【メンズ育毛】シャンプーで薄毛は改善する?頭皮ケアの役割と、おすすめ成分

【メンズ育毛】シャンプーで薄毛は改善する?頭皮ケアの役割と、おすすめ成分

「シャンプーを変えれば薄毛が改善するかもしれない」「メンズ育毛シャンプーって本当に効果があるの?」そうお考えの男性は少なくありません。

「シャンプー」「メンズ」「育毛」といったキーワードで検索し、期待と不安を抱えながら情報を探している方も多いでしょう。

結論からお伝えすると、シャンプーだけで薄毛が劇的に改善したり、髪が生えたりすることはありません。しかし、育毛を目指す上でシャンプー選びは「非常に重要」です。

なぜなら、シャンプーの最大の役割は、髪が育つ土壌である「頭皮環境」を整えることにあるからです。

この記事では、メンズ育毛におけるシャンプーの本当の役割、男性特有の頭皮トラブル、そして頭皮ケアのために選ぶべき洗浄成分や付加成分について、詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

シャンプーだけで薄毛は改善する?育毛におけるシャンプーの本当の役割

多くの方が「育毛シャンプー」と聞くと、それ自体に髪を生やす力があると考えがちです。しかし、その認識は正確ではありません。

育毛におけるシャンプーの立ち位置と、その本来の目的を理解することが、薄毛対策の第一歩となります。

「育毛シャンプー」は薄毛を「治す」ものではない

まず理解しておきたいのは、日本において「育毛(発毛)効果」を公にうたえるのは、厚生労働省が承認した「医薬品」だけであるという点です。

代表的なものにミノキシジルやフィナステリドといった成分があります。これらを含む製品は「発毛剤」や「治療薬」と呼ばれます。

一方、市販されている「育毛シャンプー」や「スカルプシャンプー」の多くは「医薬部外品(薬用)」または「化粧品」に分類されます。

これらは、薄毛を「治療」するものではなく、あくまで「頭皮環境を整える」「フケやかゆみを防ぐ」といった予防や衛生管理を目的としています。

したがって、シャンプーを変えたからといって、AGA(男性型脱毛症)の進行が止まったり、毛母細胞が活性化して新しい髪が生えてきたりするわけではありません。

シャンプーの主目的は「頭皮環境の整備」

では、シャンプーの目的は何でしょうか。それはシンプルに「頭皮と髪の汚れを洗い流し、清潔に保つこと」です。私たちは日々、汗や皮脂、ホコリ、整髪料などにさらされています。

これらが頭皮に残ったままだと、酸化して刺激物質に変わったり、毛穴を詰まらせたり、雑菌の温床になったりします。

シャンプーは、これらの不要な汚れを適切に除去し、頭皮をリセットする役割を担います。育毛を考える上で、この「リセット」こそが最も重要なのです。

育毛シャンプーと呼ばれる製品は、この基本機能に加え、頭皮の炎症を抑えたり、保湿したりする成分を配合することで、より積極的に頭皮環境を健やかに保つことを目指しています。

頭皮環境が髪の成長に与える影響

髪の毛は、頭皮という「土壌」から生える「植物」に例えられます。栄養が乏しく、硬く、乾燥したり、逆にジメジメしたりしている土壌では、植物は元気に育ちません。頭皮も同じです。

例えば、過剰な皮脂が毛穴に詰まれば、髪の成長を物理的に妨げる可能性があります。頭皮が乾燥してバリア機能が低下すれば、わずかな刺激で炎症が起きやすくなり、毛根がダメージを受けることもあります。

血行が悪ければ、髪の成長に必要な栄養素が毛母細胞まで届きません。

シャンプーによってこうした頭皮トラブルを防ぎ、清潔で潤いのある柔軟な頭皮を維持することは、健康な髪が育つための「土台作り」そのものなのです。

薄毛改善には多角的なアプローチが重要

シャンプーが「土台作り」である以上、それだけで薄毛問題がすべて解決することはありません。

もし薄毛がAGAによって進行している場合、シャンプーでのケアと並行して、専門のクリニックで相談したり、認可された育毛剤(発毛剤)を使用したりといった、より直接的な対策が必要です。

