近年、薄毛や抜け毛に悩む方々の間で、「赤色LED」を用いた育毛方法が注目を集めています。
美容機器や一部の育毛機器にも搭載されるこの技術は、一体どのようなもので、髪の毛の成長にどのような影響を与えるのでしょうか。
また、似たような光線治療として知られる「低出力レーザー(LLLT)」とは何が違うのでしょうか。
この記事では、「育毛 赤色led」というキーワードで情報を探している方に向けて、赤色LEDが育毛に与える効果、LLLTとの具体的な違い、そしてAGA(男性型脱毛症)への働きかけについて、基本的な知識から詳しく解説していきます。
ご自身の悩みに合ったケア方法を見つけるための一助として、ぜひ参考にしてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
赤色LED育毛とは?基本的な知識
まずは、育毛分野で注目される「赤色LED」とは何か、その基本的な特徴について理解を深めましょう。
赤色LEDの光とはどのようなものか
LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)は、電気を流すと光る半導体の一種です。皆さんの家庭にある照明や信号機など、日常生活のいたるところで使われています。
赤色LEDは、その名の通り、特定の波長(およそ630~700ナノメートル)の赤い光を放出するLEDのことを指します。この特定の波長の光が、育毛を含めた様々な分野で有用な働きをすることが分かってきました。
光は波長によって性質が異なり、赤色の光は皮膚の比較的深い層まで到達する性質を持っています。
なぜ赤色LEDが育毛分野で注目されるのか
赤色LEDが育毛分野で注目される理由は、その光が頭皮や毛根の細胞に働きかけ、髪の毛の成長をサポートする可能性が研究によって示されているためです。
特に、非侵襲的(体を傷つけない)である点、痛みを伴わない点、そして家庭用の機器も開発されており手軽にケアに取り入れられる点が大きな魅力となっています。
従来の育毛ケア(育毛剤の塗布や内服薬)とは異なるアプローチとして、新たな選択肢を求める人々の関心を集めています。
育毛における赤色LEDの主な役割
育毛における赤色LEDの主な役割は、頭皮環境を整え、髪の毛の成長サイクルの正常化を助けることにあると考えられています。
具体的には、毛根の深い部分にある毛乳頭細胞や毛母細胞に光エネルギーが届き、細胞の活動を活発にするよう働きかけます。
また、頭皮の血流を促進したり、炎症を抑えたりする働きも期待されており、これらが総合的に作用して、健康な髪の毛が育ちやすい環境づくりをサポートします。
赤色LEDと他の光(青色・近赤外線)の主な違い
LEDには赤色以外にも様々な色の光があり、それぞれ異なる波長と特性を持っています。
| 光の種類 | 主な波長(目安) | 特徴と主な用途(美容・健康分野) |
|---|---|---|
| 赤色LED | 約630-700nm | 皮膚の深層に到達しやすい。育毛、肌のハリ・弾力サポート。 |
| 青色LED | 約400-450nm | 皮膚の浅い層に作用。アクネ菌のケアなど。 |
| 近赤外線 | 約700-1000nm | 赤色光よりさらに深層に到達。筋肉のケア、血行促進。 |
赤色LEDが育毛に与える効果
赤色LEDの光は、具体的に頭皮や毛髪にどのような良い影響を与えるのでしょうか。期待される主な効果について解説します。
毛乳頭細胞・毛母細胞への働きかけ
髪の毛は、毛根の奥にある毛乳頭細胞が毛母細胞に「髪の毛を作れ」という指令を出すことで成長します。
赤色LEDの光エネルギーは、これらの細胞の活動に必要なエネルギー(ATP:アデノシン三リン酸)の産生を促進すると考えられています。
細胞が活発になることで、毛母細胞の分裂が促され、髪の毛の成長期(アナゲン)の維持や、太く丈夫な髪の毛の育成に繋がる可能性があります。
頭皮の血流改善サポート
健康な髪の毛を育てるには、毛根に十分な酸素と栄養素を届けることが重要です。赤色LEDの温熱効果や光刺激により、頭皮の毛細血管が拡張し、血流が良くなることが期待されます。
