10代という若さで白髪を見つけると、「どうして?」「このまま全部白髪になったらどうしよう」と、大きなショックと不安を感じるかもしれません。
特に「10代で白髪だらけ」といった状態になると、深刻に悩んでしまいますよね。しかし、10代の白髪(若白髪)は、必ずしも永久的なものではありません。
原因によっては、生活習慣を見直すことで改善が期待できるケースもあります。
この記事では、10代の白髪の主な原因であるストレスや栄養不足に焦点を当て、その対策、そして髪を染める以外の対処法について、あなたの不安に寄り添いながら詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
10代で白髪が生えるのはなぜ?若白髪の基本
若い世代に白髪が生えること、いわゆる「若白髪」は、多くの人が悩む問題です。まずは、10代で白髪が生える背景と、その基本的な知識を理解しましょう。
若白髪とは?通常の白髪との違い
若白髪とは、一般的に30代以前、特に10代や20代で生え始める白髪のことを指します。
加齢による白髪は、老化現象の一つとして多くの場合、色素細胞(メラノサイト)の機能が自然に低下することで起こります。
一方、若白髪は、加齢以外の何らかの要因によって、一時的または局所的にメラノサイトの働きが妨げられることで生じるケースが多いと考えられています。
そのため、原因を取り除くことで改善する可能性が、加齢による白髪よりも高いといえます。
10代で白髪が生える割合
10代で白髪が生えること自体は、決して珍しいことではありません。明確な統計データは限られていますが、皮膚科医やヘアケア専門家の間では、近年、若白髪の悩みを持つ人が増えていると指摘されています。
特に数本程度の白髪であれば、多くの人が経験している可能性があります。
「自分だけがおかしいのではないか」と過度に心配する必要はありません。大切なのは、なぜ白髪が生えてきたのか、その背景にある可能性を探ることです。
白髪はどうして生えるのか
髪の毛は、もともと白い(無色)状態で毛穴の奥で作られます。それが黒い髪として生えてくるのは、髪が成長する過程で「メラノサイト(色素細胞)」が作り出す「メラニン色素」が取り込まれるからです。
しかし、何らかの理由でメラノサイトの働きが低下したり、メラニン色素を作るための酵素(チロシナーゼなど)が不足したりすると、髪に色がつかないまま生えてきてしまいます。
これが白髪の正体です。10代の場合、このメラノサイトの機能低下が一時的なものである可能性も考えられます。
「10代で白髪だらけ」は深刻?
数本ではなく「白髪だらけ」という状態になると、その悩みは非常に深刻です。
この場合、単なる一時的な不調ではなく、強いストレス、極端な栄養不足、あるいは何らかの疾患が背景にある可能性も否定できません。
また、遺伝的な要因が強く影響している場合もあります。もし急激に白髪が増えたり、体調不良を伴ったりする場合は、一度、皮膚科などの専門医に相談することも検討しましょう。
ただし、多くの場合、生活習慣に原因が潜んでいることが多いため、まずは自分の日常を見直すことが重要です。
10代の白髪 治る可能性はある?
