髪の毛にタンパク質サプリは効果ある?育毛・美髪のための選び方と摂取量

髪の毛にタンパク質サプリは効果ある?育毛・美髪のための選び方と摂取量

「最近、髪のハリやコシがなくなってきた」「抜け毛が増えた気がする」と感じている男性にとって、育毛剤と並んで気になるのが「タンパク質サプリ」ではないでしょうか。

髪の毛の主成分がタンパク質であることは有名ですが、サプリメントで摂取することに本当に育毛や美髪への効果が期待できるのでしょうか。

この記事では、「タンパク質 サプリ 髪」という疑問を持つ方へ向けて、髪とタンパク質の関係性から、効果的なサプリの選び方、適切な摂取量まで、詳しく解説します。

薄毛や髪質の低下に悩む男性が、内側からのケアで自信を取り戻すための一助となれば幸いです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪の毛とタンパク質の密接な関係

髪の毛の健康状態は、日々の栄養摂取と深く結びついています。特にタンパク質は、髪の毛そのものを作り上げるための最も重要な「材料」です。

この関係性を理解することが、育毛・美髪ケアの第一歩となります。

髪の主成分「ケラチン」とは

私たちの髪の毛は、その80%以上が「ケラチン」というタンパク質で構成されています。ケラチンは18種類のアミノ酸が結合してできており、髪の毛の強さやしなやかさを生み出す源です。

つまり、健康な髪を育てるためには、ケラチンの材料となるタンパク質を体外から継続的に補給することが絶対に必要です。

タンパク質不足が引き起こす髪への影響

体内のタンパク質が不足すると、どうなるでしょうか。体は生命維持に重要な臓器(心臓や脳など)へ優先的にタンパク質を供給します。

そのため、生命維持の優先度が低い髪の毛や爪は、後回しにされがちです。材料が不足すれば、新しく生えてくる髪の毛は細く弱々しくなり、成長が妨げられることもあります。

これが、薄毛や髪のボリュームダウンの一因となるのです。

タンパク質不足のセルフチェック

タンパク質が不足しているかどうかは、日常生活でもいくつかのサインとして現れることがあります。以下の項目に当てはまるか確認してみましょう。

チェック項目状態理由
髪の毛細くなった、ハリ・コシがない髪の材料不足
割れやすい、二枚爪になる爪もケラチンでできているため
乾燥しやすい、弾力がない肌のコラーゲンもタンパク質

育毛とタンパク質の役割

育毛を考える上で、タンパク質は「髪の土壌を耕す肥料」に例えられます。どれほど高価な育毛剤で頭皮環境を整えても、髪の毛を作るための材料が体内に不足していては、力強い髪は育ちません。

毛母細胞が分裂し、新しい髪を作り出す活動(ヘアサイクル)を正常に保つためにも、十分なタンパク質が重要です。

美髪(ハリ・コシ)を支える土台

タンパク質は、髪の内部構造を密にし、キューティクルを健康に保つためにも役立ちます。

タンパク質が満たされている髪は、内部がしっかり詰まっているため、ハリやコシが生まれ、ツヤのある美しい髪になります。

逆に不足すると、髪の内部がスカスカになり、パサつきや切れ毛の原因にもなります。

タンパク質サプリは髪の毛に効果があるのか

髪にタンパク質が重要なことは分かりましたが、果たして「サプリメント」で補うことに意味はあるのでしょうか。食事との違いや、サプリメントの立ち位置について解説します。

食事だけでは不足しがちな現代人の栄養

理想は、毎日の食事から十分な量のタンパク質を摂取することです。しかし、忙しい現代社会では、朝食を抜いたり、昼食が炭水化物中心になったりすることも少なくありません。

また、年齢とともに食が細くなり、必要な量を確保するのが難しくなるケースもあります。特にダイエット中は、タンパク質が不足しやすい傾向にあります。

サプリメントで補うメリット

タンパク質サプリ(プロテインなど)の最大のメリットは、手軽さと効率性です。食事でタンパク質を摂ろうとすると、同時に脂質や糖質も多く摂取してしまうことがあります。

しかしサプリメントなら、高純度のタンパク質を低カロリー・低脂質でピンポイントに補給できます。調理の手間もかからず、忙しい朝や運動後にも最適です。

サプリは「補助」育毛の直接的な特効薬ではない

ここで誤解してはいけないのは、タンパク質サプリは「育毛剤」や「発毛薬」ではないという点です。サプリを飲んだからといって、すぐに髪が生えたり、劇的に増えたりすることはありません。