血流が改善すると、毛母細胞が必要とする栄養素が行き渡りやすくなり、髪の毛の成長を後押しします。また、血行不良による頭皮の硬化を防ぎ、柔軟な頭皮環境を保つ助けにもなります。
炎症を抑える働き
頭皮に炎症があると、かゆみやフケの原因になるだけでなく、毛根にダメージを与え、抜け毛や薄毛を引き起こすことがあります。
赤色LEDの光には、炎症を引き起こす物質の活動を抑制し、炎症を鎮める働きがあることが知られています。頭皮の炎症が軽減することで、毛根が正常に機能しやすい環境が整い、育毛に適した状態を維持しやすくなります。
赤色LEDの育毛効果に関する主な研究報告
赤色LEDの育毛効果については、いくつかの研究が行われています。その一部を簡潔に紹介します。
| 研究の対象 | 主な照射条件 | 観察された主な結果 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症)の男性 | 赤色LED(650nm)週2回 | 照射群において毛髪密度と太さの改善傾向 |
| 女性型脱毛症の女性 | 赤色LEDと近赤外線 | 照射群において毛髪数の増加が認められた |
| 休止期脱毛症 | 赤色LED照射 | 毛髪の成長期への移行促進の可能性 |
(注:これらの研究は特定の条件下で行われたものであり、すべての人に同様の効果を保証するものではありません。)
赤色LEDと低出力レーザー(LLLT)の比較
育毛の分野では、赤色LEDと並んで「低出力レーザー(LLLT:Low Level Laser Therapy)」も光線治療として知られています。この二つはどのように違うのでしょうか。
低出力レーザー(LLLT)とは何か
低出力レーザー(LLLT)は、低出力のレーザー光(主に赤色~近赤外線)を頭皮に照射する治療法です。
LLLTも赤色LEDと同様に、毛根の細胞を活性化させたり、血流を促進したりすることで育毛効果が期待されます。
医療機関での治療のほか、家庭用の機器も開発されており、特にAGA(男性型脱毛症)や女性型脱毛症の治療法の一つとして、一部の国では承認も受けています。
赤色LEDとLLLTの光の特性の違い
赤色LEDとLLLTは、どちらも育毛に有用とされる波長の光を用いますが、その「光の質」に違いがあります。
| 比較項目 | 赤色LED (Light Emitting Diode) | 低出力レーザー (LLLT) |
|---|---|---|
| 光の指向性 | 拡散する(広がりやすい) | 高い(直進性が高い) |
| 波長の幅 | ある程度の幅がある | 単一(非常に狭い) |
| エネルギー密度 | 比較的低い | 比較的高い(集束するため) |
レーザー光はエネルギーが集中しやすく、特定の場所にピンポイントで強い刺激を与えるのに適しています。一方、LED光は広範囲を均一に照らすのに適していると言えます。
育毛へのアプローチにおける相違点
光の特性の違いから、育毛へのアプローチにもわずかな違いが生じます。 LLLTは、その高いエネルギー密度と直進性により、毛根の特定のターゲットに対して集中的にエネルギーを届けることを目指します。
赤色LEDは、より広い範囲の頭皮に穏やかに光エネルギーを届け、頭皮全体の環境を面で改善することを得意とします。どちらが優れているという単純な比較は難しく、それぞれに特徴があります。
安全性や取り扱いの違い
一般的に、赤色LEDはレーザーに比べて出力が低く、光が拡散するため、目に対するリスクが低いとされています。家庭用機器としても広く普及しており、比較的安全に取り扱いやすいとされています。
LLLT(特に医療用)は、出力が高くなる場合があり、レーザー光を直視すると危険なため、取り扱いには専門的な知識や注意(保護メガネの着用など)が必要です。
ただし、家庭用のLLLT機器は安全性を考慮して出力が調整されています。
赤色LEDはAGA(男性型脱毛症)にどう働くか
薄毛の大きな原因であるAGA(男性型脱毛症)に対して、赤色LEDはどのように関与するのでしょうか。
AGAの基本的な理解
AGA(男性型脱毛症)は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が、毛乳頭細胞にある受容体と結合することが主な引き金となります。
