「側頭部、つまりこめかみや耳の上あたりの髪が薄くなってきた」と悩んでいませんか。
生え際や頭頂部のはげはよく聞きますが、側頭部が目立つと「これはAGAなのだろうか?」「何か他の原因があるのでは?」と不安になるかもしれません。
側頭部のはげは、AGAだけでなく、円形脱毛症や牽引性脱毛症など、さまざまな要因が隠れていることがあります。
この記事では、側頭部がはげる主な原因を深掘りし、AGA以外の可能性、そして今日からできる対策について詳しく解説します。あなたの悩みを解消するヒントを見つけてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
側頭部のはげが気になるあなたへ まず確認したいこと
側頭部のはげとは具体的にどの部分か
側頭部とは、一般的に「こめかみ」から「耳の上」を通り、「後頭部」へとつながる頭の横の部分全体を指します。
顔のすぐ横に位置するため、自分でも鏡で確認しやすく、また他人からも目につきやすいエリアです。
生え際(M字部分)や頭頂部(O字部分)の薄毛とは区別して考えられることが多いですが、実際にはつながっているため、どこからが側頭部かはっきりとした境界線はありません。
この部分の髪のボリュームが減ったり、地肌が透けて見えたりすると、「側頭部がはげている」と強く意識することになります。
自分の状態を客観的にチェックする方法
不安を感じたら、まずはご自身の頭皮の状態を客観的にチェックしてみましょう。
洗面台の鏡で正面から見るだけでなく、手鏡を用意して、側頭部を様々な角度から確認します。特に「耳の上」や「こめかみの少し後ろ」あたりは見落としがちです。
また、スマートフォンのカメラで定期的に撮影し、日付をつけて保存しておくと、数週間後、数ヶ月後に比較することで、変化の有無や進行速度を客観的に把握しやすくなります。
髪が乾いた状態と濡れた状態の両方で確認することも大切です。
側頭部のはげはAGAと関係があるのか
側頭部のはげとAGA(男性型脱毛症)の関係は、多くの方が疑問に思う点です。結論から言うと、「関係がある場合」と「あまり関係がない場合」があります。
AGAは主に生え際と頭頂部から進行しますが、進行パターンには個人差があり、側頭部の上部(M字部分とつながるエリア)まで影響が及ぶこともあります。
しかし、生え際や頭頂部は気にならないのに、側頭部「だけ」が顕著に薄くなる場合、AGA以外の原因、例えば後述する円形脱毛症や牽引性脱毛症などの可能性を強く疑う必要があります。
側頭部がはげる主な原因 AGAの可能性
AGA(男性型脱毛症)の基本的な特徴
AGA(Androgenetic Alopecia)は、男性ホルモンの一種であるDHT(ジヒドロテストステロン)が主な原因で起こる進行性の脱毛症です。DHTが毛根にある受容体と結合すると、髪の成長期が短縮されます。
これにより、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまい、徐々に細く短い「うぶ毛」のような毛が増えていくのが特徴です。遺伝的な要因や生活習慣も発症に関与すると考えられています。
AGAが側頭部に影響するパターン
AGAの典型的な進行パターンは、生え際が後退する「M字型」、頭頂部が薄くなる「O字型」、そしてその両方が同時に進む「U字型」です。一般的に、側頭部や後頭部の髪はDHTの影響を受けにくいとされています。
しかし、AGAがかなり進行し、M字部分やO字部分の脱毛範囲が広がると、それらのエリアとつながる形で側頭部の上部も薄くなってくることがあります。
つまり、側頭部がAGAの「最初の」発症部位になることは稀ですが、進行に伴って影響を受けることはあり得ます。
側頭部「だけ」がはげるのはAGAの典型ではない
もし、生え際(M字)や頭頂部(O字)には目立った変化がなく、側頭部、特に「耳の上」あたりが局所的に薄くなっている場合、それはAGAの典型的な症状とは考えにくいです。
AGAは特定のパターンで進行することが多いため、パターンから外れた脱毛が起きている場合は、AGA以外の原因を優先して探るほうが合理的です。
自己判断で「AGAに違いない」と決めつけず、他の可能性も視野に入れることが大切です。
AGA進行度と側頭部の関係
AGAの進行度を示す「ハミルトン・ノーウッド分類」という国際的な基準があります。この分類では、初期段階(I型〜III型)では生え際や頭頂部の変化が中心です。
