生え際の後退、いわゆる「M字はげ」に悩み、「本当に改善するのか」「自力で治る方法はないか」と情報を探している方は少なくありません。
M字はげの進行に気づくと、不安や焦りを感じるものです。
この記事では、M字はげがどこまで改善する可能性があるのか、その原因から、自力での対策、市販薬の活用、そしてクリニックでの専門的な治療法までを詳しく解説します。
それぞれの方法のメリット・デメリットを比較し、あなたにとって最適な一歩を見つけるための情報を提供します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
M字はげの正体と進行する主な原因
M字はげは、特定の症状を指す俗称です。なぜ生え際が後退するのか、その背景を理解することが改善への第一歩です。
M字はげの定義と特徴
M字はげとは、額の生え際、特に両サイド(こめかみの少し上)の部分から徐々に髪の毛が後退していき、正面から見たときにアルファベットの「M」のような形に見える状態を指します。
多くの男性が経験する薄毛の初期症状の一つであり、ゆっくりと進行することもあれば、数年で急速に目立つようになることもあります。
AGA(男性型脱毛症)との深い関係
M字はげの最も一般的な原因は、AGA(Androgenetic Alopecia)、すなわち「男性型脱毛症」です。AGAは成人男性に多く見られる進行性の脱毛症で、遺伝的な要因と男性ホルモンの影響が強く関わっています。
AGAは、生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)から薄くなる傾向があります。M字はげは、このAGAの典型的な症状パターンの一つなのです。
AGAがM字はげを引き起こす流れ
AGAの背景には「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な男性ホルモンが関与しています。
男性ホルモン「テストステロン」が、毛乳頭細胞などに存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことでDHTが生成されます。
このDHTが、髪の毛の成長に関わる毛乳頭細胞の受容体(アンドロゲンレセプター)と結合すると、髪の毛の成長期が短縮されます。
通常、髪の毛は数年間(2〜6年)成長を続けますが、DHTの影響を受けると成長期が数ヶ月から1年程度に短くなってしまいます。
その結果、髪の毛が太く長く育つ前に抜け落ち、細く短い「軟毛(うぶ毛)」ばかりになり、地肌が透けて見えるようになります。
特にM字部分(前頭部)は、このDHTの影響を受けやすい受容体が多いとされています。
遺伝や生活習慣も影響する
AGAの発症には遺伝的要因が大きく関わります。
5αリダクターゼの活性度やアンドロゲンレセプターの感受性は遺伝によって決まる部分が大きいため、家族に薄毛の方がいる場合は体質を受け継いでいる可能性があります。
また、遺伝的要因がなくても、過度なストレス、睡眠不足、偏った食生活、喫煙などの生活習慣の乱れは、頭皮環境を悪化させ、血流を滞らせる原因となります。
これらの要因が、AGAの進行を早めたり、症状を悪化させたりする可能性があるため、注意が必要です。
M字はげは改善する?「治る」の定義を考える
「M字はげは治るのか」という問いに対しては、まず「治る」という言葉をどう定義するかを明確にする必要があります。期待できる改善のレベルについて理解を深めましょう。
「治る」状態とは何を指すか
薄毛における「治る」には、いくつかのレベル感があります。一つは「薄毛になる前のフサフサな状態に完全に戻る」こと(完治)です。
もう一つは「進行が止まり、現状維持できる」こと。そして「抜け毛が減り、髪の毛が太く長く育ち、地肌が目立たなくなる」こと(改善)です。
残念ながら、AGAは進行性の脱毛症であり、一度失われた毛穴(毛包)が完全に機能しなくなった場合、そこから再び髪を生やすのは現代の医療でも困難です。
したがって、AGA治療における「治る」とは、主に「進行を止め、現状を維持する」こと、そして「既存の弱った毛を太く育て、見た目を改善する」ことを指す場合がほとんどです。
毛母細胞の状態が改善の鍵
M字はげの改善可能性は、その部分の毛母細胞がまだ生きているかどうかにかかっています。