DHTが結合すると、髪の毛の成長期(アナゲン)が短縮され、髪の毛が十分に成長する前に抜け落ちてしまいます。これにより、髪の毛が細く、短くなり、徐々に薄毛が進行していきます。
赤色LEDがAGAの進行に関わる要因にどう影響するか
赤色LEDは、AGAの直接的な原因であるDHTの生成を抑制したり、受容体との結合を阻害したりするものではありません。
赤色LEDのAGAへの働きかけは、主に「細胞の活性化」と「頭皮環境の改善」という側面にあります。
DHTの影響によって弱った毛乳頭細胞や毛母細胞にエネルギーを与え、その働きをサポートすることで、成長期の短縮を少しでも食い止め、髪の毛の健康を維持しようとするアプローチです。
ミトコンドリア活性化とATP産生
赤色LEDの光(特定の波長)は、細胞内にある「ミトコンドリア」に吸収されると考えられています。
ミトコンドリアは細胞のエネルギー工場とも呼ばれ、ATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー源を生成する場所です。
赤色LEDの光がミトコンドリア内の特定の酵素(シトクロムcオキシダーゼなど)を活性化させ、ATPの産生を増加させます。
これにより、細胞全体の活動が活発になり、AGAの影響下にある毛母細胞の分裂や増殖を助けることが期待されます。
他のAGA治療との併用について
赤色LED育毛は、単体で行うよりも、他のAGA治療(例:フィナステリドやデュタステリドの内服薬、ミノキシジルの外用薬)と併用することで、相乗効果が期待できる可能性があります。
内服薬や外用薬がAGAの根本的な原因(DHT)に働きかけるのに対し、赤色LEDは細胞のエネルギー供給や血流改善といった側面からサポートします。
異なる角度からアプローチすることで、より効果的な育毛に繋がる可能性があります。ただし、併用する場合は、必ず医師に相談し、その指示に従ってください。
赤色LED育毛機器の種類と特徴
赤色LEDを用いた育毛機器には、いくつかのタイプがあります。それぞれの特徴を知り、自分に合ったものを選ぶ参考にしてください。
家庭用と業務用の違い
赤色LED育毛機器は、主に家庭用と業務用(サロンやクリニック用)に分けられます。 業務用は、出力が高く、より多くのLEDを搭載していることが一般的ですが、専門家の管理下で使用します。
家庭用は、安全性を考慮して出力が調整されており、自宅で手軽に継続して使用できるように設計されています。この記事では、主に家庭用機器について解説します。
ヘルメット型デバイスの特徴
頭全体を覆うヘルメット型のデバイスは、赤色LED育毛機器の代表的な形状の一つです。
ヘルメット型デバイスのメリット・デメリット
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| メリット | ・頭部全体を一度にムラなく照射できる。・ハンズフリーで使用できるため、装着中に他の作業(読書など)ができる。・多くのLEDを搭載しているモデルが多い。 |
| デメリット | ・価格が比較的高額になる傾向がある。・収納場所を取る。・装着時の見た目が気になる場合がある。 |
ブラシ型・据え置き型デバイスの特徴
ヘルメット型以外にも、手で持って使用するブラシ型や、特定の場所に設置する据え置き型(パネル型)のデバイスもあります。
ブラシ型は、気になる部分にピンポイントで照射しやすく、頭皮マッサージと同時に行えるものもあります。価格が比較的安価なものが多いですが、頭全体をケアするには時間と手間がかかります。
据え置き型は、顔や他の部位のケアと兼用できるものもありますが、頭皮に均一に当てるには工夫が必要な場合があります。
デバイス選びで注目すべきポイント
家庭用赤色LED育毛機器を選ぶ際には、いくつかのポイントを確認することが大切です。
デバイス選定で注目したい主な基準
| 注目ポイント | どのような理由か | 確認する例 |
|---|---|---|
| 波長 | 育毛に適した波長(630-660nm付近)が使われているか。 | 製品仕様の「波長」欄を確認する。 |