さらに、髪の成長には日々の生活習慣が深く関わっています。栄養バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動、ストレスの管理も欠かせません。

メンズ育毛におけるシャンプーは、これら多角的なアプローチの一つであり、他の対策の効果を最大限に引き出すための「基盤」であると認識することが大切です。

なぜメンズ育毛に頭皮ケアシャンプーが必要なのか

育毛を目指す上で頭皮環境が重要であることは前述の通りですが、なぜ特に「メンズ」育毛においてシャンプーが注目されるのでしょうか。

それは、男性特有の頭皮の性質と、それに伴うトラブルのリスクが関係しています。

男性の頭皮の特徴(皮脂・乾燥・硬さ)

男性の頭皮は、女性と比較していくつかの顕著な特徴を持っています。

最も大きな違いは「皮脂の分泌量」です。男性ホルモン(テストステロン)の影響により、男性の皮脂分泌量は女性の約2〜3倍ともいわれます。

この過剰な皮脂が、頭皮のベタつきやニオイ、毛穴詰まりの原因となります。

一方で、皮脂が多いからといって潤っているわけではありません。男性の頭皮は、女性に比べて水分蒸発量が多いというデータもあり、内側は乾燥している「インナードライ」状態に陥りやすい傾向があります。

さらに、AGAの進行や日々のストレス、肩こりなどは頭皮の血行不良を招き、頭皮が硬くなりやすいのも特徴です。硬い頭皮は血流が悪く、髪に栄養が届きにくい状態といえます。

頭皮トラブルが薄毛を進行させる可能性

こうした男性特有の頭皮環境は、様々なトラブルを引き起こし、薄毛を間接的に進行させる要因となります。

過剰な皮脂と汗が混ざり合い、マラセチア菌などの常在菌が異常繁殖すると、「脂漏性皮膚炎」を引き起こすことがあります。

これは強いかゆみやフケ、炎症を伴い、抜け毛の増加につながります。

また、皮脂が酸化すると「過酸化脂質」という刺激物質に変化し、これが毛穴や毛根を攻撃して炎症を起こし、毛周期を乱す可能性も指摘されています。

乾燥によるバリア機能の低下も、外部からの刺激に弱くなり、炎症やかゆみを引き起こす一因です。

間違ったシャンプーが頭皮環境を悪化させる

「皮脂が多いから」といって、洗浄力が強すぎるシャンプーを毎日使っているとどうなるでしょうか。確かに一時的にサッパリしますが、頭皮を守るために必要な皮脂まで根こそぎ奪ってしまいます。

すると、頭皮は「皮脂が足りない」と判断し、かえって皮脂の分泌を活発化させるという悪循環に陥ることがあります。これはさらなるベタつきや、逆に乾燥の加速を招きます。

逆に、「頭皮に優しそうだから」と洗浄力がマイルドすぎるシャンプーを使った場合、男性特有の多い皮脂や整髪料を十分に落としきれず、汚れが蓄積してしまう恐れもあります。

自分の頭皮タイプやライフスタイルに合わないシャンプーを使い続けること自体が、頭皮環境を悪化させるリスクになるのです。

清潔な頭皮が育毛剤の浸透※を助ける

育毛対策として育毛剤や発毛剤の使用を検討している、あるいは既に使用している男性にとって、シャンプーはさらに重要な意味を持ちます。(※角質層まで)

頭皮が皮脂や汚れ、古い角質で覆われている状態では、せっかくの有効成分が頭皮の奥(角質層)まで届きにくくなります。

育毛剤の効果を最大限に引き出すためには、まずシャンプーで頭皮を清潔にし、成分が浸透しやすいクリーンな状態にしておくことが前提となります。

ただし、洗浄力が強すぎて頭皮が荒れてしまうと、育毛剤の成分が刺激となってしまう場合もあるため、やはり「適度な洗浄力で清潔にする」ことが求められます。

メンズ育毛シャンプーの「洗浄成分」徹底比較

シャンプーの性能は、その約6割を占めるといわれる「洗浄成分(界面活性剤)」によって決まります。メンズ育毛を考えるなら、この洗浄成分に注目して選ぶことが最も重要です。

