最近、シャンプー時の抜け毛が気になる…。「抜け毛対策」と書かれたシャンプーがドラッグストアに多く並んでいますが、「本当に効果があるのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。
また、市販されている商品の中から自分に合った一本を選ぶのは難しいものです。
この記事では、抜け毛対策シャンプーの本当の役割、そして市販(ドラッグストア)で商品を選ぶ際に絶対に見るべき重要なポイントを、分かりやすく丁寧に解説します。
あなたの頭皮と髪の健康を守るための、正しいシャンプー選びの知識を身につけましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも「抜け毛対策シャンプー」とは?
「抜け毛対策」と聞くと、髪が新しく生えてくる「発毛」を期待するかもしれません。しかし、市販されている多くの「抜け毛対策シャンプー」の目的は、そこにはありません。
まずは、抜け毛対策シャンプーの正しい定義と、その役割について理解を深めましょう。
抜け毛対策シャンプーに「発毛」効果はある?
結論から言うと、ドラッグストアなどで市販されている「医薬部外品」や「化粧品」に分類される抜け毛対策シャンプーに、直接的な「発毛」効果は期待できません。
髪を生やす、または抜け毛の進行を止める「治療」を行うのは、医療機関で処方される「医薬品」や、一部の市販薬(発毛剤)の領域です。
シャンプーの役割は、あくまでも頭皮環境を整える「ケア」であり、治療とは異なることを認識しておく必要があります。
シャンプーの本当の役割は「頭皮環境の整備」
シャンプーの最も重要な役割は、頭皮の汚れ、過剰な皮脂、汗、スタイリング剤などを洗い流し、頭皮を清潔に保つことです。
頭皮が不潔な状態にあると、毛穴が詰まったり、炎症が起きたりして、健康な髪の成長が妨げられます。抜け毛対策シャンプーは、
特にこの「頭皮環境の整備」に着目し、頭皮への刺激を抑えつつ、必要な潤いを保ちながら洗浄できるように設計されています。
医薬品シャンプーと化粧品シャンプーの違い
市販のシャンプーは主に「化粧品」と「医薬部外品」に分かれます。これらに加え、医療機関で処方される「医薬品」のシャンプーも存在します。
それぞれの違いを理解することは、適切な製品選びに重要です。
シャンプーの分類と特徴
| 分類 | 主な目的 | 特徴 |
|---|---|---|
| 化粧品 | 洗浄・保湿・美観 | 頭皮や髪を清潔にし、潤いを保つ。医薬部外品に比べ、有効成分の配合に関する規定は緩やか。 |
| 医薬部外品(薬用) | 防止・衛生 | 「抜け毛対策」「フケ・かゆみ防止」などの効能が認められた有効成分が一定濃度で配合されている。治療ではなく予防が目的。 |
| 医薬品 | 治療 | 病気(例:脂漏性皮膚炎など)の治療を目的とする。医師の処方箋が必要なものが多い。発毛剤(塗り薬)とは異なる。 |
抜け毛の原因とシャンプーが果たす役割
抜け毛対策を考える上で、なぜ抜け毛が起こるのか、その原因を知ることは非常に大切です。そして、その原因に対してシャンプーがどのような役割を果たせるのかを理解しましょう。
男性特有の抜け毛の主な原因
男性の抜け毛の多くは、男性ホルモンの影響による「男性型脱毛症(AGA)」が関係していると言われています。AGAは進行性のため、シャンプーだけで進行を止めることは困難です。
しかし、抜け毛の原因はAGAだけではありません。不適切なヘアケア、ストレス、食生活の乱れ、睡眠不足なども、頭皮環境を悪化させ、抜け毛を助長する要因となります。
- 男性型脱毛症(AGA)
- 生活習慣の乱れ(食生活、睡眠、ストレス)
- 不適切な頭皮ケア
間違ったシャンプーが抜け毛を招く?
洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮を守るために必要な皮脂まで奪ってしまいます。皮脂が不足すると、頭皮は乾燥し、外部からの刺激に弱い「乾燥肌」状態になります。
逆に、頭皮が乾燥を補おうとして皮脂を過剰に分泌し、「脂性肌(オイリー肌)」を悪化させることもあります。
どちらの状態も頭皮環境のバランスを崩し、フケやかゆみ、炎症を引き起こし、結果として抜け毛につながる可能性があります。
頭皮タイプと抜け毛の関係性
自分の頭皮が「乾燥肌」「脂性肌」「敏感肌」のどれに当てはまるかを知ることは、抜け毛対策シャンプー選びの第一歩です。
例えば、脂性肌の人が保湿重視のしっとり系シャンプーを使うと、皮脂が十分に落としきれず毛穴詰まりの原因になるかもしれません。
逆に、乾燥肌の人が強力な洗浄力のシャンプーを使えば、さらに乾燥が進んでしまいます。自分の頭皮タイプに合わないシャンプーを使い続けることが、頭皮トラブルと抜け毛のリスクを高めるのです。
シャンプーが「対策」としてできること
抜け毛対策シャンプーが担うのは、抜け毛の直接的な原因(AGAなど)を取り除くことではなく、抜け毛を悪化させる可能性のある「頭皮環境の乱れ」を整えることです。
つまり、自分の頭皮タイプに合ったシャンプーで正しく洗浄し、頭皮を清潔で潤いのある健康な状態に保つこと。これが、シャンプーができる最も重要な「抜け毛対策」です。
市販(ドラッグストア)で選ぶ際の重要チェックポイント
ドラッグストアの棚には、多種多様なシャンプーが並んでいます。その中から、抜け毛対策に適したシャンプーを見つけ出すために、必ず確認すべき3つの重要なポイントを紹介します。
- ポイント1「洗浄成分」を見極める
- ポイント2「頭皮ケア成分」の有無
- ポイント3「刺激となる添加物」を避ける
これらのポイントは、商品のパッケージ裏側にある「成分表示」を確認することでチェックできます。成分表示は、配合量が多い順に記載されているのがルールです。
特に、水の次に記載されていることが多い「洗浄成分」が、そのシャンプーの特性を大きく左右します。
ポイント1「洗浄成分」を見極める
シャンプーの主成分であり、洗浄力を決定するのが「洗浄成分(界面活性剤)」です。この洗浄成分が自分の頭皮タイプに合っているかどうかが、最も重要です。
刺激がマイルドで、頭皮の潤いを奪いすぎない「アミノ酸系」の洗浄成分を主成分としたシャンプーが、抜け毛対策の第一歩として推奨されます。
ポイント2「頭皮ケア成分」の有無
頭皮環境を整えるためには、洗浄だけでなく、頭皮を健やかに保つための成分も重要です。特に「医薬部外品(薬用)」シャンプーには、有効成分として頭皮ケア成分が配合されています。
例えば、頭皮の炎症を抑える成分や、フケ・かゆみを防ぐ成分、保湿成分などが含まれているかを確認しましょう。
ポイント3「刺激となる添加物」を避ける
頭皮がデリケートな状態にある場合、シャンプーに含まれる添加物が刺激となり、かゆみや赤みを引き起こすことがあります。
全ての人に当てはまるわけではありませんが、特に「敏感肌」の人は、香料、着色料、防腐剤(パラベンなど)、シリコン(ジメチコンなど)といった成分が少ない、または無添加(フリー)と表示されている製品を選ぶ方が安心です。
【重要】洗浄成分(界面活性剤)の種類と選び方
抜け毛対策シャンプーを選ぶ上で、最も重要な「洗浄成分」について、さらに詳しく解説します。ドラッグストアで成分表示を見る際に、ぜひ注目してください。
アミノ酸系洗浄成分の特徴(推奨)
「ココイル〜」「ラウロイル〜」「〜グルタミン酸」「〜アラニン」といった名称が特徴です。(例:ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa)
洗浄力がマイルドで、頭皮の皮脂を奪いすぎず、必要な潤いを残しながら洗えます。
弱酸性で肌への刺激も少ないため、乾燥肌や敏感肌の人、そして抜け毛対策を意識する全ての人にまず試してほしい洗浄成分です。泡立ちがやや控えめな場合がありますが、洗浄力が弱いわけではありません。
高級アルコール系洗浄成分の特徴(注意)
