40代の「急な白髪」はストレスが原因?白髪を増やさないための生活習慣

40代の「急な白髪」はストレスが原因?白髪を増やさないための生活習慣

40代に入り、ふと鏡を見ると急に増えた白髪に驚いた経験はありませんか。「仕事や家庭のストレスが原因かも」と不安になる方も多いでしょう。

確かにストレスは白髪の一因となり得ますが、40代の白髪はそれだけが原因ではありません。加齢による自然な変化や、日々の生活習慣も大きく影響します。

この記事では、40代の急な白髪の原因を探りながら、白髪をこれ以上増やさないために今日から実践できる生活習慣について、分かりやすく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

40代で白髪が急に増える主な原因

40代は、身体的にも社会的にも変化が多い時期です。白髪が急に増えたと感じる背景には、いくつかの要因が複合的に関わっていると考えられます。

まずは、白髪が生える基本的な仕組みから見ていきましょう。

そもそも白髪はなぜ生える?

髪の毛は、毛根部にある「毛母細胞」で作られます。この時点では髪はまだ色を持っていません。

髪が黒くなるのは、毛母細胞の近くにある「メラノサイト(色素形成細胞)」が作り出すメラニン色素が、髪に取り込まれるためです。

何らかの理由でこのメラノサイトの働きが低下したり、メラノサイト自体が減少したりすると、メラニン色素が作られなくなります。

色素が供給されなくなった髪は、色のないまま生えてくることになり、これが白髪の正体です。

加齢によるメラノサイトの機能低下

40代で白髪が増える最大の要因は、多くの場合「加齢」です。年齢を重ねるとともに、体の様々な機能が低下していくのは自然なことです。メラノサイトも例外ではなく、その活動は徐々に衰えていきます。

メラニン色素を作り出す力が弱まったり、色素細胞の数が減ったりすることで、白髪が増えていきます。これは誰にでも起こり得る生理的な変化であり、40代はその変化を感じやすい年代と言えます。

遺伝的要因はどの程度影響するか

白髪の増え方には個人差が大きく、遺伝的な要因も強く関わっています。親や祖父母が若いうちから白髪が多かった場合、自身も同様の傾向を持つ可能性があります。

遺伝が全てを決めるわけではありませんが、白髪になりやすい体質や、メラノサイトの寿命といった要素が受け継がれることは考えられます。

40代で急に増えたと感じる場合も、もともと持っている遺伝的素因が、加齢という要因と重なって表面化してきた可能性があります。

ストレスと白髪の直接的な関係性

「苦労すると白髪が増える」と昔から言われるように、ストレスと白髪の関係は多くの人が気になるところです。近年の研究では、強いストレスが白髪の発生に関与する可能性が示唆されています。

ストレスが交感神経を過度に刺激し、メラノサイトを維持するために必要な幹細胞を枯渇させてしまうという報告もあります。

40代は仕事での責任が増したり、家庭環境が変化したりと、ストレスを感じやすい時期でもあります。そのため、ストレスが白髪増加の引き金の一つになることは十分に考えられます。

ストレスが白髪を引き起こすと言われる理由

ストレスがどのようにして白髪の増加に関わるのか、もう少し具体的に掘り下げてみましょう。ストレスは心だけでなく、体全体、そして頭皮環境にも多大な影響を及ぼします。

自律神経の乱れと血行不良

強いストレスを感じ続けると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経は、体を活動的にする「交感神経」と、リラックスさせる「副交感神経」から成り立っています。

