薄毛や抜け毛の悩みに対し、育毛剤など外側からのケアを試している方は多いでしょう。しかし、根本的な頭皮環境や髪の健康を考えると、「内側からの栄養補給」も非常に重要です。
「スカルプサプリ」は、まさにそのための飲むスカルプケアです。
この記事では、スカルプサプリとは何か、なぜ注目されているのかという基本から、代表的な成分である「ノコギリヤシ」や「亜鉛」がどのような効果を持つのかを詳しく解説します。
さらに、自分に合ったサプリの選び方、正しい飲み方、そして気になる副作用や注意点まで、スカルプサプリに関する情報を網羅的にお届けします。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
スカルプサプリとは?飲む育毛ケアの基本
スカルプサプリは、健康な髪と頭皮環境を維持するために必要な栄養素を補給することを目的とした健康食品(サプリメント)です。髪の毛も体の一部であり、日々の食事から得る栄養素を基に作られます。
しかし、忙しい現代の食生活では、髪に必要な栄養素が不足しがちです。スカルプサプリは、その不足分を手軽に補い、内側から頭皮環境を整えるサポートをします。
育毛剤や発毛剤との違い
スカルプケアと聞くと、育毛剤や発毛剤を思い浮かべる人が多いかもしれません。これらはスカルプサプリとは目的や分類が異なります。
それぞれの特徴を理解し、自分の目的に合わせて使い分けることが大切です。
主なスカルプケア方法の比較
| 種類 | 分類 | 主な目的・役割 |
|---|---|---|
| スカルプサプリ | 健康食品(食品) | (内)髪の成長に必要な栄養を補給し、頭皮環境を整えるサポート |
| 育毛剤 | 医薬部外品 | (外)頭皮の血行促進や保湿。抜け毛予防や育毛促進 |
| 発毛剤 | 医薬品 | (外)毛母細胞に働きかけ、新しい髪の毛を生み出す(発毛) |
スカルプサプリは、あくまで「食品」であり、医薬品のように直接的に発毛を促すものではありません。体の内側から栄養バランスを整え、髪が育ちやすい環境をサポートするのが主な役割です。
なぜ今「飲むケア」が注目されるのか
近年、外側からのケアだけでなく、内側からの「飲むケア」が注目されています。
その背景には、栄養バランスの偏りがちな食生活や、生活習慣の乱れが頭皮環境に悪影響を与えるという認識が広まったことがあります。
どれだけ良い育毛剤を使用しても、髪の材料となる栄養素が体内に不足していては、健康な髪は育ちにくいのです。そのため、土台作りとしてスカルプサプリによる栄養補給の重要性が見直されています。
スカルプサプリが目指す頭皮環境サポート
スカルプサプリは、特定の成分を摂取することで、多角的に頭皮環境をサポートすることを目指します。
例えば、男性特有の悩みに関わる成分、髪の主成分となるアミノ酸、血行をサポートするビタミン類などをバランスよく配合している製品が多くあります。
これらが複合的に働くことで、栄養不足による頭皮の乾燥や血行不良を防ぎ、健やかな髪が育つための土壌を整える手助けをします。
注目成分「ノコギリヤシ」の力
スカルプサプリの中でも、特に男性用製品の多くに配合されているのが「ノコギリヤシ(ソーパルメット)」です。
これは北米南東部に自生するヤシ科の植物で、その果実から抽出したエキスが使用されます。古くから北米の先住民によって健康維持のために利用されてきました。
ノコギリヤシとはどんな成分か
ノコギリヤシエキスには、脂肪酸やフィトステロール類が豊富に含まれています。特に「β-シトステロール」などが主な有用成分と考えられています。
ヨーロッパやアメリカでは、中高年男性の健康維持に関するサプリメントとして広く認知されており、日本でもその注目度が高まっています。
男性特有の悩みとノコギリヤシの関係性
男性の薄毛の悩みには、男性ホルモンが深く関わっています。ノコギリヤシエキスに含まれる成分は、この男性特有のバランスの乱れにアプローチすると考えられています。
具体的には、ある種の酵素の働きを妨げる可能性が研究で示唆されており、これが男性のヘアサイクルの乱れをサポートするのではないかと期待されています。
育毛剤とは異なる角度から、男性の悩みに内側から寄り添う成分として人気があります。
研究から見るノコギリヤシの可能性
