毎日欠かさず育毛剤を使っているのに、一向に効果が感じられない。「本当にこのケアで合っているのか」「もしかして、もう手遅れなのでは…」そんな不安を感じていませんか。
育毛剤が「効かない」と感じる背景には、使用期間や使い方、あるいはAGA(男性型脱毛症)の可能性など、いくつかの明確な理由が隠れていることがほとんどです。
この記事では、育毛剤の効果がないと感じる主な5つの理由を深掘りし、あなたの疑問や不安に丁寧にお答えします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
育毛剤が「効かない」と感じる5つの主な理由
多くの人が抱える「効果がない」という悩み
「育毛剤を使ってみたけれど、期待したほどの効果がない」という悩みは、薄毛や抜け毛に悩む多くの男性が一度は経験するものです。
高価な製品を選んだり、毎日真面目にケアを続けたりしているにもかかわらず、鏡を見るたびにため息が出る。その焦りや不安は、精神的なストレスにもなりかねません。
しかし、ここで「自分には育毛剤が効かないんだ」と諦めてしまうのは早計です。効果が実感できないのには、必ず何らかの理由があります。
大切なのは、その原因を冷静に見極め、正しく対処することです。まずは育毛剤の基本的な役割から確認しましょう。
育毛剤の「役割」と「限界」を正しく理解する
育毛剤が「効かない」と感じる原因を探る前に、育毛剤が持つ「役割」と、それと対比される「発毛剤」との違いを正確に理解しておくことが重要です。
これらを混同していると、育毛剤に対して過度な期待を抱いてしまい、結果として「効果がない」という不満につながりやすくなります。
育毛剤は、日本の医薬品医療機器等法(薬機法)において「医薬部外品」に分類されます。
その主な目的は、「今ある髪の毛を健康に育てる(育毛)」こと、「抜け毛を防ぐ(予防)」こと、そして「頭皮環境を健やかに整える」ことです。
血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、フケやかゆみを抑えたりする成分が含まれています。
一方、「発毛剤」は「第1類医薬品」に分類され、ミノキシジルなどの有効成分が「新しい髪の毛を生やす(発毛)」ことを目的としています。
つまり、育毛剤は「守り」や「育てる」ケア、発毛剤は「攻め」のケアと言えます。この違いを理解していないと、「育毛剤を使えば髪が生えてくる」という誤った期待を持ってしまうのです。

育毛剤と発毛剤の主な違い
| 種類 | 主な目的 | 分類 |
|---|---|---|
| 育毛剤 | 頭皮環境改善、抜け毛予防、育毛促進 | 医薬部外品 |
| 発毛剤 | 新しい髪の毛を生やす(発毛) | 第1類医薬品 |
5つの理由をセルフチェック
育毛剤の役割を理解した上で、なぜあなたの育毛剤は「効かない」のでしょうか。考えられる主な理由は、大きく分けて5つあります。
ひとつめは、あなたの薄毛が「AGA(男性型脱毛症)」であり、その進行スピードに育毛剤のケアが追いついていない可能性です。ふたつめは、単純に「使用期間が短すぎる」こと。
みっつめは、「育毛剤の選び方や使い方が間違っている」こと。よっつめは、「頭皮環境そのものが悪化している」こと。そしていつつめは、「生活習慣の乱れ」です。
これから、これらの理由をひとつずつ詳しく解説します。ご自身の状況と照らし合わせながら、セルフチェックをしてみてください。
理由1 育毛剤がAGA(男性型脱毛症)の進行に追いついていない
AGA(男性型脱毛症)とは何か?
