大豆イソフラボンの薄毛への効果とは?5αリダクターゼ抑制と、男性(AGA)への作用

大豆イソフラボンの薄毛への効果とは?5αリダクターゼ抑制と、男性(AGA)への作用

「大豆イソフラボンが薄毛に良い」という話を聞いたことはありませんか。特に男性型脱毛症(AGA)に悩む方にとって、その真偽は気になるところでしょう。

大豆イソフラボンは、女性ホルモン(エストロゲン)と似た構造を持ち、AGAの原因の一つとされる「5αリダクターゼ」という酵素の働きを抑制する可能性が研究されています。

この記事では、「大豆イソフラボン 効果 薄毛」という疑問を持つ方へ向けて、大豆イソフラボンが男性の薄毛やAGAに対してどのように作用するのか、その科学的な側面に焦点を当てて詳しく解説します。

期待できる効果から、効果的な摂取方法、摂取時の注意点まで、あなたの疑問に答える情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

大豆イソフラボンとは?薄毛対策で注目される理由

そもそも大豆イソフラボンとは何か

大豆イソフラボンは、その名の通り、大豆の胚芽部分に特に多く含まれるポリフェノールの一種です。

化学構造が女性ホルモンである「エストロゲン」に似ていることから、「フィトエストロゲン(植物性エストロゲン)」とも呼ばれます。

古くから日本人の食生活に深く関わってきた豆腐、納豆、味噌などの大豆製品を通じて、私たちは日常的に摂取してきました。

健康維持や美容に関心が高い方々の間で注目されてきましたが、近年では男性の薄毛対策の文脈でもその名を聞く機会が増えています。

女性ホルモン(エストロゲン)と似た働き

大豆イソフラボンの最大の特徴は、体内でエストロゲンの受容体と結合し、エストロゲンに似たマイルドな作用を示す点にあります。

エストロゲンは、女性らしい体つきを維持するだけでなく、骨の健康を保ったり、皮膚や粘膜の潤いを守ったりと、多岐にわたる重要な役割を担っています。

大豆イソフラボンがこのエストロゲンと似た働きをすることから、特に女性の更年期における体調変化のサポートや、生活習慣の維持に関心が寄せられています。

なぜ男性の薄毛対策で話題になるのか

「女性ホルモンに似た働き」と聞くと、なぜ男性の薄毛対策に関係があるのか疑問に思うかもしれません。この関連性を理解する鍵は、男性型脱毛症(AGA)の原因にあります。

AGAは、男性ホルモン(テストステロン)が特定の酵素によって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」という物質に変換され、このDHTが毛乳頭細胞に作用して毛髪の成長サイクルを短縮させることが主な原因です。

大豆イソフラボンには、この変換を促す酵素の働きを阻害する可能性が示唆されており、それが男性の薄毛対策として注目される大きな理由となっています。

大豆イソフラボンとAGA(男性型脱毛症)の関係

AGAの主な原因 5αリダクターゼとは

AGA(男性型脱毛症)の発症に深く関わるのが、「5αリダクターゼ(ゴアルファ・リダクターゼ)」という還元酵素です。

この酵素は、男性ホルモンの一種であるテストステロンを、より強力な作用を持つDHT(ジヒドロテストステロン)に変換する働きを持ちます。

DHTが前頭部や頭頂部にある毛乳頭細胞の男性ホルモン受容体と結合すると、毛髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。

これがAGAによる薄毛の直接的な原因です。したがって、AGA対策においては、この5αリダクターゼの働きをいかに抑えるかが重要となります。

5αリダクターゼの2つのタイプ

5αリダクターゼには主にI型とII型の2種類が存在し、それぞれ異なる特徴を持っています。

タイプ主な存在場所AGAへの関与
I型 5αリダクターゼ全身の皮脂腺、肝臓など皮脂の過剰分泌などに関与
II型 5αリダクターゼ前頭部・頭頂部の毛乳頭、前立腺などAGA(男性型脱毛症)の主な原因

特にAGAに強く関与しているのは、頭頂部や前頭部の毛乳頭細胞に多く存在する「II型 5αリダクターゼ」です。

大豆イソフラボンによる5αリダクターゼ抑制の可能性

ここで大豆イソフラボンの役割が注目されます。いくつかの研究において、大豆イソフラボン(特にその代謝物であるエクオール)が、このII型 5αリダクターゼの働きを阻害する可能性が示されています。