ノコギリヤシに関する研究は世界中で行われています。多くの研究は、主に中高年男性の健康維持(特に泌尿器系)に関するものですが、近年では髪の健康維持に関する小規模な研究も報告されています。
ただし、医薬品のような明確な発毛効果が認められているわけではなく、あくまで健康食品としての範囲内での可能性です。
スカルプサプリとして摂取する場合、その働きを過度に期待するのではなく、あくまで「頭皮環境を整えるサポート」の一つとして捉えるのが賢明です。
1日の摂取目安量
ノコギリヤシエキスの摂取目安量は、研究などでよく用いられる量として、1日あたり320mg程度とされています。日本のサプリメントでも、この量を基準に配合量を設定している製品が多く見られます。
ただし、これはエキスとしての量であり、原料の果実の量ではない点に注意が必要です。製品に記載されている成分表示を確認し、目安量を守って摂取することが大切です。
必須ミネラル「亜鉛」の役割
スカルプサプリにおいて、ノコギリヤシと並んで重要視される成分が「亜鉛」です。亜鉛は体内で作ることができない必須ミネラルの一つであり、健康維持のために食事から摂取する必要があります。
特に髪の毛との関係が深いミネラルとして知られています。
亜鉛が髪の毛に重要な理由
髪の毛の約90%以上は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。亜鉛は、食事から摂取したタンパク質(アミノ酸)をケラチンに再合成する際に、補助的な役割を担う酵素の構成成分となります。
つまり、亜鉛が不足すると、どれだけタンパク質を摂取しても、効率よく髪の毛の材料であるケラチンを作ることが難しくなるのです。
また、亜鉛は細胞分裂にも関わっており、毛母細胞が分裂して髪が成長する上でも重要な役割を果たします。
現代人が亜鉛不足になりがちな背景
亜鉛は、加工食品の摂取や外食の多い食生活、過度なダイエットなどによって不足しやすいミネラルです。
特にインスタント食品や清涼飲料水に含まれる「リン酸」や、アルコールは亜鉛の吸収を妨げたり、体外への排出を促したりします。
また、ストレスや加齢によっても亜鉛の必要量は増える傾向にあります。そのため、意識的に摂取しないと不足しやすい栄養素の一つです。
亜鉛を多く含む食品とサプリでの補給
亜鉛は、牡蠣(カキ)に非常に多く含まれているほか、レバー、牛肉(赤身)、チーズ、卵黄、ナッツ類などにも含まれます。
しかし、牡蠣を毎日食べるのは現実的ではありませんし、他の食品から十分な量を摂るのも難しい場合があります。
そのため、スカルプサプリで効率よく補給することは、合理的な選択肢の一つと言えます。
亜鉛の摂取基準(成人男性)
| 年齢区分 | 推奨量(mg/日) | 耐容上限量(mg/日) |
|---|---|---|
| 18~74歳 | 11 mg | 40 mg |
| 75歳以上 | 10 mg | 35 mg |
※日本人の食事摂取基準(2020年版)より。推奨量は亜鉛の欠乏を防ぐのに十分な量、耐容上限量は健康被害をもたらすリスクがないとされる習慣的な摂取量の上限です。
ノコギリヤシ・亜鉛以外の注目スカルプケア成分
スカルプサプリには、ノコギリヤシや亜鉛以外にも、髪の健康をサポートする様々な成分が配合されています。ここでは代表的な成分を紹介します。
これらの成分が複合的に配合されている製品を選ぶと、より多角的なケアが期待できます。
ケラチン(髪の主成分)
髪の主成分そのものであるケラチン(を構成するアミノ酸)を直接補給する考え方です。ケラチンは18種類のアミノ酸から構成されていますが、特に「シスチン」というアミノ酸を多く含みます。
サプリメントでは、ケラチンを加水分解して吸収しやすくした「ケラチン加水分解物」として配合されることが多いです。
ミレットエキス(欧州で注目の穀物)
ミレット(キビ)という穀物から抽出されるエキスです。ヨーロッパでは古くから髪の健康維持のために食されてきた歴史があります。
ミレットエキスには、髪に必要なアミノ酸(特にシスチン)やケイ素、ビタミンB群などが豊富に含まれており、栄養バランスの面から頭皮環境をサポートします。
ビタミン群の働き
ビタミン類も頭皮環境の維持には欠かせません。特にビタミンB群はエネルギー代謝やタンパク質の合成に関わり、ビタミンEは血行をサポートします。
主なビタミンと頭皮への役割
| ビタミン | 主な役割 |
|---|---|
