頭頂部が薄くなってきた時の段階別対処法

頭頂部薄くなってきた

「ふと鏡を見たら、頭頂部の地肌が透けて見える気がする」「枕元の抜け毛が増えたかもしれない」など、頭頂部の変化に不安を感じていませんか。

薄毛のサインは多くの場合、自分では気づきにくい頭頂部から現れ始めます。しかし、変化に気づいた今が対策を始める絶好の機会です。

この記事では薄毛の初期サインから進行度に応じた具体的な対処法、そして専門クリニックでの治療までを段階的に詳しく解説します。

現状を正しく理解し、あなたに合った一歩を踏み出すための情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

「気のせい?」頭頂部の薄毛、初期サインを見逃さないで

抜け毛の本数に変化は?

健康な人でも1日に50本から100本程度の髪は自然に抜けます。しかし、シャンプーやブラッシングの際に明らかに抜け毛が増えたと感じる場合は注意が必要です。

特に細く短い毛が多く抜けるようになったら、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。枕や排水溝を意識的に確認する習慣をつけましょう。

髪のハリやコシがなくなってきた

AGA(男性型脱毛症)の初期段階では、髪の毛が十分に成長できずに細く弱々しくなる「軟毛化」という現象が起こります。

以前と比べて髪のボリュームが減ったり、スタイリングがしにくくなったりした場合、それは髪質が変化している証拠かもしれません。

髪を一本つまんでみて、その感触を確かめてみてください。

頭頂部の薄毛 初期サインのチェックリスト

チェック項目具体的な状態考えられる原因
抜け毛の質細く短い毛が増えたヘアサイクルの乱れ(AGAの可能性)
髪のボリュームスタイリングが決まりにくい髪の軟毛化、ハリ・コシの低下
頭皮の状態フケやかゆみ、赤みがある頭皮環境の悪化
頭頂部の薄毛・初期サインを3カラムで可視化(抜け毛の質/ボリューム低下/頭皮トラブル)

頭皮が脂っぽく、または乾燥している

頭皮環境の悪化も薄毛のサインの一つです。皮脂の過剰な分泌は毛穴を詰まらせ、炎症を引き起こす原因となります。逆に頭皮の乾燥はフケやかゆみを発生させ、健康な髪の育成を妨げます。

ご自身の頭皮がベタついたり、カサついたりしていないか指で触って確認してみましょう。

地肌が透けて見える気がする

頭頂部は自分では直接見ることが難しいため、合わせ鏡を使ったり、家族や友人に確認してもらったりするのが有効です。

特に明るい照明の下で見た時に以前よりも地肌が透けて見えると感じる場合は、薄毛が進行している可能性があります。

スマートフォンで定期的に写真を撮って、客観的に変化を記録するのも良い方法です。

なぜ頭頂部から薄くなるのか?その原因を理解する

AGA(男性型脱毛症)の典型的な進行パターン

成人男性の薄毛の多くはAGAが原因です。AGAにはいくつかの進行パターンがありますが、頭頂部の髪がO字型に薄くなっていくのはその典型的なパターンの一つです。

この部位には薄毛の原因となる男性ホルモンの影響を受けやすい毛根が集中しているため、他の部位より早く症状が現れる傾向があります。

頭頂部の血行不良が招く影響

頭頂部は心臓から遠く、もともと血行が滞りやすい部位です。髪の成長に必要な栄養や酸素は血液によって毛根に運ばれるため、血行不良は髪の成長を妨げる直接的な原因となります。

デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けることや運動不足は、この状態をさらに悪化させる可能性があります。

血行不良を招く主な生活習慣

習慣身体への影響頭皮への影響
長時間のデスクワーク首や肩のコリ頭部への血流低下
運動不足全身の血流悪化毛根への栄養供給不足
喫煙血管の収縮頭皮の血行を著しく阻害

紫外線や外的刺激を受けやすい部位

頭頂部は身体の中で最も太陽に近い位置にあるため、紫外線のダメージを直接受けやすい場所です。

紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、毛根の細胞にダメージを与えて健康な髪の成長を妨げます。日頃から帽子をかぶる、日傘を使うなどの対策が重要です。

