マカを飲むとハゲるは嘘?本当?男性ホルモンとの関係と、髪の毛への影響

マカを飲むとハゲるは嘘?本当?男性ホルモンとの関係と、髪の毛への影響

「マカを飲むとハゲるかもしれない」という不安を耳にしたことはありませんか。

特に男性用のサプリメントとして有名なマカだからこそ、男性ホルモンへの影響、ひいては薄毛との関係が気になる方も多いでしょう。

この記事では、その噂の真相に迫ります。マカが本当に薄毛の原因になるのか、それとも単なる誤解なのか。

男性ホルモンであるテストステロンやAGA(男性型脱毛症)の仕組みと関連付けながら、マカが髪の毛に与える影響について、多角的に詳しく解説していきます。

マカの正しい知識を得て、ご自身の健康や髪の毛に関する不安を解消するための一助としてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

マカと薄毛(ハゲ)の関係についての噂の真相

マカと薄毛(ハゲ)を結びつける噂が、特にインターネット上などで見受けられます。しかし、この噂には明確な科学的根拠があるのでしょうか。

まずは、なぜこのような噂が立ったのか、そして現時点での見解はどうなっているのかを整理します。

「マカを飲むとハゲる」という噂はどこから来たのか

この噂の背景には、主に以下のような連想が働いていると考えられます。

  1. マカは伝統的に滋養強壮や活力向上に使われてきた。
  2. これらのイメージが「精力増強」や「男性らしさ」と結びつく。
  3. 「男性らしさ」から「男性ホルモン(特にテストステロン)の増加」を連想する。
  4. 男性ホルモンが多いと薄毛(特にAGA)になりやすい、という一般的な認識がある。

このように、「マカ=精力増強=男性ホルモン増加=薄毛(ハゲ)」という短絡的なイメージの連鎖が、噂の発生源である可能性が高いです。

しかし、この連想は必ずしも正確ではありません。特に、マカがAGAの直接的な引き金となる男性ホルモン(DHT)を増加させるかについては、慎重な検証が必要です。

現時点での科学的見解

現時点において、「マカの摂取が直接的に男性型脱毛症(AGA)を引き起こす、または悪化させる」ということを明確に示した信頼性の高い科学的研究は、非常に限定的です。

多くの研究はマカの滋養強壮、性機能、生殖能力への影響に焦点を当てており、薄毛との直接的な因果関係を調べたものは多くありません。むしろ、後述するように、マカがホルモンバランス全体に働きかける可能性や、髪に必要な栄養素を含む側面も指摘されています。

マカが直接の薄毛原因とは考えにくい理由

マカが薄毛の直接原因になりにくいと考えられる理由はいくつかあります。

まず、AGAの主な原因は、テストステロンが5αリダクターゼという酵素によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換され、このDHTが毛乳頭細胞の受容体に作用することです。

マカがこの5αリダクターゼの活性を著しく高めたり、DHTの感受性を強めたりするという強力な証拠は現在のところ見当たりません。

また、マカがテストステロン値を「過剰に」増加させるという報告も一般的ではありません。したがって、マカの摂取が直ちに薄毛リスクに繋がると結論付けるのは早計です。

マカとは?その驚くべき栄養価と伝統

噂の真相を探る前に、まずはマカそのものについて理解を深めましょう。マカは単なる精力剤のイメージだけでは語れない、豊かな栄養価を持つスーパーフードとして知られています。

南米ペルー原産のスーパーフード

マカは、南米ペルーのアンデス山脈、標高4000メートルから4500メートルにもなる高地で栽培されるアブラナ科の植物です。カブのような根の部分を食用とし、その色は黄、赤、黒など多様です。

この過酷な高地環境(強い紫外線、酸性の土壌、昼夜の激しい寒暖差)で生き抜くために、マカは豊富な栄養素をその根に蓄えます。

この生命力の強さこそが、マカが古くから重宝されてきた理由の一つです。

伝統医学におけるマカの役割

マカは、数千年前のインカ帝国の時代から、アンデスの先住民にとって重要な食糧であり、また伝統医学における貴重な滋養源でした。

主に、滋養強壮、持久力向上、疲労回復、さらには生殖能力のサポートなどを目的として利用されてきた歴史があります。

特権階級や戦士への褒美として与えられたとも言われ、その価値の高さがうかがえます。

マカに含まれる主要な栄養成分

マカは「完全栄養食」とも呼ばれるほど、多様な栄養素をバランス良く含んでいます。

特に注目すべきは、体内で生成できない必須アミノ酸を含む良質なアミノ酸、そしてビタミンやミネラルです。

マカに含まれる主な栄養素

栄養素カテゴリー主な成分例期待される役割
アミノ酸アルギニン、リジン、バリンなど(必須アミノ酸含む)体の組織(筋肉、皮膚、髪など)の材料、エネルギー源
ミネラル鉄、カルシウム、亜鉛、カリウム体の機能調整、骨や血液の構成、酵素の働きを助ける
ビタミンビタミンB群、ビタミンC、ビタミンEエネルギー代謝の補助、抗酸化作用、皮膚や粘膜の健康維持

