「体毛が濃い人は、将来ハゲやすい」という噂を聞いたことはありませんか。ヒゲや胸毛が濃いことを気にしている方にとって、この噂は大きな不安材料でしょう。
この噂は、体毛と薄毛の両方に関わる「男性ホルモン」の存在によって広まったと考えられます。しかし、体毛が濃いからといって、必ずしも薄毛になるわけではありません。
この記事では、なぜそのような噂が生まれたのか、男性ホルモンであるテストステロンと薄毛(AGA)の深い関係性、そして体毛と頭髪ではホルモンの影響が異なる点について、詳しく解説していきます。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「体毛が濃いとハゲる」という噂の真相
多くの男性が抱く疑問
鏡を見て濃いヒゲを剃りながら、あるいは胸毛や腕毛の濃さをふと意識したときに、「もしかして自分は将来ハゲるのではないか」と不安に思った経験を持つ男性は少なくないでしょう。
この「体毛の濃さ=薄毛のリスク」というイメージは、非常に根強く広まっています。
この疑問の背景には、漠然とした不安だけでなく、「男性ホルモンが多い」という共通のキーワードが存在します。
結論から言うと「直接的な関係はない」
まず結論からお伝えします。「体毛が濃いこと」と「薄毛(ハゲ)になること」の間に、医学的に証明された直接的な因果関係はありません。
つまり、体毛が濃い人が必ずしも薄毛になるわけではなく、逆に体毛が薄い人でも薄毛が進行するケースは多くあります。
この二つの現象は、同じ男性ホルモンが関わっていますが、その作用する仕組みや影響を受ける部位が異なるため、分けて考える必要があります。
なぜこのような噂が広まったのか
では、なぜこれほどまでに噂が広まったのでしょうか。
それは、体毛(特にヒゲや胸毛などの男性毛)を濃くする作用と、AGA(男性型脱毛症)を引き起こす作用の両方に、「男性ホルモン」が関与しているためです。
この「男性ホルモン」という共通点だけが取り上げられ、詳細な働きの違いが理解されないまま、「ホルモンが多い=体毛が濃い=ハゲる」という単純な図式で誤解されてしまったと考えられます。
体毛の濃さを決める要因
体毛の濃さは、男性ホルモン(テストステロンやDHT)の量だけで決まるわけではありません。
それ以上に重要なのが、「毛包(もうほう)」が男性ホルモンをどれだけ敏感に察知するか、つまり「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」の感受性の高さです。
体毛が濃い人は、血中のホルモン量が多いというよりも、体毛の毛包にあるレセプターの感受性が高く、ホルモンの指令を強く受け取っている可能性が考えられます。
この感受性は、主に遺伝によって決まります。
テストステロンとは何か
男性ホルモンの代表格
テストステロンは、男性ホルモン(アンドロゲン)の一種であり、その代表格と言える存在です。主に精巣(睾丸)で作られ、男性の心身の健康維持に多大な影響を与えます。
「男らしさ」を形成するホルモンとして知られていますが、その働きは非常に多岐にわたります。男性だけでなく、女性も副腎や卵巣で少量分泌しており、性別を問わず重要な役割を担っています。
テストステロンの主な働き
テストステロンは、思春期に分泌量が急増し、男性的な身体つきを形成します。筋肉や骨格の発達を促し、声を低くし、体毛の成長を促進します。
また、精神面にも作用し、意欲、決断力、競争心などを高める働きも知られています。性機能の維持にも深く関わっており、性欲を高めたり、精子の生産を促したりします。
テストステロンの主な働き
| カテゴリ | 主な働き |
|---|---|
| 身体的特徴 | 筋肉量の増加、骨密度の維持、体毛(男性毛)の成長促進 |
| 精神的影響 | 意欲や活力の向上、決断力、競争心の維持 |
| 性的機能 | 性欲の維持・亢進、精子の生産 |
体毛の成長とテストステロン
テストステロンは、特にヒゲ、胸毛、スネ毛、陰毛といった「男性毛」と呼ばれる硬くて太い毛の成長を強力に促進します。
思春期以降にこれらの体毛が濃くなるのは、テストステロンの分泌が増加するためです。このホルモンが毛包にあるアンドロゲンレセプターと結合することで、毛の成長が活発になります。
テストステロンが多い=体毛が濃い?