進行が進んだステージ(例:VI型、VII型)になると、頭頂部と生え際の脱毛範囲が完全に一体化し、最終的に「側頭部と後頭部」の髪だけが帯状に残る状態が示されます。
これは裏を返せば、側頭部や後頭部はAGAの影響を「最後まで受けにくい」部位であることを示唆しています。
側頭部がはげる原因 AGA以外の可能性(円形脱毛症)
円形脱毛症とは何か
円形脱毛症は、年齢や性別に関係なく発症する脱毛症の一つです。
一般的には、自己免疫疾患の一種と考えられています。何らかの理由で免疫機能に異常が生じ、体を守るはずのリンパ球が、成長期の毛包(毛根)を異物と間違えて攻撃してしまいます。
これにより、毛根がダメージを受けて髪の毛が突然抜け落ちてしまうのです。ストレスが引き金になることもありますが、原因は完全には解明されていません。
アトピー素因(アトピー性皮膚炎、気管支ぜんそく、アレルギー性鼻炎など)を持つ人にも見られることがあります。
側頭部に円形脱毛症ができるケース
円形脱毛症は、頭部のどの部分にも発症する可能性があります。後頭部にできることが多いという報告もありますが、もちろん側頭部に発症することも珍しくありません。
「10円玉はげ」と俗に呼ばれるように、円形や楕円形の脱毛斑(はげ)が突然現れるのが特徴です。側頭部に急に地肌がはっきり見える部分が現れたら、まず円形脱毛症を疑うべきでしょう。
円形脱毛症の見分け方と特徴
AGAが「徐々に髪が細く」なるのに対し、円形脱毛症は「突然まとまって髪が抜ける」という感覚が強いのが特徴です。脱毛斑の境界は比較的はっきりしており、その部分の地肌はつるつるしています。
初期症状として、軽いかゆみや違和感、赤みを伴うこともあります。また、脱毛斑の周辺の毛を軽く引っ張ると、簡単に抜けてしまう場合があります。
円形脱毛症の主な種類
円形脱毛症は、その症状の現れ方によっていくつかのタイプに分類されます。側頭部のはげを理解する上で、これらの違いを知っておくことは重要です。
| 種類 | 特徴 | 側頭部との関連 |
|---|---|---|
| 単発型 | 円形の脱毛斑が1箇所だけできる最も一般的なタイプ。 | 側頭部にこの単発型ができるケースも多い。 |
| 多発型 | 脱毛斑が2箇所以上できるタイプ。 | 側頭部と後頭部など、複数箇所に同時にできる。 |
| 蛇行型 | 生え際(側頭部〜後頭部)に沿って帯状に脱毛する。 | 側頭部がはっきりと脱毛するため、非常に目立ちやすい。 |
側頭部がはげる原因 AGA以外の可能性(牽引性脱毛症)
牽引性脱毛症とはどのような状態か
牽引性(けんいんせい)脱毛症は、髪の毛が物理的に「長時間にわたって強く引っ張られる」ことによって引き起こされる脱毛症です。
髪が引っ張られる力が毛根や頭皮に継続的にかかることで、毛根が弱ったり、血行不良になったりして、その部分の髪が抜けたり、細くなったりします。
AGAや円形脱毛症とは異なり、病気ではなく、特定の生活習慣が直接的な原因となります。
なぜ側頭部が牽引性脱毛症になりやすいのか
側頭部、特にこめかみから耳の上にかけての生え際は、特定のヘアスタイルによって最も強い張力がかかりやすい部位の一つです。
例えば、長髪の男性が髪を後ろで一つにきつく結ぶポニーテールやマンバン(お団子ヘア)は、まさに側頭部の髪を後方へ強く引っ張り続けます。
また、きつく編み込むコーンロウやドレッドヘアなども、側頭部の生え際に大きな負担をかけます。
牽引性脱毛症を引き起こす生活習慣
日常生活の中に、牽引性脱毛症のリスクが潜んでいることがあります。以下のような習慣が長期間続いている場合は注意が必要です。
- 髪をきつく結ぶヘアスタイル(ポニーテール、マンバン)
- 毎日同じ分け目で、髪をタイトにセットする
- エクステンション(つけ毛)を長期間装着している
これらの習慣がある場合、初期症状として、髪を結んだりほどいたりする時に、側頭部の地肌に痛み、かゆみ、赤みを感じることがあります。
こうしたサインを見逃さず、早めに習慣を改善することが重要です。
側頭部がはげるその他の原因
脂漏性皮膚炎による脱毛
脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)は、頭皮や顔など皮脂の分泌が多い部位に起こりやすい皮膚炎です。
