鏡を見るたびに、生え際の後退、いわゆる「M字はげ」が気になっていませんか。前髪で隠そうとしても、なかなかうまくいかず、人目が気になったり、自信が持てなくなったりすることもあるでしょう。
そんな悩みを抱える多くの方が、「育毛剤はM字はげに本当に効果があるのか?」という疑問を持っています。
この記事では、M字はげ(生え際)の原因を解説し、育毛剤がどのようにアプローチするのか、そして効果が期待できる成分や自分に合った育毛剤の選び方について、詳しく丁寧に解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
M字はげ(生え際)が目立つ原因とは?
生え際が後退してM字型に見える状態は、多くの男性にとって深刻な悩みの一つです。このM字はげが進行する背景には、いくつかの主な原因が関わっています。
なぜ生え際から薄毛が進行しやすいのか、その理由を知ることは、適切な対策を講じる第一歩となります。
AGA(男性型脱毛症)の影響
M字はげの最も一般的な原因は、AGA(男性型脱毛症)です。AGAは、男性ホルモンと遺伝が関与する進行性の脱毛症です。
特に、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることが引き金となります。
このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、毛髪の成長期が短縮され、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
特に額の生え際(M字部分)や頭頂部には、この5αリダクターゼが多く存在し、DHTの影響を受けやすいため、薄毛が進行しやすいのです。
AGAは一度発症すると自然に治ることは難しく、時間とともに進行していく特徴があります。
生活習慣の乱れ
髪の毛の健康は、日々の生活習慣と密接に関連しています。不規則な生活や偏った食事が続くと、頭皮や髪の毛に必要な栄養素が不足し、健康な毛髪の成長を妨げる原因となります。
例えば、睡眠不足は成長ホルモンの分泌を減少させ、毛母細胞の修復や成長が十分に行われなくなります。
また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血流を悪化させます。
血流が悪くなると、髪の成長に必要な酸素や栄養が毛根まで届きにくくなり、抜け毛や薄毛を助長する可能性があります。
頭皮環境の悪化
健康な髪は、健康な頭皮という土壌から育ちます。しかし、頭皮環境が悪化すると、毛穴の詰まりや炎症が起こり、髪の成長サイクルが乱れることがあります。
皮脂の過剰分泌は、毛穴を詰まらせ、雑菌の繁殖を招きます。逆に、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、頭皮が乾燥し、フケやかゆみの原因となります。
乾燥した頭皮はバリア機能が低下し、外部からの刺激に弱くなります。また、喫煙習慣も頭皮の血行を悪化させる大きな要因の一つです。
これらの頭皮トラブルが続くと、毛根がダメージを受け、M字はげの進行を早めることにつながります。
育毛剤はM字はげ(生え際)に効果があるのか?
M字はげに悩み始めると、多くの方がまず育毛剤の使用を検討します。しかし、「本当に育毛剤で生え際の後退を止められるのか?」と疑問に思う方も少なくありません。
育毛剤の役割と、M字はげへのアプローチについて正しく理解することが重要です。
育毛剤の役割と目的
育毛剤は、医薬部外品に分類され、その主な目的は「今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を防ぐこと」です。
具体的には、頭皮の血行を促進したり、毛母細胞に栄養を与えたり、頭皮環境を清潔に保ったりすることで、髪の毛が育ちやすい環境を整えます。
M字はげの進行を完全に止めたり、失われた髪の毛を元通りに生やしたりする(=発毛)効果を保証するものではありません。
しかし、抜け毛の原因となる頭皮環境の悪化や血行不良を改善することで、薄毛の進行を緩やかにし、残っている髪の毛を太く、強く育てる手助けをします。
発毛剤との違いを理解する
育毛剤と混同されがちなものに「発毛剤」があります。この二つは明確に目的が異なります。
育毛剤が「今ある髪を育てる・抜け毛を防ぐ」ことを目的とした医薬部外品であるのに対し、発毛剤は「新しい髪を生やす」ことを目的とした医薬品です。
育毛剤と発毛剤の主な違い
| 項目 | 育毛剤(医薬部外品) | 発毛剤(医薬品) |
|---|---|---|
| 主な目的 | 育毛、抜け毛予防、頭皮環境改善 | 発毛(新しい髪を生やす) |