「ラウリル硫酸〜」「ラウレス硫酸〜」といった名称が特徴です。(例:ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸アンモニウム)
ドラッグストアで安価に販売されているシャンプーの多くが、この成分を主成分としています。泡立ちが非常に良く、洗浄力も強力ですが、その分、頭皮への刺激が強く、皮脂を必要以上に除去してしまう可能性があります。
脂性肌で皮脂が非常に多い人以外は、抜け毛対策を考えるなら避けた方が賢明かもしれません。
石けん系洗浄成分の特徴
「石ケン素地」「カリ石ケン素地」「脂肪酸ナトリウム」といった名称が特徴です。天然由来で環境に優しいイメージがありますが、洗浄力は強めです。
また、弱アルカリ性であるため、洗髪後に髪がきしみやすい特徴があります。頭皮がアルカリ性に傾くと刺激を感じる人もいるため、敏感肌の人は注意が必要です。
主な洗浄成分の比較
| 洗浄成分の系統 | 特徴 | 主な成分名(例) |
|---|---|---|
| アミノ酸系 | 洗浄力:マイルド、刺激性:低い、洗い上がり:しっとり | ココイルグルタミン酸TEA、ラウロイルメチルアラニンNa |
| 高級アルコール系 | 洗浄力:強い、刺激性:やや高い、洗い上がり:さっぱり | ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸Na |
| 石けん系 | 洗浄力:強い、刺激性:中程度(アルカリ性)、洗い上がり:さっぱり・きしみやすい | 石ケン素地、カリ石ケン素地 |
抜け毛対策で注目したい頭皮ケア成分
洗浄成分で頭皮の土台を整えたら、次は頭皮に栄養を与え、健やかな状態を保つ「頭皮ケア成分」に注目しましょう。
特に「薬用シャンプー(医薬部外品)」の有効成分として配合されていることが多いです。
頭皮の炎症を抑える成分
頭皮が赤みを帯びていたり、かゆみがあったりする場合、軽微な炎症が起きている可能性があります。炎症は抜け毛の要因となるため、抗炎症成分が配合されたシャンプーは有効です。
代表的な成分に「グリチルリチン酸2K(ジカリウム)」や「アラントイン」があります。これらは、頭皮の荒れを防ぎ、健やかな状態に保つ手助けをします。
フケ・かゆみを防ぐ成分
フケやかゆみは、頭皮環境の悪化のサインです。
フケの原因となる菌(マラセチア菌)の増殖を抑える「ピロクトンオラミン(オクトピロックス)」や「ミコナゾール硝酸塩」、頭皮の角質層のバランスを整える「サリチル酸」などが有効成分として知られています。
ただし、サリチル酸は人によって刺激を感じる場合もあります。
保湿成分の重要性
頭皮も顔の肌と同様に、乾燥はあらゆるトラブルの引き金になります。洗浄力のマイルドなシャンプーを選ぶと同時に、頭皮に潤いを与える保湿成分が配合されていると、より良いでしょう。
代表的な保湿成分には「セラミド」「ヒアルロン酸」「コラーゲン」「グリセリン」「アミノ酸類」などがあります。これらが頭皮のバリア機能をサポートします。
注目の頭皮ケア成分と期待される役割
| 成分の系統 | 期待される役割 | 代表的な成分名(例) |
|---|---|---|
| 抗炎症成分 | 頭皮の炎症や肌荒れを防ぐ | グリチルリチン酸2K、アラントイン |
| 抗菌・抗真菌成分 | フケ・かゆみの原因菌の増殖を抑える | ピロクトンオラミン、ミコナゾール硝酸塩 |
| 保湿成分 | 頭皮に潤いを与え、乾燥を防ぐ | セラミド、ヒアルロン酸、グリセリン |
ドラッグストアでのシャンプー選び実践ガイド
これまでのポイントを踏まえ、実際にドラッグストアで自分に合った抜け毛対策シャンプーを選ぶための実践的な手順と考え方を紹介します。
自分の「頭皮タイプ」を知る方法
まずは自分の頭皮タイプを把握することがスタートです。シャンプーをしてから半日〜1日経過した後の状態で判断してみましょう。
頭皮タイプのセルフチェック
| 頭皮タイプ | 特徴 | 推奨される洗浄成分 |
|---|---|---|
| 乾燥肌 | 頭皮全体がカサつき、細かいフケが出やすい。かゆみを感じることも。 | アミノ酸系(保湿力重視) |