原因は完全にはわかっていませんが、皮脂を栄養源とする「マラセチア菌」という常在菌(カビの一種)の異常増殖や、皮脂の質の変化、ストレス、ビタミンB群の不足などが関与していると考えられています。
頭皮が炎症を起こし、赤み、強いかゆみ、そして「べたついて黄色っぽい、大きなフケ」が出るのが特徴です。この頭皮の炎症が毛根にダメージを与え、脱毛(脂漏性脱毛症)を引き起こすことがあります。
側頭部も皮脂腺が多いエリアのため、発症しやすい部位の一つです。
頭皮環境の悪化(乾燥・血行不良)
健康な髪は、健康な頭皮という土壌から育ちます。頭皮環境の悪化も、側頭部の薄毛につながる要因です。
頭皮の乾燥とその影響
洗浄力の強すぎるシャンプーの使用や、洗いすぎ、熱いお湯での洗髪は、頭皮に必要な皮脂まで奪い去り、「乾燥」を引き起こします。
頭皮が乾燥すると、外部の刺激から守るバリア機能が低下し、かゆみやフケ(カサカサした細かいフケ)、炎症が起こりやすくなります。これもまた、健康な髪の成長を妨げる原因となります。
側頭部の血行不良
髪の成長に必要な栄養素や酸素は、血液によって毛根へ運ばれます。
側頭部には「側頭筋」という大きな筋肉がありますが、この筋肉はデスクワークでの長時間の同じ姿勢、スマートフォンの見過ぎによる眼精疲労、食いしばりや歯ぎしりの癖などで凝り固まりやすい特徴があります。
筋肉が硬くなると、その周辺の血管が圧迫され、頭皮の血行不良を招きます。これにより、毛根に十分な栄養が届かず、髪が細くなったり、抜けやすくなったりする可能性があります。
生活習慣の乱れによる影響
髪の毛は、体の一部であり、全身の健康状態と密接に関連しています。不規則な生活習慣は、頭皮環境を悪化させ、側頭部を含む頭髪全体に悪影響を与えます。
栄養バランスと髪の関係
髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。極端なダイエットや偏った食事でタンパク質が不足すれば、健康な髪は作れません。
また、タンパク質を髪の毛に再合成する際には「亜鉛」が、頭皮の健康維持や血行促進には「ビタミン類(特にB群、C、E)」が必要です。
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助け、ヘアサイクルを正常に保つ。 | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身)、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促し、皮脂のバランスを整える。 | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆 |
睡眠不足やストレスの影響
髪の成長を促す「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。特に夜の22時から深夜2時の間がゴールデンタイムと呼ばれますが、時間帯よりも「入眠後の深い睡眠」が重要です。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長や頭皮の修復が妨げられます。 また、過度な精神的ストレスは自律神経のバランスを崩し、「交感神経」を優位にします。
交感神経が優位になると血管が収縮するため、頭皮の血行が悪化します。さらに、ストレスはホルモンバランスの乱れや免疫機能の低下にもつながり、円形脱毛症の引き金になる可能性も指摘されています。
側頭部のはげへの対策と考え方
まずは原因を特定することが重要
これまで見てきたように、側頭部がはげる原因は一つではありません。AGA、円形脱毛症、牽引性脱毛症、皮膚炎など、原因によって対処法は全く異なります。
例えば、円形脱毛症をAGAと間違えて育毛剤を使っても効果は期待できませんし、牽引性脱毛症はヘアスタイルを変えない限り改善しません。
まずは「なぜ自分の側頭部が薄くなっているのか」を冷静に見極めることが、対策の第一歩です。自己判断が難しい場合は、迷わず専門家に相談しましょう。
生活習慣の見直し(ヘアスタイル・食事・睡眠)
牽引性脱毛症が強く疑われる場合は、原因となっているヘアスタイルをすぐにやめるか、頻度を減らすことが最も重要です。
髪を結ぶ強さを緩める、分け目を定期的に変える、髪を結ばない日を作るといった工夫が必要です。 また、原因が何であれ、頭皮環境を健やかに保つことは全ての薄毛対策の基本です。