| 期待できる効果 | 今ある髪のハリ・コシUP、抜け毛の減少 | 毛髪の再生、脱毛の進行停止 |
| 代表的な成分 | グリチルリチン酸2K、センブリエキスなど | ミノキシジルなど |
M字はげがAGAによって進行している場合、育毛剤による頭皮ケアだけでは不十分なケースもあります。
発毛剤は、毛母細胞そのものに働きかけて発毛を促す成分(例:ミノキシジル)を含んでいますが、医薬品であるため副作用のリスクも伴います。
自分の状態に合わせてどちらを選ぶか、あるいは併用するかを考える必要があります。
M字はげへのアプローチ方法
M字はげ(生え際)は、AGAの影響を強く受ける部分であり、育毛剤の効果を感じにくいとされることもあります。なぜなら、生え際はもともと血管が細く、栄養が届きにくい傾向があるためです。
しかし、育毛剤で頭皮の血行を地道に促進し、頭皮環境を清潔に保ち続けることは、M字はげの対策として無意味ではありません。
特に、AGAの初期段階や、生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化が抜け毛の原因である場合には、育毛剤によるケアが効果を発揮する可能性があります。
育毛剤は、M字はげを「治す」ものではなく、あくまで「進行を遅らせる」「現状を維持する」ためのサポートアイテムとして捉え、根気強くケアを続けることが大切です。
M字はげ(生え際)対策で注目したい育毛剤の成分
育毛剤を選ぶ際、最も重要なのが配合されている「有効成分」です。M字はげ(生え際)の進行には、AGAや頭皮環境の悪化が関わっているため、それらにアプローチできる成分が配合されているかを確認しましょう。
頭皮環境を整える成分
健康な髪を育てる土壌である頭皮が荒れていては、育毛は望めません。フケやかゆみ、過剰な皮脂は、毛穴を塞ぎ、髪の成長を妨げます。頭皮の炎症を抑え、清潔に保つ成分が重要です。
頭皮環境を整える代表的な成分
| 成分名 | 期待できる働き |
|---|---|
| グリチルリチン酸ジカリウム(2K) | 抗炎症作用。フケやかゆみを防ぎ、頭皮を健やかに保つ。 |
| ピロクトンオラミン | 殺菌作用。皮脂の酸化や雑菌の繁殖を防ぐ。 |
| ヒノキチオール | 抗菌作用、抗炎症作用。頭皮を清潔に保つ。 |
血行を促進する成分
M字部分(生え際)は特に毛細血管が細く、栄養が届きにくい場所です。頭皮の血流が悪くなると、毛母細胞に十分な酸素や栄養素が運ばれず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
血行を促進し、毛根に栄養を届けるサポートをする成分が求められます。
代表的な成分としては、「センブリエキス」や「ニンジンエキス(オタネニンジン根エキス)」、「ビタミンE誘導体(酢酸トコフェロール)」などがあります。
これらは頭皮の血管を拡張させたり、血流を良くしたりする働きが期待できます。
毛母細胞の働きを助ける成分
髪の毛は、毛根にある毛母細胞が分裂・増殖することで作られます。この毛母細胞の働きが鈍ると、髪の成長が遅くなったり、細い髪しか生えてこなくなったりします。
育毛剤には、この毛母細胞の活性化をサポートする成分が含まれているものがあります。
「パントテニルエチルエーテル(ビタミンB群の一種)」や、特定の植物エキス(例:ビワ葉エキスなど)がこれにあたります。これらの成分が毛根のエネルギー代謝を助け、髪の成長を後押しします。
抜け毛を防ぐ成分
M字はげの大きな原因であるAGAは、男性ホルモン(DHT)が髪の成長を妨げることが原因です。育毛剤の中には、このAGAの要因にアプローチする成分を配合しているものもあります。
例えば、「t-フラバノン」や「ノコギリヤシエキス」などは、AGAの原因となる酵素(5αリダクターゼ)の働きを抑制する効果が研究されています。
ただし、育毛剤(医薬部外品)の範疇では、その効果はあくまで予防的、あるいは限定的であると理解しておくことが大切です。
M字はげ(生え際)に悩む人の育毛剤選びのポイント
市場には数多くの育毛剤が出回っており、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。
M字はげ(生え際)の対策として育毛剤を選ぶ際には、成分だけでなく、継続しやすさや頭皮への優しさも考慮する必要があります。
有効成分の種類と濃度を確認する
前述したような「頭皮環境を整える成分」「血行を促進する成分」「毛母細胞の働きを助ける成分」が、バランス良く配合されているかを確認しましょう。
特にM字はげがAGAによるものと疑われる場合は、5αリダクターゼへのアプローチが期待できる成分(t-フラバノンなど)が含まれているかもチェックポイントです。