ストレス下では交感神経が優位になり、血管が収縮します。特に頭皮は毛細血管が多いため、この影響を受けやすい場所です。

血管が収縮すると血流が悪くなり、髪の毛を作る毛母細胞や、色をつけるメラノサイトに必要な栄養素や酸素が十分に行き渡らなくなります。

栄養不足に陥ったメラノサイトは、正常に機能できなくなる可能性があります。

活性酸素の増加による頭皮への影響

ストレスは、体内で「活性酸素」を過剰に発生させる原因にもなります。

活性酸素は、本来ウイルスや細菌から体を守る役割がありますが、増えすぎると正常な細胞まで攻撃し、体を「サビさせる」原因となります。

頭皮や毛根部もこの攻撃対象となり、メラノサイトがダメージを受けると、メラニン色素の生成能力が低下する恐れがあります。

40代はもともと加齢によって抗酸化力が低下し始める時期でもあり、ストレスが加わることで、さらに活性酸素の影響を受けやすくなると考えられます。

ストレスと活性酸素が頭皮に及ぼす影響

要因身体への影響頭皮・毛髪への結果
継続的なストレス自律神経の乱れ(交感神経優位)頭皮の血管収縮、血行不良
継続的なストレス活性酸素の過剰発生メラノサイト(色素細胞)の損傷
ストレス・疲労成長ホルモンの分泌低下毛髪の正常なサイクルの乱れ

ストレスによる睡眠の質の低下

悩み事やプレッシャーで、なかなか寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めたりすることはあませんか。ストレスは睡眠の質を著しく低下させます。

睡眠中は、体の修復や成長を促す「成長ホルモン」が分泌される大切な時間です。この成長ホルモンは、頭皮や髪の健康を維持するためにも重要な役割を果たしています。

睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌が減少し、毛根部の細胞分裂や修復が十分に行われず、メラノサイトの働きにも悪影響が及ぶ可能性があります。

栄養吸収の阻害

ストレスは、胃腸の働きにも影響します。緊張するとお腹が痛くなったり、食欲がなくなったりするのは、ストレスによって消化器系の機能が低下するためです。

胃腸の働きが悪いと、せっかく食事から摂取した栄養素も、うまく消化・吸収されません。髪の健康やメラニンの生成に必要な栄養素が体に取り込まれなければ、当然、白髪の増加につながる可能性があります。

ストレスで食事が偏りがちになることも、栄養不足に拍車をかけます。

ストレス以外にもある 40代が注意すべき白髪の原因

40代の白髪は、ストレスや加齢、遺伝だけが原因ではありません。日々の何気ない生活習慣が、気づかないうちに頭皮環境を悪化させ、白髪を増やしている可能性もあります。

栄養バランスの偏り

髪は「ケラチン」というタンパク質から主にできており、メラニン色素は「チロシン」というアミノ酸(タンパク質の一種)を原料に作られます。

40代になると、食が細くなったり、忙しさから簡単な食事で済ませたりすることが増え、タンパク質が不足しがちです。

また、チロシンからメラニンを作る過程では、銅などのミネラルや、ビタミンB群なども必要です。偏った食生活は、これらの栄養素の不足を招き、白髪の原因となります。

睡眠不足と生活リズムの乱れ

前述の通り、睡眠は髪の健康にとって非常に重要です。40代は仕事や付き合いで帰宅が遅くなりがちで、慢性的な睡眠不足に陥っている人も少なくありません。

また、夜更かしや不規則な勤務形態は、体内時計を狂わせ、ホルモンバランスや自律神経の乱れを引き起こします。

こうした生活リズムの乱れは、頭皮の血行不良やターンオーバー(新陳代謝)の乱れにつながり、健康な髪が育ちにくい環境を作ってしまいます。

喫煙や過度な飲酒の影響

喫煙は、百害あって一利なしと言われますが、髪にとっても同様です。タバコに含まれるニコチンは血管を強力に収縮させ、頭皮の血行を著しく悪化させます。

また、喫煙は体内で大量の活性酸素を発生させ、ビタミンCをはじめとする抗酸化物質を破壊します。これにより、メラノサイトがダメージを受けやすくなります。

過度な飲酒も、アルコールの分解のために体内のビタミンやミネラルを大量に消費するため、髪に必要な栄養素が不足する原因となります。

40代が見直したい白髪につながる生活習慣

習慣の分類具体的な内容髪への主な悪影響
食事ジャンクフードや脂っこい食事が多い頭皮の皮脂増加、血流悪化
食事極端なダイエットや偏食メラニン生成に必要な栄養素の不足
睡眠6時間未満の睡眠が続く成長ホルモン不足、細胞修復の遅れ
嗜好品日常的な喫煙血管収縮による深刻な血行不良