頭頂部が薄くなる主因を一望:DHT影響/血行不良/紫外線ダメージ

【初期段階】セルフケアでできることと、その効果の範囲

生活習慣の見直し

薄毛対策の基本は健康的な生活習慣です。十分な睡眠は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌に必要です。

また、適度な運動は全身の血行を促進し、頭皮へ栄養を届けやすくします。

ストレスを溜め込まないように、自分なりのリフレッシュ方法を見つけることも大切です。

  • 睡眠時間の確保(6〜8時間を目安に)
  • 適度な有酸素運動(ウォーキングなど)
  • 趣味やリラックスできる時間の確保

バランスの取れた食事への転換

髪は私たちが口にするものから作られます。特に髪の主成分であるタンパク質、その合成を助ける亜鉛、頭皮環境を整えるビタミン類は積極的に摂取したい栄養素です。

外食やインスタント食品に偏らず、バランスの取れた食事を一日三食とることを心がけましょう。

髪の健康をサポートする栄養素

栄養素役割多く含む食品
タンパク質髪の毛の主成分肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛髪の合成を助ける牡蠣、レバー、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促進豚肉、マグロ、レバー

正しい頭皮ケアとシャンプー選び

毎日のシャンプーで頭皮環境を整えることも重要です。洗浄力が強すぎるシャンプーは避け、アミノ酸系などの頭皮に優しいものを選びましょう。

洗う際は爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように十分に洗い流してください。洗髪後の頭皮マッサージも血行促進に効果的です。

初期段階セルフケアの4ステップ:睡眠→運動→食事→正しいシャンプー(横タイムライン)

市販の育毛剤の役割と限界

市販の育毛剤は頭皮の血行を促進したり、保湿したりすることで頭皮環境を整え、抜け毛を予防する効果が期待できます。初期段階の対策としては有効な選択肢の一つです。

しかし、育毛剤はあくまで「今ある髪を健康に保つ」ためのものであり、AGAの進行を根本的に止めたり、新たに髪を生やしたりする「発毛」効果は認められていません。

薄毛が進行している場合は、育毛剤だけでの改善は難しいと理解しておく必要があります。

【中期段階】自己流ケアに限界を感じたら

明らかに地肌が見えるようになってきた

セルフケアを続けていても髪の分け目や頭頂部から明らかに地肌が見える範囲が広がってきた場合、薄毛が中期段階に進行しているサインです。

この段階になるとAGAがかなり進行している可能性が高く、生活習慣の改善や市販品だけでの対応では追いつかなくなってきます。

髪型でカバーするのが難しくなってきた

これまでは髪の長さやスタイリングでごまかせていたものが、どう工夫しても薄い部分を隠しきれなくなってきたら、それは専門家への相談を考えるべきタイミングです。

無理に隠そうとすることは、精神的なストレスにも繋がります。

進行度合いのセルフチェック

段階見た目の変化対処法の方向性
初期髪のボリュームダウン、抜け毛増セルフケア中心+育毛剤
中期地肌が透けて見える専門クリニックへの相談を検討
後期明らかに薄毛と認識される専門的な治療が必要