医薬部外品である育毛剤は、配合されている有効成分がパッケージや公式サイトに明記されています。自分の悩みに合った成分が含まれているかを比較検討してください。
続けやすい価格帯か
育毛剤は、数日で効果が出るものではありません。頭皮環境を改善し、髪の成長サイクル(ヘアサイクル)を正常に戻すためには、最低でも6ヶ月以上の継続使用が推奨されます。
そのため、無理なく続けられる価格帯であることは非常に重要です。
高価な製品が必ずしも自分に合うとは限りません。1ヶ月あたりのコストを計算し、長期的に使用することを前提とした予算計画を立てましょう。
定期購入コースなどを利用すると、通常価格より安価に入手できる場合もあります。
刺激の少ない添加物フリー処方か
毎日頭皮に直接塗布するものだからこそ、頭皮への優しさも大切です。人によっては、アルコール(エタノール)や防腐剤(パラベン)、香料、着色料などの添加物が刺激となり、かゆみや赤みを引き起こすことがあります。
注意したい添加物の例
| 添加物 | 役割 | 注意点 |
|---|---|---|
| アルコール(エタノール) | 清涼感、成分の浸透補助、防腐 | 敏感肌や乾燥肌の場合、刺激や乾燥を感じることがある。 |
| パラベン | 防腐剤 | アレルギー反応を引き起こす可能性が指摘されることがある。 |
| 香料・着色料 | 香り付け、色付け | 育毛効果には直接関係なく、刺激の原因となる場合がある。 |
特に敏感肌の方や、過去に化粧品で肌トラブルを経験したことがある方は、「アルコールフリー」「パラベンフリー」「無香料」といった、刺激の少ない処方の製品を選ぶことをお勧めします。
容器の使いやすさ
毎日継続するためには、容器の使いやすさも意外と重要なポイントです。育毛剤の容器には、主にスプレータイプ、ノズルタイプ、スポイトタイプなどがあります。
育毛剤の容器タイプ
| タイプ | 特徴 | メリット・デメリット |
|---|---|---|
| スプレータイプ | 広範囲に噴霧できる。 | 手軽だが、生え際に使うと液が垂れたり目に入ったりしやすい。 |
| ノズルタイプ | 先端を頭皮に直接当てて塗布する。 | M字部分(生え際)など、狙った場所にピンポイントで塗布しやすい。 |
| スポイトタイプ | 一度の使用量を正確に測れる。 | 塗布に少し手間がかかるが、狙った場所に確実に塗布できる。 |
M字はげ(生え際)にピンポイントで使用したい場合は、液だれしにくく、狙った場所に塗布しやすいノズルタイプやスポイトタイプが便利です。自分の使いやすさも考慮して選びましょう。
育毛剤の効果的な使い方
せっかく選んだ育毛剤も、使い方が間違っていては十分な効果が期待できません。育毛剤の成分を頭皮の奥(角質層)までしっかりと届けるために、正しい使い方をマスターしましょう。
使用前に頭皮の汚れを落とす
育毛剤は、清潔な頭皮に使用するのが基本です。頭皮に皮脂や汚れ、整髪料などが残っていると、毛穴が詰まり、育毛剤の浸透を妨げてしまいます。
最も良いタイミングは、シャンプー後の頭皮が清潔な状態の時です。シャンプーで頭皮の汚れをしっかり落とした後、タオルドライで髪の水分をよく拭き取ります。
ドライヤーで髪を完全に乾かす必要はありませんが、頭皮が湿っている程度(7〜8割程度乾いた状態)にしてから育毛剤を塗布すると、浸透しやすくなります。
適量を正しく塗布する
育毛剤には、製品ごとに推奨される1回の使用量が定められています。早く効果を出したいからといって、一度に大量に使用しても効果が高まるわけではありません。
むしろ、液だれしたり、頭皮に負担をかけたりする原因になります。
M字はげ(生え際)が気になる場合は、まず生え際を中心に塗布します。容器の説明書をよく読み、定められた量を守って、気になる部分だけでなく頭皮全体に行き渡るように塗布することも大切です。
頭皮マッサージを組み合わせる
育毛剤を塗布した後は、指の腹を使って頭皮マッサージを行うことを強く推奨します。マッサージには、育毛剤を頭皮全体になじませるだけでなく、頭皮の血行を促進する効果があります。
M字部分(生え際)は特に血流が滞りやすいため、丁寧にほぐすことが重要です。爪を立てず、指の腹で頭皮を優しく動かすように、心地よい強さで行います。
簡単な頭皮マッサージの手順
- 生え際に指の腹を当て、円を描くように優しくもみほぐす。
- 頭頂部に向かって、少しずつ位置をずらしながらマッサージを続ける。
- 側頭部や後頭部も同様にほぐし、頭皮全体の血流を促す。
毎日継続して使用する