最も気になるのが、「この白髪は治るのか、黒髪に戻るのか」という点でしょう。希望を捨てずに、冷静に可能性を探りましょう。
原因次第では黒髪に戻ることも
結論から言うと、10代の白髪は原因次第で改善する可能性があります。
特に、ストレス、栄養不足、睡眠不足といった生活習慣の乱れが原因で一時的にメラノサイトの機能が低下している場合、その原因を取り除くことで再びメラノサイトが活性化し、黒い髪が生えてくることは十分に期待できます。
加齢による白髪と比べて、10代の細胞はまだ活発に働く力を持っているため、回復力も高いと考えられます。
メラノサイトの機能が回復する条件
メラノサイトが再びメラニン色素を作るためには、いくつかの条件が必要です。まず、色素細胞そのものが毛穴に残っていること。そして、その細胞に十分な栄養と酸素が届けられることです。
ストレスや栄養不足は、血行を悪化させ、メラノサイトに必要な栄養素を届きにくくします。生活習慣を改善し、頭皮の血行を良くすることが、機能回復への第一歩となります。
治りにくい白髪の原因
一方で、改善が難しい白髪もあります。最も大きな要因は「遺伝」です。両親や祖父母に若白髪の人が多い場合、体質的に白髪が生えやすい可能性があります。
この場合、生活習慣の改善で進行を遅らせることは期待できても、完全に元に戻すのは難しいかもしれません。
また、メラノサイト自体が消失してしまった場合や、特定の疾患(自己免疫疾患など)が原因の場合は、セルフケアでの改善は困難です。
「治る」ことへの冷静な向き合い方
「治るかもしれない」という希望を持つことは大切ですが、過度な期待は新たなストレスを生む可能性もあります。白髪対策は、短期間で結果が出るものではありません。
数ヶ月から半年、あるいはそれ以上といった長い目で見る必要があります。
「すぐに黒くならない」と焦るのではなく、「これ以上増やさない」「頭皮環境を健康にする」という視点で、じっくりと対策に取り組む姿勢が重要です。
10代の白髪の主な原因 ストレスの影響
10代の生活は、大人が思う以上に多くのストレスに満ちています。このストレスが、若白髪の大きな引き金になっている可能性があります。
ストレスが白髪を引き起こす流れ
強いストレスを感じると、私たちの体は緊張状態になります。交感神経が優位になり、血管が収縮します。特に頭皮のような末端の毛細血管は影響を受けやすく、血流が悪化しがちです。
血流が悪くなると、髪の成長や色素沈着に必要な栄養素や酸素が、毛根にあるメラノサイトや毛母細胞に十分に行き渡らなくなります。
この栄養不足・酸素不足の状態が続くと、メラノサイトは正常にメラニン色素を作れなくなり、白髪が生えてしまいます。
10代が直面しやすいストレス要因
10代が抱えるストレスは多様です。
学校の勉強や試験、部活動のプレッシャー、友人や先輩・後輩との人間関係、恋愛の悩み、家庭内の問題、そしてSNSを通じた人間関係の疲れや他者との比較など、挙げればきりがありません。
自分では「たいしたことない」と思っていても、体は正直に反応していることがあります。無意識のうちにストレスが蓄積し、白髪という形でサインを出しているのかもしれません。
ストレスによる血行不良と頭皮への影響
ストレスによる血行不良は、白髪だけでなく、頭皮全体の環境を悪化させます。頭皮が硬くなったり、乾燥したり、逆にてかてかしたりと、健康な髪が育ちにくい状態になります。
また、ストレスは自律神経のバランスを乱し、ホルモンバランスにも影響を与えることがあります。これらの複合的な要因が、メラノサイトの働きを弱めてしまうのです。
ストレスと上手に付き合う方法
ストレスをゼロにすることは不可能ですが、上手に発散し、溜め込まないように工夫することはできます。自分が何にストレスを感じているのかを客観的に見つめ、解決できる問題は行動に移しましょう。
すぐに解決できない問題は、一時的に距離を置いたり、信頼できる人に相談したりすることも大切です。また、意識的にリラックスする時間を作ることが重要です。
日常でできるリラックス法
難しく考える必要はありません。自分が「心地よい」と感じることを日常に取り入れましょう。
| リラックス法 | 簡単な説明 | 期待できること |
|---|---|---|
| 深呼吸 | ゆっくりと鼻から息を吸い、口から時間をかけて吐き出す。 | 自律神経のバランスを整え、緊張をほぐす。 |