市販品では効果を実感できない

数ヶ月にわたり育毛剤などを使用しても抜け毛が減らない、あるいは薄毛が進行しているように感じる場合、そのケア方法があなたの症状に合っていない可能性があります。

時間とお金をこれ以上無駄にしないためにも一度立ち止まり、アプローチ方法を見直すことが賢明です。

専門クリニックへの相談を検討する時期

自己流のケアで改善が見られない場合、それは専門的な治療へ移行するサインです。

クリニックでは医師があなたの頭皮の状態を正確に診断し、薄毛の根本原因に合わせた治療法を提案します。

一人で悩み続けるよりも専門家の力を借りる方が、確実で早い改善に繋がります。

薄毛の悩みは髪だけの問題ではない-心と社会生活への影響-

頭頂部の薄毛は単なる外見上の変化にとどまりません。それはあなたの心や日々の生活にも静かに、しかし深く影響を及ぼすことがあります。

「まだ若いのに」という焦り、「人からどう見られているか」という不安。私たちはそうした髪以外の悩みにも目を向け、あなたの心に寄り添うことを大切にしています。

他人の視線に対する過剰な意識

電車で座っている時、エスカレーターに乗っている時、後ろに人が立つだけで頭頂部への視線を感じ、落ち着かなくなる。そんな経験はありませんか。

この過剰な意識は、行動を萎縮させ、これまで楽しめていたはずの日常から、少しずつ楽しみを奪っていきます。

自信の喪失とコミュニケーションへの影響

見た目の変化は、自信の喪失に直結しやすい問題です。薄毛を気にすることで人と目を合わせるのが怖くなったり、会話に集中できなくなったりすることがあります。

その結果、友人との集まりや職場での積極的な発言を避けるようになり、知らず知らずのうちに社会的な関わりを狭めてしまうことも少なくありません。

薄毛の悩みが引き起こす心理的変化

変化の種類具体的な行動・思考生活への影響
行動の変化人混みを避ける、帽子が手放せない行動範囲が狭まる
思考の変化常に他人の視線を気にする精神的な疲労、ストレス増加
対人関係の変化初対面の人と会うのが億劫になる新しい出会いや機会の損失

一人で抱え込まず、悩みを話すことの重要性

薄毛の悩みは非常にデリケートで、親しい友人や家族にさえ打ち明けにくいと感じる方がほとんどです。しかし一人で悩みを抱え込むことは、精神的な負担を増大させます。

専門クリニックは治療を行う場所であると同時に、あなたの悩みを安心して話せる場所でもあります。

誰にも言えなかった不安や焦りを専門家に話すだけでも、心は少し軽くなるはずです。

【進行段階】専門クリニックで行う具体的な治療

医師による正確な状態把握と診断

クリニックでは、まず医師がマイクロスコープなどで頭皮の状態を詳細に確認し、問診を通じてあなたの生活習慣や既往歴を把握します。

この情報をもとに、薄毛の原因が本当にAGAなのか、またその進行度がどの程度なのかを正確に診断します。

この客観的な診断が、効果的な治療の出発点となります。

AGAの進行を抑える内服薬治療

AGA治療の基本となるのが、内服薬です。AGAの主な原因である男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」の生成を阻害する薬を服用します。

この薬の働きにより乱れたヘアサイクルを正常な状態に近づけて抜け毛を減らし、AGAの進行を食い止めます。

主なAGA治療薬の比較

治療法アプローチ期待される効果
内服薬AGAの原因物質の生成を抑制抜け毛の抑制、進行予防
外用薬頭皮の血行促進、毛母細胞の活性化発毛の促進

発毛を促進する外用薬治療

内服薬が「守り」の治療なら、外用薬は「攻め」の治療と言えます。

頭皮に直接塗布するタイプの薬で、代表的な成分であるミノキシジルが毛根の血流を改善し、毛母細胞を活性化させることで発毛を促します。

内服薬と併用することで、抜け毛を抑えながら新しい髪を育てるという相乗効果が期待できます。

  • 血管拡張作用
  • 毛母細胞への直接的な働きかけ

より積極的なアプローチとしての注入治療

内服薬や外用薬で十分な効果が得られない場合や、より早く効果を実感したい場合には、注入治療という選択肢もあります。

これは髪の成長に必要な成長因子などを注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する方法です。有効成分を毛根に直接届けることで、より高い発毛効果を期待できます。

AGA治療の選択肢を比較:内服薬/外用薬/注入治療の3カラム図

治療を始める前に知っておくべき心構え

治療は根気強く続ける必要がある

AGA治療は始めてすぐに効果が出るものではありません。髪のヘアサイクルを正常に戻し、新しい髪が太く長く成長するには時間がかかります。

一般的に効果を実感し始めるまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要です。すぐに結果が出ないからといって諦めず、医師の指示に従って根気強く治療を継続することが何よりも重要です。