これらの栄養素は、髪の毛の健康維持にも間接的に関わるものが多く含まれています。

例えば、アミノ酸は髪の主成分であるケラチンの材料となり、亜鉛はタンパク質の合成や細胞分裂に必要です。ビタミンB群は頭皮環境を整えるのに役立ちます。

マカ特有の成分

マカには、他の植物には見られない特有の成分も含まれています。これらがマカの働きに大きく関与していると考えられています。

  • グルコシノレート(ベンジルグルコシノレートなど)
  • マカミド(マカエン)

これらの成分が、体のバランス調整機能や活力サポートに関わっているとして研究が進められています。

マカが男性ホルモンに与える影響とは?

「マカを飲むとハゲる」という噂の核心には、「マカが男性ホルモンを増加させる」という認識があります。では、実際にはマカは男性ホルモンにどのような影響を与えるのでしょうか。

テストステロン値を直接増加させるわけではない?

多くの人が誤解しがちな点ですが、複数の臨床研究において、マカの摂取が血中のテストステロン値そのものを「直接的に」「大幅に」増加させたという結果は、実はあまり報告されていません。

一部の研究では変化が見られたとするものもありますが、一貫した見解とはなっていません。つまり、マカ=テストステロン増加、と単純に結論付けることはできません。

ホルモンバランスの調整役としての可能性

マカの働きとして近年注目されているのが、特定のホルモンを増減させるのではなく、体内のホルモンバランス全体をサポートするという考え方です。

マカは「アダプトゲン(適応源)」と呼ばれるハーブの一つに数えられることがあります。アダプトゲンとは、ストレスや環境変化などに対し、体がより良く適応できるように助ける物質の総称です。

この観点から、マカは内分泌系(ホルモン分泌)全体の調和を助け、結果として心身のバランスを整えるのに役立つのではないかと期待されています。

活力や性機能への影響に関する研究

一方で、マカがテストステロン値を直接上げないにもかかわらず、性欲や性機能、あるいは精子の質を改善したという研究報告はいくつか存在します。

これは、マカがテストステロン以外の経路(例えば、マカ特有成分による神経伝達物質への作用や血流改善など)を通じて、活力や性機能にポジティブな影響を与えている可能性を示唆しています。

男性ホルモン値とは別の次元で、体のエネルギーレベルや活力をサポートする働きが、マカの伝統的な利用法と一致するところです。

男性型脱毛症(AGA)と男性ホルモンの関係

マカと薄毛の関係を正しく理解するためには、薄毛の最も一般的な原因である「男性型脱毛症(AGA)」と男性ホルモンの関係を知ることが重要です。

AGA発症の主な流れ

AGAは、思春期以降の男性に見られる進行性の脱毛症です。その発症には、男性ホルモンと遺伝的要因が深く関わっています。主な流れは以下の通りです。

  1. 体内の男性ホルモン「テストステロン」が、頭皮(主に前頭部や頭頂部)に存在する「5αリダクターゼ(II型)」という酵素と結びつく。
  2. テストステロンが、より強力な男性ホルモン「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換される。
  3. このDHTが、毛根にある毛乳頭細胞の「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」と結合する。
  4. 結合すると、脱毛を促進するシグナル(TGF-βなど)が産生される。
  5. このシグナルにより、髪の毛の成長期が短縮され、毛包が徐々に小さく(ミニチュア化)なる。
  6. 結果として、髪の毛が太く長く成長する前に抜け落ち、細く短い「うぶ毛」のような毛が増え、地肌が目立つようになる。

これがAGAの基本的な仕組みです。

テストステロンとDHTの違い

ホルモン名特徴髪への影響(AGA関連)
テストステロン主要な男性ホルモン。筋肉や骨格の形成、性機能維持などに働く。それ自体が直接脱毛を引き起こすわけではない。DHTの原料となる。
DHT(ジヒドロテストステロン)テストステロンより強力な活性を持つ男性ホルモン。胎児期の男性器形成などに重要。AGAの主要な原因物質。毛乳頭細胞に作用し、脱毛シグナルを出す。

