増毛とは?育毛・発毛との違いと、おすすめの増毛方法(結毛・シート)を比較

増毛とは?育毛・発毛との違いと、おすすめの増毛方法(結毛・シート)を比較

「最近、髪のボリュームが減ってきた」「鏡を見るたびに生え際や頭頂部が気になる」。そんな悩みを抱える男性にとって、「増毛」は力強い選択肢の一つです。

しかし、育毛や発毛と何が違うのか、具体的にどんな方法があるのか、費用はどれくらいかかるのか、疑問も多いでしょう。

この記事では、増毛の基本的な知識から、主流となる「結毛式」と「シート式」の違い、メリット・デメリット、そしてあなたに合ったおすすめの増毛方法を選ぶ基準まで、詳しく比較・解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

増毛とは?髪を「増やす」技術の基本

薄毛の悩みを解決する方法として「増毛」という言葉をよく耳にしますが、その具体的な内容を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。

増毛は、今あるご自身の髪の毛(地毛)や頭皮に対して、人工毛や人毛(ドナーヘア)を装着することで、物理的に髪の毛のボリュームを増やす技術の総称です。

増毛の定義と目的

増毛の最大の目的は、短期間で「見た目の印象を変える」ことです。育毛や発毛のように、自分の髪の毛を育てたり、新たに生やしたりするアプローチとは根本的に異なります。

すでにある髪の毛が細くなったり、抜け落ちたりして薄く見えるようになった部分に、外部から毛材を追加します。これにより、髪の密度を高め、ボリュームアップを実現します。

結婚式や同窓会といった大切なイベントに向けて、すぐにでも印象を変えたいというニーズに応えられるのが、増毛の大きな特徴です。

増毛が注目される背景

薄毛の悩みは非常にデリケートでありながら、多くの人が抱える問題です。かつてはウィッグ(かつら)が主流でしたが、技術の進歩により、より自然で快適な増毛方法が登場しました。

特に、自分の髪の毛を生かしながら部分的に増やせる手軽さや、外科的な手術を必要としない安心感が、増毛が選ばれる理由となっています。

また、育毛剤や発毛治療の効果が出るまでには時間がかかりますが、その間の「つなぎ」として、あるいはそれらの方法と併用して増毛を選ぶ人も増えています。

増毛で実現できること

増毛を行うことで、さまざまな悩みを解決に導くことができます。

例えば、薄くなった頭頂部(つむじ周り)にボリュームを持たせたり、後退が気になる生え際(M字部分)を自然にカバーしたりすることが可能です。

髪全体が細く、地肌が透けて見えるような場合でも、増毛によって密度を高めることで、若々しい印象を取り戻すことが期待できます。

また、髪にボリュームが出ることで、これまで諦めていたヘアスタイルに挑戦できるなど、スタイリングの自由度が格段に上がる点も大きなメリットです。

増毛・育毛・発毛の決定的な違いとは?

薄毛対策を考える際、「増毛」「育毛」「発毛」は混同されがちな言葉です。しかし、これらは目的もアプローチも全く異なります。

自分に合った対策を選ぶためには、まずこの3つの違いを正確に理解することが重要です。

目的別のアプローチの違い

最も大きな違いは、「今ある髪」に対する働きかけか、「失われた髪」に対する働きかけか、あるいは「物理的に追加する」か、という点です。

「育毛」は、今生えている髪の毛を健康に保ち、抜け毛を防ぐことを目指します。「発毛」は、毛根に働きかけて、髪の毛が抜けてしまった毛穴から新しい髪を生やすことを目的とします。

対して「増毛」は、髪を生やしたり育てたりするのではなく、人工毛などを装着して物理的に髪の量を増やす技術です。

増毛・育毛・発毛の比較

項目増毛育毛発毛
目的物理的に髪を増やす(装着)今ある髪を育てる・守る髪を新しく生やす
即効性高い(即日〜)低い(中長期)低い(中長期)
手段人工毛・人毛の装着育毛剤、頭皮ケア、生活改善医薬品(外用・内服)、AGAクリニック治療

育毛とは?

育毛は「髪を育てる」アプローチです。主な目的は、頭皮環境を整え、現在生えている髪が太く、長く、健康に成長するのをサポートすること、そして抜け毛を予防することです。

育毛剤(医薬部外品)の使用、スカルプシャンプーでの頭皮ケア、食生活や睡眠などの生活習慣の改善が主な手段となります。

すでに薄毛が進行している場合、育毛だけでは満足な結果を得にくいこともありますが、薄毛の予防や、現状維持を目指す場合には大切なケアです。

発毛とは?