頭皮環境の悪化(紫外線・間違ったケア)

頭皮も顔の皮膚とつながった一枚の皮です。顔と同じように、紫外線によるダメージも受けます。

特に頭頂部は紫外線を直接浴びやすいため、何もケアをしないと、紫外線によって発生した活性酸素がメラノサイトを傷つけ、白髪の原因になることがあります。

また、洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで奪ってしまったり、逆に洗い残しで毛穴が詰まったりすることも、頭皮環境を悪化させ、健康な髪の育成を妨げる要因となります。

白髪を増やさないために見直したい食生活

白髪を完全になくすことは難しくても、生活習慣、特に食生活を見直すことで、これからの白髪の増加を緩やかにすることは期待できます。

髪の健康を支える栄養素を意識して摂取しましょう。

メラニン色素の生成を助ける栄養素

メラニン色素の原料となるのは、アミノ酸の一種である「チロシン」です。チロシンは、チーズや大豆製品、ナッツ類、魚介類などに多く含まれています。

そして、チロシンがメラニンに変わる際には、「チロシナーゼ」という酵素の働きが必要で、この酵素を活性化させるのが「銅」です。銅は、レバー、ナッツ類、甲殻類などに含まれます。

また、メラノサイトの働きを正常に保つためには「ヨウ素(ヨード)」も関わっているとされ、これは海藻類(昆布、わかめ、ひじきなど)から摂取できます。

メラニン生成をサポートする栄養素と食材例

栄養素主な働き多く含まれる食材例
チロシン(アミノ酸)メラニン色素の原料チーズ、大豆製品、ナッツ、魚
銅(ミネラル)チロシナーゼ(酵素)の活性化レバー、ナッツ、甲殻類、大豆
ヨウ素(ミネラル)メラノサイトの機能維持昆布、わかめ、ひじき等の海藻類

抗酸化作用のある食べ物

ストレスや紫外線などで発生する活性酸素からメラノサイトを守るためには、抗酸化作用のある栄養素を摂取することが重要です。

代表的なものに、ビタミンC、ビタミンE、ビタミンA(βカロテン)、ポリフェノールなどがあります。

ビタミンCはピーマンやブロッコリー、柑橘類に、ビタミンEはアーモンドなどのナッツ類やアボカドに、βカロテンはニンジンやかぼちゃなどの緑黄色野菜に豊富です。

これらをバランスよく食事に取り入れ、体の内側から活性酸素に対抗する力を高めましょう。

髪の健康を支える基本的な栄養素(タンパク質・ビタミン・ミネラル)

髪の毛そのものの主成分はタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)が不足すれば、髪は細く弱々しくなり、頭皮環境も悪化します。

また、ビタミンB群(特にビタミンB6やB12、ビオチン)は、タンパク質の代謝を助けたり、頭皮の健康を維持したりするために必要です。

ミネラルの中でも「亜鉛」は、タンパク質が髪の毛に合成される際に重要な役割を果たします。亜鉛が不足すると、髪の成長が妨げられることもあります。牡蠣やレバー、赤身肉などに多く含まれます。

避けた方が良い食習慣

一方で、白髪や抜け毛を気にするならば、控えた方が良い食習慣もあります。これらは血行を悪化させたり、頭皮の皮脂バランスを崩したりする原因となります。

  • 脂質の多い食事(揚げ物、スナック菓子)
  • 糖質の過剰摂取(甘い飲料、菓子パン)
  • 塩分の多い食事(インスタント食品、加工食品)
  • 刺激物の過剰摂取(香辛料、カフェイン)

これらの食品を完全に断つ必要はありませんが、日常的に多く摂取している場合は、頻度や量を減らす努力が大切です。

特に脂質や糖質の摂りすぎは、血液をドロドロにし、頭皮への血流を悪化させる可能性があります。

日常で実践できるストレス管理法

40代の白髪対策として、ストレス管理は食生活と同じくらい重要です。ストレスをゼロにすることはできませんが、うまく付き合い、溜め込まない工夫を日常生活に取り入れましょう。