ここでは、代表的な洗浄成分の種類と、頭皮タイプ別の選び方を解説します。

頭皮タイプに合わせた洗浄成分の選び方

まずはご自身の頭皮がどのタイプかを知ることから始めましょう。タイプによって選ぶべき洗浄力が異なります。

頭皮タイプ別チェック

頭皮タイプ主な特徴推奨洗浄力
脂性肌(オイリー肌)日中、髪や頭皮のベタつきが気になる。ニオイが出やすい。普通〜やや強め
乾燥肌頭皮がつっぱる感じがする。カサカサした細かいフケが出る。マイルド
混合肌ベタつくのにカサつく部分もある。Tゾーンは脂っぽいのに頬は乾燥する人など。マイルド〜普通
敏感肌シャンプーや整髪料でかゆみや赤み、ヒリつきが出やすい。非常にマイルド(低刺激)

アミノ酸系シャンプー(やさしい洗浄力)

現在、スカルプケアシャンプーの主流となっているのが「アミノ酸系」です。人間の皮膚や髪と同じタンパク質(アミノ酸)から作られており、非常にマイルドな洗浄力が特徴です。

「ココイルグルタミン酸TEA」「ラウロイルメチルアラニンNa」「ココイルメチルタウリンNa」などが代表的な成分名です。成分表示の最初の方にこれらの名前があれば、アミノ酸系シャンプーと判断できます。

必要な皮脂を残しつつ、汚れを選択的に洗い流すため、頭皮の潤いを保ちやすいのが最大のメリットです。

乾燥肌や敏感肌の方はもちろん、混合肌の方や、強い洗浄力で頭皮トラブルが起きたことがある方にも適しています。

ただし、洗浄力が穏やかなため、皮脂が非常に多い方や、ワックスなどの整髪料を多用する方は、二度洗いや丁寧な予洗いが必要です。

ベタイン系シャンプー(マイルドな補助)

ベタイン系は、ベビーシャンプーにも使われるほど低刺激な洗浄成分です。「コカミドプロピルベタイン」「ラウラミドプロピルベタイン」といった成分名が代表的です。

洗浄力はアミノ酸系よりもさらに穏やかなため、単体でメインの洗浄成分として使われることは少なく、アミノ酸系や次に紹介する高級アルコール系と組み合わせて、洗浄力の調整や泡立ちの補助、刺激の緩和のために配合されることが多いです。

この成分が配合されていると、シャンプー全体の刺激性がマイルドになっている可能性が高いといえます。

高級アルコール系シャンプー(強い洗浄力)

ドラッグストアなどで安価に市販されているシャンプーの多くが、この「高級アルコール系(硫酸系)」です。成分名としては「ラウレス硫酸Na」「ラウリル硫酸Na」などが有名です。

泡立ちが非常に良く、洗浄力が強力で、皮脂や汚れを強力に洗い流します。そのため、皮脂が極端に多い脂性肌の方や、ハードな整髪料を毎日使う方には適している場合があります。

しかし、その強い洗浄力ゆえに頭皮に必要な皮脂まで奪いやすく、乾燥やフケ、かゆみの原因になることもあります。

育毛のために頭皮環境を整えたい、あるいは頭皮がデリケートだと感じている男性は、使用を避けるか、使用頻度を考える方が賢明かもしれません。

頭皮環境をサポートする注目の「付加成分」

シャンプーの基本は「洗浄」ですが、メンズ育毛シャンプー(医薬部外品)には、洗浄成分以外にも頭皮環境を整えるための様々な「付加成分(有効成分)」が配合されています。

ご自身の頭皮の悩みに合わせて、これらの成分にも注目してみましょう。

フケ・かゆみ・炎症を抑える成分

頭皮の炎症は、かゆみを引き起こし、掻きむしることでさらに頭皮が傷つき、抜け毛につながる悪循環を生みます。また、フケは菌の繁殖やターンオーバーの乱れが原因です。

これらを抑える成分は、スカルプケアの基本といえます。

フケ・かゆみ対策成分

成分の種類主な成分名期待できる役割
抗炎症成分グリチルリチン酸2K(ジカリウム)頭皮の炎症や荒れを鎮める
殺菌・抗菌成分ピロクトンオラミンフケの原因菌(マラセチア菌)の繁殖を抑える
殺菌成分イソプロピルメチルフェノールニオイの原因菌などの雑菌を殺菌する