髪の毛が細く短くなっていても、毛穴(毛包)が存在し、毛母細胞が活動を続けていれば、適切な対策によって再び太く長い髪を育てることは可能です。
しかし、薄毛が進行し、毛穴が完全に閉じてしまい、産毛すら生えてこないツルツルの状態になってしまうと、育毛剤や治療薬での改善は難しくなります。
早期対策がM字はげ改善の可能性を高める
M字はげはAGAの初期症状であることが多いため、「生え際が少し後退したかな?」と感じた初期段階で対策を始めることが非常に重要です。
毛母細胞がまだ活力を失っていないうちに対策を講じれば、進行を食い止め、改善できる可能性は高くなります。
放置すればするほどAGAは進行し、改善が難しくなっていくため、「まだ大丈夫だろう」と楽観視せず、早期に行動を起こすことが賢明です。
自力で実践するM字はげ対策
クリニックに頼る前に、まずは自分でできることから始めたいと考える方も多いでしょう。生活習慣の見直しや適切なヘアケアは、頭皮環境を整え、薄毛の進行を遅らせるために重要です。
食生活の見直し
髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。特に、髪の主成分である「タンパク質」、髪の成長をサポートする「ビタミン群」、そしてタンパク質の合成を助ける「亜鉛」は重要です。
バランスの取れた食事を心がけ、これらの栄養素を意識的に摂取することが大切です。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン)の原料 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の環境を整え、代謝を助ける | 豚肉、レバー、マグロ、納豆 |
睡眠とストレスの管理
髪の毛の成長には「成長ホルモン」が深く関わっています。成長ホルモンは、深い睡眠中(特に夜10時から深夜2時のゴールデンタイムと呼ばれる時間帯を含む)に最も多く分泌されます。
十分な質と量の睡眠を確保することは、髪の健やかな成長に必要です。また、過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血流を悪化させます。
血流が悪くなると、髪の毛の成長に必要な栄養素が毛母細胞に届きにくくなります。趣味の時間を持つ、適度な運動をするなど、自分なりのストレス解消法を見つけることも大切です。
正しいヘアケアの実践
頭皮環境を清潔に保つことは基本ですが、洗いすぎや間違った洗い方は逆効果になります。
シャンプーは1日1回を目安にし、洗浄力が強すぎるもの(高級アルコール系など)は避け、頭皮への刺激が少ないアミノ酸系シャンプーなどを選ぶとよいでしょう。
洗う際は、爪を立てずに指の腹で優しくマッサージするように洗い、シャンプー剤が残らないよう、すすぎを十分に行います。洗髪後は、ドライヤーで頭皮までしっかり乾かし、雑菌の繁殖を防ぎます。
育毛剤(医薬部外品)の活用
市販されている育毛剤の多くは「医薬部外品」に分類されます。
これらは、主に「抜け毛の予防」や「育毛(今ある髪を健康に育てる)」を目的としており、頭皮の血行を促進する成分や、頭皮環境を整える保湿成分、抗炎症成分などが含まれています。
AGAの進行を直接止める効果はありませんが、頭皮環境を整えることで、髪が育ちやすい土台を作るサポートにはなります。自力での対策の一環として取り入れる選択肢です。
発毛効果が認められた市販薬(第一類医薬品)
自力での対策の中でも、より積極的な「発毛」を期待する場合は、医薬品の使用が選択肢に入ります。特に「ミノキシジル」はM字はげ対策として注目されています。
ミノキシジル外用薬(発毛剤)の働き
日本国内で唯一、発毛効果が認められている市販の成分が「ミノキシジル」です。ミノキシジルを配合した外用薬(塗り薬)は「第一類医薬品」として、薬剤師のいる薬局やドラッグストアで購入できます。
ミノキシジルには、頭皮の血管を拡張し血流を改善する作用と、毛母細胞に直接働きかけてその活動を活性化させ、髪の毛の成長期を延長させる作用があります。
これにより、細く短くなっていた髪の毛が、太く長い髪へと成長するのを促します。
発毛剤(医薬品)と育毛剤(医薬部外品)の違い
「発毛剤」と「育毛剤」は混同されがちですが、法律(薬機法)上の分類が異なり、目的や期待できる効果も違います。
発毛剤と育毛剤の分類と目的
| 分類 | 医薬品(発毛剤) | 医薬部外品(育毛剤) |
