「最近、鏡で見るとつむじ(頭頂部)の地肌が目立つようになった」「髪をセットしても、つむじ周りがうまく決まらない」と悩んでいませんか。
つむじ周辺の薄毛は、自分では見えにくい場所だけに、他人からの視線が気になる方も多いでしょう。
その不安は、単なる「つむじ割れ」という髪の生え癖によるものかもしれませんし、AGA(男性型脱毛症)が進行を始めているサインかもしれません。
放置すると薄毛が広がる可能性もあるため、早期に原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。
この記事では、つむじがハゲる主な原因、AGAとつむじ割れの見分け方、そして自宅でできる対策から専門的な治療法まで、あなたの不安を解消するために詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
つむじ(頭頂部)が目立つ?まずはセルフチェック
つむじの薄毛は、ある日突然始まるものではなく、徐々に進行することが一般的です。まずはご自身の頭頂部がどのような状態にあるのか、客観的に把握することから始めましょう。
「つむじハゲ」と感じる瞬間
多くの方がつむじの薄毛を意識するのは、ふとした瞬間です。例えば、合わせ鏡で頭頂部を見た時、友人や家族から指摘された時、雨や汗で髪が濡れて地肌が露わになった時などです。
また、以前と比べてスタイリング剤を使っても髪が立ち上がりにくくなった、つむじ周りのボリュームが減ったと感じる時も、薄毛のサインである可能性があります。
これらの感覚は主観的なものですが、重要な気づきのきっかけとなります。
鏡を使った頭頂部の確認方法
つむじの状態を正確に確認するには、鏡を使う方法が有効です。手鏡と洗面台などの大きな鏡を用意します。まず、大きな鏡に背を向けて立ちます。
次に、手鏡を持って頭頂部が大きな鏡に映るように角度を調整します。この方法で、つむじ周辺の地肌の透け具合、髪の毛の密度、髪の太さなどを直接確認できます。
光の当たり方によって見え方が変わるため、明るい部屋で行うことが大切です。
正常なつむじと薄いつむじの違い
正常なつむじは、毛流れの中心であり、地肌がある程度見えるのは自然なことです。しかし、薄毛が進行しているつむじは、正常な状態と比べて明らかに地肌が見える範囲が広くなります。
正常なつむじは、中心から渦を巻くように太く健康な髪が生えており、地肌は青白い色をしています。
一方、薄毛が疑われるつむじは、地肌の見える範囲が広く、髪の毛が細く短くなっている(軟毛化)傾向が見られます。また、頭皮が赤みを帯びている場合もあります。
写真で比較する頭皮の状態
鏡での確認と合わせて、スマートフォンのカメラで頭頂部を撮影し、客観的に記録することも有効です。同じ場所、同じ光の条件下で定期的に撮影することで、時系列で変化を追うことができます。
初期段階では変化が乏しくても、数ヶ月単位で比較すると進行度が分かりやすくなります。
頭皮の状態セルフチェック
| チェック項目 | 健康な頭皮・つむじ | 注意が必要な頭皮・つむじ |
|---|---|---|
| 頭皮の色 | 青白い | 赤い、茶色い、黄色っぽい |
| 髪の太さ | 太くハリがある | 細く弱々しい(軟毛化) |
| 地肌の透け感 | つむじの中心部のみ | 中心部から広範囲に透けて見える |
なぜつむじはハゲやすいのか?主な原因を探る
頭頂部は、他の部位と比べて薄毛になりやすい要因がいくつか存在します。なぜつむじ周辺が特に目立ちやすいのか、その主な原因を掘り下げてみましょう。
AGA(男性型脱毛症)の影響
男性の薄毛の最も一般的な原因は、AGA(男性型脱毛症)です。AGAは、男性ホルモンと遺伝的要因が関与する進行性の脱毛症です。
AGAは、額の生え際(M字)から後退するパターンと、頭頂部(つむじ)から薄くなるパターン(O字)、あるいはその両方が同時に進行するパターンがあります。
つむじ周辺はAGAの影響を受けやすい部位の一つであり、AGAが発症すると毛髪の成長サイクル(ヘアサイクル)が乱れ、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