テストステロンが体毛の成長を促すのは事実ですが、「テストステロンの分泌量が多い人ほど体毛が濃くなる」というのは、必ずしも正しくありません。
前述の通り、体毛の濃さには、ホルモンの量そのものよりも、毛包にあるレセプターの「感受性」が大きく影響します。
同じ量のテストステロンが分泌されていても、レセプターの感受性が高ければ体毛は濃くなりやすく、感受性が低ければ体毛は薄くなる傾向があります。
この感受性は個人差が大きく、遺伝的要因によって左右されます。
AGA(男性型脱毛症)とホルモンの関係
AGAの基本的な知識
AGA(AndrogeneticAlopecia)は、日本語で「男性型脱毛症」と呼ばれ、成人男性に最も多く見られる脱毛症のタイプです。思春期以降に発症し、生え際(前頭部)や頭頂部の髪が徐々に薄くなっていくのが特徴です。
AGAは進行性であり、何も対策をしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。このAGAの発生に、男性ホルモンが深く関わっています。
悪玉男性ホルモン「DHT」とは
AGAの直接的な引き金となるのは、テストステロンそのものではありません。
テストステロンが体内で特定の酵素によって変換されて生まれる、より強力な男性ホルモン「DHT(ジヒドロテストステロン)」が、AGAの主な原因物質です。
DHTは、テストステロンの数倍から数十倍も強力な生理活性を持つとされ、特に頭髪に対して強い影響を与えます。
テストステロンがDHTに変わる
体内では、テストステロンが「5αリダクターゼ(ゴアルファリダクターゼ)」という還元酵素の働きによって、DHTに変換されます。
この変換が活発に行われると、体内のDHT濃度が高まり、AGAのリスクも高まることになります。この5αリダクターゼの活性度も、遺伝によって個人差があることが分かっています。
テストステロンとDHTの比較
| ホルモン名 | 生成元 | 主な影響(頭髪) |
|---|---|---|
| テストステロン | 主に精巣 | 直接的な薄毛の原因ではない |
| DHT(ジヒドロテストステロン) | テストステロンが酵素で変換 | AGA(薄毛)の主な原因 |
5αリダクターゼという酵素
5αリダクターゼには「Ⅰ型」と「Ⅱ型」の2種類が存在します。Ⅰ型は主に皮脂腺に多く存在し、皮脂の分泌に関わっています。
一方、Ⅱ型は主に前立腺や、頭髪の毛包(特に前頭部や頭頂部)に多く存在します。AGAの進行に強く関与しているのは、この「Ⅱ型5αリダクターゼ」であると考えられています。
体毛の濃さと薄毛(AGA)は別問題
体毛を濃くするホルモンの影響
体毛(ヒゲや胸毛などの男性毛)は、テストステロン、そしてDHTの両方から「成長を促進せよ」という指令を受け取ります。
特にDHTは、これらの体毛をより太く、濃くする方向に強く作用します。したがって、DHTが体毛の毛包に作用すると、毛は濃くなります。
頭髪を薄くするホルモンの影響
ところが、頭髪(特に前頭部や頭頂部)の毛包は、DHTに対して全く逆の反応を示します。
頭髪の毛包がDHTの指令を受け取ると、「成長を抑制せよ」という信号が発せられ、髪の毛の成長期が短縮されてしまいます。
その結果、髪は十分に成長する前に抜け落ち、細く短い毛(軟毛)ばかりになってしまい、地肌が目立つようになるのです。
テストステロンの量自体が問題ではない
ここで重要なのは、薄毛になるかならないかは、血中のテストステロンの「量」で決まるのではない、という点です。テストステロン値が正常範囲内であっても、AGAは発症します。
問題は、テストステロンがDHTにどれだけ変換されやすいか(5αリダクターゼの活性度)、そして、そのDHTの指令を毛包がどれだけ敏感に受け取ってしまうか(レセプターの感受性)という、2つの遺伝的要因です。
ホルモンが「体毛」と「頭髪」に与える影響の違い
| 部位 | テストステロンの影響 | DHTの影響 |
|---|---|---|
| 体毛(男性毛) | 成長を促進 | 成長を強く促進(濃くなる) |
| 頭髪(前頭部・頭頂部) | 大きな影響なし | 成長を抑制(薄くなる) |
重要なのは「DHTへの変換」と「感受性」
「体毛が濃いとハゲる」という噂が間違いである理由は、ここにあります。体毛が濃い人は「体毛の毛包にあるレセプターの感受性が高い」可能性があります。