| 軽い運動 | ウォーキングやストレッチなど、心地よい汗をかく程度。 | 気分転換になり、全身の血行を良くする。 |
| 趣味の時間 | 音楽を聴く、本を読む、絵を描くなど、夢中になれる時間。 | ストレス要因から意識をそらし、心を解放する。 |
10代の白髪の主な原因 栄養不足の影響
若白髪のもう一つの大きな原因は、日々の食事内容、すなわち栄養不足です。特に10代は、体の成長にも多くの栄養が必要な時期であり、食生活の乱れが髪に直結しやすいのです。
黒い髪色を保つために必要な栄養素
メラノサイトがメラニン色素を作るには、様々な栄養素が必要です。
特に重要なのが、メラニンの原料となるアミノ酸の一種「チロシン」と、チロシンからメラニンを合成する際に働く酵素「チロシナーゼ」の活性を高めるミネラル(特に「銅」)です。
また、細胞の働きをサポートするビタミン類(特にビタミンB群やビオチン)や、頭皮の健康を保つタンパク質も欠かせません。
10代の食生活と栄養バランスの偏り
10代の食生活は、偏りが生じやすい傾向があります。
朝食を抜く、昼食が菓子パンやおにぎりだけ、夕食はファストフードやインスタント食品が多い、といった食生活では、上記の必要な栄養素が不足しがちです。
また、過度なダイエットによる食事制限も、深刻な栄養不足を招き、白髪の原因となります。「10代で白髪だらけ」と悩む人の中には、極端な偏食が影響しているケースも少なくありません。
栄養不足が色素細胞に与えるダメージ
メラノサイトも体の一部であり、細胞です。
栄養が不足すれば、当然その働きは鈍ります。原料(チロシン)がなければメラニンを作れませんし、酵素を活性化させるミネラル(銅)がなければ、原料があっても製造ラインが止まってしまいます。
ビタミン不足は細胞の新陳代謝を滞らせ、タンパク質不足は髪自体の主成分が足りなくなることを意味します。栄養不足は、メラノサイトにとって死活問題なのです。
白髪対策で意識したい食品群
特定の食品だけを食べる「ばっかり食べ」ではなく、バランス良く多様な食品を摂ることが基本です。その上で、特に意識して食卓に取り入れたい栄養素と食品を知っておきましょう。
髪の健康を支える主な栄養素
以下の栄養素は、メラニン色素の生成や頭皮環境の維持に重要な役割を果たします。
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| チロシン(アミノ酸) | メラニン色素の原料となる。 | チーズ、大豆製品、ナッツ類、魚介類 |
| 銅(ミネラル) | チロシナーゼ酵素の活性化に必要。 | レバー、ナッツ類、甲殻類、大豆製品 |
| ビタミンB群 | 代謝を助け、頭皮の健康を維持する。 | 豚肉、レバー、マグロ、カツオ、卵 |
ストレス・栄養不足以外の白髪原因
ストレスや栄養不足以外にも、10代の白髪にはいくつかの原因が考えられます。これらが複合的に絡み合っている場合もあります。
遺伝と若白髪の関係性
前述の通り、遺伝的要因は若白髪の発生に大きく関係します。親や祖父母が若白髪であった場合、その体質を受け継いでいる可能性は高いです。
遺伝的にメラノサイトの機能が低下しやすい、あるいはメラニンを生成する力が弱いといった傾向が考えられます。
遺伝が原因の場合、生活習慣の改善だけで白髪を完全になくすことは難しいかもしれませんが、進行を遅らせたり、他の要因による白髪の発生を防いだりするために、生活習慣のケアは引き続き重要です。
睡眠不足と成長ホルモンの重要性
10代は成長期であり、睡眠中に多く分泌される「成長ホルモン」が非常に重要です。成長ホルモンは、体の細胞を修復・再生する働きを担っており、当然、頭皮やメラノサイトの細胞も例外ではありません。
夜更かしや不規則な睡眠時間で睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が妨げられ、細胞の修復が追いつかなくなります。これによりメラノサイトがダメージを受け、白髪の原因となることがあります。
スマートフォンやPC使用による影響
現代の10代は、スマートフォンやPC、タブレットなどを長時間使用する機会が非常に多いです。画面を長時間見続けると、目は「眼精疲労」を起こします。