頭皮の血行不良
頭頂部は、心臓から遠い位置にあるため、もともと血行が滞りやすい部位です。髪の毛は、毛細血管を通じて運ばれる栄養素と酸素によって成長します。
しかし、何らかの原因で頭皮の血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養が毛根(毛母細胞)に十分に行き届かなくなります。
これにより、髪の毛が細くなったり、成長が阻害されたりして、薄毛につながるのです。デスクワークでの長時間の同じ姿勢や、眼精疲労、肩こりなども頭皮の血行不良を招く一因となります。
生活習慣の乱れ(食生活・睡眠)
日々の生活習慣も、頭皮環境や髪の健康に大きく影響します。特に食生活の乱れは深刻です。
脂っこい食事やインスタント食品ばかりを摂取していると、皮脂の分泌が過剰になり、毛穴の詰まりや頭皮の炎症を引き起こす可能性があります。
また、髪の主成分であるタンパク質や、髪の成長を助けるビタミン、ミネラル(特に亜鉛)が不足すると、健康な髪の育成が妨げられます。
さらに、睡眠不足は髪の成長を促す「成長ホルモン」の分泌を減少させます。成長ホルモンは、毛母細胞の分裂を活性化させるために重要であり、睡眠の質と量は髪の健康に直結します。
ストレスとホルモンバランス
過度な精神的ストレスや肉体的ストレスは、自律神経やホルモンバランスの乱れを引き起こします。ストレスを感じると、交感神経が優位になり、血管が収縮します。
これにより、頭皮への血流が悪化し、毛根への栄養供給が滞ります。
また、ストレスはホルモンバランスにも影響を与え、皮脂の過剰分泌を促したり、円形脱毛症のような別の脱毛症を引き起こしたりする可能性もあります。
現代社会においてストレスを完全になくすことは難しいですが、ストレスが髪に悪影響を与えることは認識しておく必要があります。
最大の原因「AGA」とは何か?
つむじハゲを語る上で避けて通れないのが「AGA(男性型脱毛症)」です。日本の成人男性の約3人に1人がAGAを発症すると言われており、つむじの薄毛の多くがこれに該当します。
AGAの基本的な知識
AGAは「AndrogeneticAlopecia」の略で、思春期以降に発症し、徐々に進行する脱毛症です。
主な特徴は、前頭部(生え際)や頭頂部(つむじ)の髪の毛が、細く、短く、柔らかい「軟毛」に変化し、最終的には抜け落ちてしまうことです。
AGAは進行性であるため、何も対策をしなければ薄毛はゆっくりと、しかし確実に広がっていきます。そのため、早期の発見と対策が非常に重要です。
悪玉男性ホルモン(DHT)の働き
AGAの直接的な引き金となるのは、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンです。
DHTは、男性ホルモン「テストステロン」が、毛根周辺に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結合することで生成されます。
このDHTが、毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(レセプター)と結合すると、脱毛を促すシグナルが発せられます。
このシグナルにより、髪の毛の成長期が極端に短縮され、髪が十分に育たないまま抜け落ちる「ヘアサイクルの乱れ」が発生します。これがAGAによる薄毛の正体です。
AGAの進行パターン(つむじ型・M字型)
AGAの進行パターンは個人差がありますが、大きく分けると、つむじから薄くなる「O字型(頭頂部型)」、生え際から後退する「M字型(前頭部型)」、そしてその両方が進行する「U字型(複合型)」があります。
つむじ周辺と生え際は、DHTを生み出す5αリダクターゼ(特にⅡ型)が多く存在するため、AGAの影響を強く受けやすい部位です。
AGAの主な進行パターン
| パターン名 | 特徴 | 目立ちやすい部位 |
|---|---|---|
| O字型(頭頂部型) | つむじ(頭頂部)を中心に円形に薄くなる | 頭頂部 |
| M字型(前頭部型) | 額の左右の生え際(こめかみ)から後退する | 前頭部、生え際 |