良質な睡眠を確保する工夫

睡眠は、心身の疲労を回復させる最も効果的な方法です。単に長く寝るだけでなく、「質」を高めることが重要です。寝る1〜2時間前にはスマートフォンやパソコンの画面を見るのをやめ、ブルーライトを避けます。

ぬるめのお湯(38〜40度程度)にゆっくり浸かることで、副交感神経が優位になり、自然な眠りに入りやすくなります。

毎日なるべく同じ時間に寝て、同じ時間に起きるリズムを作ることも、自律神経を整える上で役立ちます。

定期的な運動習慣の導入

運動は、ストレス発散に非常に効果的です。特に、ウォーキングやジョギング、水泳などのリズミカルな有酸素運動は、幸福感をもたらす「セロトニン」という脳内物質の分泌を促します。

運動によって全身の血行が良くなることは、もちろん頭皮にとってもプラスです。激しい運動である必要はありません。

まずは週に2〜3回、30分程度のウォーキングから始めてみるなど、自分が「心地よい」と感じる強度で続けることが大切です。

日常に取り入れやすいストレス対策

対策の分類具体例期待できる効果
運動ウォーキング、ストレッチ血行促進、セロトニン分泌促進
入浴ぬるめのお湯での半身浴リラックス効果、副交感神経の優位化
趣味音楽鑑賞、読書、ガーデニング気分転換、没頭によるストレス軽減
呼吸法腹式呼吸、深呼吸自律神経のバランス調整

リラックスできる時間を作る(趣味・入浴など)

忙しい40代だからこそ、意識的に「何もしない」時間や、自分のためだけの時間を作ることが重要です。

好きな音楽を聴く、ゆっくり読書をする、自然の中を散歩するなど、自分が心からリラックスできることを見つけましょう。

前述の入浴も、シャワーだけで済ませず、湯船に浸かる時間を確保するだけで、立派なリラックス法になります。

1日にたとえ10分でも、仕事や家庭のことから離れ、頭を空っぽにする時間を持つように心がけましょう。

ストレスとの向き合い方を変える

ストレスの原因そのものをなくすことが難しい場合、その受け止め方や向き合い方を変えるという視点も有効です。物事を完璧にこなそうとせず、「まあ、これくらいで良いか」と考えることも大切です。

また、一人で抱え込まず、信頼できる友人や家族、場合によっては専門家に話を聞いてもらうだけでも、心の負担は大きく軽減されます。

自分にとって何がストレスになっているのかを客観的に把握し、優先順位をつけて整理することも、問題解決の第一歩となります。

頭皮環境を健やかに保つヘアケア習慣

白髪を増やさないためには、髪が育つ土壌である「頭皮」の環境を良好に保つことが不可欠です。日々のヘアケアを見直してみましょう。

正しいシャンプーの方法と選び方

シャンプーの目的は、髪の汚れではなく「頭皮の余分な皮脂や汚れを落とすこと」です。まずはお湯だけで頭皮と髪をしっかりと予洗いし、汚れの多くを落とします。

シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるので厳禁です。

すすぎは洗う時以上に時間をかけ、泡が残らないよう徹底的に洗い流しましょう。洗浄力が強すぎるシャンプーは頭皮を乾燥させるため、アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のものを選ぶのも一つの方法です。

正しいシャンプーの基本手順

手順ポイント目的
予洗い38度程度のぬるま湯で1〜2分髪と頭皮の汚れの7割を落とす
泡立て・洗い手のひらで泡立て、指の腹で頭皮を洗う頭皮の毛穴汚れを優しく除去
すすぎシャンプーの倍の時間をかける意識ですすぎ残しによる頭皮トラブル防止