育毛剤が効かない最大の理由として考えられるのが、AGA(男性型脱毛症)です。AGAは、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症で、遺伝や男性ホルモンの影響が主な原因とされています。
具体的には、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されます。
このDHTが毛根の受容体と結びつくと、髪の成長期が極端に短くなり、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまうのです。このヘアサイクルの乱れが、薄毛の進行につながります。
なぜ育毛剤ではAGAの根本改善が難しいのか
前述の通り、育毛剤の主な役割は頭皮環境の改善や血行促進です。
一部の育毛剤には、AGAの原因となる5αリダクターゼの働きを阻害する成分(例:ヒオウギエキス、ノコギリヤシエキスなど)が含まれていることもありますが、その作用は医薬品に比べて穏やかです。
AGAは「進行性」であるため、DHTが活発に作られ続けると、育毛剤による頭皮ケアや栄養補給だけでは、ヘアサイクルの短縮化を食い止めることが難しくなります。
これが、「育毛剤を使っているのに薄毛が進行する=効かない」と感じる大きな原因です。AGAの進行スピードが速い場合、育毛剤のケアでは追いつかないのです。
AGAのセルフチェック方法
ご自身がAGAかどうかを簡易的にチェックする項目を紹介します。当てはまる項目が多いほど、AGAの可能性が疑われます。
- 生え際が後退してきた(M字型になってきた)
- 頭頂部が薄くなってきた(O字型になってきた)
- 抜け毛が細く、短いものが多い
- 髪全体のハリやコシがなくなってきた
- 父親や母方の祖父に薄毛の人がいる
これらはあくまで目安です。正確な診断は専門のクリニックで行う必要がありますが、育毛剤の効果を感じない場合、まずAGAを疑うことは非常に重要です。
AGAが疑われる場合の選択肢
もしAGAの可能性が高いと感じた場合、育毛剤によるケアを続けるかどうかにかかわらず、一度専門のクリニック(皮膚科やAGA専門クリニック)に相談することを強く推奨します。
クリニックでは、医師が頭皮の状態や毛髪の状況を診断し、AGAかどうか、またその進行度を判断します。
AGAと診断された場合は、フィナステリドやデュタステリドといった5αリダクターゼ阻害薬(内服薬)や、発毛効果が認められているミノキシジル(外用薬)など、医学的根拠に基づいた治療法を提案してもらえます。
育毛剤でのケアは、これらの専門的な治療と並行して、頭皮環境を整えるサポートとして続けることも可能です。
理由2 効果を実感するには使用期間が短すぎる
髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)
育毛剤が「効かない」と感じる理由として、AGAの次に多いのが「使用期間の短さ」です。
多くの人は、育毛剤を1〜2ヶ月使っただけで「効果がない」と判断してしまいがちですが、これは髪の毛が成長する仕組みを考えると、当然の結果と言えます。
髪の毛には「ヘアサイクル」と呼ばれる成長の周期があります。このサイクルは大きく分けて3つの期間に分かれています。
正常なヘアサイクルの目安
| 期間 | 名称 | 状態 |
|---|---|---|
| 2年〜6年 | 成長期 | 髪が太く長く成長する期間。全体の約85〜90% |
| 約2週間 | 退行期 | 髪の成長が止まり、毛根が退縮する期間。全体の約1% |
| 3ヶ月〜4ヶ月 | 休止期 | 髪が抜け落ち、次の成長期に備える準備期間。全体の約10〜15% |

育毛剤の効果が出るまでに必要な期間の目安
ヘアサイクルを見てわかる通り、髪が抜け落ちてから新しい髪が生え、それが目に見える形で成長するまでには、最低でも3ヶ月〜4ヶ月の「休止期」と、その後の「成長期」の初期段階が必要です。
育毛剤の役割は、このヘアサイクルに働きかけ、乱れたサイクルを正常に近づけることです。
具体的には、頭皮環境を整え、毛根に栄養を与えることで、短くなりがちな「成長期」を本来の長さに保ち、「休止期」にある毛根がスムーズに次の「成長期」へ移行するのをサポートします。
この頭皮環境の改善や、弱った毛根の活性化には時間がかかります。