| U字型(複合型) | O字型とM字型の両方が同時に進行する | 頭頂部と前頭部 |
遺伝とAGAの関係性
AGAの発症には、遺伝が強く関与していることが分かっています。特に、DHTの感受性(男性ホルモン受容体の感度)は遺伝しやすいとされています。
母親から受け継ぐX染色体上に、この受容体の感度に関する遺伝情報があるため、「母方の祖父が薄毛だと自分も薄毛になりやすい」と言われることがあります。
また、5αリダクターゼの活性度も遺伝的要因に左右されます。家族に薄毛の方がいる場合は、ご自身もAGAを発症する可能性が高いと認識し、早めのケアを心がけることが賢明です。
「つむじ割れ」と「AGAによる薄毛」の見分け方
つむじの地肌が目立つからといって、必ずしもAGAとは限りません。単に髪の生え癖である「つむじ割れ」の可能性もあります。
この二つを見分けることは、適切な対策を選ぶ上で非常に重要です。
つむじ割れとは?(髪の生え癖)
「つむじ割れ」とは、脱毛症ではなく、つむじを中心とした髪の毛流れによって、地肌が目立って見える状態を指します。
生まれつきの毛流れが強い場合や、髪が長い・寝癖がついている・髪が濡れているといった状況で、つむじがパックリと分かれて見えることがあります。
この場合、髪の毛自体は健康であり、本数が減ったり細くなったりしているわけではありません。スタイリングや乾かし方を変えるだけで、目立たなくなることも多いのが特徴です。
チェックポイント1地肌の色と透け感
見分けるための一つ目のポイントは「地肌の色」と「透け感」です。つむじ割れの場合、地肌は健康な青白い色をしており、透けて見える範囲も毛流れに沿った部分に限られます。
髪をかき分ければ、他の部分と同じように髪が密集して生えています。一方、AGAが進行している場合、地肌が広範囲にわたって透けて見えます。
また、頭皮が炎症を起こしていたり、血行不良で赤みや茶色っぽいくすみが見られたりすることもあります。
チェックポイント2髪の毛の太さとハリ
二つ目のポイントは「髪の毛の状態」です。つむじ割れの場合、地肌が見えている部分の周辺の髪も、他の部位の髪と同じように太く、ハリやコシがあります。
一方、AGAが進行している場合、つむじ周辺の髪の毛は明らかに細く、短く、弱々しい「軟毛化」が見られます。正常な髪と比べて、簡単に切れたり抜けたりするのも特徴です。
つむじ周辺の髪を指でつまんでみて、他の部位の髪(例:側頭部)と太さを比較してみてください。
つむじ割れとAGA(薄毛)の比較
| チェック項目 | つむじ割れ(生え癖) | AGAによる薄毛 |
|---|---|---|
| 地肌の色 | 青白い(健康な色) | 赤い、茶色い、または広範囲に透ける |
| 髪の毛の状態 | 太くハリがあり、他の部位と変わらない | 細く短く柔らかい(軟毛化している) |
| 進行度 | 変化しない(生まれつき) | 徐々に見える範囲が広がっていく |
チェックポイント3抜け毛の状態
三つ目のポイントは「抜け毛」です。つむじ割れは脱毛症ではないため、抜け毛の量が急激に増えることはありません。
一方、AGAが進行している場合、ヘアサイクルが短縮されるため、抜け毛の量が増加する傾向にあります。特に、シャンプー時や朝起きた時の枕元で、細く短い抜け毛が目立つようであれば注意が必要です。
太く長い毛が抜けるのは自然な生え変わり(1日に50〜100本程度)の可能性が高いですが、弱々しい抜け毛が多い場合はAGAのサインかもしれません。
つむじハゲの進行を止めるセルフケア対策
つむじの薄毛が気になり始めたら、まずは日常生活で見直せることから始めましょう。頭皮環境を整え、髪の成長をサポートするセルフケアは、AGAの進行を緩やかにするためにも有効です。
育毛剤(医薬部外品)の活用法
育毛剤は、医薬部外品に分類され、主に「今ある髪を健康に育てる」「抜け毛を予防する」ことを目的としています。頭皮の血行を促進したり、炎症を抑えたり、毛根に栄養を与えたりする成分が含まれています。
AGAによる薄毛が初期段階の場合や、生活習慣の乱れによる頭皮環境の悪化が気になる場合に適しています。育毛剤は、頭皮が清潔な状態(例:洗髪後、タオルドライした後)で使用するのが最も効果的です。