酵素の働きを抑えることで、テストステロンからDHTへの変換が減少し、結果としてAGAの進行を遅らせる効果が期待されるのです。

これは、AGA治療薬として知られるフィナステリドなどが持つ作用(II型 5αリダクターゼ阻害)と共通する点であり、大豆イソフラボンが薄毛対策として取り上げられる根拠となっています。

主成分「エクオール」の役割

大豆イソフラボンの薄毛への効果を語る上で欠かせないのが「エクオール」という成分です。

大豆イソフラボン(主にダイゼイン)は、摂取された後、特定の腸内細菌によって代謝されることでエクオールに変換されます。

このエクオールこそが、エストロゲン様作用や5αリダクターゼ抑制作用をより強く発揮すると考えられています。

つまり、大豆イソフラボンの恩恵を十分に受けるためには、エクオールを体内で作り出せるかどうかが重要になります。

エクオール産生能力の個人差

エクオールを産生できるかどうかは、個人の腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)に依存します。産生菌を持っているかどうかには大きな個人差があることが分かっています。

対象エクオール産生者の割合(目安)
日本人約50%
欧米人約20-30%

日本人は欧米人に比べて産生できる人の割合が高いとされますが、それでも約半数の人は体内でエクオールを十分に作れない可能性があります。

自分がエクオール産生者かどうかは、簡単な検査キットで調べることが可能です。

男性ホルモンへの直接的な影響は?

大豆イソフラボンが男性ホルモン(テストステロン)そのものを減少させるのではないか、と心配する方もいるかもしれません。

しかし、現在の研究では、通常の食事やサプリメントから推奨量を摂取する範囲であれば、男性ホルモンの血中濃度に悪影響を及ぼすという明確な証拠は限定的です。

懸念されるのは、あくまで5αリダクターゼへの作用を通じたDHTへの変換抑制であり、男性機能全体を低下させるものではないと考えられています。

薄毛への具体的な効果と科学的根拠

期待できる主な作用

大豆イソフラボン(エクオール)に期待される薄毛への主な作用は、5αリダクターゼの働きを抑制することによる「抜け毛の予防・抑制」です。

DHTの産生を抑えることで、毛髪の成長期が短縮されるのを防ぎ、ヘアサイクルを正常に近づける手助けをします。これにより、AGAの進行を緩やかにする効果が見込まれます。

また、イソフラボンの持つ抗酸化作用が、頭皮環境の悪化(酸化ストレス)を防ぐことにも寄与する可能性があります。

研究データから見る薄毛への影響

大豆イソフラボンやエクオールの薄毛への影響については、まだ研究途上の段階ですが、いくつかの興味深いデータが報告されています。

例えば、エクオールがDHTの毛乳頭細胞への結合を阻害することを示唆する細胞レベルの研究や、イソフラボンと他の成分(カプサイシンなど)を併用することで毛髪の成長因子(IGF-1)が増加したとする小規模な臨床研究などが存在します。

しかし、これらはまだ限定的なデータであり、大豆イソフラボン単体でAGAを完治させるほどの強力な効果が証明されたわけではない点に注意が必要です。

イソフラボン単体での発毛効果は?

重要な点として、大豆イソフラボンに期待されるのは、主に「抜け毛の抑制」や「AGAの進行予防」であり、「積極的な発毛」を促す効果は現時点では明確ではありません。

AGAによって一度休止期に入ってしまった毛根から、再び太く長い髪を生やす「発毛」作用は、医薬品成分(ミノキシジルなど)とは異なるものです。

大豆イソフラボンは、あくまでヘアケアの土台作りや、現状維持、予防的なアプローチとして捉えるのが適切でしょう。

育毛剤との併用で期待できること

大豆イソフラボンの摂取は、既存の育毛剤や発毛剤(特に外用薬)と併用することで、相乗的なアプローチが期待できます。

例えば、外用の発毛剤(ミノキシジル配合など)で毛母細胞の活性化(発毛促進)を図りつつ、体の中から大豆イソフラボン(エクオール)で5αリダクターゼの働きを抑制(抜け毛予防)するという、攻めと守りの両面からの対策です。