眼精疲労は、目の周りだけでなく、首や肩の筋肉の緊張(コリ)を引き起こします。首や肩のコリは、頭部への血流を悪化させる直接的な原因となります。
頭皮への血流が悪くなれば、メラノサイトへの栄養供給が滞り、白髪のリスクが高まります。
頭皮環境の悪化要因
間違ったヘアケアも頭皮環境を悪化させ、白髪につながることがあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで必要な皮脂まで奪ってしまい頭皮が乾燥する、逆にシャンプーのすすぎ残しが毛穴に詰まる、整髪料が頭皮についたまま放置される、などが挙げられます。
頭皮に炎症が起きたり、毛穴が詰まったりすると、健康な髪の成長が妨げられ、メラノサイトの働きにも悪影響を与えます。
見直したい生活習慣
自分の生活を振り返り、当てはまるものがないかチェックしてみましょう。
| 見直したい習慣 | 髪(白髪)への主な影響 |
|---|---|
| 夜更かし(睡眠6時間未満) | 成長ホルモンの分泌低下、細胞修復の遅れ。 |
| 1日3食摂らない(特に朝食抜き) | 血糖値の不安定化、栄養不足(特にタンパク質やビタミン)。 |
| スマホの長時間使用(特に就寝前) | 眼精疲労による血行不良、ブルーライトによる睡眠の質低下。 |
10代がすぐにできる白髪対策 生活習慣の改善
原因がわかったら、次に行動です。特別なことではなく、日々の生活を少し見直すことから始めましょう。これが白髪の進行を防ぎ、場合によっては改善につながる最も確実な道です。
バランスの取れた食事への第一歩
完璧な栄養バランスを目指すのは大変です。まずは「1日3食、できるだけ決まった時間に食べる」ことから始めましょう。
特に朝食は重要です。
朝食を摂ることで、体温が上がり、1日の活動エネルギーが得られます。コンビニで選ぶ場合でも、おにぎり(炭水化物)だけでなく、ゆで卵やサラダチキン(タンパク質)、野菜ジュース(ビタミン・ミネラル)を組み合わせるなど、少しの工夫でバランスは改善します。
インスタント食品やファストフードを食べる回数を週に1回でも減らし、自炊や定食を選ぶ日を作ることも大きな一歩です。
質の高い睡眠を確保するコツ
10代の理想的な睡眠時間は7〜8時間と言われます。単に長く寝るだけでなく、「質」も重要です。
質の高い睡眠のためには、就寝1〜2時間前からはスマートフォンやPCの画面を見るのをやめ、部屋を暗くしてリラックスする時間を作りましょう。
ぬるめのお風呂にゆっくり浸かるのも効果的です。毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起きるリズムを作ることで、体内時計が整い、成長ホルモンの分泌も促されます。
適度な運動で血行を良くする
運動は、ストレス発散と血行促進の両方に効果があります。激しいスポーツである必要はありません。
通学時に一駅分歩く、階段を使う、家でストレッチや軽い筋トレをするなど、日常生活の中で「動く」ことを意識するだけで十分です。
特に勉強で座りっぱなしの時間が長い人は、1時間に1回は立ち上がって伸びをするなど、こまめに体を動かし、血流が滞るのを防ぎましょう。
頭皮環境を整えるヘアケア
頭皮も顔の皮膚とつながったデリケートな肌です。ゴシゴシ洗いすぎは禁物です。シャンプーは、まず手のひらでよく泡立ててから髪と頭皮につけ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗いましょう。
爪を立てて洗うと頭皮が傷つき、炎症の原因になります。すすぎは「もう十分かな」と思ってから、さらに1分ほどしっかり行うのが目安です。
シャンプー剤が残らないように、生え際や耳の後ろも丁寧にすすぎましょう。
避けたいシャンプーの仕方
頭皮トラブルを招き、白髪の原因にもなりかねない洗い方をしていないか確認しましょう。
| NGな洗い方 | 頭皮への影響 |
|---|---|
| 爪を立ててゴシゴシ洗う | 頭皮が傷つき、炎症や乾燥を引き起こす。 |
| シャンプー剤を直接頭皮につける | 刺激が強すぎたり、すすぎ残しの原因になったりする。 |
| 熱すぎるお湯ですすぐ | 必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥を招く。 |