つむじ周りを中心に塗布し、指の腹で優しくマッサージするように頭皮になじませます。
育毛剤の主な有効成分例
- センブリエキス(血行促進)
- グリチルリチン酸ジカリウム(抗炎症)
- ビタミンE誘導体(血行促進、抗酸化)
正しいシャンプー方法と頭皮マッサージ
毎日のシャンプーは、頭皮環境を左右する重要なケアです。洗浄力の強すぎるシャンプーは頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥や過剰な皮脂分泌を招くことがあります。
アミノ酸系など、マイルドな洗浄成分のシャンプーを選ぶと良いでしょう。
洗い方は、まずお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、シャンプーを手のひらで泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
爪を立てると頭皮を傷つける原因になるため注意が必要です。すすぎ残しは毛穴詰まりや炎症の原因となるため、時間をかけてしっかりと洗い流してください。
洗髪後には、頭皮マッサージを取り入れるのも良いでしょう。指の腹で頭皮全体を動かすように優しく揉みほぐし、血行を促進します。
食生活の改善(髪に必要な栄養素)
健康な髪は、日々の食事から摂取する栄養素によって作られます。バランスの悪い食生活は、髪の成長を妨げます。
特に、髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を良くする「ビタミンE」、頭皮環境を整える「ビタミンB群」などは積極的に摂取したい栄養素です。
髪の成長に必要な主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の毛の主成分(ケラチン) | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉(赤身) |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す | 豚肉、レバー、マグロ、納豆 |
質の高い睡眠とストレス管理
睡眠中に分泌される「成長ホルモン」は、細胞の修復や新陳代謝を促し、髪の成長にも深く関わっています。特に、入眠から最初の3時間(ゴールデンタイム)に質の高い睡眠をとることが重要です。
就寝前はスマートフォンやパソコンの使用を避け、リラックスできる環境を整えましょう。また、前述の通り、過度なストレスは血行不良やホルモンバランスの乱れを引き起こします。
適度な運動、趣味の時間、入浴などで、自分なりのストレス解消法を見つけ、心身ともに健康な状態を保つことが、つむじの薄毛対策にもつながります。
セルフケアで改善しない場合の選択肢
セルフケアを続けても、つむじの薄毛が改善しない、あるいは進行しているように感じる場合は、AGAが原因である可能性が高いです。その場合、より積極的な対策が必要となります。
発毛剤(第一類医薬品)の使用
育毛剤(医薬部外品)が「抜け毛予防・育毛」を目的としているのに対し、発毛剤(第一類医薬品)は「新しい髪を生やし、育てる(発毛)」ことを目的としています。
日本で市販されている発毛剤には、有効成分「ミノキシジル」が配合されています。
ミノキシジルは、毛細血管を拡張して頭皮の血流を改善し、毛母細胞の働きを活性化させることで発毛を促す効果が認められています。
ドラッグストアなどで薬剤師の説明を受けて購入できますが、使用には注意も必要なため、説明書をよく読んで正しく使用することが大切です。
育毛剤と発毛剤の違い
| 項目 | 育毛剤 | 発毛剤 |
|---|---|---|
| 分類 | 医薬部外品 | 第一類医薬品 |
| 主な目的 | 抜け毛予防、頭皮環境改善、育毛 | 発毛、毛髪の成長促進 |
| 主な有効成分 | 血行促進成分、抗炎症成分など | ミノキシジルなど |
専門クリニック(皮膚科・AGAクリニック)への相談