DHT(ジヒドロテストステロン)が毛乳頭細胞に与える影響

DHTが毛乳頭細胞のアンドロゲンレセプターに結合すると、毛母細胞の増殖が抑制され、髪の毛の「成長期」が極端に短くなります。

通常、髪の毛の成長期は2年から6年程度ありますが、AGAを発症すると数ヶ月から1年程度に短縮されます。

成長期が短いため、髪は十分に太く長く育つことができず、細く弱い毛のまま「休止期」「脱毛期」を迎えてしまいます。このサイクルが繰り返されることで、薄毛が進行します。

遺伝的要因とAGA

AGAの発症には遺伝も大きく関わります。具体的には、「5αリダクターゼの活性の強さ」や「アンドロゲンレセプターの感受性の高さ」が遺伝しやすいとされています。

つまり、同じ量のテストステロンがあっても、DHTが作られやすい体質(5αリダクターゼ活性が高い)や、DHTの影響を受けやすい体質(レセプター感受性が高い)だと、AGAを発症しやすいということです。

父親や母方の祖父が薄毛の場合、その体質を受け継いでいる可能性があります。

マカと5αリダクターゼの関係

ここで重要なのは、マカがAGAの鍵を握る「5αリダクターゼ」や「アンドロゲンレセプター」にどのような影響を与えるかです。

もしマカが5αリダクターゼの活性を高めたり、レセプターの感受性を強めたりするのであれば、薄毛リスクを高める可能性があります。

しかし、現時点の研究では、マカがこれらに悪影響を及ぼすという明確な証拠は見つかっていません。

AGA治療薬の中には、この5αリダクターゼの働きを阻害するもの(フィナステリドなど)がありますが、マカがその逆の作用を持つとは考えられていません。

マカは髪の毛に良い影響を与える可能性もある?

これまでは「マカがハゲる原因になるか」という観点で見てきましたが、逆に、マカが持つ栄養価や特性が、髪の毛の健康に良い影響を与える可能性も考えられます。

薄毛の原因はAGAだけではなく、栄養不足、血行不良、ストレスなども関わるためです。

必須アミノ酸による毛髪サポート

髪の毛の約90%以上は「ケラチン」というタンパク質で構成されています。ケラチンは18種類のアミノ酸から作られており、特にシスチンというアミノ酸を多く含みます。

マカには、必須アミノ酸(体内で合成できないアミノ酸)を含む多様なアミノ酸が豊富に含まれています。

これらは、健康な髪の毛を作るための「材料」として供給され、毛髪の土台作りをサポートする可能性があります。

髪の健康に関わるマカの栄養素(例)

栄養素役割髪への期待
アミノ酸(アルギニンなど)タンパク質の構成成分、成長ホルモン分泌促進、血管拡張作用髪の毛の材料供給、頭皮の血流改善サポート
亜鉛タンパク質(ケラチン)の合成補助、細胞分裂の正常化健康な髪の毛の生成を助ける、頭皮の新陳代謝サポート
ビタミンB群エネルギー代謝、皮脂分泌の調整、血行促進頭皮環境を健やかに保つ、毛母細胞への栄養供給補助

血流改善による頭皮環境へのアプローチ

髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素は、血液によって頭皮の毛細血管を通じ、毛乳頭細胞や毛母細胞に運ばれます。したがって、頭皮の血行が悪いと、どれだけ良い栄養を摂取しても髪に届きにくくなります。

マカに含まれるアルギニンやビタミンEなどには、血管を拡張させたり、血流をスムーズにしたりする働きが期待されています。

マカの摂取によって全身の血流が改善すれば、結果として頭皮への栄養供給もサポートされ、健康な髪が育ちやすい環境作りに寄与するかもしれません。

ストレス軽減と髪の健康

過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて頭皮の血行を悪化させたり、ホルモンバランスを崩したりすることで、抜け毛や薄毛の原因(円形脱毛症や休止期脱毛症など)になることがあります。