| ビタミンB2 | 皮脂のバランスを整え、頭皮の健康を維持するサポート |
| ビタミンB6 | タンパク質(アミノ酸)の代謝を助け、髪の合成をサポート |
| ビタミンE | 抗酸化作用を持ち、頭皮の血行をサポートする |
イソフラボン(大豆由来の成分)
大豆(特に大豆胚芽)に多く含まれるポリフェノールの一種です。イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と似た構造を持つことから、植物性エストロゲンとも呼ばれます。
男性のヘアサイクルや皮脂のバランスを整えるサポートとして、特にノコギリヤシや亜鉛と組み合わせて配合されることが多い成分です。
自分に合ったスカルプサプリの選び方
市場には多くのスカルプサプリがあり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。ここでは、自分に合った製品を選ぶための4つのポイントを解説します。
これらの点を総合的に比較検討することが大切です。
目的別で選ぶ
まず、ご自身の目的を明確にしましょう。「将来のために予防的に栄養を補給したい」のか、「すでに抜け毛や薄毛が気になり始めており、現状を維持・サポートしたい」のかによって、選ぶべき成分の優先順位が変わります。
予防目的ならビタミンやミネラル、アミノ酸などの基礎栄養素が中心のもの。現状維持サポートならノコギリヤシや亜鉛、イソフラボンなどがしっかり配合されたものが選択肢になります。
成分の含有量とバランスを確認する
スカルプサプリは、成分の種類だけでなく「含有量」が重要です。特にノコギリヤシや亜鉛などの主成分が、推奨される目安量(ノコギリヤシなら300mg前後、亜鉛なら10mg前後)を満たしているかを確認しましょう。
また、一つの成分だけが突出しているよりも、複数のサポート成分がバランスよく配合されている製品の方が、多角的なアプローチが期待できます。
スカルプサプリの主な配合成分タイプ
| 成分タイプ | 代表的な成分例 | 期待される役割 |
|---|---|---|
| 男性特有の悩みサポート | ノコギリヤシ、イソフラボン | ヘアサイクルの乱れや皮脂バランスを整えるサポート |
| 髪の材料補給 | ケラチン(シスチン)、ミレットエキス | 髪の主成分となるアミノ酸などを補給 |
| 基礎栄養サポート | 亜鉛、ビタミンB群、ビタミンE | 髪の合成や頭皮の血行、代謝をサポート |
続けやすい価格帯か
スカルプサプリは、医薬品とは異なり、短期間で劇的な変化をもたらすものではありません。健康な髪が育つ土台を整えるためには、最低でも3ヶ月から6ヶ月以上、継続して摂取することが推奨されます。
そのため、ご自身が無理なく続けられる価格帯であることも、選ぶ上で非常に重要な要素です。1日あたりのコストパフォーマンスを計算してみるとよいでしょう。
安全性のチェック
毎日口にするものだからこそ、安全性は厳しくチェックしたいポイントです。サプリメントは食品であるため、品質管理の基準は製造メーカーによって異なります。
安全性を確認する一つの目安として、以下の点を確認しましょう。
- GMP(適正製造規範)認定工場で製造されているか
- アレルギー物質に関する表示が明確か
- 原料の原産地や品質管理体制について情報開示があるか
GMP認定工場とは、原料の受け入れから製造、出荷までの全工程において、製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準を満たした工場のことです。
これは信頼できる製品を選ぶ上での一つの指標となります。
スカルプサプリの正しい飲み方と期間
スカルプサプリを選んだら、次は正しく摂取することが重要です。飲むタイミングや期間、他のケアとの併用について解説します。
いつ飲むのが効果的か
スカルプサプリは食品ですので、基本的にはいつ飲んでも構いません。
しかし、一般的にサプリメントの栄養素は、胃腸が活発に動いている「食後」に飲むと、食事の栄養素と一緒に吸収されやすくなると言われています。
特に脂溶性(油に溶けやすい)成分であるノコギリヤシやビタミンEは、油分を含む食事の後に摂ると吸収率が上がると考えられます。
朝・昼・晩のいずれかの食後に、水またはぬるま湯で飲む習慣をつけるとよいでしょう。また、毎日同じ時間帯に飲むことで、飲み忘れを防ぐことにもつながります。