前述した「栄養バランスの取れた食事」「十分な睡眠時間の確保」「ストレスの適度な発散」を心がけ、体の中から髪が育ちやすい環境を整えましょう。
頭皮環境を整えるヘアケア
毎日のヘアケアを見直すことも、頭皮環境の改善に直結します。
正しいシャンプーの方法
頭皮の汚れを落とすことは重要ですが、洗いすぎは禁物です。
洗浄力が強すぎるシャンプー(高級アルコール系など)は避け、頭皮への刺激がマイルドな「アミノ酸系」や「ベタイン系」の洗浄成分を使用したシャンプーを選ぶことを推奨します。
洗髪時は、まずぬるま湯(38度程度)で頭皮と髪をしっかり予洗いします。シャンプーを手のひらでよく泡立て、爪を立てずに指の腹を使って頭皮を優しくマッサージするように洗います。
特に側頭部や耳の後ろは洗い残しや、すすぎ残しが多発する部位なので、意識して丁寧に洗い流してください。
頭皮マッサージの有効性
側頭部はデスクワークや眼精疲労で凝り固まりやすく、血行不良になりがちです。頭皮マッサージで血行を促進することは、毛根への栄養補給を助ける上で有効な対策の一つです。
| マッサージの部位 | 方法 | ポイント |
|---|---|---|
| 側頭筋(こめかみ〜耳の上) | 両手の指の腹をしっかり当て、頭皮を掴むように圧をかける。 | 円を描くように、または頭頂部へ引き上げるようにゆっくり動かす。 |
| 耳の周り | 人差し指と中指で耳を挟むようにし、上下にさすったり回したりする。 | 耳の周りにはリンパ節も集まっているため、優しく行う。 |
シャンプー中や、お風呂上がりで血行が良くなっている時、あるいは仕事の合間のリフレッシュタイムに行うのが効果的です。
ただし、強くこすりすぎると頭皮を傷めるので、「痛気持ちいい」程度の圧で、リラックスしながら行いましょう。
専門家への相談はいつ行うべきか
病院(皮膚科・AGAクリニック)を受診する目安
セルフケアで様子を見るべきか、すぐに病院へ行くべきか、迷う方も多いでしょう。
以下のような場合は、自己判断でのケアを続けるよりも、早めに専門の医療機関(まずは皮膚科、あるいはAGA専門クリニック)を受診することを強く推奨します。
- 短期間(数週間〜1ヶ月)で急に脱毛が進んだ
- 明らかに地肌が見える円形・楕円形のはげがある(円形脱毛症の疑い)
- 頭皮に強いかゆみ、痛み、フケ、赤み、湿疹がある(皮膚炎の疑い)
- セルフケアを続けても薄毛の進行が止まらない、または悪化している
- 側頭部だけでなく、生え際(M字)や頭頂部(O字)も薄くなってきた(AGAの併発疑い)
専門医による診断の重要性
専門医は、まず問診でいつから、どの部分が、どのように薄くなったのか、生活習慣や既往歴などを詳しくヒアリングします。
その後、視診や触診、さらに「マイクロスコープ」を使って頭皮の状態や毛穴、髪の太さを詳細に観察します。これにより、AGA特有の軟毛化(髪が細くなる現象)が起きているか、頭皮に炎症がないか、毛穴が詰まっていないかなどを確認します。
円形脱毛症が疑われる場合は、ダーモスコピーという特殊な拡大鏡で毛の状態を観察することもあります。
これらの客観的な所見に基づき、脱毛の原因を正確に診断することが、適切な対策への最短距離となります。
医療機関で受けられる治療の選択肢
診断された原因に応じて、医療機関では専門的な治療を受けることができます。自己判断での育毛剤使用とは異なり、医学的根拠に基づいたアプローチが可能です。
主な脱毛症の原因別治療法(例)
| 原因 | 主な治療法の例(医療機関) | 治療の目的・概要 |
|---|---|---|
| AGA(男性型脱毛症) | 内服薬(フィナステリド、デュタステリド)、外用薬(ミノキシジル) | 脱毛の進行を抑制し、ヘアサイクルを正常化させ、発毛を促す。 |
| 円形脱毛症 | ステロイド外用、ステロイド局所注射、光線療法、内服薬(重症例) | 毛根への免疫の異常な攻撃を抑え、炎症を鎮める。 |
| 脂漏性皮膚炎 | 抗真菌薬(マラセチア菌を抑える)の外用、ステロイド外用(炎症を抑える) | 原因菌の増殖と頭皮の炎症をコントロールし、正常な頭皮環境に戻す。 |
牽引性脱毛症の場合は、まず原因であるヘアスタイルをやめることが治療の基本となりますが、脱毛範囲が広い場合や回復が遅い場合は、ミノキシジル外用薬などが補助的に用いられることもあります。
Q&A
- 側頭部のはげは育毛剤で改善しますか?