AGAは多角的なアプローチが重要なため、育毛剤の効果をサポートする内側からのケアとして、イソフラボンの摂取を取り入れるのは合理的な選択肢の一つと言えます。

大豆イソフラボンの効果的な摂取方法

摂取量の目安

大豆イソフラボンの摂取量については、日本の食品安全委員会が安全な一日摂取目安量の上限値を設定しています。

これは、大豆イソフラボンアグリコン(糖が外れた状態のイソフラボン)換算で「1日70〜75mg」です。

この量は、通常の食生活で大豆製品を摂取していれば自然とクリアできる場合もありますが、意識しないと不足することもあります。

薄毛対策として積極的に摂る場合も、まずはこの上限値を超えない範囲で継続することが大切です。また、サプリメントなどで追加摂取する場合の上限値は「1日30mg」とされています。

多く含む食品

大豆イソフラボンは、日常の食事から手軽に摂取することが可能です。特に含有量が多い代表的な食品を知っておくと良いでしょう。

主な大豆製品のイソフラボン含有量(目安)

食品名一般的な1食分の量イソフラボン含有量(アグリコン換算)
納豆1パック (約45g)約33mg
木綿豆腐1/2丁 (約150g)約30mg
豆乳(無調整)コップ1杯 (200ml)約49mg
きな粉大さじ1杯 (約7g)約18mg

これらの食品をバランス良く食事に取り入れることで、1日の目安量を摂取することは難しくありません。例えば、朝食に納豆、昼食に豆腐の味噌汁、間食に豆乳といった工夫が考えられます。

サプリメント活用のポイント

毎日の食事で十分な量を摂るのが難しい場合や、より効率的に摂取したい場合は、サプリメントの活用も一つの方法です。サプリメントを選ぶ際は、以下の点に注目すると良いでしょう。

  • イソフラボンの含有量(アグリコン換算)が明記されているか
  • 前述の「エクオール」を直接配合しているか
  • 安全基準(GMP認定工場での製造など)を満たしているか

特に、体内でエクオールを作れない人にとっては、エクオールそのものを配合したサプリメントを選ぶことが、効果を実感するための近道になる可能性があります。

吸収率を高める「エクオール産生菌」とは

前述の通り、大豆イソフラボンの効果の鍵を握るのが「エクオール産生菌」です。

この菌が腸内に存在しないと、いくら大豆イソフラボンを摂取しても、活性の高いエクオールに変換されず、期待した効果が得られにくい場合があります。

エクオール産生菌は、特定のビフィズス菌や乳酸菌の一部であるとされています。

腸内環境を整えるために、発酵食品や食物繊維、オリゴ糖などを日常的に摂取し、腸内細菌全体のバランスを良好に保つことが、結果的にエクオール産生菌が働きやすい環境を作ることにつながります。

大豆イソフラボン摂取の注意点と男性への影響

過剰摂取のリスク

大豆イソフラボンは健康に良いイメージがありますが、過剰に摂取した場合には注意が必要です。

特にサプリメントなどで長期間にわたり大量に摂取し続けると、ホルモンバランスに影響を与える可能性がゼロではありません。

食品安全委員会が設定した1日摂取目安量の上限値(70-75mg/日、サプリからの上乗せは30mg/日)は、安全性を考慮したものです。

この範囲内での摂取を心がけ、特定の食品やサプリメントに偏りすぎないことが重要です。

大豆イソフラボン摂取の上限目安

摂取源安全な一日摂取目安量の上限値(アグリコン換算)
食事(合計)70〜75mg
特定保健用食品・サプリメント(上乗せ)30mg

通常の食生活を送る上で過剰摂取を心配しすぎる必要は低いですが、サプリメントを併用する場合は総摂取量を意識しましょう。

男性が摂取しても問題ないか

大豆イソフラボンの女性ホルモン様作用から、「男性が摂ると体に悪影響があるのでは?」と懸念する声もあります。

これについては、多くの研究で「通常の食事や推奨されるサプリメントの範囲内での摂取であれば、男性の生殖機能や男性ホルモン(テストステロン)レベルに重大な悪影響を及ぼす可能性は極めて低い」と結論付けられています。

前述の通り、期待されるのはテストステロン自体を減らすことではなく、AGAの原因となるDHTへの変換を抑える点です。

過剰摂取を避け、適量を守れば、男性が薄毛対策の一環として摂取することに大きな問題はないと考えられます。

他の薄毛対策とのバランス

大豆イソフラボンは、あくまで薄毛対策の選択肢の一つであり、万能薬ではありません。もしAGAが進行している場合、イソフラボンの摂取だけで症状を劇的に改善するのは困難です。

すでにAGA専門クリニックで内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)の処方を受けている場合は、それらの薬も5αリダクターゼを阻害する作用を持っています。