発毛は「髪を生やす」アプローチです。毛母細胞の活動が低下したり、休止したりしている毛根に働きかけ、再び髪の毛を生やすことを目指します。

これには医学的な根拠が必要で、一般的にミノキシジル(外用薬)やフィナステリド・デュタステリド(内服薬)といった「医薬品」の使用が伴います。

これらは医師の診断のもと、AGA(男性型脱毛症)クリニックなどで処方されます。効果を実感するまでには数ヶ月単位の時間が必要ですが、根本的な解決を目指す方法と言えます。

増毛が適している人

増毛は、これら2つとは異なり、即効性が最大の強みです。育毛や発毛の効果を待てない人、すぐにでも見た目を変えたい人にとって、増毛は非常に有効な選択肢です。

また、AGA治療薬の効果が出にくい体質の人や、外科的な植毛手術には抵抗がある人にも選ばれています。発毛治療を行いながら、効果が出るまでの期間を増毛でカバーするという使い方も賢明な方法です。

主流な増毛方法「結毛式」を深掘り

増毛にはいくつかの方法がありますが、現在主流となっているのが「結毛式」と「シート式」です。まずは、その中でも特に自然な仕上がりが期待できる「結毛式」について詳しく解説します。

結毛式とは?

結毛式増毛は、お客様自身の健康な地毛1本1本に、数本の人工毛(または人毛)の束を結びつけていく技術です。地毛を土台にするため、非常に自然な仕上がりが得られます。

数本から数千本単位で、気になる部分の密度をピンポイントで調整できるのが大きな特徴です。少しずつ増やしていくことも可能なため、周囲に気づかれにくいというメリットもあります。

結毛式の主な種類

結毛式は、その結び方によっていくつかの種類に分かれます。サロンによって採用する技術や呼び名が異なる場合があります。

単結式(1本タイプ)

地毛1本に対して、2本〜6本程度の毛材を結びつけます。非常に細かい作業が求められますが、結び目が小さく目立たないため、生え際や分け目など、特に目立つ部分の増毛に適しています。

最も自然な仕上がりを追求する方法です。

編み込み式(複数本タイプ)

複数の地毛を束ね、そこに毛材を編み込むようにして結びつけていく方法です。単結式に比べて一度に多くの本数を装着できるため、短時間で広範囲のボリュームアップが可能です。

頭頂部など、ある程度の面積をカバーしたい場合によく用いられます。

結毛式増毛の流れ

一般的な結毛式増毛は、まず専門サロンでのカウンセリングから始まります。頭皮や地毛の状態をチェックし、どの部分にどれくらいの本数を増やすのが適切か、予算はどれくらいかなどを相談します。

プランが決まったら、実際に施術に入ります。専門の技術者が丁寧に毛材を結びつけていきます。施術時間は増やす本数によりますが、数百本程度であれば1時間前後で完了することが多いです。

施術後は、全体のバランスを見ながら地毛と一緒にカットし、スタイリングして仕上げます。

結毛式の仕上がりの特徴

最大の魅力は、その「自然さ」です。地毛を土台にしているため、髪の動きや流れが非常にナチュラルです。結び目も非常に小さく、他人から見て増毛していることが分かりにくいレベルの技術も存在します。

自分の髪のようにシャンプーしたり、ドライヤーで乾かしたりできるため、日常生活での違和感も少ないです。通気性が良く、頭皮への負担が少ない点も高く評価されています。

もう一つの選択肢「シート式増毛」とは?

結毛式と並んで主流なのが「シート式増毛」です。これは、結毛式とは全く異なるアプローチで髪を増やす方法であり、特に広範囲の薄毛に悩む人から支持されています。

シート式(接着式)とは?

シート式増毛は、人間の皮膚に近い質感を持つごく薄い特殊なシート(フィルム)に、毛材(人工毛や人毛)を植え込んだものを、頭皮に直接装着する方法です。一般的に「貼る増毛」とも呼ばれます。

地毛がほとんどない部分や、広範囲にわたって薄毛が進行している場合でも、安定して髪のボリュームを作り出せるのが大きな強みです。

結毛式とシート式の基本概要

方式結毛式(結びつける)シート式(貼り付ける)
装着方法健康な地毛に毛材を結ぶ特殊なシートを頭皮に装着
地毛の必要性必要(土台となる毛が必要)不要(地毛がなくても装着可能)
適した範囲部分的(生え際、分け目、つむじ)広範囲(頭頂部全体など)