| 脂性肌(オイリー肌) | 頭皮がベタつき、髪の根元が脂っぽい。やや大きめの湿ったフケが出やすい。 | アミノ酸系、ベタイン系(適度な洗浄力) |
| 敏感肌 | 少しの刺激(カラーやパーマ、特定のシャンプー)で赤み、かゆみ、ヒリヒリ感が出やすい。 | アミノ酸系(低刺激・無添加処方重視) |
乾燥肌向けの選び方
乾燥肌の人は、洗浄力が強すぎるシャンプーは絶対に避けるべきです。主成分が「アミノ酸系」であることを確認し、さらに「セラミド」「ヒアルロン酸」などの高保湿成分が配合されているものを選びましょう。
洗いすぎによる皮脂の取りすぎが、抜け毛対策において最も警戒すべき点です。
脂性肌(オイリー肌)向けの選び方
脂性肌の人は、過剰な皮脂を適切に洗い流す必要がありますが、洗浄力が強すぎると余計に皮脂分泌を促す悪循環に陥るため注意が必要です。
「アミノ酸系」の中でも、比較的さっぱりとした洗い上がりのものや、アミノ酸系より少し洗浄力が高い「ベタイン系」(例:コカミドプロピルベタイン)が主成分のものも選択肢になります。
高級アルコール系は最後の手段と考え、まずはマイルドな洗浄成分で様子を見ることを推奨します。
敏感肌向けの選び方
敏感肌の人は、何よりも「低刺激」であることを最優先します。洗浄成分は「アミノ酸系」一択で、かつ、刺激となる可能性のある成分を極力排除した「無添加」「フリー処方」の製品を選びましょう。
以下の表にあるような成分が含まれていないか、成分表示を注意深く確認してください。
頭皮が敏感な場合に避けたい添加物の例
| 成分の種類 | 懸念される点 | 成分名(例) |
|---|---|---|
| シリコン | 毛穴に詰まるとの説もある(賛否両論あり)。すすぎ残しに注意。 | ジメチコン、シクロメチコン |
| 合成香料・合成着色料 | アレルギーや刺激の原因となる場合がある。 | 香料、赤色〇号、青色〇号 |
| 防腐剤(パラベンなど) | 品質保持に必要だが、肌に合わない人が稀にいる。 | メチルパラベン、プロピルパラベン |
抜け毛対策を補完する正しいシャンプー方法
どれだけ良い抜け毛対策シャンプーを選んでも、洗い方が間違っていればその効果は半減し、逆に頭皮を傷つけてしまうことさえあります。
シャンプーの選び方と同時に、正しいシャンプー方法をマスターすることも、抜け毛対策には不可欠です。
洗髪前のブラッシングの重要性
シャンプー前には、乾いた髪の状態でブラッシングをしましょう。髪のもつれを解くだけでなく、髪や頭皮に付着したホコリや汚れを浮き上がらせる効果があります。
これにより、シャンプーの泡立ちが良くなり、洗浄効果が高まります。頭皮を強くこすらず、優しくブラッシングすることがポイントです。
シャンプーは泡立ててから頭皮へ
シャンプーの原液を直接頭皮につけるのは避けてください。洗浄成分が局所的に集中し、刺激になったり、すすぎ残しの原因になったりします。
まず手のひらでシャンプーを軽く泡立て、その後、髪全体になじませながら、指の腹を使って頭皮でしっかりと泡立てていきましょう。
髪の毛自体をこすり合わせるのではなく、「頭皮を洗う」意識が重要です。爪を立てるのは厳禁です。
すすぎ残しは頭皮トラブルの元
抜け毛対策において、シャンプーで「洗う」こと以上に「すすぐ」ことは重要です。シャンプー剤やコンディショナーが頭皮に残っていると、それが刺激となり、かゆみや炎症、毛穴詰まりを引き起こします。
洗うのにかけた時間の2倍から3倍の時間をかけて、シャワーで徹底的にすすぎましょう。特に、生え際、耳の後ろ、襟足はすすぎ残しが多い部分なので、意識して洗い流してください。
髪と頭皮の正しい乾かし方
洗髪後、濡れたまま放置するのは絶対にやめてください。濡れた頭皮は雑菌が繁殖しやすく、不快なニオイや頭皮トラブルの原因となります。
まずは清潔なタオルで、髪をこすらずに、頭皮の水分を優しく吸い取るようにタオルドライします。その後、ドライヤーを使って頭皮から乾かしていきます。
熱風を一部分に当てすぎないよう、ドライヤーを振りながら全体を乾かし、最後は冷風で頭皮の熱を冷ますと、キューティクルが引き締まります。
Q&A
抜け毛対策シャンプーに関して、多くの方が抱く疑問にお答えします。
- シャンプーは朝と夜、いつするのが良いですか?