サプリメントを併用する際は、作用が重複する可能性について、必ず医師に相談してください。自己判断での併用は避け、医師の指導のもとで最適な対策プランを立てることが大切です。

大豆イソフラボン以外の薄毛対策アプローチ

専門クリニックでのAGA治療

AGAは進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然治癒することは難しいとされています。

もし薄毛の進行が明らかである場合、最も確実性の高いアプローチは、AGA専門クリニックで医師の診断を受けることです。クリニックでは、内服薬や外用薬を用いた医学的根拠に基づく治療が可能です。

主なAGA治療の選択肢

治療法期待される作用主な成分・治療例
内服薬5αリダクターゼ抑制(抜け毛予防)フィナステリド、デュタステリド
外用薬毛母細胞の活性化(発毛促進)ミノキシジル
注入治療など頭皮環境改善、成長因子補充メソセラピー、HARG療法

大豆イソフラボンによる対策は、これらの専門治療と並行して行う補助的なケア、あるいはAGAの予防的なケアとして位置づけるのが現実的です。

市販の育毛剤の活用

クリニックでの治療には抵抗があるという場合、まずは市販の育毛剤(医薬部外品)や発毛剤(第一類医薬品)を試すのも一つの方法です。

育毛剤は主に頭皮環境を整えて「今ある髪を健康に育てる」ことを目的とし、発毛剤(ミノキシジル配合)は「新たな髪を生やす」効果が認められています。

自分の薄毛の状態や目的に合わせて適切な製品を選び、大豆イソフラボンなどのインナーケアと組み合わせて使用することで、頭皮環境の改善をサポートします。

生活習慣の見直し(食事・睡眠・運動)

どのような薄毛対策を行うにしても、その土台となるのは健康的な生活習慣です。髪の毛も体の一部であり、日々の生活から大きな影響を受けます。

特に以下の3点は、頭皮環境と毛髪の成長に直結するため、見直しが必要です。

  • バランスの取れた食事
  • 質の良い十分な睡眠
  • 適度な運動

大豆イソフラボンを摂取することも「食事」の一環ですが、それだけに頼らず、総合的な生活改善が薄毛対策の基本となります。

ストレス管理の重要性

精神的なストレスも薄毛の大きな要因の一つです。過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こします。

血行が悪くなると、毛根に十分な栄養素や酸素が届かなくなり、毛髪の健やかな成長を妨げます。また、ストレスはホルモンバランスの乱れにもつながり、皮脂の過剰分泌などを引き起こすこともあります。

趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけることも、大切なヘアケアの一環です。

食生活で取り組むトータルヘアケア

髪の毛の材料となる栄養素

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。したがって、良質なタンパク質の摂取は、強い髪を作るための基本中の基本です。

大豆製品はイソフラボンだけでなく、このタンパク質も豊富に含んでいます。肉、魚、卵など動物性タンパク質と植物性タンパク質をバランスよく摂取することが理想です。

また、摂取したタンパク質がケラチンに再合成される際には「亜鉛」が重要な役割を果たします。亜鉛が不足すると、うまく髪の毛が作れなくなるため、意識して摂取したい栄養素です。

頭皮環境を整える栄養素

健康な髪は、健康な頭皮から生まれます。頭皮環境を良好に保つためには、ビタミン類が欠かせません。

特にビタミンB群(B2, B6など)は、皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の新陳代謝(ターンオーバー)を正常に保つ働きがあります。

また、ビタミンEには血行を促進する作用があり、毛根への栄養補給をスムーズにします。ビタミンCは、頭皮のコラーゲン生成を助けたり、抗酸化作用で頭皮の老化を防いだりする役割が期待できます。

髪と頭皮の健康に必要な栄養素

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛ケラチンの合成を助ける牡蠣、レバー、赤身肉、チーズ
ビタミンB群頭皮の新陳代謝、皮脂調整豚肉、レバー、青魚、納豆
ビタミンE血行促進、抗酸化作用アーモンド、うなぎ、アボカド

大豆イソフラボンだけに注目するのではなく、これらの栄養素を網羅的に摂取する「トータルヘアケア」の視点が重要です。

バランスの取れた食事の基本

結局のところ、特定の成分だけを大量に摂取しても、薄毛対策としての効果は限定的です。

主食(炭水化物)、主菜(タンパク質)、副菜(ビタミン・ミネラル)を揃えたバランスの良い食事を心がけることが、髪だけでなく体全体の健康維持につながり、結果として頭皮環境の改善にも寄与します。

大豆イソフラボンも、このバランスの取れた食事の一部として上手に取り入れることが、最も効果的な活用法と言えるでしょう。

大豆イソフラボンの薄毛効果に関するよくある質問

大豆イソフラボンを摂れば髪は生えますか?