一方で、AGAになる人は「頭髪の毛包にあるレセプターの感受性が高い」または「5αリダクターゼの活性が高い」可能性があります。
この二つは全く別の遺伝的素因であり、両方を併せ持つ人もいれば、片方だけを持つ人もいます。
だからこそ、「体毛が濃い人」もいれば、「体毛が濃くて薄毛の人」、「体毛が薄くて薄毛の人」、「体毛が薄くてフサフサの人」も存在するのです。
DHT(ジヒドロテストステロン)の影響力
DHTが毛乳頭細胞に与える影響
DHTがAGAを引き起こす具体的な流れを見てみましょう。前頭部や頭頂部の毛包にあるⅡ型5αリダクターゼによってテストステロンからDHTが生成されます。
このDHTが、髪の成長の司令塔である「毛乳頭細胞」にあるアンドロゲンレセプターと結合します。すると、毛乳頭細胞からは「TGF-β」などの脱毛因子(髪の成長をストップさせる信号)が放出されます。
ヘアサイクルの短縮
脱毛因子が放出されると、髪の毛を作り出す「毛母細胞」の増殖が抑制されます。これにより、髪の毛の「ヘアサイクル(毛周期)」が大きく乱されます。
通常、髪の毛は2年から6年ほどの「成長期」を経て太く長く成長しますが、DHTの影響を受けると、この成長期が数ヶ月から1年程度にまで短縮されてしまいます。
ヘアサイクルの変化(AGAの場合)
- 成長期:通常2〜6年から、数ヶ月〜1年へ短縮
- 退行期・休止期:全体に占める割合が増加
成長期が短くなると、髪は太く成長する間もなく退行期・休止期へと移行し、抜け落ちてしまいます。
そして、新しく生えてくる毛もまた短い成長期で抜けてしまうため、徐々に細く短い毛(軟毛)ばかりになり、地肌が透けて見えるようになります。
頭頂部や前頭部が影響を受けやすい理由
AGAが側頭部や後頭部ではなく、頭頂部や前頭部から進行しやすいのは、この部位にAGAの原因となるⅡ型5αリダクターゼとアンドロゲンレセプターが集中して存在しているためです。
逆に、側頭部や後頭部の毛包にはこれらが少ないため、DHTの影響を受けにくく、薄毛になりにくいのです。
DHTと皮脂の分泌
DHTは、毛包だけでなく皮脂腺にも作用します。DHTが皮脂腺のアンドロゲンレセプターと結合すると、皮脂の分泌が過剰になります。
皮脂が過剰に分泌されると、毛穴が詰まったり、頭皮で雑菌が繁殖しやすくなったりして、炎症(脂漏性皮膚炎など)を引き起こすことがあります。
頭皮環境の悪化は、髪の健やかな成長を妨げる要因となり、薄毛をさらに助長する可能性があります。
自分の薄毛リスクを知る方法
遺伝的要因のチェック
体毛の濃さで悩むよりも、ご自身のAGAリスクを正しく知ることが大切です。AGAは遺伝的要因が非常に強いことが知られています。
特に、アンドロゲンレセプターの遺伝子はX染色体上に存在するため、母方の家系(母、母方の祖父、母方の叔父など)に薄毛の人がいる場合、その遺伝子を受け継いでいる可能性があります。
5αリダクターゼの活性度
DHTへの変換酵素である5αリダクターゼの活性度も、遺伝によって決まります。両親のどちらか、あるいは両方から活性度の高い遺伝子を受け継ぐと、DHTが作られやすくなり、AGAのリスクが高まります。
これらを正確に知るには、専門のクリニックなどで遺伝子検査を受ける方法もあります。
AGAの主な遺伝的リスク要因
| リスク要因 | 影響 |
|---|---|
| 5αリダクターゼの活性度 | 活性が高いと、DHTが作られやすくなる |
| アンドロゲンレセプターの感受性 | 感受性が高いと、DHTの影響を強く受けてしまう |
生活習慣の乱れも影響する
遺伝的要因がなかったとしても、不規則な生活習慣は薄毛を助長する可能性があります。ホルモンバランスの乱れや頭皮環境の悪化は、髪の成長に悪影響を与えます。
遺伝的なリスクがある人であれば、なおさら生活習慣には気をつける必要があります。
薄毛を助長する可能性のある生活習慣
| 生活習慣の乱れ | 頭皮・頭髪への影響 |
|---|---|
| 脂っこい食事、高カロリー食 | 皮脂の過剰分泌、血行不良、頭皮環境の悪化 |
| 睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌減少、自律神経の乱れ |
| 過度なストレス | 血管収縮による血行不良、ホルモンバランスの乱れ |