頭皮の乾燥を防ぐ保湿成分

男性の頭皮は乾燥しやすい傾向があると述べました。頭皮が乾燥するとバリア機能が低下し、外部刺激に弱くなります。

洗浄で失われがちな潤いを補給し、保持する保湿成分が重要です。

頭皮の乾燥対策成分

成分名期待できる役割
セラミド(ヒト型セラミドなど)角質層の水分を保持し、バリア機能をサポート
ヒアルロン酸Na高い水分保持能力で頭皮に潤いを与える
水溶性コラーゲン頭皮の表面に膜を作り、水分蒸発を防ぐ

他にも、リピジュア®(ポリクオタニウム-51)やNMF(天然保湿因子)に含まれるアミノ酸なども優れた保湿成分です。

頭皮の血行を促すサポート成分

髪の毛は、毛細血管から運ばれてくる栄養素によって成長します。頭皮の血行が悪いと、髪は栄養不足になってしまいます。

シャンプーに配合される血行促進サポート成分は、あくまで洗い流すまでの補助的な役割ですが、マッサージと併用することで頭皮を健やかに保つのに役立ちます。

頭皮の巡りサポート成分

成分名期待できる役割
センブリエキス古くから知られる植物エキスで、頭皮の血行をサポート
ナイアシンアミド(ビタミンB3)血行を促すほか、バリア機能の改善にも寄与
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)抗酸化作用とともに、末梢血管の血行をサポート

皮脂バランスを整える成分

過剰な皮脂はトラブルの原因になりますが、皮脂は本来、頭皮を守るバリアの役割も持っています。重要なのは、皮脂を取りすぎず、分泌のバランスを整えることです。

一部の植物エキスには、皮脂のバランスを整えたり、毛穴を引き締めたりする収れん作用が期待できるものがあります。

代表的な成分として「ダイズ種子エキス(イソフラボン)」や「オウゴン根エキス」などが挙げられます。これらは、皮脂の過剰な分泌にアプローチし、頭皮を清潔に保つのを助けます。

育毛のための正しいシャンプー実践ガイド

どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減してしまいます。特に男性は、面倒くささからゴシゴシと雑に洗ってしまいがちです。

頭皮を傷つけず、効果を最大化するための正しいシャンプーの手順を再確認しましょう。

ステップ1 予洗い(お湯だけで汚れの7割を落とす)

シャンプーをつける前に、まずはお湯(38度程度のぬるま湯が目安)だけで頭皮と髪をしっかりとすすぎます。これを「予洗い」と呼びます。

爪を立てず、指の腹を使って頭皮を軽くマッサージするように、1分〜2分ほどかけて丁寧に行います。

実は、これだけで髪についたホコリや軽い皮脂汚れの約7割は落ちるといわれています。

予洗いをしっかり行うことで、シャンプーの使用量を減らせるだけでなく、泡立ちが格段に良くなり、シャンプー時の摩擦を軽減できます。

ステップ2 泡立てと洗い方(指の腹でマッサージ)

シャンプーを適量手に取ったら、そのまま頭皮につけるのではなく、必ず手のひらで軽く泡立ててから髪全体になじませます。水分と空気をうまく含ませるのがコツです。

泡が全体に行き渡ったら、洗いに入ります。ここでの鉄則は「髪ではなく頭皮を洗う」ことです。爪を立てるのは厳禁。頭皮が傷つき、炎症の原因になります。

指の腹を頭皮に密着させ、頭皮を動かすようなイメージで、下から上へ(襟足から頭頂部へ)、耳の上から頭頂部へ、とジグザグに動かしながらマッサージするように洗います。

皮脂の多い生え際や頭頂部は特に丁寧に行いましょう。

ステップ3 すすぎ(シャンプー時間の2倍を目安に)