前述の通り、マカはアダプトゲン(ストレス適応源)として、ストレスへの抵抗力を高めたり、心身のバランスを整えたりする働きが期待されています。

マカの摂取がストレスの緩和に繋がれば、ストレス性の脱毛予防や、頭皮環境の健全化に間接的に役立つ可能性があります。

マカを摂取する際の注意点と適切な選び方

マカは基本的には安全性の高い食品として知られていますが、摂取する際にはいくつかの注意点があります。

また、市場には多くのマカ製品があるため、適切な選び方を知っておくことも大切です。

適切な摂取量の目安

マカの摂取量に厳密な公的基準はありませんが、多くのサプリメント製品では、乾燥マカ粉末として1日あたり1,500mgから3,000mg(1.5gから3.0g)程度を目安としている場合が多いです。

ただし、これはあくまで一般的な目安であり、製品の種類(濃縮エキスか粉末かなど)や、個人の体格、体調によっても異なります。

初めて摂取する場合は少量から始め、パッケージに記載されている推奨量を守ることが重要です。過剰に摂取したからといって、効果が高まるわけではありません。

考えられる副作用や体質との相性

マカは食品であり、重篤な副作用の報告は稀ですが、体質によっては合わない場合もあります。例えば、アブラナ科の植物(キャベツ、ブロッコリーなど)にアレルギーがある人は注意が必要です。

また、摂取し始めの頃に、胃腸の不快感(腹痛、下痢、膨満感など)を感じる人もいます。

ホルモンバランスに働きかける可能性があるため、甲状腺疾患のある方やホルモン治療中の方、妊娠中・授乳中の方は、摂取前に医師に相談することを推奨します。

体に異常を感じた場合は、すぐに摂取を中止してください。

マカ製品の品質と種類

マカ製品を選ぶ際は、品質にも注目しましょう。信頼できるメーカーの製品か、原産地(ペルー産が主流)が明記されているか、どのような加工がされているかを確認します。

マカ製品の種類の比較

種類特徴おすすめな人
生マカ(粉末など)加熱処理されていない。酵素などがそのまま含まれる。栄養素を丸ごと摂りたい人。ただし、消化しにくい場合がある。
糊化(ゼラチン化)マカ加熱処理によりデンプン質を分解し、消化吸収しやすくしたもの。胃腸が弱い人、効率よく吸収したい人。
有機(オーガニック)マカ化学肥料や農薬を使わずに栽培されたもの。品質や安全性にこだわりたい人。

また、マカの色(黄、赤、黒など)によっても、含まれる成分のバランスがわずかに異なると言われています。ご自身の目的や体質に合った製品を選ぶことが大切です。

マカ以外の髪の毛に良いとされる栄養素

髪の毛の健康は、マカだけで決まるわけではありません。日々の食生活で、髪に必要な様々な栄養素をバランスよく摂取することが基本です。

ここでは、特に重要とされる栄養素を紹介します。

髪の土台を作るタンパク質

髪の主成分はケラチンというタンパク質です。タンパク質が不足すると、健康な髪の毛を作ることができません。

肉、魚、卵、大豆製品、乳製品など、良質なタンパク質を毎食取り入れるよう心がけましょう。

毛髪の成長を支える亜鉛

亜鉛は、タンパク質(ケラチン)の合成や、毛母細胞の細胞分裂に欠かせないミネラルです。亜鉛が不足すると、髪の成長が妨げられる可能性があります。

亜鉛は、牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類などに多く含まれます。体内で吸収されにくい栄養素でもあるため、意識して摂取することが重要です。

頭皮環境を整えるビタミンB群

ビタミンB群は、エネルギー代謝を助け、頭皮の健康を維持するために重要な役割を果たします。

特に、皮脂の分泌をコントロールするビタミンB2やB6、頭皮の血行を促進するナイアシン(B3)、ケラチンの合成に関わるビオチンなどが知られています。

  • ビタミンB2(レバー、卵、納豆など)
  • ビタミンB6(マグロ、カツオ、バナナなど)
  • ビオチン(レバー、卵黄、ナッツ類など)

ビタミンB群は互いに協力して働くため、単体ではなく複合的に摂取することが望ましいです。

髪に必要な主な栄養素と食品例

栄養素主な働き含まれる主な食品例
タンパク質髪の毛(ケラチン)の主成分肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
亜鉛タンパク質の合成補助、細胞分裂牡蠣、レバー、赤身肉、チーズ、ナッツ類
ビタミンB群頭皮環境の維持、エネルギー代謝豚肉、レバー、マグロ、カツオ、卵、納豆
ビタミンE抗酸化作用、血行促進アーモンド、うなぎ、アボカド、かぼちゃ

抗酸化作用を持つビタミンE

ビタミンEには、体の酸化(サビ)を防ぐ強力な抗酸化作用があります。頭皮も紫外線やストレスなどで酸化ストレスを受けると、老化が進み、健康な髪が育ちにくくなります。

また、ビタミンEには毛細血管を広げて血流を良くする働きもあり、頭皮への栄養供給をサポートします。アーモンドなどのナッツ類、植物油、うなぎ、アボカドなどに多く含まれます。

よくある質問

最後に、マカと髪の毛に関するよくある質問について、これまでの内容を元にお答えします。

マカを飲むのをやめると髪の毛は増えますか?