シート式増毛の仕組み

装着には、医療用としても使われる肌に優しい専用の粘着剤や接着剤を使用します。サロンによっては、地毛とシートを編み込んで固定する方法を併用する場合もあります。

シートの素材は非常に薄く、通気性や伸縮性も考慮されているものが多いため、装着時の違和感を最小限に抑える工夫がされています。

0.0数ミリといった極薄のシートを採用し、生え際の自然さを追求する技術も進んでいます。

シート式増毛の流れ

まず、カウンセリングで薄毛の範囲や希望するスタイルを確認します。その後、装着する部分の型取りを行います。

場合によっては、シートの密着度を高めるために、装着部分の地毛を剃る処置(シェービング)が必要です。

型に基づいて作成された増毛シートを、頭皮の余分な皮脂などを除去した上で、正確に貼り付けます。装着が完了したら、周囲の地毛と馴染むようにカットし、スタイルを整えます。

シート式増毛が選ばれる理由

シート式増毛が選ばれる最大の理由は、その「カバー力」と「安定性」です。結毛式では対応が難しい広範囲の薄毛や、地毛が非常に細く土台として使えない場合でも、一気にボリュームアップできます。

また、一度装着すれば、シャンプーはもちろん、スポーツで汗をかいたり、プールに入ったりしても外れにくい高い安定性も魅力です。

毎日取り外す必要があるウィッグとは異なり、24時間自分の髪のように生活できる手軽さも人気の理由です。

【徹底比較】結毛式とシート式 メリット・デメリット

「結毛式」と「シート式」、どちらも魅力的な増毛方法ですが、それぞれに得意なことと不得意なことがあります。

自分のライフスタイルや悩みに合わせて選ぶために、両者のメリットとデメリットを客観的に比較してみましょう。

仕上がりの自然さで比較

仕上がりの自然さを最も重視するならば、結毛式に軍配が上がることが多いです。

地毛1本1本に結びつけるため、髪の毛の立ち上がりや流れが非常にナチュラルで、至近距離で見られても増毛しているとは気づかれにくいです。

一方、シート式も技術が向上しており、特に生え際の部分に産毛を再現するなど、非常に精巧な製品が増えています。しかし、シートと頭皮の境目や、シート自体の質感が気になる可能性はゼロではありません。

装着時の違和感・快適性

快適性においても、結毛式が優位な場合があります。地毛を土台にするため、頭皮は常に露出しており、通気性が保たれます。シャンプーの際も、指が頭皮までしっかり届き、洗いやすいと感じる人が多いです。

シート式は、頭皮をシートで覆う形になるため、どうしても通気性の面で劣ります。特に夏場や運動時には、蒸れやかゆみを感じることがあります。

ただし、近年のシートは通気孔が開いているものや、吸水速乾性に優れた素材を使うなど、快適性を高める工夫が凝らされています。

耐久性とメンテナンスの手間

どちらの方法も、永久的なものではなく、定期的なメンテナンスが必要です。

結毛式は、地毛が伸びる(1ヶ月に約1cm)と、結び目が地肌から離れて浮き上がってきます。そのため、1ヶ月に1回程度、結び目を根元に戻す作業(リペア)や、新しく抜けた地毛の分を追加する施術が必要です。

シート式は、粘着剤の劣化や、シートと頭皮の間に皮脂や汚れが溜まるため、3〜4週間に1回程度、サロンでシートを取り外し、頭皮をクリーニングして再装着するメンテナンスが求められます。

シート自体も使用と共に劣化するため、数ヶ月〜1年程度で交換が必要になる場合があります。

結毛式・シート式のメリット・デメリットまとめ

方式メリットデメリット
結毛式・仕上がりが非常に自然
・通気性が良く、頭皮が洗える
・少しずつ増やせて調整しやすい
・違和感が少ない
・地毛(土台)が必要
・地毛が伸びると結び目が上がる
・一度に増やせる量に限界がある
・地毛の抜け毛と共に装着毛も失う
シート式・広範囲を一度にカバー可能
・地毛がなくても装着できる
・安定性が高く、スポーツも安心
・スタイルの再現性が高い
・頭皮の蒸れやかゆみの可能性
・シートの境目が気になる場合がある
・定期的なシート交換が必要
・装着部の地毛を剃る必要がある場合も