シャンプーで最も重要ともいえるのが「すすぎ」です。多くの頭皮トラブルは、このすすぎ残しが原因で発生します。

シャンプー剤や洗浄で浮き出た汚れが頭皮に残ると、それが刺激となってかゆみやフケ、炎症を引き起こします。

目安として、シャンプーで洗っていた時間の「2倍」の時間をかけるつもりで、徹底的にすすぎましょう。

シャワーヘッドを頭皮に近づけ、指の腹で頭皮をなでながら、泡やヌルつきが完全になくなるまで洗い流します。

特に、生え際、耳の後ろ、襟足はすすぎ残しがちな「魔の三角地帯」なので、意識して丁寧に行う必要があります。

ステップ4 乾燥(タオルドライとドライヤー)

洗い終わった後の乾燥も、頭皮ケアの重要な一環です。髪が濡れたままの状態は、雑菌が繁殖しやすく、ニオイやフケの原因になります。

また、髪は濡れているとキューティクルが開いて非常にデリケートな状態にあり、摩擦ダメージを受けやすくなります。

タオルドライとドライヤーのポイント

手順ポイント注意点
タオルドライ清潔なタオルで頭皮を押さえ、水分を吸い取る。髪はタオルで挟んで優しく叩く。ゴシゴシと強く擦らない。摩擦で髪と頭皮が傷む。
ドライヤー(温風)頭皮や髪から20cm程度離し、まずは温風で根本(頭皮)から乾かしていく。一か所に熱風を当て続けない。オーバードライ(乾かしすぎ)に注意。
ドライヤー(冷風)全体が8〜9割乾いたら、冷風に切り替えて頭皮の熱を冷まし、開いたキューティクルを引き締める。自然乾燥は絶対に避ける。濡れたまま寝るのは雑菌繁殖の温床。

育毛剤を使用する場合は、このドライヤーでしっかり乾かした後、頭皮が清潔な状態で使用するのが最も効果的です。

メンズ育毛シャンプー選びのよくある誤解

メンズ育毛シャンプーに関しては、様々な情報が溢れており、中には誤った認識も広まっています。

ここでは、シャンプー選びで陥りがちな代表的な誤解を解き明かします。

誤解1「強い清涼感(スースーする)=育毛効果」

メントールなどが配合されたシャンプーは、洗い上がりに強い清涼感(スースーする感じ)があり、いかにも「効いている」感覚になります。この爽快感が好きで選んでいる男性も多いでしょう。

しかし、この清涼感はあくまで「使用感」の問題です。メントールには血管拡張作用が多少あるともいわれますが、それ自体が直接的に発毛を促したり、AGAの進行を止めたりするわけではありません。

むしろ、敏感肌の人にとっては、メントールの刺激が強すぎてかゆみや赤みの原因になることもあります。清涼感=育毛効果ではない、という点は理解しておく必要があります。

誤解2「ノンシリコンシャンプーが絶対良い」

一時期、「シリコン(ジメチコン、シクロメチコンなど)が毛穴に詰まるから頭皮に悪い」という情報が広まり、「ノンシリコンシャンプー」がブームになりました。

育毛を考えるならノンシリコンが絶対、と考えている方もいるかもしれません。

しかし、現在の研究では、シャンプーに含まれるシリコンが毛穴に詰まって薄毛の直接的な原因になるという医学的根拠は乏しいとされています。

シリコンの本来の役割は、髪の毛をコーティングし、指通りを滑らかにし、ドライヤーの熱や摩擦から守ることです。

シリコンとノンシリコンの違い

タイプ主な特徴メリット・デメリット
シリコン配合髪をコーティングする【メリット】指通り滑らか、摩擦ダメージ軽減、ツヤが出る
【デメリット】髪にボリュームが出にくい場合がある
ノンシリコンコーティングしない【メリット】軽い仕上がり、根本が立ち上がりやすい(ボリューム感)
【デメリット】髪がきしみやすい、摩擦ダメージを受けやすい

薄毛で髪のボリュームが気になる方が、軽い仕上がりを求めてノンシリコンを選ぶのは合理的です。しかし、「シリコン=悪」と決めつける必要はなく、髪の状態や仕上がりの好みで選ぶのが適切です。