つむじの薄毛がAGAによるものか、他の原因(例:脂漏性皮膚炎、円形脱毛症)によるものかをご自身で判断するのは困難です。
セルフケアや市販の発毛剤でも不安が解消されない場合は、皮膚科やAGA専門クリニックの医師に相談することをおすすめします。
専門クリニックでは、マイクロスコープによる頭皮診断や、場合によっては血液検査などを通じて、薄毛の根本原因を特定します。
医師による客観的な診断を受けることで、ご自身の状態に最適な治療法を選択できます。
クリニックで行う主な治療法
AGA専門クリニックでは、主に投薬治療が行われます。AGA治療の基本は、ヘアサイクルを正常に戻すことです。
具体的には、AGAの進行を抑える(抜け毛を減らす)治療と、発毛を促す治療の二つのアプローチがあります。
前者には、DHTの生成を抑制する「フィナステリド」や「デュタステリド」などの内服薬が用いられます。
後者には、市販薬よりも高濃度の「ミノキシジル」の外用薬(塗り薬)や、内服薬(タブレット)が用いられることがあります。これらの治療法を、個々の症状や進行度に合わせて組み合わせて行います。
治療の期間と費用の目安
AGA治療は、効果を実感するまでに時間がかかります。ヘアサイクルが正常に戻り、軟毛化した髪が太く健康な髪に置き換わるまでには、一般的に最低でも6ヶ月程度の継続的な治療が必要です。
効果が出始めた後も、治療を中止すると再び薄毛が進行する可能性があるため、長期的な視点での取り組みが求められます。費用は、治療内容やクリニックによって大きく異なります。
内服薬や外用薬による治療が中心となりますが、自由診療となるため、月々の費用を事前に確認しておくことが重要です。
多くのクリニックでは、無料カウンセリングを行っているため、まずは相談してみると良いでしょう。
つむじ(頭頂部)の薄毛を隠す一時的な方法
AGA治療やセルフケアで効果が出るまでには時間がかかります。その間、どうしてもつむじの地肌が気になるという場合は、ヘアスタイルやアイテムを工夫して一時的にカバーする方法も有効です。
ヘアスタイルの工夫
髪型を変えるだけで、つむじの薄毛はかなり目立たなくすることができます。薄毛を隠そうとして無理に長い髪を残すと、かえって地肌とのコントラストが際立ち、薄毛が目立ってしまうことがあります。
基本は、トップにボリュームを持たせ、サイドを短く刈り上げるスタイルがおすすめです。全体の毛量を調整することで、薄い部分が目立ちにくくなります。
薄毛カバーに適したヘアスタイル例
- ソフトモヒカン(トップを立たせる)
- ツーブロック(サイドを短くする)
- ベリーショート(全体を短くして馴染ませる)
スタイリング剤(ワックス・スプレー)の使い方
スタイリング剤をうまく使うことで、つむじ周りにボリュームを出すことができます。ワックスは、油分の多いものではなく、マットな質感でキープ力のあるものを選びましょう。
髪を根本から立ち上げるようにしてワックスをなじませ、最後にヘアスプレーで固定します。
ただし、スタイリング剤のつけすぎは、髪の重みで逆にボリュームダウンしたり、毛穴を詰まらせたりする原因にもなるため、適量を心がけ、その日のうちにシャンプーでしっかり洗い流すことが大切です。
増毛パウダーやスプレーの活用
より直接的につむじを隠したい場合は、増毛パウダーやスプレーといったアイテムが役立ちます。
これらは、植物性の繊維や微粒子を静電気の力で髪の毛に付着させたり、頭皮に色をつけたりすることで、一時的に髪が増えたように見せる製品です。
急な外出時や、特に人目が気になる場面で手軽に使用できます。
薄毛カバーアイテムの種類
| 種類 | 特徴 | 使用シーン |
|---|---|---|
| 増毛パウダー | 微細な繊維を髪に付着させボリュームアップ | 広範囲の薄毛カバーに |
| 増毛スプレー | スプレーで繊維や色素を付着させる | 手軽に広範囲をカバーしたい時に |
| 頭皮用ファンデーション | 地肌に色を塗り、透け感を減らす | つむじや分け目などのピンポイントに |
Q&A
ここでは、つむじの薄毛に関して多くの方が抱く疑問について、テキストのみでお答えします。
- つむじが二つあるとハゲやすいですか?