頭皮マッサージによる血行促進

ストレスや加齢で硬くなりがちな頭皮は、マッサージでほぐして血行を促進することが有効です。シャンプー中や、お風呂上がりの血行が良い時に行うのがおすすめです。

両手の指の腹を使い、頭皮全体を掴むようにして、ゆっくりと動かします。「気持ちいい」と感じる程度の力加減で行いましょう。

特に、血流が滞りやすい頭頂部や側頭部を意識的にほぐすことがポイントです。育毛剤を使用している場合は、塗布後にマッサージを行うと、成分の浸透を助ける効果も期待できます。

頭皮マッサージのポイント

  • 指の腹を使い、爪を立てない
  • 頭皮をこするのではなく、動かす意識で
  • 「痛い」ではなく「気持ちいい」力加減で

紫外線から頭皮を守る重要性

紫外線は肌だけでなく、頭皮や髪にもダメージを与えます。紫外線は活性酸素を発生させ、メラノサイトを攻撃するだけでなく、髪のタンパク質を変性させ、パサつきや切れ毛の原因にもなります。

外出時には、帽子をかぶったり、日傘を使ったりする習慣をつけましょう。最近では、髪や頭皮用の日焼け止めスプレーも多く市販されています。

これらを活用し、特に日差しの強い季節は頭皮を紫外線から守ることが大切です。

ヘアカラーやパーマとの付き合い方

白髪が気になるとヘアカラー(白髪染め)の頻度が増えがちですが、ヘアカラー剤やパーマ液に含まれる化学物質は、頭皮にとって少なからず負担となります。

頻繁すぎる施術は、頭皮のバリア機能を低下させ、炎症を引き起こす可能性があります。美容師と相談し、頭皮の状態を見ながら適切な間隔(最低でも1ヶ月以上あけるなど)で行うようにしましょう。

また、染める際は頭皮に薬剤がつきにくい方法(ゼロテクなど)を選んだり、刺激の少ないオーガニックカラーなどを選んだりするのも良いでしょう。

急に増えた白髪との向き合い方

白髪を増やさない努力と同時に、今ある白髪とどう上手に付き合っていくかも、40代にとっては大切なテーマです。隠すことだけが選択肢ではありません。

白髪を活かすヘアスタイル

最近では、白髪を隠さずに「グレイヘア」として活かすスタイルを選ぶ男性も増えています。

白髪は、清潔感を保ち、似合うヘアスタイルにカットされていれば、年齢を重ねた「渋さ」や「知性」を感じさせる魅力的な要素にもなります。

白髪を活かす場合は、髪が黄ばまないように紫シャンプーを使ったり、パサついて見えないようにトリートメントやヘアオイルでツヤを出したりするケアが重要です。

短くカットしたベリーショートや、ツーブロックなどでスッキリ見せると、洗練された印象になります。

白髪染めの種類とメリット・デメリット

白髪をしっかり隠したい場合、白髪染めは有効な手段です。白髪染めには、美容室で行うアルカリカラーから、自宅で手軽に使えるヘアカラートリートメントまで、様々な種類があります。

主な白髪染めの種類と特徴

種類メリットデメリット
アルカリカラー(美容室・市販)一度でしっかり染まる。色持ちが良い。頭皮や髪へのダメージが大きい。
ヘアマニキュア髪の表面をコーティング。ダメージ少なめ。色落ちが早い。頭皮につくと取れにくい。
カラートリートメントダメージがほぼ無い。毎日使える。一度では染まらず、徐々に色づく。

自分のライフスタイルや頭皮の状態、どの程度しっかり染めたいかに合わせて、適切な方法を選びましょう。

白髪を抜くことのリスク

数本見つけた白髪を、ついピンセットで抜いてしまう人がいますが、これは絶対におすすめできません。白髪を抜いても、同じ毛穴からはまた白髪が生えてくる可能性が高いです。

それどころか、無理に抜くことで毛根や周辺の頭皮を傷つけてしまい、炎症を起こしたり、最悪の場合、その毛穴から二度と髪が生えてこなくなったりする(=薄毛の原因になる)リスクもあります。

気になる場合は、抜かずに根元からハサミで短くカットするようにしましょう。

部分的な白髪のカバー方法

全体の白髪はまだ少ないものの、生え際や分け目など、目立つ部分だけが気になるという場合も多いでしょう。その場合は、一時的に白髪を隠すアイテムが便利です。

マスカラタイプやファンデーションタイプ、スプレータイプなどがあり、次のシャンプーまで手軽に白髪をカバーできます。

全体を染めるほどのダメージはなく、急な外出時などにも対応できるため、一つ持っておくと安心です。

Q&A

ここでは、40代の白髪に関して多く寄せられる質問にお答えします。

白髪は一度生えたら黒髪に戻らないのですか?