| LEDの数・密度 | LEDの数が多く、密度が高いほど、効率的に光を届けられる。 | 製品仕様の「LED個数」などを比較する。 |
| 照射範囲 | 自分の気になる範囲を十分にカバーできるか。 | ヘルメット型か、部分ケア型か。 |
| 安全性 | 安全基準を満たしているか。過度な出力でないか。 | PSEマーク、医療機器認証(あれば)の有無。 |
| 使いやすさ | 継続して使用できる重さ、形状、操作性か。 | 重量、コードレスか、使用時間。 |
赤色LED育毛のメリットと注意点
赤色LED育毛を始める前に、その利点と注意しておきたい点を理解しておきましょう。
自宅で手軽に行える利便性
最大のメリットは、自宅で、自分の好きな時間に手軽にケアができることです。ヘルメット型であれば、装着している間は両手が空くため、「ながらケア」も可能です。
クリニックに通う時間や手間を省くことができ、日々の生活に取り入れやすいため、継続しやすいという利点があります。
痛みや副作用のリスクが低い
赤色LEDの光は熱を発しますが、育毛用機器は火傷しないよう安全に設計されています。基本的に痛みはなく、リラックスしてケアを受けられます。
また、医薬品のような全身性の副作用(内臓への負担など)のリスクが極めて低いとされています。ただし、光線過敏症の方や、特定の薬剤を使用中の方は注意が必要です。
効果実感までに必要な期間
赤色LED育毛は、髪の毛の成長サイクル(ヘアサイクル)に働きかけるため、効果を実感するまでには時間がかかります。 髪の毛が成長し、抜け、再び生え変わるサイクルは数ヶ月から数年単位です。
そのため、少なくとも3ヶ月から6ヶ月程度は、継続して使用することが推奨されます。即効性を期待するのではなく、長期的な視点でじっくりと取り組むことが重要です。
使用時の注意点と禁忌事項
手軽で安全性が高いとされる赤色LED育毛ですが、いくつかの注意点があります。
- 過度な使用は避ける 製品の取扱説明書に記載されている推奨使用頻度や時間を守ってください。多く使えば効果が上がるというものではなく、逆に頭皮に負担をかける可能性があります。
- 禁忌事項の確認 以下に該当する方は、使用を控えるか、使用前に医師に相談してください。
- 光線過敏症(日光アレルギー)の方
- 頭皮に傷や湿疹、重度の炎症がある方
- 特定の薬剤(光感受性を高める薬など)を服用中の方
- 妊娠中・授乳中の方(安全性が確立されていないため)
- てんかんの既往歴がある方
他の育毛方法との比較
赤色LED育毛は、他の育毛方法とどう違うのでしょうか。代表的な育毛剤や内服薬と比較してみましょう。
育毛剤(ミノキシジルなど)との違い
ミノキシジルなどの外用薬(育毛剤)は、頭皮に直接塗布し、毛根の血流を促進したり、毛母細胞に直接働きかけたりして発毛を促します。
赤色LEDは光エネルギーによって細胞の活動や血流をサポートするのに対し、育毛剤は薬剤の化学的な作用によって働きかけます。アプローチの方法が異なるため、併用されることもあります。
内服薬(フィナステリドなど)との違い
フィナステリドやデュタステリドなどの内服薬は、AGAの主な原因であるDHTの生成を阻害することで、薄毛の進行を抑制します。 これらはAGAの原因に直接アプローチする「守り」の治療と言えます。
一方、赤色LEDは、細胞を活性化させる「攻め」のサポート、あるいは頭皮環境を整える「土台作り」と位置づけることができます。
主な育毛方法のアプローチ比較
| 育毛方法 | 主なアプローチ | 特徴 |
|---|---|---|
| 赤色LED | 光エネルギーで細胞活性化、血流促進 | 副作用リスク低、自宅で手軽、継続が必要 |
| 育毛剤(外用薬) | 薬剤により血流促進、毛母細胞へ作用 | 塗布した部分に作用、かゆみ・かぶれリスク |
| 内服薬 | 薬剤によりAGAの原因(DHT)生成を抑制 | 薄毛の進行抑制、全身への作用、医師の処方 |
Q&A
育毛「赤色LED」の効果とは?低出力レーザー(LLLT)との違いと、AGAへの仕組みに関するよくある質問にお答えします。
- 赤色LEDの育毛器は毎日使っても良いですか?