-
つむじが二つあること(「鳥居つむじ」などと呼ばれる)と、AGA(男性型脱毛症)によるハゲやすさとの間に、医学的な直接の関係はありません。
つむじが二つあると、毛流れが複雑になるため、髪の生え癖によって地肌が見えやすく、「薄く見える」ことはあるかもしれません。しかし、それは薄毛が進行しているわけではありません。
もし薄毛が進行していると感じるなら、それはつむじの数ではなく、AGAや他の要因によるものと考えられます。
- 10代や20代でもつむじハゲになりますか?
-
はい、なります。
AGA(男性型脱毛症)は、一般的に30代後半から40代で顕著になることが多いですが、発症年齢には個人差があり、早い方では10代後半や20代前半から症状(若年性脱毛症)が現れ始めることもあります。
つむじや生え際の薄毛が若いうちから気になる場合は、AGAの可能性を疑い、早めにセルフケアを開始したり、専門のクリニックに相談したりすることをおすすめします。
早期の対策が、進行を遅らせる鍵となります。
- 頭皮マッサージは本当に効果がありますか?
-
頭皮マッサージそのものが、直接的に髪を生やす(発毛させる)という医学的根拠はまだ十分ではありません。
しかし、頭皮マッサージには、頭皮の血行を促進し、頭皮を柔らかく保つ効果が期待できます。
頭皮の血流が良くなれば、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなり、健康な髪が育つための土壌(頭皮環境)を整える助けになります。
リラクゼーション効果もあるため、ストレス軽減の観点からも、日々のケアに取り入れることは有益と言えるでしょう。
ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりして頭皮を傷つけないよう、優しく行うことが重要です。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
育毛剤は、主に「抜け毛予防」や「頭皮環境の改善」を目的としています。
そのため、「薄毛がかなり進行してから」使うよりも、「抜け毛が増えてきた」「髪にハリがなくなってきた」「地肌が目立つようになった気がする」といった、薄毛の初期サインを感じ始めた段階で使い始めるのが効果的です。
育毛剤は、すでに生えている髪を健康に育てるためのサポートであり、AGAの進行を根本的に止めるものではありませんが、頭皮環境を良好に保つことは、どの段階においても重要です。
ご自身の頭皮の状態や抜け毛の状況を観察し、予防的な観点から早めにケアを始めることをおすすめします。
Reference
WHITING, David A. Possible mechanisms of miniaturization during androgenetic alopecia or pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S81-S86.
LIU, Yingzi, et al. Androgenetic alopecia. Nature Reviews Disease Primers, 2025, 11.1: 73.
STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.
TRÜEB, Ralph M. Molecular mechanisms of androgenetic alopecia. Experimental gerontology, 2002, 37.8-9: 981-990.
SINCLAIR, Rodney; TORKAMANI, Niloufar; JONES, Leslie. Androgenetic alopecia: new insights into the pathogenesis and mechanism of hair loss. F1000Research, 2015, 4.F1000 Faculty Rev: 585.
LOLLI, Francesca, et al. Androgenetic alopecia: a review. Endocrine, 2017, 57.1: 9-17.
YE, Yujie, et al. Diagnosis and differential diagnosis of tertiary androgenetic alopecia with severe alopecia areata based on high‐resolution MRI. Skin Research and Technology, 2023, 29.7: e13393.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
THUANGTONG, Rattapon. Vertex accentuation in female pattern hair loss in asians. Siriraj Medical Journal, 2016, 68.3: 155-159.
KAUFMAN, Keith D. Androgens and alopecia. Molecular and cellular endocrinology, 2002, 198.1-2: 89-95.