育毛剤の効果は、一朝一夕には現れません。髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」というヘアサイクルがあり、このサイクルが改善され、健康な髪が育つのには時間がかかります。
多くの場合、効果を実感するまでには最低でも6ヶ月程度の継続使用が必要です。面倒に感じる日もあるかもしれませんが、毎日の習慣として生活の一部に取り入れ、根気強く続けることが何よりも大切です。
育毛剤使用時の注意点
育毛剤を使い始めるにあたり、いくつか知っておくべき注意点があります。期待と異なる結果に焦ったり、誤った使用法でトラブルを招いたりしないよう、以下の点を理解しておきましょう。
すぐに効果は出ないことを理解する
前述の通り、育毛剤はヘアサイクルを整え、頭皮環境を改善するためのものです。使用してすぐに髪が生えてきたり、抜け毛がゼロになったりすることはありません。
使い始めて1〜2ヶ月で効果が見られないからといって使用を中止してしまうと、それまでのケアが無駄になってしまいます。
「最低6ヶ月は続ける」という長期的な視点を持ち、焦らずに取り組む姿勢が重要です。
肌に合わない場合は使用を中止する
多くの育毛剤は頭皮への刺激を考慮して作られていますが、体質によっては特定の成分が合わない場合があります。
使用中に頭皮にかゆみ、赤み、発疹、痛みなどの異常を感じた場合は、すぐに使用を中止してください。
そのまま使用を続けると、頭皮環境がさらに悪化し、抜け毛が増える可能性もあります。異常が出た場合は、製品の使用を止め、必要であれば皮膚科専門医に相談しましょう。
使用前に行いたいこと
| 項目 | 内容 |
|---|---|
| パッチテスト | 初めて使用する前は、腕の内側など目立たない部分に少量を塗布し、24時間〜48時間様子を見る。 |
| アレルギー成分の確認 | 全成分表示を確認し、過去にアレルギー反応が出た成分が含まれていないかチェックする。 |
他の対策と併用する
育毛剤は、M字はげ対策の一環であり、万能薬ではありません。育毛剤の効果を最大限に引き出すためには、体の内側からのケアも同時に行うことが大切です。
M字はげの原因には、AGAだけでなく、生活習慣の乱れや栄養不足も関わっています。
育毛剤による外側からのケアと並行して、食生活の改善や十分な睡眠、ストレス管理といった生活習慣の見直しも行いましょう。これらを組み合わせることで、より良い結果が期待できます。
育毛剤以外のM字はげ(生え際)対策
育毛剤によるケアを続けていても、M字はげの進行が止まらない、あるいはもっと積極的に対策したいと考える場合、育毛剤以外の方法も検討する必要があります。
根本的な原因にアプローチすることで、悩みの解決につながる可能性があります。
生活習慣の見直し
髪の健康は、日々の生活習慣の積み重ねによって作られます。育毛剤だけに頼るのではなく、髪が育ちやすい体内環境を整えることが重要です。
特に以下の点を見直してみましょう。
見直したい生活習慣のポイント
- 十分な睡眠時間の確保(成長ホルモンの分泌を促す)
- 適度な運動(全身の血行促進、ストレス解消)
- ストレスの軽減(自律神経のバランスを整える)
特に睡眠は、髪の成長と修復に欠かせない成長ホルモンが最も多く分泌される時間です。質の良い睡眠を心がけることが、健やかな髪を育てる土台となります。
食生活の改善
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。偏った食事は、髪に必要な栄養素の不足を招きます。バランスの取れた食事は、M字はげ対策の基本です。
髪の主成分である「タンパク質(ケラチン)」はもちろん、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮環境を整える「ビタミンB群」などを意識して摂取することが大切です。
ファストフードや脂っこい食事は、皮脂の過剰分泌につながるため、控えるようにしましょう。
専門クリニックへの相談
育毛剤やセルフケアを続けてもM字はげの進行が止まらない場合、その原因はAGA(男性型脱毛症)である可能性が非常に高いです。AGAは進行性のため、セルフケアだけでは限界があります。
薄毛治療を専門とするクリニックでは、医師による診断のもと、医学的根拠に基づいた治療を受けることができます。
内服薬(フィナステリドやデュタステリドなど)でAGAの進行を抑制したり、外用薬(高濃度のミノキシジルなど)で発毛を促したりするなど、より直接的なアプローチが可能です。
一人で悩み続けず、専門家の意見を聞いてみることも、M字はげを克服するための重要な選択肢の一つです。
M字はげ(生え際)の育毛剤に関するよくある質問
- 育毛剤をどれくらい続ければ効果が出ますか?