|---|---|---|
| 主な成分例 | ミノキシジル | センブリエキス、グリチルリチン酸2Kなど |
| 目的 | 新しい髪の毛を生やす(発毛) | 抜け毛を防ぎ、今ある髪を育てる(育毛・予防) |
| 該当する状態 | 壮年性脱毛症(AGA)など | 薄毛、抜け毛、フケ、かゆみ |
M字はげのように、すでにAGAが進行し始めている場合は、予防が中心の育毛剤よりも、発毛効果が認められているミノキシジル配合の発毛剤(医薬品)の使用が適していると考えられます。
使用上の注意点と初期脱毛
ミノキシジル外用薬は医薬品であるため、副作用のリスクも理解しておく必要があります。主な副作用としては、使用部位のかゆみ、かぶれ、発疹などが報告されています。
また、使用を開始して数週間後に、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」という現象が起こることがあります。
これは、ミノキシジルの作用によってヘアサイクルがリセットされ、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる正常な反応とされています。
通常は1〜2ヶ月程度で治まりますが、ここで使用をやめてしまうと効果が得られないため、継続使用が重要です。
クリニックによる専門的なM字はげ治療
M字はげ(AGA)の進行を本格的に食い止め、より確実な改善を目指す場合、AGA専門クリニックでの治療が最も強力な選択肢となります。
AGA専門クリニックでのアプローチ
AGA専門クリニックでは、医師による診察のもと、M字はげの原因であるAGAの進行を根本から抑える治療を行います。
血液検査などで体調を確認した上で、個々の進行度や体質に合わせた治療法を提案します。
飲み薬(内服薬)による進行抑制
AGA治療の中心的役割を担うのが、内服薬です。主に「フィナステリド」や「デュタステリド」といった成分が処方されます。
これらの薬剤は、AGAの原因であるDHTの生成に必要な酵素「5αリダクターゼ」の働きを阻害します。
特にM字はげに関係が深いとされるI型の5αリダクターゼ、そして頭頂部にも関係するII型の両方を阻害するデュタステリドは、M字はげの治療においても有効性が期待されます。
これらの内服薬は、AGAの進行を内側から食い止める「守り」の治療と言えます。
塗り薬(外用薬)による発毛促進
内服薬の「守り」に対し、クリニックでは「攻め」の治療として高濃度のミノキシジル外用薬を処方することがあります。
市販薬のミノキシジル濃度は最大5%までですが、クリニックでは医師の判断のもと、より高濃度のもの(例:10%〜15%など)を処方することが可能です。
高濃度のミノキシジルを使用することで、市販薬よりも高い発毛効果を期待します。
主なAGA治療薬(内服・外用)
| 種類 | 主な成分名 | 主な働き(期待される効果) |
|---|---|---|
| 内服薬(守り) | フィナステリド、デュタステリド | DHTの生成を抑え、AGAの進行を抑制する |
| 外用薬(攻め) | ミノキシジル | 毛母細胞を活性化させ、発毛を促進する |
注入治療や植毛という選択肢
内服薬や外用薬と並行して、より積極的に発毛を促すために「注入治療(メソセラピー)」を行うクリニックもあります。
これは、ミノキシジルや成長因子(グロースファクター)などをブレンドした薬剤を、注射や専用の機器を使って頭皮に直接注入する方法です。
また、薬剤での改善が難しいほどM字はげが進行した場合や、より確実な見た目の変化を望む場合には、「自毛植毛」という外科的な手術も選択肢となります。
これは、AGAの影響を受けにくい後頭部の自分の毛髪を、毛根ごとM字部分に移植する方法です。
自力での改善方法とクリニック治療の徹底比較
M字はげの改善を目指す上で、自力での対策(市販薬含む)とクリニック治療、どちらを選ぶべきか悩む方は多いでしょう。それぞれの特徴を比較検討します。
改善効果とスピードの違い
最も大きな違いは、効果の確実性とスピードです。生活習慣の見直しや育毛剤(医薬部外品)は、主に頭皮環境の改善や予防が目的であり、M字はげの進行を止める力は弱いと言えます。
市販のミノキシジル外用薬(医薬品)は発毛効果が認められていますが、効果の現れ方には個人差があります。