どれくらいの期間続けるべきか
前述の通り、スカルプサプリは即効性を期待するものではありません。
髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、髪が成長し、抜け落ち、また新しく生えるまでには数ヶ月から数年の時間がかかります。
内側から栄養状態を整え、その変化が新しい髪に現れるまでには時間が必要です。多くの場合、まずは3ヶ月から6ヶ月間、毎日継続して摂取することが推奨されます。
すぐに変化を感じられなくても、焦らずに土台作りの期間として捉えましょう。
育毛剤との併用は問題ないか
スカルプサプリと育毛剤は、それぞれ異なるアプローチで頭皮環境をサポートします。
スカルプサプリが「内側からの栄養補給」であるのに対し、育毛剤は「外側からの頭皮への直接的な働きかけ(血行促進や保湿など)」です。
ケア方法の比較(サプリ vs 育毛剤)
| ケア方法 | アプローチ | 主な目的 |
|---|---|---|
| スカルプサプリ | 内側から(経口摂取) | 栄養補給、体内バランスのサポート |
| 育毛剤 | 外側から(頭皮塗布) | 血行促進、保湿、フケ・かゆみ防止 |
両者は互いの働きを妨げるものではなく、むしろ併用することで、内側と外側の両面から総合的なスカルプケアが期待できます。
育毛剤(医薬部外品)と併用する場合、基本的には問題ありません。
ただし、AGA治療薬などの「医薬品」を服用している場合は、サプリメントであっても併用する前に必ず医師や薬剤師に相談してください。
副作用と注意点(飲む前に確認)
スカルプサプリは健康食品ですが、体質や摂取方法によっては、まれに副作用や体調不良を引き起こす可能性があります。特にノコギリヤシや亜鉛は、注意すべき点があります。
ノコギリヤシの主な副作用
ノコギリヤシは、比較的安全性の高い成分とされていますが、まれに以下のような副作用が報告されています。
- 胃腸の不快感
- 吐き気
- 下痢
- 頭痛
これらの多くは軽度であり、摂取を中止すれば改善することがほとんどです。胃腸の不快感を避けるためにも、空腹時を避け、食後に摂取することをおすすめします。
また、男性ホルモンに関連する働きが示唆されているため、ホルモンバランスに影響を与える可能性もゼロではありません。体調に異変を感じたら、すぐに使用を中止しましょう。
亜鉛の過剰摂取リスク
亜鉛は必須ミネラルですが、摂りすぎると「過剰症」のリスクがあります。
スカルプサプリだけでなく、他のサプリ(マルチビタミンなど)やエナジードリンクにも亜鉛が配合されている場合があり、知らず知らずのうちに過剰摂取になるケースに注意が必要です。
亜鉛の過剰摂取による主な症状
| 症状の種類 | 具体的な症状例 |
|---|---|
| 急性の症状 | 吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの消化器症状 |
| 慢性の症状 | 他のミネラル(特に銅や鉄)の吸収阻害、貧血、免疫力の低下 |
サプリメントで摂取する場合は、1日の耐容上限量(成人男性で40mg程度)を超えないように注意しましょう。
複数のサプリを併用する場合は、合計の亜鉛含有量を必ず確認してください。
アレルギーや持病がある場合の注意
スカルプサプリには、主成分以外にも様々な原材料が使用されています。食物アレルギーがある方は、必ず原材料表示を全て確認し、アレルゲンが含まれていないかチェックしてください。
また、何らかの持病があり、医薬品を服用中の方は、サプリメントの成分が薬の効果に影響を与える可能性があります。
特に血液をサラサラにする薬(抗凝固薬)やホルモン治療薬などを服用中の方は、ノコギリヤシの摂取に注意が必要です。必ずかかりつけの医師や薬剤師に相談してから摂取を決めてください。
女性や未成年者の使用について
ノコギリヤシは、男性ホルモンへの影響が示唆されているため、女性(特に妊娠中・授乳中の方)や未成年者の摂取は推奨されていません。
多くの男性用スカルプサプリは、成人男性を対象として開発されています。対象者以外の方が使用することは避けましょう。
Q&A
ここでは、スカルプサプリに関してよく寄せられる質問にお答えします。
- スカルプサプリはいつから始めるべきですか?