-
製品によって推奨される使用頻度は異なります。多くの家庭用機器では、週に2~3回、あるいは1日おきの使用を推奨している場合が多いです。
毎日使用することで効果が高まるとは限らず、過度な刺激は逆効果になる可能性もゼロではありません。必ず、お使いの機器の取扱説明書に記載されている使用頻度と時間を守ってください。
- 効果はどれくらいで感じられますか?
-
効果の実感には個人差が非常に大きいですが、一般的には最低でも3ヶ月から6ヶ月の継続使用が一つの目安とされています。
髪の毛には成長サイクル(ヘアサイクル)があり、赤色LEDが働きかけてから、実際に新しい髪の毛が成長し、太さやコシとして実感できるようになるまでには時間がかかります。
根気強く続けることが大切です。
- 女性でも使用できますか?
-
はい、赤色LEDは男性だけでなく、女性の薄毛や抜け毛の悩み(女性型脱毛症など)にも使用できます。
女性の薄毛の原因は男性とは異なる場合も多いですが、赤色LEDによる血流促進や細胞の活性化は、性別に関わらず頭皮環境の改善に役立つと考えられています。
ただし、妊娠中や授乳中の方は、安全性の観点から使用を控えるか、医師に相談することを推奨します。
- 低出力レーザー(LLLT)と赤色LEDはどちらが良いですか?
-
一概にどちらが優れていると断言することは難しいです。どちらも毛根細胞の活性化や血流促進といった点で育毛効果が期待されています。
LLLTは光が集中しやすく、赤色LEDは広範囲を均一に照らす特性があります。研究報告はLLLTの方が多い傾向にありますが、赤色LEDもその手軽さや安全性の高さから注目されています。
ご自身の予算や、ヘルメット型で広範囲をケアしたいか、ブラシ型で部分的に使いたいかなど、ライフスタイルや好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
Reference
PILLAI, Jisha K.; MYSORE, Venkataram. Role of low-level light therapy (LLLT) in androgenetic alopecia. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2021, 14.4: 385-391.
TANTIYAVARONG, Jiratchaya, et al. Red and Green LED Light Therapy: A Comparative Study in Androgenetic Alopecia. Photodermatology, Photoimmunology & Photomedicine, 2024, 40.6: e13004.
AVCI, Pinar, et al. Low‐level laser (light) therapy (LLLT) for treatment of hair loss. Lasers in surgery and medicine, 2014, 46.2: 144-151.
GUO, Yilong, et al. Proposed mechanisms of low-level light therapy in the treatment of androgenetic alopecia. Lasers in Medical Science, 2021, 36.4: 703-713.
FAN, Sabrina Mai-Yi, et al. Efficacy and safety of a low-level light therapy for androgenetic alopecia: a 24-week, randomized, double-blind, self-comparison, sham device-controlled trial. Dermatologic Surgery, 2018, 44.11: 1411-1420.
GERKOWICZ, Agnieszka, et al. Red LED light therapy for telogen effluvium in the course of long COVID in patients with and without androgenetic alopecia. Annals of Agricultural and Environmental Medicine, 2024, 31.2: 239-247.
DARWIN, Evan, et al. Low-level laser therapy for the treatment of androgenic alopecia: a review. Lasers in medical science, 2018, 33.2: 425-434.
VANARIA, Robert J.; CHAUDRY, Aysham; NESTOR, Mark S. The Use of Light‐Based Therapies in the Treatment of Alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.9: e70434.
LAMA, Siddhi Bianca Camila, et al. Physical treatments and therapies for androgenetic alopecia. Journal of Clinical Medicine, 2024, 13.15: 4534.