誤解3「シャンプーを使わない(湯シャン)が一番」

「シャンプー剤が頭皮に悪いなら、一切使わない『湯シャン(お湯だけで洗髪すること)』が一番良い」という考え方もあります。

確かに、乾燥が非常に強い方や、シャンプー剤がどうしても合わない方が試す価値はありますが、これを皮脂分泌の多い一般男性が実践するのはリスクが伴います。

前述の通り、男性の皮脂分泌量は多く、お湯だけでは酸化した皮脂や整髪料を十分に落としきれない可能性が高いです。

残った皮脂が酸化したり、雑菌が繁殖したりすれば、かえって頭皮環境は悪化し、ニオイや炎症、抜け毛の原因になりかねません。

育毛を目指すのであれば、自分の頭皮に合った洗浄成分のシャンプーを使い、適切に汚れを落とす方が賢明です。

Q&A

最後に、メンズ育毛シャンプーに関してよく寄せられる質問にお答えします。

育毛シャンプーはいつから使い始めるべきですか?

薄毛が目立ってから慌てて使い始めるよりも、予防的な観点から早めに使い始めることを推奨します。

例えば、「最近、頭皮がベタつくようになった」「フケやかゆみが気になる」「髪のハリやコシがなくなってきた」といった、頭皮環境の変化を感じ始めた時が使い時です。

20代、30代からでも、将来のための頭皮ケアとして、自分の頭皮に合ったシャンプーを選ぶことは非常に有意義です。

シャンプーは朝と夜、どちらが良いですか?

原則として「夜」のシャンプーを強く推奨します。理由は主に二つあります。一つは、日中に蓄積した汗、皮脂、ホコリ、整髪料などの汚れをその日のうちにリセットするためです。

汚れたまま寝ると、雑菌が繁殖し、頭皮環境が悪化します。

二つ目は、髪の成長を促す成長ホルモンは、主に睡眠中(特に夜10時〜深夜2時頃)に分泌されるため、そのゴールデンタイムに頭皮を最も清潔な状態にしておくことが望ましいためです。

朝シャンは、寝癖直し程度にとどめ、基本は夜に洗髪する習慣をつけましょう。

リンスやコンディショナーは必要ですか?

シャンプーの目的が「頭皮の洗浄」であるのに対し、リンスやコンディショナー(トリートメント)の主な目的は「髪の毛の保護と補修」です。

特にノンシリコンシャンプーを使った場合や、髪が長い男性は、髪がきしんだり、絡まったりしやすくなります。そのまま放置すると摩擦で髪が傷んでしまいます。

髪のダメージや指通りが気になる方は、リンスやコンディショナーの使用が必要です。ただし、これらは油分を多く含むため、頭皮に直接べったりとつけるのは避けてください。

毛穴詰まりの原因になる可能性があります。毛先を中心に、髪の毛だけにもみ込むように使い、頭皮に絶対に残らないよう、シャンプー以上に念入りにすすぐことが大切です。

家族(妻)のシャンプーを使っても良いですか?

ご家族(奥様など)が使っているシャンプーが、ご自身の頭皮タイプに合っていれば、使っても大きな問題はありません。

しかし、女性用シャンプーの多くは、ダメージケアや「しっとりとした仕上がり」を重視して、保湿成分や油分を多く含んでいる場合があります。

男性特有の多い皮脂を洗い流すには洗浄力が物足りなかったり、油分が頭皮に残りやすかったりする可能性もあります。

逆に、洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーをご家族が使っている場合は、男性の頭皮ケアにも適していることもあります。

成分を確認し、ご自身の頭皮の状態(ベタつきが残らないか、かゆみが出ないか)を見ながら判断するのが良いでしょう。

基本的には、男性の頭皮環境を考慮して設計されたメンズ用シャンプーを選ぶ方が、ミスマッチは少ないといえます。

Reference

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

SOMASUNDARAM, Arun; MURUGAN, Kalaiarasi. Current trends in hair care in men. Cosmoderma, 2024, 4.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, M

J Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

RAJPUT, Rajendrasingh J. Controversy: is there a role for adjuvants in the management of male pattern hair loss?. Journal of cutaneous and aesthetic surgery, 2010, 3.2: 82-86.

YORK, Katherine, et al. Treatment review for male pattern hair-loss. Expert Opin Pharmacother, 2020, 21.5: 603-612.

BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.

T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.

PUNYANI, Supriya, et al. The impact of shampoo wash frequency on scalp and hair conditions. Skin appendage disorders, 2021, 7.3: 183-193.

目次