一方、クリニック治療は、AGAの原因(DHT)に直接アプローチする内服薬と、高濃度のミノキシジル外用薬などを組み合わせることが可能です。
医学的根拠に基づいた治療を行うため、自力での対策に比べて高い改善効果と、比較的早い効果の実感(多くの場合、3ヶ月〜半年程度)を期待できます。
費用面の比較
費用面では、自力での対策が安価です。育毛剤や市販の発毛剤は、月額数千円から1万円程度が相場です。
対して、クリニックでのAGA治療は、処方される薬剤の種類や組み合わせ、注入治療の有無などによって大きく異なりますが、内服薬と外用薬の基本的な治療でも月額1万5千円〜3万円程度が目安となることが多いです。
ただし、自力での対策で効果が出ずに長期間費用を使い続けるよりも、初期費用は高くてもクリニックで確実に効果を得る方が、結果的にコストパフォーマンスが良いと考えることもできます。
自力改善 vs クリニック治療 比較概要
| 比較項目 | 自力改善(市販薬含む) | クリニック治療 |
|---|---|---|
| 期待できる効果 | 予防・現状維持〜軽度の発毛促進 | AGAの進行抑制と積極的な発毛促進 |
| スピード感 | 緩やか(効果実感まで半年〜1年以上) | 比較的早い(3ヶ月〜半年程度から) |
| 手軽さ | 手軽に始められる | 通院やオンライン診療が必要 |
| 専門的サポート | 無し(自己判断) | 医師による診察・アドバイス有り |
副作用やリスクの違い
自力での対策(生活習慣の改善)には副作用はありませんが、市販のミノキシジル外用薬には、かゆみ・かぶれなどの皮膚症状のリスクがあります。
クリニックで処方される内服薬(フィナステリドやデュタステリド)には、ごく稀ですが性機能障害(性欲減退、勃起不全など)や肝機能障害といった副作用が報告されています。
クリニック治療では、医師がこれらのリスクを説明し、定期的な血液検査などで健康状態をチェックしながら治療を進めるため、万が一の際も専門的な対応を受けられるという安心感があります。
費用比較の目安(月額)
| 対策方法 | 費用の目安(月額) | 備考 |
|---|---|---|
| 育毛剤(医薬部外品) | 約3,000円〜8,000円 | 予防・頭皮環境整備が目的 |
| 市販の発毛剤(ミノキシジル) | 約5,000円〜10,000円 | 第一類医薬品 |
| クリニック治療(内服+外用) | 約15,000円〜30,000円 | 処方内容により変動 |
M字はげ改善のために今すぐ行動すべきこと
M字はげの改善には、どの方法を選ぶにしても「早期の行動」が最も重要です。悩んでいる時間を、対策する時間に変えましょう。
まずは自分の状態を正確に知る
M字はげの対策を始める前に、まずは自分の生え際の状態を客観的に把握することが大切です。「以前と比べて生え際が後退したか」「細く短い毛が増えていないか」を鏡や写真で定期的にチェックしましょう。
もしM字はげがAGAによるものだとしたら、それは病気の一種です。自己判断で「まだ大丈夫」と先延ばしにせず、不安を感じたら専門家に相談することを推奨します。
対策を始めるタイミング
AGAは進行性です。対策を始めるのは「今」が最も早いタイミングです。毛母細胞が完全に活動を停止してしまうと、どんな治療も効果を発揮しにくくなります。
M字はげの改善を目指す「復活」の可能性は、毛母細胞が生きているうちにどれだけ早く対策を講じられるかにかかっています。
- 鏡を見るたびに生え際が気になる
- 髪をセットしてもM字部分が隠しきれなくなってきた
- 他人から「生え際、後退した?」と指摘された
- シャンプーや朝起きた時の抜け毛が増えた気がする
これらのサインを感じたら、それは具体的な対策を開始すべき合図かもしれません。
自分に合った方法の選び方
どの方法が最適かは、あなたのM字はげの進行度、改善の目標(現状維持か、積極的な改善か)、予算、そしてかけられる手間によって異なります。
「まずは自力で市販薬を試してみる」のも一つの方法ですし、「最初から専門家の力を借りて最短で結果を出したい」と考えるならクリニック治療が適しているでしょう。
大切なのは、それぞれの方法のメリットとデメリットを理解し、納得した上で行動に移すことです。
Q&A
M字はげの改善や治療に関して、よく寄せられる質問にお答えします。
- 治療を始めたらどれくらいで効果が出ますか?