サプリメントの役割は、あくまで「髪が育つための材料を補充する」ことです。育毛の土台作りをサポートする「補助食品」として捉えることが大切です。

体感するまでの期間の目安

髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びません。また、栄養状態が改善されてから新しい健康な髪が表面に出てくるまでには、数ヶ月単位の時間が必要です。

そのため、サプリを始めてもすぐに効果を実感するのは難しいでしょう。髪の毛のケアは長期戦です。

最低でも3ヶ月から6ヶ月は、バランスの良い食事や適切なヘアケアと並行して継続することが求められます。

髪のためのタンパク質サプリ選びのポイント(種類)

一口にタンパク質サプリと言っても、その種類は様々です。「タンパク質 サプリ 髪」を意識した場合、どのような種類を選べば良いのでしょうか。

代表的なプロテインとアミノ酸の違いを見ていきます。

プロテイン(ホエイ・カゼイン・ソイ)の特徴

プロテインは、原料によって大きく3種類に分けられます。それぞれ特徴が異なるため、自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶと良いでしょう。

プロテインの種類と特徴

種類原料特徴(吸収速度など)
ホエイプロテイン牛乳(乳清)吸収が速い。運動後の栄養補給に人気。
カゼインプロテイン牛乳(乳固形分)吸収がゆっくり。腹持ちが良く、就寝前などに。
ソイプロテイン大豆吸収がゆっくり。植物性。イソフラボンを含む。

育毛や美髪目的であれば、吸収が穏やかで持続的にアミノ酸を供給できる「カゼイン」や「ソイ」も良い選択肢です。

特にソイプロテインに含まれるイソフラボンは、男性ホルモンのバランスにも関与すると言われており、髪の悩みを抱える男性からも注目されています。

アミノ酸サプリとの違い

タンパク質は、体内でアミノ酸に分解されてから吸収されます。アミノ酸サプリは、すでに分解された状態であるため、吸収が非常に速いのが特徴です。

しかし、髪の毛は18種類のアミノ酸が複雑に組み合わさってできています。

特定のアミノ酸だけを大量に摂るよりも、まずは様々なアミノ酸の元となる「タンパク質(プロテイン)」としてバランス良く摂取し、体内で必要な形に再構成してもらうのが基本です。

髪の成分に近い「ケラチン加水分解物」配合サプリ

最近では、髪の主成分であるケラチンそのものを加工した「ケラチン加水分解物」を配合したサプリメントも登場しています。

これは、ケラチンを構成するアミノ酸を効率よく摂取できる可能性があるとして注目されています。

プロテインと併用するか、亜鉛やビタミンなど他の成分と一緒に配合されている製品を選ぶのも一つの方法です。

育毛・美髪をサポートする付加成分(選び方2)

髪の健康を維持するためには、タンパク質だけでは不十分です。摂取したタンパク質が効率よく髪の毛になるためには、他の栄養素によるサポートが必要です。

サプリを選ぶ際は、これらの付加成分にも注目しましょう。

ケラチンの合成を助ける「亜鉛」

亜鉛は、タンパク質(アミノ酸)をケラチンに再合成する際に、絶対に欠かせないミネラルです。また、細胞分裂を活発にする働きもあり、毛母細胞が髪を作り出す活動をサポートします。

亜鉛は汗とともに排出されやすく、現代人が不足しがちな栄養素の代表格でもあります。タンパク質サプリを選ぶ際は、亜鉛が一緒に配合されているか確認すると良いでしょう。

頭皮環境を整える「ビタミンB群」

ビタミンB群、特に「ビタミンB2」や「ビタミンB6」は、頭皮の健康維持に重要な役割を果たします。ビタミンB2は皮脂の分泌をコントロールし、頭皮のベタつきやフケを防ぎます。

ビタミンB6は、タンパク質の代謝を助け、亜鉛の働きをサポートします。頭皮環境の悪化は抜け毛に直結するため、ビタミンB群も大切な要素です。

髪の健康を支える代表的な栄養素

栄養素主な役割多く含む食品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、赤身肉
ビタミンB群頭皮環境の維持、代謝サポート豚肉、レバー、青魚
ビタミンCコラーゲン生成、抗酸化ピーマン、ブロッコリー、果物