あなたにおすすめの増毛方法は?選び方の基準

結毛式とシート式、それぞれの特徴が分かったところで、次は「自分にはどちらが合っているのか」を判断する基準を見ていきましょう。

薄毛の状態やライフスタイル、増毛に何を求めるかによって、おすすめの方法は変わってきます。

ライフスタイルで選ぶ

日常生活の過ごし方は、増毛方法を選ぶ上で重要なポイントです。

例えば、頻繁に激しいスポーツをする、仕事でヘルメットを長時間かぶるなど、汗をかきやすい環境にいる人は、安定性の高いシート式の方が向いている場合があります。

一方、頭皮の快適性や通気性を最優先したい、できるだけ違和感なく過ごしたいという人には、結毛式がおすすめです。また、セルフケアにどれだけ手間をかけられるかも考慮しましょう。

薄毛の進行度・範囲で選ぶ

現在の薄毛の状態も、選択を左右します。

「生え際が少し後退してきた」「分け目が目立つ」といった部分的な悩みであれば、結毛式でピンポイントに増やすのが最も自然で効果的です。

「頭頂部全体が薄い」「地毛が細く土台にするのが難しい」といった広範囲の悩みには、シート式で一気にカバーする方が満足度が高い結果につながります。

自然さをどこまで求めるか

増毛において「自然さ」は非常に重要な要素です。「誰にも気づかれたくない」「自分の髪と見分けがつかないレベル」を追求するなら、地毛に馴染ませる結毛式が第一候補となるでしょう。

ただし、シート式でも、高価な製品や技術力の高いサロンであれば、生え際を非常にリアルに再現することが可能です。

どこまでの自然さを求めるか、そしてそれにどれくらいのコストをかけられるかを考える必要があります。

お悩み・希望別 おすすめの増毛方式

あなたの希望やお悩み結毛式シート式
生え際や分け目を自然に増やしたい◎ おすすめ〇 可能
頭頂部全体など広範囲をカバーしたい△ 限界あり◎ おすすめ
スポーツや汗をかく活動が多い〇 可能(要相談)◎ おすすめ
頭皮の通気性や快適性を重視したい◎ おすすめ△ 蒸れの可能性あり
周囲にバレないよう少しずつ増やしたい◎ おすすめ△ 一気に増える印象

メンテナンスの頻度と通いやすさ

増毛は、始めたら終わりではなく、定期的なメンテナンスが必須です。結毛式もシート式も、およそ3〜4週間に1度はサロンに通う必要があります。

このメンテナンスを負担に感じるかどうかは、増毛を続ける上で非常に重要です。自宅や職場の近くに、信頼できる技術を持ったサロンがあるかどうかも、方式を選ぶ上での大切な判断材料になります。

増毛にかかる費用相場とサロン選びのポイント

増毛を検討する上で、最も気になるのが「費用」でしょう。増毛は公的医療保険が適用されない自由診療(サービス)のため、費用は全額自己負担となります。

初期費用だけでなく、継続的にかかる維持費用(ランニングコスト)まで含めて考えることが重要です。

初期費用(イニシャルコスト)

増毛を始める際にかかる費用です。これは、増やす本数(結毛式の場合)や、装着するシートの面積・品質(シート式の場合)によって大きく変動します。

結毛式の場合、1本あたりの単価(例:1本50円〜100円)で計算することが多く、例えば1,000本増やすと5万円〜10万円程度が目安です。

シート式の場合、オーダーメイドでシートを作成するため、初期費用は高額になる傾向があり、十数万円から数十万円かかるのが一般的です。

維持費用(ランニングコスト)

増毛のスタイルを維持するために、毎月継続的にかかる費用です。

結毛式では、地毛の伸びに合わせた結び目の調整(リペア)や、自然脱毛で失われた分の追加費用がかかります。

シート式では、シートの再装着(クリーニング代含む)や、数ヶ月〜1年に1度のシート本体の交換費用が発生します。

どちらの方法でも、月額1万5千円〜4万円程度の維持費用を見込むのが一般的ですが、増やす量やサロンによって差があります。

増毛方法別の費用目安

項目結毛式シート式
初期費用(目安)5万円 〜 30万円程度
(増やす本数による)
15万円 〜 50万円程度
(シートの面積・品質による)
維持費用(月額目安)1万円 〜 3万円程度
(リペア・追加本数による)
1万5千円 〜 4万円程度
(メンテナンス・シート交換積立等)

※上記の金額はあくまで一般的な目安であり、サロンの料金体系や個人の状態によって大きく異なります。

サロン選びの重要性

増毛の満足度は、サロンの技術力や対応に大きく左右されます。費用だけで選ぶのではなく、以下の点もチェックすることが大切です。

一つは、カウンセリングの丁寧さです。あなたの悩みを親身になって聞き、無理な勧誘をせず、メリットとデメリットの両方をきちんと説明してくれるサロンを選びましょう。

二つ目は、技術力です。結毛式の結び目の小ささや、シート式の生え際の自然さなど、施術例を確認させてもらうと良いでしょう。

三つ目は、料金体系の明瞭さです。初期費用だけでなく、月々のメンテナンス費用や追加料金がどれくらいかかるのか、契約前に総額を明確に提示してくれるサロンが信頼できます。