-
効果を実感できるまでの期間には個人差がありますが、一般的には最低でも6ヶ月以上の継続使用が推奨されます。
これは、乱れたヘアサイクル(髪の成長サイクル)が正常に戻り、新しく健康な髪が育つのに時間がかかるためです。数週間や1〜2ヶ月で諦めず、根気強くケアを続けることが大切です。
- 育毛剤と発毛剤は併用できますか?
-
併用は推奨されません。育毛剤(医薬部外品)と発毛剤(医薬品)は、それぞれ目的や成分が異なります。
自己判断で併用すると、成分が重複したり、互いの効果を妨げたり、頭皮トラブルを引き起こしたりする可能性があります。
もし併用を考える場合は、必ず医師や薬剤師に相談してください。
- M字はげは育毛剤で治りますか?
-
育毛剤の目的は、あくまで「抜け毛を防ぎ、今ある髪を健康に育てる(育毛)」ことです。失われた髪を元通りに生やす「発毛」効果を保証するものではありません。
そのため、育毛剤だけでM字はげが「治る」と期待するのは難しいです。しかし、頭皮環境を整え、抜け毛を減らすことで、薄毛の進行を緩やかにするサポートは期待できます。
- 使用をやめるとどうなりますか?
-
育毛剤の使用を中止すると、育毛剤によって得られていた頭皮環境の改善効果や血行促進効果が失われます。
その結果、再び抜け毛が増えたり、髪が細くなったりして、元の状態に戻っていく可能性があります。育毛剤によるケアは、継続することが前提となります。
Reference
ASHIQUE, Sumel, et al. A systemic review on topical marketed formulations, natural products, and oral supplements to prevent androgenic alopecia: a review. Natural products and bioprospecting, 2020, 10.6: 345-365.
TURLIER, Virginie, et al. Assessment of the effects of a hair lotion in women with acute telogen effluvium: a randomized controlled study. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35: 12-20.
HERMAN, Anna; HERMAN, Andrzej P. Topically used herbal products for the treatment of hair loss: preclinical and clinical studies. Archives of dermatological research, 2017, 309.8: 595-610.
WELZEL, Julia; WOLFF, Helmut H.; GEHRING, Wolfgang. Reduction of telogen rate and increase of hair density in androgenetic alopecia by a cosmetic product: results of a randomized, prospective, vehicle‐controlled double‐blind study in men. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.3: 1057-1064.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
TANUPHOL, Nutchaninad, et al. Effectiveness and safety of hair growth formulation containing Tectona grandis Lf (Teak) leaf extract: a randomized, double-blind, placebo-controlled study on males with androgenic alopecia. Journal of Evidence-Based Integrative Medicine, 2024, 29: 2515690X241291141.
CELLENO, Leonardo, et al. A Novel Approach Against Male Pattern Hair Loss With Topical Dimethylglycine Sodium Salt (DMG‐Na) and Caffeine: Efficacy of a 24‐Week, Double‐Blind, Randomized, Placebo‐Controlled Trial. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.8: e70390.
AHMED, Azhar, et al. Herbal Remedies for Hair Loss: A Review of Efficacy and Safety. Skin Appendage Disorders, 2025.
SPIEWAK, Radoslaw; SZENDZIELORZ, Ewelina. Ingredients of Trichological Shampoos with Alleged Beneficial Effects on Hair–What Is Really Known About Their Efficacy? A Scoping Review of an Area with More Unknowns than Knowns. 2025.
KAM, Olivia, et al. Frontal fibrosing alopecia and personal care product use: a systematic review and meta-analysis. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.8: 2313-2331.