コラーゲン生成に関わる「ビタミンC」

ビタミンCは、頭皮の弾力を保つコラーゲンを生成するために必要です。頭皮が健康で柔らかければ、血流が良くなり、毛根に栄養が届きやすくなります。

また、ビタミンCには強力な抗酸化作用があり、ストレスや紫外線による頭皮の老化を防ぐ働きも期待できます。

効果的なタンパク質の摂取量とタイミング

どれほど良いサプリを選んでも、摂取量やタイミングが間違っていては効果が半減してしまいます。髪のためにタンパク質を摂る上で、知っておきたい目安量と効果的な飲み方を解説します。

1日に必要なタンパク質の目安量

1日に必要なタンパク質の量は、その人の体重や活動量によって異なります。一般的な成人男性であれば、体重1kgあたり1.0g〜1.2g程度が目安とされています。

例えば、体重60kgの人なら、1日に60g〜72gのタンパク質が必要ということです。

体重別タンパク質摂取の目安(活動量:普通)

体重1日の摂取目安量
50kg50g 〜 60g
60kg60g 〜 72g
70kg70g 〜 84g

この量をすべて食事で摂るのは、意識しないと難しい場合があります。例えば、卵1個のタンパク質は約6g、納豆1パックは約7g、鶏もも肉100gで約16gです。

サプリメントから摂取する量の目安

サプリメントは、あくまで食事で不足する分を補うためのものです。まず自分の普段の食事内容を見直し、どれくらいタンパク質が不足しているかを把握することが大切です。

一般的には、1回の摂取で10g〜20gのタンパク質が摂れるサプリメント(プロテイン)が多いです。1日の不足分を1回または2回に分けて補給するのが良いでしょう。

おすすめの摂取タイミング

タンパク質は一度に大量に摂取しても、体が処理しきれずに排出されてしまいます。こまめに補給するのが理想です。特に以下のタイミングは、体がタンパク質を必要としているためおすすめです。

  • 朝食時(不足しがちなタンパク質を補う)
  • 運動後(筋肉の修復と髪への栄養補給)
  • 就寝前(成長ホルモンが分泌される時間帯)

摂取時の注意点と過剰摂取のリスク

タンパク質を摂取すると、体内で分解される際に「窒素」が発生し、それを処理するために肝臓や腎臓に負担がかかります。

サプリメントで手軽に摂れるからといって、目安量を大幅に超えて摂取し続けると、内臓疲労を引き起こす可能性があります。

また、タンパク質もカロリー源ですので、摂り過ぎれば体重増加につながることもあります。必ず製品に記載されている摂取目安量を守りましょう。

タンパク質サプリと育毛剤の併用

薄毛や抜け毛に本気で悩んでいる方は、育毛剤の使用を検討している、あるいは既に使用しているかもしれません。

タンパク質サプリと育毛剤は、併用することでどのような効果が期待できるのでしょうか。

内側からの栄養補給

タンパク質サプリの役割は、前述の通り「内側からの材料補給」です。髪の毛が育つための栄養を血液に乗せて全身に供給します。

これが「守り」のケア、あるいは「土台作り」のケアと言えます。

外側からの頭皮ケア

一方、育毛剤の多くは、頭皮に直接塗布することで「外側から」アプローチします。頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きを活性化させたり、頭皮環境を整えたりする成分が含まれています。

こちらは「攻め」のケア、あるいは「環境整備」のケアです。

併用による相乗効果への期待

内側から髪の材料(タンパク質)をしっかり補給し、同時に外側から育毛剤で髪が育ちやすい環境(頭皮)を整える。

この二つのアプローチを併用することは、育毛・美髪を目指す上で非常に理にかなった方法です。どちらか一方だけを行うよりも、髪の成長を力強くサポートできる可能性が高まります。

食事によるタンパク質摂取の基本

サプリメントは便利ですが、髪の健康は日々の食事が基本です。タンパク質だけでなく、様々な栄養素をバランスよく摂ることが、結果的に健康な髪を育てることにつながります。