加齢や遺伝によってメラノサイトの機能が完全に失われてしまった場合、残念ながらその毛穴から再び黒髪が生えてくる可能性は低いです。

しかし、原因が一時的なストレスや極端な栄養不足であった場合、その原因が解消され、メラノサイトの機能がまだ残っていれば、再び黒髪が再生するケースも稀にあると言われています。

ただし、基本的には一度白髪になったものは戻らないと考え、増やさないための予防ケアに注力することが現実的です。

育毛剤は白髪の予防に役立ちますか?

多くの育毛剤の主な目的は、抜け毛を防ぎ、発毛・育毛を促進することです。白髪を直接黒くする効果を謳った製品は(医薬部外品としては)ありません。

しかし、育毛剤には頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりする成分が含まれているものが多くあります。

頭皮環境が健やかになり、毛母細胞やメラノサイトに栄養が行き渡りやすくなることは、結果として白髪の予防にも良い影響を与える可能性があります。

頭皮の健康維持という観点で、育毛剤を取り入れるのは一つの選択肢です。

白髪予防に良いとされるサプリメントはありますか?

食事だけで十分な栄養素を摂るのが難しい場合、サプリメントで補う方法もあります。

白髪対策としては、メラニンの原料となるチロシンや、その生成を助ける銅、亜鉛、ビタミンB群、また抗酸化作用のあるビタミンC・Eなどが配合されたものが考えられます。

ただし、サプリメントはあくまで食事の補助です。特定の成分だけを過剰に摂取しても効果は限定的であり、まずはバランスの良い食事を心がけることが大前提です。

急激な白髪の増加で病気の可能性はありますか?

40代の白髪は加齢や生活習慣によるものがほとんどですが、ごく稀に、特定の病気が原因で白髪が急増することがあります。

例えば、甲状腺機能の異常(亢進症や低下症)や、特定のビタミン(特にビタミンB12)の欠乏症、尋常性白斑(じんじょうせいはくはん)などが挙げられます。

もし白髪の増加とともに、極端な体調不良(異常なだるさ、体重の急激な増減、めまいなど)を感じる場合は、念のため内科や皮膚科の専門医に相談することをお勧めします。

Reference

TRÜEB, Ralph M. Oxidative stress in ageing of hair. International journal of trichology, 2009, 1.1: 6-14.

SEIBERG, M. Age‐induced hair greying–the multiple effects of oxidative stress. International journal of cosmetic science, 2013, 35.6: 532-538.

ARCK, Petra Clara, et al. Towards a “free radical theory of graying”: melanocyte apoptosis in the aging human hair follicle is an indicator of oxidative stress induced tissue damage. The FASEB Journal, 2006, 20.9: 1567-1569.

MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.

JO, Seong Kyeong, et al. Three streams for the mechanism of hair graying. Annals of dermatology, 2018, 30.4: 397.

TRÜEB, R. M. The impact of oxidative stress on hair. International journal of cosmetic science, 2015, 37: 25-30.

O’SULLIVAN, James DB, et al. The biology of human hair greying. Biological Reviews, 2021, 96.1: 107-128.

ROSENBERG, Ayelet M., et al. Quantitative mapping of human hair greying and reversal in relation to life stress. Elife, 2021, 10: e67437.

WOOD, John M., et al. Senile hair graying: H2O2‐mediated oxidative stress affects human hair color by blunting methionine sulfoxide repair. The FASEB Journal, 2009, 23.7: 2065-2075.

ROSENBERG, Ayelet, et al. Human hair graying is naturally reversible and linked to stress. BioRxiv, 2020, 2020.05. 18.101964.

目次