| 喫煙 | ニコチンによる血管収縮、血行不良 |
テストステロンと上手に付き合う薄毛対策
ホルモンバランスを整える生活習慣
テストステロンは男性の活力や健康維持に必要なホルモンであり、AGAを恐れて無理に減らすべきではありません。
重要なのは、テストステロンの分泌を正常に保ちつつ、DHTの過剰な働きや頭皮環境の悪化を防ぐことです。その基本は、バランスの取れた生活習慣です。
食事で見直すべきポイント
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。健やかな髪を育むためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。
栄養バランスの重要性
髪の主成分であるケラチン(タンパク質)はもちろん、その合成を助けるビタミンやミネラルを積極的に摂取しましょう。
特に亜鉛は、5αリダクターゼの働きを抑制する可能性も指摘されており、意識して摂りたい栄養素です。また、脂っこい食事や糖分の多い食事は皮脂の過剰分泌につながるため、控えるのが賢明です。
髪の健康に必要な栄養素の例
| 栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の代謝、皮脂のコントロール | 豚肉、レバー、青魚、納豆 |
睡眠と運動の重要性
質の良い睡眠
睡眠中、特に夜10時から深夜2時の間は、成長ホルモンの分泌が最も活発になります。成長ホルモンは細胞の修復や再生を促し、毛母細胞の働きも活発にします。
質の良い睡眠を十分にとることは、頭皮環境を整え、髪の成長を助ける上で非常に大切です。
適度な運動
ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は、全身の血行を促進します。頭皮の毛細血管にも新鮮な酸素と栄養が届きやすくなり、髪の成長をサポートします。
また、運動はストレス解消にも繋がり、ホルモンバランスや自律神経を整える効果も期待できます。
ストレス管理と頭皮環境
ストレスの影響
現代社会でストレスをゼロにすることは難しいですが、溜め込みすぎは禁物です。過度なストレスは交感神経を優位にし、血管を収縮させます。
これにより頭皮の血流が悪化し、毛母細胞に栄養が届きにくくなります。また、ホルモンバランスを乱す原因にもなります。
趣味の時間を持つ、リラックスできる環境を作るなど、自分なりのストレス解消法を見つけましょう。
頭皮環境のケア
健やかな髪は、健康な頭皮から生まれます。
毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎや洗浄力の強すぎるシャンプーは、必要な皮脂まで奪い、頭皮を乾燥させてしまう可能性があります。
自分の肌質に合ったシャンプーを選び、正しく洗うことが重要です。
基本的な頭皮ケア
- 自分に合ったシャンプー(アミノ酸系など低刺激なもの)を選ぶ
- 爪を立てず、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗う
- シャンプー剤やコンディショナーが残らないよう、十分にすすぐ
また、育毛剤を使用することも、頭皮環境を整え、血行を促進する上で有効な手段の一つです。
育毛剤は、頭皮にうるおいを与えたり、フケやかゆみを防いだり、毛母細胞の働きを助けたりする成分が含まれており、薄毛対策の第一歩として取り入れやすいケア方法です。
よくある質問
- 体毛が薄ければハゲないのか
-
体毛が薄いからといって、AGAにならないとは限りません。
「体毛の濃さ(体毛のレセプター感受性)」と「AGAのリスク(頭髪のレセプター感受性や5αリダクターゼの活性度)」は、別々の遺伝情報によって決まるためです。
体毛が薄い方でも、AGAの遺伝的素因を持っていれば、薄毛が進行する可能性は十分にあります。
- 筋トレでテストステロンが増えるとハゲるか
-
筋力トレーニングを行うと、テストステロンの分泌が一時的に高まることが知られています。しかし、これが直接AGAを悪化させるという医学的根拠は乏しいです。
前述の通り、AGAの原因はテストステロンの量そのものではなく、DHTへの変換と感受性です。