最後に、食事でタンパク質を摂る際の基本を確認します。

髪に良いタンパク質を多く含む食品

タンパク質は、肉、魚、卵、大豆製品、乳製品などに多く含まれています。これらの食品を毎日の食事にバランスよく取り入れることを心がけましょう。

主な高タンパク質食品の例

食品カテゴリー代表的な食品特徴
肉類鶏むね肉、ささみ、赤身肉高タンパク低脂質。亜鉛も豊富。
魚介類アジ、サバ、鮭、牡蠣良質な脂質(EPA/DHA)や亜鉛も摂れる。
卵・大豆製品卵、豆腐、納豆ビタミンやミネラルもバランス良く含む。

動物性タンパク質と植物性タンパク質

タンパク質には、肉や魚などに含まれる「動物性タンパク質」と、大豆などに含まれる「植物性タンパク質」があります。

動物性タンパク質はアミノ酸バランス(アミノ酸スコア)に優れていますが、脂質も多くなりがちです。植物性タンパク質は脂質が少なくヘルシーです。

これらを偏りなく、「動物性:植物性 = 1:1」に近いバランスで摂取するのが理想的です。

バランスの取れた食事の重要性

タンパク質だけを大量に摂っても、それをエネルギーに変える「炭水化物」や、体の調子を整える「ビタミン・ミネラル」が不足していては、体は正常に機能しません。

髪のためにも、特定の栄養素に偏るのではなく、主食・主菜・副菜のそろったバランスの良い食事を1日3食しっかり摂ることが、最も重要です。

Q&A

最後に、「タンパク質 サプリ 髪」に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。

サプリを飲めば髪は必ず生えますか?

いいえ、タンパク質サプリは栄養補助食品であり、医薬品ではありません。そのため、発毛や育毛を保証するものではありません。

髪の毛の成長には、栄養、血行、ホルモンバランス、生活習慣など多くの要因が関係しています。

サプリはあくまで、そのうちの「栄養」という土台をサポートするものとお考えください。

筋トレ用のプロテインでも髪に良いですか?

はい、問題ありません。筋トレ用として販売されているプロテインも、主成分はタンパク質であり、髪の毛の材料となります。

ただし、筋トレ用の中には糖質が多く含まれている(体重増加目的の)製品もあります。

髪や健康を意識する場合は、タンパク質含有率が高く、余計な糖質や脂質が少ないもの、あるいはビタミンやミネラルが配合された製品を選ぶと良いでしょう。

女性用のサプリを男性が飲んでも大丈夫ですか?

成分的に大きな問題はありません。

しかし、女性用製品には美容(肌)目的のコラーゲンやヒアルロン酸が多く配合されていたり、男性には優先度の低い成分が含まれていたりすることがあります。

男性が育毛や髪質を目的とする場合は、タンパク質や亜鉛、ビタミンB群などがしっかり配合された、男性向け、あるいは男女兼用の製品を選ぶ方が効率的かもしれません。

副作用が心配です

タンパク質は食品成分ですので、規定量を守っている限り、重篤な副作用の心配は少ないです。ただし、過剰に摂取し続けると肝臓や腎臓に負担がかかる可能性があります。

また、牛乳由来のホエイやカゼインでお腹がゴロゴロする(乳糖不耐症)方や、大豆アレルギーの方は、原料をしっかり確認して避ける必要があります。

体質に合わないと感じたら、すぐに使用を中止してください。

Reference

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

HORNFELDT, Carl S. Growing evidence of the beneficial effects of a marine protein‐based dietary supplement for treating hair loss. Journal of Cosmetic Dermatology, 2018, 17.2: 209-213.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

GUO, Emily L.; KATTA, Rajani. Diet and hair loss: effects of nutrient deficiency and supplement use. Dermatology practical & conceptual, 2017, 7.1: 1.

ABLON, Glynis. A 3‐month, randomized, double‐blind, placebo‐controlled study evaluating the ability of an extra‐strength marine protein supplement to promote hair growth and decrease shedding in women with self‐perceived thinning hair. Dermatology research and practice, 2015, 2015.1: 841570.

ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.

NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.

ADELMAN, Madeline J.; BEDFORD, Lisa M.; POTTS, Geoff A. Clinical efficacy of popular oral hair growth supplement ingredients. International Journal of Dermatology, 2021, 60.10: 1199-1210.

RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.

RIZER, Ronald L., et al. A marine protein-based dietary supplement for subclinical hair thinning/loss: results of a multisite, double-blind, placebo-controlled clinical trial. International journal of trichology, 2015, 7.4: 156-166.

目次