大豆イソフラボン(エクオール)に期待される主な効果は、AGAの原因となる5αリダクターゼの働きを抑え、「抜け毛を予防する」ことです。

すでに休止期に入った毛根から「新たな髪を生やす」という積極的な発毛効果は、現時点では明確に証明されていません。

発毛を目的とする場合は、医薬品成分(ミノキシジルなど)の使用を検討する必要があります。イソフラボンは、あくまでAGAの進行予防や、育毛のサポート役として捉えるのが適切です。

効果を実感するまでにどれくらいかかりますか?

大豆イソフラボンの摂取による薄毛への効果は、ヘアサイクル(毛髪が生え変わる周期)を考慮すると、実感できるまでには時間がかかると考えられます。

ヘアサイクルは通常数ヶ月から数年単位であり、抜け毛が減ったと感じるまでにも最低でも3ヶ月から6ヶ月程度は継続的な摂取が必要になるでしょう。

また、効果には個人差が大きく、体内でエクオールを作れるかどうかにも左右されます。即効性を期待するものではないことを理解しておく必要があります。

育毛剤とサプリメントはどちらが良いですか?

育毛剤(外用薬)とサプリメント(内服)は、アプローチが異なります。育毛剤は頭皮に直接塗布し、毛根に働きかける「外側からのケア」です。

一方、大豆イソフラボンのサプリメントは、体の中から必要な栄養素を補給し、AGAの原因物質にアプローチする「内側からのケア」です。

どちらが良いかは一概に言えず、両方を併用することで、より多角的な薄毛対策が期待できます。ご自身の薄毛の進行度やライフスタイルに合わせて選択することが大切です。

女性向けのイメージですが男性が摂っても大丈夫ですか?

問題ありません。

大豆イソフラボンが女性ホルモンに似た作用を持つため心配されることがありますが、食品安全委員会が定める摂取目安量の上限(1日70-75mg)を守っていれば、男性の体に悪影響を及ぼす可能性は極めて低いとされています。

男性が薄毛対策(特にAGAの進行予防)の一環として、適量を摂取することは合理的と考えられます。

Reference

GUPTA, Aditya K.; TALUKDER, Mesbah; WILLIAMS, Greg. Emerging and traditional 5-α reductase inhibitors and androgen receptor antagonists for male androgenetic alopecia. Expert Opinion on Emerging Drugs, 2024, 29.3: 251-261.

LUCCA, Eduardo Rosa; LUCCA, Patrícia Stadler Rosa. Phytotherapeutic Alternatives to the Use of Finasteride and Dutasteride as 5-Alpha Reductase Inhibitors in the Treatment of Androgenetic Alopecia: A Review. Brazilian Journal of Hair Health, 2024, 1.1: bjhh2-bjhh2.

ZHANG, Ting, et al. Alleviation of androgenetic alopecia with aqueous Paeonia lactiflora and Poria cocos extract intake through suppressing the steroid hormone and inflammatory pathway. Pharmaceuticals, 2021, 14.11: 1128.

SRIVILAI, Jukkarin, et al. Discovery of natural steroid 5 alpha-reductase inhibitors. Assay and drug development technologies, 2019, 17.2: 44-57.

KUCA, Maciej, et al. Risk associated with the use of 5-alpha reductase inhibitors with minoxidil in treatment of male androgenetic alopecia-literature review. Journal of Pre-Clinical & Clinical Research, 2025, 19.1.

YANG, Y., et al. 5 alpha reductase drugs. The most effective medications for the treatment of prostate adenoma in men. Newest drugs for prostate adenoma symptoms.

CHAO, Shin-Hsin. The Application of Natural Product Extracts on Androgenetic Alopecia Prevention Evaluation by Cell and Animal Model. 2011. Master’s Thesis.

LOURITH, Nattaya; KANLAYAVATTANAKUL, Mayuree. Phytocosmetics for Hair Care. In: Phytocosmetics and Cosmetic Science. CRC Press, 2021. p. 57-74.

RAJPUT, Rajendrasingh Jalamsingh. Controlled clinical trial for evaluation of hair growth with low dose cyclical nutrition therapy in men and women without the use of finasteride. Plast Aesthet Res, 2017, 4: 161-173.

目次