「マカを飲むとハゲる」という明確な証拠はないため、マカの摂取をやめたからといって、髪の毛が著しく増えたり、薄毛が改善したりする可能性は低いと考えられます。

もし薄毛が進行している場合、原因はAGAや他の生活習慣(食生活、ストレス、睡眠不足など)にある可能性が高いです。

マカの摂取中止と併せて、薄毛の本当の原因を探り、適切な対策(専門クリニックへの相談など)を検討することが重要です。

マカと育毛剤は併用しても大丈夫ですか?

マカは食品(サプリメント)であり、ミノキシジル(外用薬)やフィナステリド・デュタステリド(内服薬)などのAGA治療薬や、市販の育毛剤と併用すること自体は、基本的には大きな問題はないと考えられています。

ただし、どのような医薬品やサプリメントであっても、組み合わせによっては予期せぬ影響が出る可能性がゼロではありません。

特に内服薬を服用している場合や、何らかの持病がある場合は、併用前に必ず医師や薬剤師に相談してください。

女性がマカを飲んでも髪に影響がありますか?

女性の薄毛の原因は、男性のAGAとは異なり、ホルモンバランスの乱れ(FAGA:女性男性型脱毛症)、加齢、ストレス、栄養不足、過度なダイエット、頭皮環境の悪化など、非常に多様です。

マカは女性のホルモンバランス(エストロゲンなど)にも働きかける可能性が研究されており、その影響は個人差が大きいです。

一部では女性の健康サポートに良いとされる一方で、バランスを崩す可能性も否定できません。女性が髪の毛への影響を期待してマカを摂取する場合、男性以上に慎重になる必要があります。

髪への直接的な良い影響、悪い影響ともに断定はできません。

マカを飲んで体毛が濃くなることはありますか?

体毛(ヒゲや胸毛など)の濃さには、主に男性ホルモン(テストステロンやDHT)が関わっています。

「マカを飲むとハゲる」という噂と同様に、「マカを飲むと体毛が濃くなる」という話も、マカ=男性ホルモン増加というイメージから来ていると考えられます。

しかし、前述の通り、マカがテストステロンやDHTを著しく増加させるという明確な証拠は乏しいです。

したがって、マカの摂取によって体毛が目立って濃くなる可能性は低いと考えられます。

Reference

DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.

DELL’ACQUA, Giorgio; RICHARDS, Aleksander; THORNTON, M. Julie. The potential role of nutraceuticals as an adjuvant in breast cancer patients to prevent hair loss induced by endocrine therapy. Nutrients, 2020, 12.11: 3537.

YOUSSEF, Alaa, et al. A comprehensive review of natural alternatives for treatment of alopecia with an overview of market products. Journal of Medicinal Food, 2022, 25.9: 869-881.

ABLON, Glynis. Nutraceuticals. Dermatologic clinics, 2021, 39.3: 417-427.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

MUANGSANGUAN, Anurak, et al. Anti-Hair Loss Potential of Perilla Seed Extracts: In Vitro Molecular Insights from Supercritical Fluid Extraction. Foods, 2025, 14.15: 2583.

BAKER, Richard, et al. Nutraceuticals known to promote hair growth do not interfere with the inhibitory action of tamoxifen in MCF7, T47D and BT483 breast cancer cell lines. Plos one, 2024, 19.2: e0297080.

GEORGE, Annie; LISKE, Eckehard. Acceptance of herbal medicines in andrology. Herbal Medicine in Andrology, 2021, 215-225.

NGUYEN, Michelle; KRAFT, Shawna. Approaches to management of endocrine therapy–induced alopecia in breast cancer patients. Supportive Care in Cancer, 2025, 33.3: 1-8.

CEDIRIAN, Stephano, et al. The exposome impact on hair health: non-pharmacological management. Part II⋆. Anais Brasileiros de Dermatologia, 2025.

目次