治療効果が現れるまでの一般的な目安

期間主な変化
1〜3ヶ月初期脱毛の可能性、抜け毛の減少を実感し始める
3〜6ヶ月産毛が生え始める、髪にコシが出てくる
6ヶ月以降見た目にも発毛効果を実感しやすくなる

効果の現れ方には個人差がある

治療効果は薄毛の進行度、年齢、体質、そして治療開始後の生活習慣などによって大きく異なります。他の人と同じ治療をしても、同じように効果が出るとは限りません。

他人と比較して一喜一憂するのではなく、治療前の自分の状態と比較して、少しずつの変化を見ていくことが大切です。

副作用についての正しい理解

AGA治療薬には、ごく稀に副作用が報告されています。例えば内服薬では性機能に関するものや肝機能への影響などが挙げられます。

ただし、その発生頻度は非常に低く、ほとんどの方は問題なく治療を続けられます。治療を開始する前には医師がこれらの可能性について詳しく説明します。

治療中に何か気になることがあれば、すぐに相談できる体制が整っているので、過度に心配する必要はありません。

頭頂部の薄毛に関するよくある質問

治療を開始するのに最適なタイミングはいつですか?

ご自身が「薄くなってきたかもしれない」と感じた時が最適なタイミングです。

AGAは進行性のため、放置しても改善することはありません。毛根の細胞が完全に活動を停止してしまう前に治療を始める方が、より高い治療効果を期待できます。

少しでも気になったら、まずは専門医に相談することをおすすめします。

治療薬は飲み続けないとだめですか?

はい、原則として継続が必要です。

AGA治療薬は薄毛の根本原因であるAGAの進行を抑えるためのものです。

服用を中止すると、薬によって抑制されていた薄毛の作用が再び始まり、時間をかけて治療前の状態に戻ってしまう可能性があります。

髪の状態を維持するためには、医師と相談しながら治療を継続することが大切です。

パーマやカラーリングはしても大丈夫ですか?

医師への相談が必要です。

治療中でもパーマやカラーリングが絶対にできないわけではありませんが、薬剤が頭皮に与える刺激は無視できません。特に頭皮が敏感になっている時期は、症状を悪化させる可能性があります。

施術を希望する場合は必ず事前に担当の医師に相談し、許可を得てから行うようにしてください。

治療すれば昔のように完全に戻りますか?

改善の度合いは薄毛の進行状況によります。

治療の目標はまず進行を止め、その上で可能な限りの発毛を促すことです。治療開始が早く、毛根の機能が多く残っているほど高い改善が期待できます。

しかし、長期間放置して毛根の活動が停止してしまった部分から再び髪を生やすのは困難です。

そのため完全な回復を保証するものではなく、現状を改善し維持することが治療の主眼となります。

記事のまとめ

参考文献

INADOMI, Toru. Efficacy of finasteride for treating patients with androgenetic alopecia who are pileous in other areas: A pilot study in Japan. Indian journal of dermatology, 2014, 59.2: 163-165.

SOGA, Shigeyoshi, et al. MR imaging of hair and scalp for the evaluation of androgenetic alopecia. Magnetic Resonance in Medical Sciences, 2021, 20.2: 160-165.

OURA, Hajimu, et al. Adenosine increases anagen hair growth and thick hairs in Japanese women with female pattern hair loss: a pilot, double‐blind, randomized, placebo‐controlled trial. The Journal of dermatology, 2008, 35.12: 763-767.

FUJIMAKI, Hiroshi, et al. Age-related progression of androgenetic alopecia: Statistical analysis of 5372 Japanese men. JAAD international, 2024, 17: 84-85.

WASSERBAUER, Sara. orum. In: Workshop; HAIRCON. 2011. p. 66.

YANAGISAWA, Masayuki, et al. Long-term (10-year) efficacy of finasteride in 523 Japanese men with androgenetic alopecia. Clin Res Trials, 2019, 5.5: 1-5.

目次