シャンプー後は、ドライヤーでしっかり乾かすことも大切です。濡れたまま放置すると雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境が悪化します。
タオルドライで優しく水分を拭き取った後、ドライヤーで頭皮から中心に乾かしましょう。
簡単な頭皮マッサージ
シャンプー中や、お風呂上がりで血行が良くなっている時に、簡単な頭皮マッサージを取り入れるのもおすすめです。
頭皮の血行を促進し、メラノサイトに栄養を届ける助けになります。
- 両手の指の腹を使い、頭皮全体を優しく掴むように動かす。
- 耳の上から頭頂部に向かって、円を描くようにゆっくり揉みほぐす。
- 首の付け根(後頭部)から頭頂部に向かって、指圧するように押す。
ポイントは「気持ちいい」と感じる強さで行うことです。爪を立てず、頭皮を擦らないように注意しましょう。
染める以外の白髪対処法 目立たなくする工夫
生活習慣の改善は時間がかかります。「今すぐこの白髪をどうにかしたい」という悩みも切実です。しかし、10代での白髪染めには慎重になるべき理由もあります。
染める以外の方法で、上手に白髪と付き合っていく工夫を紹介します。
10代の白髪染めに慎重な理由
10代の頭皮はまだデリケートであり、白髪染め(特にアルカリカラー)に含まれる化学物質が強い刺激となり、かぶれやアレルギーを引き起こす可能性があります。
一度アレルギーを発症すると、将来的にヘアカラーができなくなることもあります。また、頻繁に染めると髪自体も傷みます。さらに、校則などで髪を染めることが禁止されている場合も多いでしょう。
これらの理由から、安易に白髪染めに頼るのではなく、他の方法をまず検討することをおすすめします。
髪型(ヘアスタイル)でのカモフラージュ
白髪が生えている場所にもよりますが、髪型を工夫するだけで目立たなくできる場合があります。例えば、分け目を変えるだけで、分け目に集中している白髪を隠せるかもしれません。
前髪に多い場合は、前髪の厚みを持たせるスタイルにする、トップにある場合は、少しボリュームを持たせるようなスタイリングをする、などでカバーできます。
美容師さんに相談し、白髪が目立ちにくい髪型を提案してもらうのも良いでしょう。
一時的に隠すアイテムの活用法
どうしても気になる日や、特別な日だけ隠したい場合は、一時的に白髪を隠すアイテムが便利です。これらはシャンプーで簡単に洗い流せるため、頭皮や髪への負担が少なく、10代でも安心して使いやすいのが特徴です。
白髪を隠すアイテムの種類と特徴
自分の白髪の量や場所に合わせて、使いやすいものを選びましょう。
| アイテム名 | 特徴 | おすすめの白髪 |
|---|---|---|
| ヘアマスカラ | マスカラタイプで、1本1本ピンポイントで塗りやすい。 | 生え際や分け目の数本の白髪。 |
| ヘアファンデーション | パフやブラシで塗るパウダータイプ。広範囲を自然にカバー。 | 分け目や生え際など、比較的広範囲の白髪。 |
| カラースプレー | スプレーで広範囲を一気に着色。速乾性。 | 広範囲に点在する白髪。(ただしムラになりやすい) |
これらのアイテムは、汗や雨で色落ちすることがあるため、使用する日の天候や活動内容には注意しましょう。
白髪を「抜く」ことの大きな危険性
白髪を見つけると、つい衝動的に抜きたくなるかもしれませんが、これは絶対にやめてください。
白髪を抜いても、次に生えてくる髪も白髪である可能性が高いだけでなく、毛根や頭皮に深刻なダメージを与えてしまいます。
なぜ白髪を抜いてはいけないか
白髪を抜く行為は、一時しのぎにしかならず、多くの危険性をはらんでいます。
| 危険性 | 理由 |
|---|---|
| 毛穴の炎症(毛嚢炎) | 無理に引き抜くことで毛穴が傷つき、細菌が入って炎症を起こす。 |
| 髪が生えてこなくなる | 毛根の組織(毛母細胞など)を繰り返し傷つけると、その毛穴から髪自体が生えてこなくなる。 |
| 周囲の髪への悪影響 | 一つの毛穴を傷つけると、その周辺の頭皮環境にも悪影響が及ぶ可能性がある。 |
白髪が気になる場合は、抜くのではなく、根元近くでハサミでカットするようにしましょう。これなら毛根を傷つける心配がありません。
Q&A
最後に、10代の白髪に関してよく寄せられる質問にお答えします。
- 白髪を見つけたら、まず何をすべきですか?