そのため、育毛剤の効果を実感(例:抜け毛が減った、髪にハリやコシが出てきた)するには、最低でも3ヶ月、一般的には6ヶ月程度の継続使用が必要とされています。
なぜ短期間では効果が出ないのか
使い始めて1ヶ月程度で効果が出ないのは、今ある髪の毛がすぐに太くなったり、休止期だった毛穴からすぐに髪が生えてきたりするわけではないからです。
育毛剤は、土壌(頭皮)に肥料(栄養)を与え、作物が育ちやすい環境を整えるようなものです。
種をまいて(毛根が活動を再開して)から、芽が出て(産毛が生え)、それがしっかりとした作物(太い髪)に育つまでには、時間がかかります。
1〜2ヶ月で「効かない」と使用をやめてしまうことは、肥料を与え始めたばかりの土壌を放置するのと同じです。育毛ケアは、根気強く続けることが何よりも重要なのです。
理由3 育毛剤の選び方や使い方が間違っている
自分の頭皮タイプや悩みに合っていない
育毛剤が「効かない」と感じる場合、使用している製品がご自身の頭皮の状態や悩みに合っていない可能性があります。育毛剤と一口に言っても、配合されている成分によって得意分野が異なります。
例えば、頭皮が乾燥しがちな人(乾燥肌)が、皮脂の除去や殺菌効果に特化したアルコール濃度の高い製品を使うと、さらに乾燥が進み、フケやかゆみを引き起こすことがあります。
逆に、皮脂が多い人(脂性肌)が、保湿成分リッチなこってりした使用感の製品を選ぶと、毛穴詰まりを悪化させる可能性もあります。
ご自身の頭皮が乾燥しているのか、ベタつきがちなのか、あるいは敏感で荒れやすいのか。
自分の頭皮タイプを正しく把握し、それに合った成分(保湿成分、皮脂抑制成分、抗炎症成分など)が配合された育毛剤を選ぶことが重要です。
使用量や使用回数が正しくない
育毛剤の効果を最大限に引き出すには、メーカーが推奨する使用量と使用回数を守ることが絶対条件です。
「もったいないから」と使用量を減らしたり、時々しか使わなかったりすれば、有効成分が頭皮に十分に行き渡らず、期待する効果は得られません。
逆に、「早く効果を出したい」と一度に大量につけすぎても、頭皮が吸収できる量には限界があり、余った分は蒸発したり垂れたりするだけで無駄になってしまいます。
むしろ、過剰な塗布が頭皮の刺激となり、かゆみや炎症を引き起こす原因にもなりかねません。 ほとんどの育毛剤は「朝晩2回」「1回あたり〇〇プッシュ」など、明確な使用方法を定めています。
製品の説明書をよく読み、正しい用法・用量を守ることが「効かない」を防ぐ第一歩です。

育毛剤の基本的な使用手順
| ステップ | ポイント | 目的 |
|---|---|---|
| 1. 洗髪後 | 頭皮を清潔にし、ドライヤーで水気をしっかり乾かす | 汚れや皮脂を取り除き、有効成分の浸透を高める |
| 2. 塗布 | 気になる部分だけでなく、頭皮全体に(製品の指示に従い) | 頭皮環境を全体的に整える |
| 3. マッサージ | 指の腹で優しく、頭皮を動かすように揉み込む(1〜2分) | 血行促進と育毛剤の浸透補助 |
頭皮マッサージの方法が間違っている
育毛剤を塗布した後の頭皮マッサージは、血行を促進し、成分の浸透を助ける上で非常に効果的です。しかし、その方法が間違っていると逆効果になります。
よくある間違いは、爪を立ててガシガシとこすること。これは頭皮を傷つけ、炎症を引き起こす最悪の方法です。また、強くこすりすぎると、摩擦で健康な髪まで抜けてしまうことがあります。
正しいマッサージは、「指の腹」を使って行います。頭皮自体を動かすようなイメージで、優しく、しかし確実な圧をかけて揉み込みます。
生え際から頭頂部へ、側頭部から頭頂部へと、下から上に血流を促すように行うのがポイントです。
シャンプーや洗髪の方法に問題がある
育毛剤を使う以前の問題として、毎日のシャンプーが正しくできていないと、育毛剤の効果は半減します。
頭皮に皮脂や汚れ、古い角質、整髪料などが残ったまま育毛剤を使っても、有効成分が毛穴の奥まで浸透するのを妨げてしまいます。
かといって、洗浄力の強すぎるシャンプーで1日に何度も髪を洗うのも問題です。必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂の過剰分泌を招いたりします。
シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。まずはぬるま湯でしっかりと予洗いし、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、指の腹で頭皮をマッサージするように優しく洗います。
すすぎ残しは頭皮トラブルの元なので、泡が完全になくなるまで丁寧にすすぐことが大切です。
理由4 頭皮環境の悪化が育毛の妨げになっている
皮脂の過剰分泌と毛穴の詰まり
頭皮は、顔のTゾーンよりも皮脂腺が多い場所です。脂っこい食事の多い人や、ストレスが多い人は、皮脂が過剰に分泌されがちです。
この過剰な皮脂が古い角質やホコリと混ざり合うと「角栓」となり、毛穴を塞いでしまいます。 毛穴が詰まると、育毛剤の成分が浸透しにくくなるだけでなく、髪の毛の健やかな成長を妨げます。
さらに、詰まった皮脂をエサにして雑菌が繁殖し、炎症(脂漏性皮膚炎)を引き起こすと、抜け毛がさらに加速する悪循環に陥ります。
育毛剤を使う前に、まずはこの皮脂バランスを整えることが重要です。
頭皮の乾燥とかゆみ、フケ
皮脂の過剰分泌とは逆に、頭皮の乾燥も育毛の大敵です。頭皮が乾燥すると、外部の刺激から守る「バリア機能」が低下します。これにより、わずかな刺激でもかゆみや炎症が起きやすくなります。
また、乾燥によって頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、カサカサとした乾性のフケが発生します。頭皮を掻きむしることは、毛根にダメージを与え、抜け毛の原因となります。
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用、熱すぎるお湯での洗髪、エアコンによる空気の乾燥などが主な原因です。
頭皮が乾燥している場合は、保湿成分(セラミド、ヒアルロン酸など)が配合された育毛剤やシャンプーを選ぶ必要があります。

頭皮環境の危険信号
| 症状 | 主な原因(例) | 対策(例) |
|---|---|---|
| 赤み、かゆみ | 炎症、乾燥、アレルギー、洗いすぎ | 低刺激シャンプー、保湿、育毛剤の変更 |
| フケ(ベタベタ) | 皮脂過剰、脂漏性皮膚炎、食生活 | 食事改善、適切な洗髪、殺菌成分配合シャンプー |
| フケ(カサカサ) | 乾燥、ターンオーバーの乱れ、洗浄力強すぎ | 保湿、洗いすぎない、アミノ酸系シャンプー |
血行不良による栄養不足
髪の毛は、毛根の先にある「毛乳頭」が毛細血管から栄養素や酸素を受け取ることで成長します。しかし、頭皮の血行が悪くなると、この毛乳頭に十分な栄養が届かなくなってしまいます。
どれだけバランスの良い食事を摂っても、どれだけ高価な育毛剤を使っても、それを毛根に運ぶ「血流」が滞っていては意味がありません。
デスクワークで長時間同じ姿勢でいる、運動不足、ストレス、喫煙などは、すべて血行不良の原因となります。頭皮を触ってみて、硬く、動かしにくいと感じる場合は、血行が悪くなっているサインです。
育毛剤の塗布と合わせて、頭皮マッサージを習慣化し、血流を改善することが求められます。
理由5 生活習慣の乱れが髪の成長を阻害している
栄養バランスの偏った食事
髪の毛は、あなたが食べたものから作られています。髪の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、肉、魚、卵、大豆製品などのタンパク質が不足すると、健康な髪は育ちません。
また、タンパク質をケラチンに再合成する際には「亜鉛」が、頭皮の健康維持や皮脂のコントロールには「ビタミンB群」が、血行促進や抗酸化作用には「ビタミンE」が必要です。
インスタント食品、ファストフード、脂っこい食事や甘いものの摂りすぎは、これらの重要な栄養素の不足を招くだけでなく、皮脂の過剰分泌や血行不良の原因にもなります。
育毛剤という「外からのケア」だけに頼るのではなく、まずは「内からのケア」である食生活を見直すことが重要です。
髪の成長に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品(例) |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝、皮脂コントロール | 豚肉、マグロ、カツオ、レバー、卵 |
睡眠不足と髪の成長