-
原因によります。もし側頭部のはげがAGAの影響や、血行不良によるものであれば、育毛剤や発毛剤の使用が有効な場合があります。
特に「ミノキシジル」が配合された発毛剤は、血管を拡張して血流を改善し、毛母細胞の働きを活発にする効果が期待できます。
ただし、円形脱毛症や活動期の脂漏性皮膚炎が主な原因である場合、まずは皮膚科での治療を優先する必要があります。牽引性脱毛症の場合は、髪を引っ張る習慣をやめることが先決です。
原因に合わないケアをしても効果は得られにくいため、注意が必要です。
- 側頭部の白髪とはげは関係がありますか?
-
白髪とはげ(薄毛)は、直接的な因果関係はないとされています。白髪は、髪の色素を作る細胞(メラノサイト)の機能が低下することで起こります。
一方、薄毛(特にAGA)は、ヘアサイクルの成長期が短縮されることで起こります。発生する仕組みは異なります。
ただし、加齢、ストレス、栄養不足、頭皮の血行不良といった要因は、白髪と薄毛の両方に共通するリスク要因となり得ます。
そのため、側頭部で白髪が増えるのと同じ時期に、薄毛も気になりだす、ということは十分にあり得ます。
- 側頭部のマッサージはやりすぎると逆効果ですか?
-
はい、逆効果になる可能性があります。頭皮の血行を良くしようと強くこすりすぎたり、爪を立ててガシガシと洗ったりすると、頭皮の表面(角質層)や毛根を傷つけてしまいます。
これにより、頭皮が乾燥したり、炎症を起こしたりして、かえって抜け毛を助長する危険があります。
マッサージはあくまで「優しく、心地よい強さで」行うことが大切です。指の腹を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を引きはがすようなイメージで、ゆっくりと動かすようにしましょう。
- 側頭部の髪だけ細い気がするのですが、これもはげの兆候ですか?
-
その可能性はあります。髪の毛が細くなる「軟毛化(なんもうか)」は、AGAの初期症状の一つです。また、血行不良や栄養不足によっても、髪は十分に成長できず細くなることがあります。
側頭部だけが顕著に細くなってきたと感じる場合、AGAの影響が及び始めた可能性、あるいは側頭部の血行が特に悪化している可能性などが考えられます。
他の部位の髪の太さと比較し、明らかに違いがある場合は、注意深く経過を観察し、不安であれば専門家に相談することをお勧めします。
Reference
SAMRAO, Aman, et al. The “Fringe Sign”-A useful clinical finding in traction alopecia of the marginal hair line. Dermatology Online Journal, 2011, 17.11.
DE SOUZA, Brianna, et al. Bitemporal scalp hair loss: differential diagnosis of nonscarring and scarring conditions. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2021, 14.2: 26.
SHARQUIE, Khalifa E., et al. Traction alopecia: clinical and cultural patterns. Indian Journal of Dermatology, 2021, 66.4: 445.
BILLERO, Victoria; MITEVA, Mariya. Traction alopecia: the root of the problem. Clinical, cosmetic and investigational dermatology, 2018, 149-159.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
PITCH, Michelle A.; SPERLING, Leonard C. The histopathologic diagnosis of traction alopecia: An evidence-based model. Journal of the American Academy of Dermatology, 2023, 89.4: 745-749.
PIRMEZ, R., et al. It’s not all traction: the pseudo ‘fringe sign’in frontal fibrosing alopecia. British Journal of Dermatology, 2015, 173.5: 1336-1338.
KARLS, Raimonds. Traction Alopecia. In: Hair Disorders. CRC Press, 2021. p. 62-67.
FCDERM, PHD. Traction Alopecia. Alopecia, 2018, 135.
TOSTI, A., et al. Hair casts are a dermoscopic clue for the diagnosis of traction alopecia. British Journal of Dermatology, 2010, 163.6: 1353-1355.