-
まずはパニックにならず、自分の最近の生活を振り返ってみましょう。
「最近、よく眠れていない」「ストレスが溜まっている」「食事内容が偏っている」など、思い当たる節がないか確認します。
数本程度であれば、過度に心配せず、この記事で紹介したような生活習慣の改善から始めてみてください。急激に増えたり、体調不良を伴ったりする場合は、皮膚科の受診も考えましょう。
- 食べたものが白髪に影響するまでどれくらいかかりますか?
-
食生活を改善したからといって、すぐに白髪が黒くなるわけではありません。髪の毛は1ヶ月に約1cmしか伸びず、新しい髪が作られて頭皮の表面に出てくるまでにも時間がかかります。
栄養改善の効果が髪に現れるには、最低でも3ヶ月から半年はかかると考えて、気長に続けることが大切です。
- 10代の白髪は放置しても大丈夫ですか?
-
数本程度で、他に体調の変化もない場合は、生活習慣を見直しながら様子を見ても良いでしょう。
しかし、「白髪だらけ」という状態や、急激に増えている場合は、体が発している何らかのサインかもしれません。
ストレスや栄養不足が深刻である可能性や、まれに他の疾患が隠れている可能性もゼロではありません。
放置して不安を抱え続けるよりも、生活改善に取り組んだり、一度専門医に相談したりする方が精神的にも良いでしょう。
- ストレスがなくなれば、すぐに白髪は黒くなりますか?
-
ストレスが原因で白髪になっていた場合、そのストレス源がなくなることで、新しく生えてくる髪が黒く戻る可能性はあります。
ただし、これも食事と同様に即効性はありません。ストレスでダメージを受けたメラノサイトが回復し、正常に働き出すまでには時間が必要です。
また、すでに白髪として生えてしまった髪が黒くなることはありません。
- 育毛剤は10代が使ってもいいですか?
-
「育毛剤」には様々な種類があります。10代の場合、男性ホルモンの影響による薄毛(AGA)とは異なるため、AGA向けの強い成分が入ったものは適していません。
しかし、頭皮の血行を促進したり、保湿したり、栄養を与えたりする目的の「頭皮用美容液」や「スカルプエッセンス」といったマイルドな製品であれば、頭皮環境を整えるサポートとして使用を検討できる場合もあります。
使用する場合は、敏感肌用や10代でも使えると明記されているものを選び、必ずパッチテストを行ってからにしましょう。不安な場合は、専門家や薬剤師に相談してください。
Reference
YADAV, Mahipat S.; KUSHWAHA, Neeti; MAURYA, Neelesh K. The Influence of Diet, Lifestyle, and Environmental Factors on Premature Hair Greying: An Evidence-Based Approach. Archives of Clinical and Experimental Pathology, 2025, 4.1.
THOMPSON, Katherine G., et al. Evaluation of physiological, psychological, and lifestyle factors associated with premature hair graying. International journal of trichology, 2019, 11.4: 153-158.
KAUR, Rajveer; KAUR, Kiranjeet. Adequate Nutrition and Premature Hair Graying: A Review of Literature. 2024.
KUMAR, Anagha Bangalore; SHAMIM, Huma; NAGARAJU, Umashankar. Premature graying of hair: review with updates. International journal of trichology, 2018, 10.5: 198-203.
KAUR, Kiranjeet; KAUR, Rajveer; BALA, Indu. Therapeutics of premature hair graying: A long journey ahead. Journal of Cosmetic Dermatology, 2019, 18.5: 1206-1214.
GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.
MAHENDIRATTA, Saniya, et al. Premature graying of hair: Risk factors, co‐morbid conditions, pharmacotherapy and reversal—A systematic review and meta‐analysis. Dermatologic Therapy, 2020, 33.6: e13990.
HERDIANA, Yedi. Gray Hair: From Preventive to Treatment. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2025, 1475-1494.
PANDHI, Deepika; KHANNA, Deepshikha. Premature graying of hair. Indian journal of dermatology, venereology and leprology, 2013, 79: 641.