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、私たちが眠っている間に最も多く分泌されます。特に、入眠後90分ほどの「深いノンレム睡眠」の質が重要とされています。
睡眠時間が不足したり、夜更かしが続いて睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられます。これにより、日中に受けた頭皮や髪のダメージが修復されず、髪の成長が阻害されてしまいます。
「育毛のゴールデンタイム」と呼ばれる特定の時間帯(例:22時〜2時)にこだわるよりも、毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、深く眠れる環境(寝室を暗く静かにするなど)を整えることが大切です。
ストレスによる影響
「効かない」と感じる焦りそのものが、さらなるストレスになっている可能性もあります。人間は強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると、血管が収縮します。これにより、頭皮の毛細血管も収縮し、血行不良を引き起こします。その結果、毛根に十分な栄養が届かなくなります。
また、過度なストレスはホルモンバランスの乱れや、皮脂の過剰分泌にもつながります。
適度な運動を取り入れたり、趣味の時間を持ったり、リラックスできる時間を作ったりして、意識的にストレスを発散させることが、育毛ケアの一環としても重要です。
喫煙と飲酒の習慣
喫煙は、育毛において百害あって一利なしと言えます。タバコに含まれるニコチンには強力な血管収縮作用があり、頭皮の血流を著しく悪化させます。
また、体内で大量の活性酸素を発生させ、細胞の老化を早め、髪の成長に必要なビタミン類(特にビタミンC)を破壊します。
適度な飲酒は血行を良くする面もありますが、過度な飲酒は問題です。アルコールが肝臓で分解される際には、髪の栄養となるはずのアミノ酸やビタミンB群が大量に消費されてしまいます。
また、過度な飲酒は睡眠の質を低下させ、成長ホルモンの分泌を妨げることにもつながります。
「効かない」と感じた時に試すべき対策と見極め方
まずは3ヶ月〜6ヶ月、継続してみる
これまで述べてきたように、育毛剤の効果はすぐには現れません。ヘアサイクルを考慮すると、最低でも3ヶ月、理想を言えば6ヶ月は同じ製品を「正しく」使い続ける必要があります。
もし使用期間がまだ1〜2ヶ月なのであれば、「効かない」と判断するのは早すぎます。まずは焦らず、ケアを継続することが第一です。
この期間に抜け毛が減らない、あるいは増えたように感じても、それはヘアサイクルが正常化する過程での「初期脱毛」の可能性もあります。
すぐに使用を中止せず、頭皮にかゆみや赤みなどの異常が出ない限りは、様子を見ながら続けてください。
使用方法や生活習慣を徹底的に見直す
この記事で解説した「理由3〜5」に当てはまる点がないか、ご自身のケア方法や日常生活を厳しくチェックしてみてください。
育毛剤は正しく使えているか? シャンプーの方法は適切か? 頭皮環境を悪化させる要因(皮脂、乾燥)はないか? 食事、睡眠、ストレス管理はできているか? どれだけ優れた育毛剤を使っても、これらの土台が崩れていては効果は出ません。
「効かない」と製品のせいにする前に、ご自身の行動を見直すことで、効果の出方が大きく変わる可能性があります。
ケアの見直しタイミング
| 期間 | 状態 | 推奨する行動 |
|---|---|---|
| 〜3ヶ月 | 効果はまだ出にくい時期 | 正しい使用法と生活習慣を徹底し、継続する |
| 3〜6ヶ月 | 抜け毛の減少、髪のハリ・コシなどに変化が見え始める時期 | ケアを継続。変化がなければ使用法や製品を見直し |
| 6ヶ月以上 | 変化なし、または薄毛が進行している | AGAの可能性を疑い、専門クリニックへの相談を推奨 |
育毛剤の種類を変えてみる
6ヶ月程度、正しい使用方法と生活習慣の改善を試みても効果が実感できない場合、その育毛剤があなたの頭皮タイプや薄毛の原因に合っていない可能性があります。
例えば、血行促進をメインにした製品を使っていたなら、次は皮脂抑制や抗炎症に特化した成分が入ったものを選んでみる。