適度な運動は、血行を促進し、ストレスを解消するなど、むしろ頭皮環境にとって良い影響をもたらします。過度に心配する必要はありません。
- 食事でテストステロンを減らすべきか
-
テストステロンは、筋肉や骨の維持、意欲の向上、性機能の維持など、男性の健康にとって非常に重要なホルモンです。
AGAを恐れるあまり、食事などで意図的にテストステロンを減らそうとすることは、体全体の健康を損なうリスクがあり、推奨されません。
注目すべきは、テストステロンを減らすことではなく、DHTの生成に関わる5αリダクターゼの働きや、髪の成長に必要な栄養素(タンパク質、亜鉛、ビタミンなど)をバランスよく摂取することです。
- 育毛剤はテストステロンに作用するのか
-
市販されている多くの育毛剤(医薬部外品)は、テストステロンやDHTといった男性ホルモンに直接作用することを目的としていません。
主な目的は、頭皮の血行を促進する、毛母細胞に栄養を与える、頭皮環境を清潔に保ち炎症を防ぐ、といったものです。
これにより、ヘアサイクルを正常に近づけ、髪の成長をサポートします。
AGAの進行をより積極的に抑制したい場合は、5αリダクターゼの働きを阻害する成分が含まれた医薬品(内服薬や外用薬)を、専門のクリニックで相談する必要があります。
Reference
RANDALL, Valerie Anne. Androgens and hair growth. Dermatologic therapy, 2008, 21.5: 314-328.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
BIRCH, M. P., et al. Female pattern hair loss, sebum excretion and the end‐organ response to androgens. British journal of dermatology, 2006, 154.1: 85-89.
CARMINA, Enrico, et al. Female pattern hair loss and androgen excess: a report from the multidisciplinary androgen excess and PCOS committee. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2019, 104.7: 2875-2891.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
ISHINO, A., et al. Contribution of hair density and hair diameter to the appearance and progression of androgenetic alopecia in Japanese men. British journal of dermatology, 2014, 171.5: 1052-1059.
SCHMIDT, J. B.; LINDMAIER, A.; SPONA, J. Hormonal parameters in androgenetic hair loss in the male. Dermatology, 1991, 182.4: 214-217.
SIGNORELLOA, Lisa B., et al. Hormones and hair patterning in men: a role for insulin-like growth factor 1?. Journal of the American Academy of Dermatology, 1999, 40.2: 200-203.
TRÜEB, Ralph M. Understanding pattern hair loss—hair biology impacted by genes, androgens, prostaglandins and epigenetic factors. Indian Journal of Plastic Surgery, 2021, 54.04: 385-392.
BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