-
原則として、シャンプーは夜に行うことを推奨します。1日の活動で付着した皮脂、汗、ホコリ、スタイリング剤などをその日のうちにリセットすることが、頭皮を清潔に保つ上で重要です。
また、夜の就寝中は成長ホルモンが分泌され、髪や頭皮の修復が行われるため、その前に頭皮環境を整えておくのが理想的です。
- 高価なシャンプーほど効果がありますか?
-
価格と効果が必ずしも比例するとは限りません。高価なシャンプーは、希少な成分や高品質な洗浄成分(アミノ酸系など)を使用しているため、原価が高くなる傾向があります。
しかし、最も重要なのは「自分の頭皮タイプに合っているか」です。
ドラッグストアで購入できる市販のシャンプーでも、成分表示をしっかり確認し、自分に合ったものを選べば、高価なシャンプーと同等、あるいはそれ以上に頭皮環境を良好に保つことが可能です。
- シャンプーを変えたら抜け毛が増えた気がします。
-
新しいシャンプーが頭皮に合わず、刺激となって一時的に抜け毛が増える可能性はあります。特に洗浄成分が大きく変わった場合(例:アミノ酸系から高級アルコール系へ)は注意が必要です。
かゆみや赤み、フケが出るようであれば、すぐに使用を中止してください。
ただし、ヘアサイクル(毛周期)の関係で、たまたま抜け毛が多い時期とシャンプーを変えた時期が重なっただけ、という可能性もあります。
2週間ほど使用しても改善しない、または悪化する場合は、元のシャンプーに戻すか、別の製品を試すことを検討しましょう。
- 育毛剤と併用する場合の注意点はありますか?
-
抜け毛対策シャンプー(特に薬用シャンプー)と育毛剤の併用は、頭皮環境を整える上で有効な組み合わせです。
注意点としては、まずシャンプーで頭皮の汚れや皮脂をしっかりと洗い流し、清潔な状態にすることです。育毛剤は、タオルドライ後、頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。
シャンプーやコンディショナーのすすぎ残しがあると、育毛剤の浸透を妨げる可能性があるため、すすぎは徹底的に行ってください。
Reference
ALYOUSSEF, A. Comparative Study of the Online Over-The-Counter Hair Loss Products. J Dermatol Res Ther, 2020, 6: 077.
JAVDAN, Bahar, et al. The validity of over-the-counter skin, hair, and nail recommendations for adult patients with cancer: A systematic review. Supportive Care in Cancer, 2024, 32.9: 577.
SRIVASTAVA, Ankita; SRIVASTAVA, Ankur Kumar; PANT, A. B. Strategic Developments for Pre-clinical Safety/Efficacy Studies of Hair Care Products. In: Hair Care Products: Efficacy, Safety and Global Regulation. Singapore: Springer Nature Singapore, 2024. p. 223-273.
BURGESS, Ian. How to advise a patient when over the counter products have failed. BMJ: British Medical Journal, 2003, 326.7401: 1257.
TRÜEB, Ralph M. Shampoos: ingredients, efficacy and adverse effects. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2007, 5.5: 356-365.
SPIEWAK, Radoslaw; SZENDZIELORZ, Ewelina. Ingredients of Trichological Shampoos with Alleged Beneficial Effects on Hair–What Is Really Known About Their Efficacy? A Scoping Review of an Area with More Unknowns than Knowns. 2025.
GUPTA, Aditya K.; QUINLAN, Emma M.; WILLIAMS, Ken L. The shifting preferences of patients and physicians in nonsurgical hair loss treatment. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 929-936.
GUPTA, Aditya K.; QUINLAN, Emma M.; WILLIAMS, Ken L. The shifting preferences of patients and physicians in nonsurgical hair loss treatment. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 929-936.
GUPTA, Aditya K., et al. Comparative Effect of Conventional and Non-Conventional Over-the-Counter Treatments for Male Androgenetic Alopecia: A Systematic Review and Network Meta-Analysis. International Journal of Molecular Sciences, 2025, 26.16: 7920.
GUPTA, Aditya K.; BAMIMORE, Mary A.; TALUKDER, Mesbah. Relative Efficacy of Conventional Monotherapies and Select Nonconventional, Over‐the‐Counter Products for Male Androgenetic Alopecia: A Network Meta‐Analysis Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.10: e70483.
BIKASH, Chingshubam. Topical Alternatives for Hair Loss: Beyond the Conventional. International Journal of Trichology, 2025, 17.1: 13-19.