-
ヘアサイクル(髪の毛が生え変わる周期)の関係上、どのような対策でも効果を実感するまでには時間がかかります。
一般的に、市販の発毛剤の使用やクリニックでの治療を開始した場合、早い方で3ヶ月、多くは半年程度で「抜け毛が減った」「髪にコシが出てきた」といった初期の変化を感じ始めます。
見た目に明らかな改善(M字部分に産毛が生え、それが太く育つ)を期待するには、最低でも半年から1年以上の継続が必要です。
- 治療をやめるとどうなりますか?
-
M字はげの原因がAGAである場合、市販薬の使用やクリニックの治療は、AGAの進行を「抑えている」状態です。完治させるものではありません。
したがって、治療や対策をやめてしまうと、抑えられていたAGAの進行が再び始まり、数ヶ月かけて元の状態に戻っていく(再び薄毛が進行する)可能性が非常に高いです。
効果を維持するためには、対策を継続することが重要です。
- 育毛剤や薬に頼らず髪型でカバーするのはどうですか?
-
髪型を工夫してM字部分をうまくカバーすることは、精神的なストレスを軽減する上で非常に有効な手段です。
例えば、前髪を少し長めに残して自然に下ろすスタイルや、トップにボリュームを持たせて視線を上に集めるスタイル、あるいは思い切って短髪(ベリーショートや坊主)にして薄毛を目立たなくする方法もあります。
ただし、これは対症療法であり、M字はげ(AGA)の進行そのものは止まりません。
カバーしつつ、水面下では進行を抑える対策(生活習慣の改善や専門治療)を並行して行うことを検討するのが賢明です。
- クリニック選びのポイントはありますか?
-
AGA治療を専門に扱っているクリニックを選ぶことがまず基本です。
その上で、治療法の選択肢が豊富にあるか(内服薬、外用薬、注入治療など)、費用体系が明確でわかりやすいか(月額の薬代以外に追加費用がないか)、医師やスタッフが親身になって相談に乗ってくれるか、などを比較検討すると良いでしょう。
通院のしやすさも継続のためには重要ですが、最近はオンライン診療に対応しているクリニックも増えているため、自宅にいながら専門的な治療を受けることも可能になっています。
Reference
AL-WORAFI, Yaser Mohammed. Evidence-Based Complementary, Alternative and Integrated Medicine and Efficacy and Safety: Hair Care. In: Handbook of Complementary, Alternative, and Integrative Medicine. CRC Press. p. 920-938.
WU, Cong-Xian, et al. The effect of a helmet type, home-use low-level light therapy device for chemotherapy-induced alopecia: study protocol for a randomized controlled trial. Trials, 2023, 24.1: 789.
BREED, Wim PM; VAN DEN HURK, Corina JG; PEERBOOMS, Mijke. Presentation, impact and prevention of chemotherapy-induced hair loss: scalp cooling potentials and limitations. Expert Review of Dermatology, 2011, 6.1: 109-125.
KATE, Shruti, et al. Safety and efficacy of scalp cooling system in preventing chemotherapy induced alopecia-a single center prospective study. Cancer Treatment and Research Communications, 2021, 26: 100280.
ERAT, Anna; ADDOR, Guénolé. Advancements in Cosmetic Science: A Review of Ingredients and Technologies for Holistic Health and Longevity. Cosmetics, 2025, 12.5: 202.
WILSON, F. Colin; MANLY, Tom. Sustained attention training and errorless learning facilitates self‐care functioning in chronic ipsilesional neglect following severe traumatic brain injury. Neuropsychological Rehabilitation, 2003, 13.5: 537-548.
XUE, Ping, et al. A Prospective and Comparative Study to Explore the Effects of Platelet‐Rich Plasma in Hair Transplantation for Patients With Androgenetic Alopecia. Journal of Cosmetic Dermatology, 2025, 24.2: e16665.
NICHOLSON, William Chance, et al. The Body Can Balance the Score: Using a Somatic Self-Care Intervention to Support Well-Being and Promote Healing. In: Healthcare. MDPI, 2025. p. 1258.
VILLANI, Alessia, et al. Hair aging and hair disorders in elderly patients. International journal of trichology, 2022, 14.6: 191-196.