-
スカルプサプリは、髪の健康維持や将来の予防のために飲むものですので、特に「何歳から」という決まりはありません。
抜け毛や薄毛が気になり始めたタイミングはもちろん、まだ気になっていなくても、食生活の乱れや栄養不足を感じている20代や30代の方が、将来のための土台作りとして始めるケースも増えています。
気になった時が始め時と言えるでしょう。
- 効果がない場合、やめるべきですか?
-
スカルプサプリは医薬品ではないため、「発毛効果」を保証するものではありません。あくまで栄養補給による頭皮環境のサポートです。
数週間や1〜2ヶ月で変化を感じられなくても、それは必ずしも「効果がない」ということではありません。
髪のヘアサイクルを考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続して様子を見ることが推奨されます。
ただし、6ヶ月以上続けても全く手応えを感じない場合や、経済的な負担が大きい場合は、他の製品を試したり、ケア方法自体を見直したりすることも検討しましょう。
- 複数のサプリを併用しても大丈夫ですか?
-
併用自体が悪いわけではありませんが、注意が必要です。最も気をつけるべきは「成分の重複による過剰摂取」です。
特に亜鉛やビタミンA、ビタミンDなどの脂溶性ビタミンは、過剰摂取のリスクがあります。
もし複数のサプリを飲む場合は、それぞれの成分表示を確認し、同じ成分が重複していないか、1日の摂取上限量を超えていないかを必ず計算してください。
不明な場合は、薬剤師や医師に相談することをおすすめします。
- 飲めば髪は必ず生えますか?
-
いいえ、スカルプサプリ(健康食品)を飲むだけで、髪が必ず生えることはありません。
スカルプサプリの目的は、発毛させることではなく、髪の成長に必要な栄養素を補給し、健康な頭皮環境を維持する「サポート」をすることです。
もし、明確な「発毛」を希望する場合は、スカルプサプリではなく、ミノキシジルなどが配合された「発毛剤(医薬品)」の使用や、専門のクリニックでのAGA(男性型脱毛症)治療を検討する必要があります。
サプリは、あくまでその土台作り、または育毛剤や治療の補助として捉えることが大切です。
Reference
EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.
ZANZOTTERA, F., et al. Efficacy of a nutritional supplement, standardized in fatty acids and phytosterols, on hair loss and hair health in both women and men. J Cosmo Trichol, 2017, 3.121: 2.
NESTOR, Mark S.; SMYTHE, Ciaran. Hair Growth Cosmeceuticals and Nutraceuticals. Cosmeceuticals E-Book: Procedures in Cosmetic Dermatology Series, 2024, 283.
IYENGAR, Laxmi; LI, Jane. Male and female pattern hair loss. Australian Prescriber, 2025, 48.3: 93.
SUDEEP, Heggar Venkataramana, et al. Oral and topical administration of a standardized saw palmetto oil reduces hair Fall and improves the hair growth in androgenetic alopecia subjects–a 16-week randomized, placebo-controlled study. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2023, 3251-3266.
HANEKE, E.; BARAN, Robert. Micronutrients for hair and nails. In: Nutrition for healthy skin: Strategies for Clinical and Cosmetic Practice. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2010. p. 149-163.
PATHOULAS, James T., et al. Unknown safety profile of ingredients in hair supplements: A call to action for improved patient safety. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.3: e213-e214.
PRESLEY, Colby L., et al. A scoping review of pharmacotherapy, complementary, and alternative medicine (CAM), and surgical therapies for androgenic alopecia. Current Dermatology Reports, 2021, 10.2: 48-54.
SECHI, Andrea, et al. Safety First: A Comprehensive Review of Nutritional Supplements for Hair Loss in Breast Cancer Patients. Nutrients, 2025, 17.9: 1451.
GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; BAMIMORE, Mary A. Natural products for male androgenetic alopecia. Dermatologic therapy, 2022, 35.4: e15323.