無料体験・カウンセリングの活用

多くの増毛サロンでは、無料のカウンセリングや、数百本程度の増毛を体験できる「無料体験」を実施しています。

実際の施術の雰囲気や、増毛後の感覚、スタッフの対応などを自分の目で確かめる絶好の機会です。

1社だけでなく、2〜3社のカウンセリングを受けて比較検討することで、自分に最も合ったサロンと増毛方法を見つけやすくなります。

「増毛 おすすめ」と検索するだけでなく、実際に足を運んで体験することが、後悔しない選択への第一歩です。

増毛に関するよくある質問

増毛したら地毛に負担がかかりませんか?

適切な施術とメンテナンスを行えば、地毛や頭皮への負担は最小限に抑えるよう設計されています。

しかし、結毛式では、毛材を結びつけた地毛1本1本に常に重さがかかるため、地毛が細い場合や頭皮が弱っている場合には、負担となり抜け毛の原因になる可能性もゼロではありません。

シート式では、シートで頭皮が覆われることによる蒸れや、接着剤が肌に合わずにかぶれなどを起こす可能性も考慮し、サロンでパッチテストなどを行うことが重要です。

増毛していることは周りにバレませんか?

近年の増毛技術は非常に進歩しており、非常に自然な仕上がりが期待できます。特に結毛式は、地毛と見分けがつきにくいレベルのものが多く、至近距離でも分かりにくいです。

シート式も生え際の処理技術が向上しています。ただし、急激に髪の量を増やすと、あなたの印象が大きく変わるため、周囲に「何かしたのでは?」と気づかれる可能性はあります。

そのため、多くのサロンでは、数回に分けて少しずつ本数を増やしていくプランを推奨しています。

増毛したまま髪を染めたりパーマをかけたりできますか?

これは使用する毛材の種類によります。高品質な「人毛」を100%使用している場合は、地毛と同じようにカラーリングやパーマが可能なことが多いです。

しかし、「人工毛」の場合は注意が必要です。人工毛は熱や薬剤に弱い性質を持つことが多く、ドライヤーの熱で縮れたり、カラー剤やパーマ液で変質したりする可能性があります。

施術を受けるサロンで、使用する毛材の特性と、カラーやパーマの可否を必ず確認してください。

増毛のメンテナンスはどれくらいの頻度で必要ですか?

地毛が伸びる速さや生活習慣、選択した増毛方法によって異なりますが、一般的に結毛式もシート式も「3週間から1ヶ月に1回」程度のメンテナンスを推奨するサロンが多いです。

地毛は1ヶ月に約1cm伸びるため、結毛式では結び目が根元から浮き上がってきますし、シート式ではシートと頭皮の間に隙間ができてきます。

快適さと自然なスタイルを維持するために、この定期的なサロンでの調整は必要です。

Reference

ROSATI, P., et al. A systematic review of outcomes and patient satisfaction following surgical and non-surgical treatments for hair loss. Aesthetic Plastic Surgery, 2019, 43.6: 1523-1535.

JOSHI, Rohan, et al. Alopecia and techniques in hair restoration: an overview for the cosmetic surgeon. Oral and Maxillofacial Surgery, 2019, 23.2: 123-131.

BOUHANNA, Pierre; DARDOUR, Jean-Claude. Hair-Pieces. In: Hair Replacement Surgery: Textbook and Atlas. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 1996. p. 52-53.

CVRTAK, Sara. RECONSTRUCTIVE MICROSURGERY. 2024. PhD Thesis. University of Rijeka. Faculty of Medicine. Department of Surgery.

PLACIK, Otto J. Surgical risks and untoward outcomes. Female Genital Plastic and Cosmetic Surgery, 2016, 154-185.

KRESS, Donald. The history of barbed suture suspension: applications, and visions for the future. In: Simplified facial rejuvenation. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2008. p. 247-256.

SCUTT, Jocelynne A. Extremities: From the Tips of Her Fingers to the Tips of Her Toes. In: Beauty, Women’s Bodies and the Law: Performances in Plastic. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 249-296.

THOMAS, J. Regan. Facelift: Thomas Procedures in Facial Plastic Surgery. PMPH-USA, 2011.

MORRIS, H.; MURRAY, R. Medical textiles. Textile progress, 2020, 52.1-2: 1-127.

目次