あるいは、保湿を重視したものに変えてみるなど、別のアプローチを試す価値はあります。 ただし、製品を頻繁に変えすぎると、どの製品が合っているのか判断できなくなります。
見極めは、やはり6ヶ月程度を一つの目安にしてください。
専門クリニック(皮膚科・AGAクリニック)への相談
育毛剤を6ヶ月以上正しく使用し、生活習慣も見直したにもかかわらず、効果がない、あるいは抜け毛が明らかに増え続け、薄毛が進行している場合。
この場合は、セルフケアの限界である可能性が高いです。 特に、生え際や頭頂部から薄くなっているなど、AGAの特徴が顕著な場合は、育毛剤でのケアでは進行を食い止めることは困難です。
手遅れになる前に、勇気を出して専門のクリニックの扉を叩いてください。AGAは早期発見・早期治療が何よりも重要です。
医師の診断のもと、医学的根拠に基づいた治療(内服薬や外用薬)を開始することが、薄毛の悩みを解決する最も確実な道となります。
よくある質問
- 育毛剤と発毛剤は併用できますか?
-
自己判断での併用は推奨しません。育毛剤と発毛剤(ミノキシジル外用薬など)を同時に使用すると、それぞれの成分が頭皮に過度な刺激を与え、かぶれやかゆみなどの副作用を引き起こす可能性があります。
また、どの製品が効果を発揮しているのか、あるいは副作用の原因なのかが分からなくなってしまいます。
もし併用を考える場合は、必ず医師や薬剤師に相談し、指示に従ってください。
- 育毛剤をやめるとどうなりますか?
-
育毛剤の使用によって良好な状態に保たれていた頭皮環境や血行が、使用を中止することによって元の状態に戻ってしまう可能性があります。
その結果、再び抜け毛が増えたり、髪のハリやコシが失われたりすることが考えられます。育毛剤は、効果が出始めた後も、その状態を維持するために継続して使用することが基本です。
- 効果が出始めたら使用量を減らしても良いですか?
-
いいえ、推奨しません。効果が実感できたのは、メーカーが推奨する正しい使用量を守ってきた結果です。
自己判断で使用量を減らしてしまうと、頭皮に届く有効成分の量が不足し、再び頭皮環境が悪化したり、抜け毛が増えたりする可能性があります。
説明書に記載されている用法・用量を守り続けることが重要です。
- 遺伝的に薄毛の場合、育毛剤は無意味ですか?
-
「無意味」ではありません。遺伝的要因(特にAGA)が強い場合、育毛剤だけで薄毛の進行を完全に止めるのは難しいかもしれません。
しかし、育毛剤には頭皮環境を整え、今ある髪を健康に保ち、抜け毛を予防する役割があります。これは、AGA治療を行う上でも土台として非常に重要です。
ただし、薄毛の進行を積極的に食い止めたい、あるいは発毛を目指したいという場合は、育毛剤のケアと並行して、早期に専門クリニックで遺伝的要因(AGA)に対応する治療(内服薬など)について相談することが最も賢明な選択です。

Reference
PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.
NESTOR, Mark S.; SMYTHE, Ciaran. Hair Growth Cosmeceuticals and Nutraceuticals. Cosmeceuticals E-Book: Procedures in Cosmetic Dermatology Series, 2024, 283.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.
CHOI, Joon Yong; BOO, Min Young; BOO, Yong Chool. Can plant extracts help prevent hair loss or promote hair growth? A review comparing their therapeutic efficacies, phytochemical components, and modulatory targets. Molecules, 2024, 29.10: 2288.
PRUGSAKIJ, Woraanong. Mechanistic study of potential herbal extracts for development into hair growth-promoting product. 2018.

