重曹で頭皮クレンジングは危険?「重曹シャンプー」の効果と、やりすぎのデメリット

重曹で頭皮クレンジングは危険?「重曹シャンプー」の効果と、やりすぎのデメリット

「重曹が頭皮の汚れを強力に落とす」という情報を耳にして、試してみたいと考えている男性は多いでしょう。特に薄毛やAGAの悩みを抱えている方にとって、頭皮クレンジングは育毛への第一歩として重要です。

しかし、インターネット上には「重曹シャンプーは危険」「髪が傷む」といった真偽不明の情報も溢れています。

重曹が持つ優れた洗浄力や消臭効果は魅力的ですが、そのアルカリ性が頭皮や髪の毛にどのような影響を与えるのか、正しく理解していないと思わぬトラブルを招く可能性があります。

この記事では、重曹シャンプーの科学的な効果と、間違った使い方や頻度で「やりすぎた」場合に起こる深刻なデメリットを徹底的に解説します。

あなたの頭皮を健やかに保ち、安全に育毛に取り組むために、重曹シャンプーの正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

重曹シャンプーが「頭皮クレンジングに効果がある」と言われる理由

重曹、正式名称を「炭酸水素ナトリウム」といいますが、これは食用にも使われる身近な物質です。なぜこの身近な物質が頭皮クレンジングとして注目されているのでしょうか。

その秘密は、重曹が持つ特有の化学的性質と物理的な作用にあります。

重曹の主な成分と作用

重曹は水に溶かすとわずかにアルカリ性を示します。人の皮脂や古い角質、整髪料の残留物は主に酸性です。

アルカリ性の重曹水は、酸性の汚れと反応することで中和し、汚れを浮き上がらせて分解する作用があります。この「中和反応」が、頭皮のしつこい皮脂汚れを落とす鍵となります。

また、重曹の粒子は非常に細かいため、研磨剤として、または吸着剤として作用し、毛穴の奥深くに入り込んだ汚れをかき出したり、吸着して除去したりする物理的な効果も期待できます。

重曹の化学的・物理的クレンジング効果

化学的な分解作用と物理的な除去作用の二面性を持つ点が、通常のシャンプーでは落としきれないとされている蓄積された頭皮汚れに対して、高い効果を発揮する根拠とされています。

特にニオイの原因となる酸化した皮脂に対して、その消臭効果は強力に働きます。

重曹の主な作用とその役割

作用化学的性質頭皮への役割
中和作用弱アルカリ性酸性の皮脂汚れや残留物を分解
研磨・吸着作用微細な粒子毛穴の詰まりや古い角質を物理的に除去
消臭作用中和と分解皮脂の酸化による頭皮のニオイを軽減

皮脂や角質汚れへのアプローチ

男性の頭皮は女性よりも皮脂腺が発達しており、皮脂の分泌量が非常に多い傾向にあります。

この過剰な皮脂が空気中の酸素と結びついて酸化すると、独特の「頭皮臭」を発生させ、さらに毛穴に詰まると雑菌が繁殖しやすくなり、薄毛の原因となる炎症を引き起こす可能性が高まります。

重曹水は、この酸化した皮脂(酸性)を中和することで水に溶けやすい状態にし、洗い流すのを容易にします。

また、フケの原因となる古い角質も皮脂と混ざり合って毛穴を塞ぐことがありますが、重曹の粒子が優しく剥がし、頭皮のターンオーバーを促すことを助けます。

市販シャンプーとの違い

一般的な市販のシャンプーは、主に合成界面活性剤を使って汚れを乳化させて落とします。

洗浄力は強いものの、特に高級アルコール系のシャンプーは刺激が強く、頭皮に必要な皮脂まで過剰に洗い流してしまう可能性があります。

一方、重曹シャンプーは界面活性剤を使わず、天然のアルカリ性と物理作用でクレンジングを行います。

これにより、化学的な刺激を避けたいと考えるユーザーから、より「自然派」のクレンジング方法として支持を集めています。

ただし、市販シャンプーと比べて洗浄後の髪のきしみや、頭皮のpHを急激に変えるリスクがあるため、使用には十分な注意が必要です。

重曹シャンプーのメリットと期待される効果

重曹シャンプーは単に汚れを落とすだけでなく、育毛を意識する男性にとって魅力的な付加価値を提供します。

ここでは、重曹を使用することで具体的にどのようなメリットを期待できるのかを解説します。

頭皮のニオイやベタつきの軽減

男性の頭皮のニオイの主原因は、酸化した皮脂や汗、そしてそれらを分解する常在菌の代謝物です。

重曹のアルカリ性は、これらのニオイの原因となる物質や酸性の汚れそのものを中和し、根本的に除去する効果に長けています。

特に、運動後や夏場の皮脂が過剰に分泌された際のベタつきや、夕方になると気になる頭皮のニオイに対して、重曹シャンプーは強力な消臭効果を発揮します。

定期的に使用することで、頭皮を清潔な状態に保ちやすくなり、爽快感が持続する効果を期待できます。

毛穴詰まりの解消と育毛環境の整備

毛穴が皮脂や古い角質で詰まっている状態は、髪の毛の成長を妨げる最大の敵です。毛穴が詰まると、髪の毛が細くなったり、抜け毛が増えたりする原因にもなります。

重曹の微細な粒子と中和作用は、頑固な毛穴詰まりを解消し、髪が健やかに成長するための土台を築きます。

毛穴がクリアになることで、血行が良くなり、育毛剤の成分も浸透しやすくなるなど、より良い育毛環境の整備につながります。

毛穴詰まりの解消によって得られる育毛への効果は次の通りです。

  • 髪の毛が成長しやすい環境の確立
  • 育毛剤や美容液の浸透率向上
  • 頭皮の炎症リスクの低減

コストパフォーマンスの高さ

重曹は非常に安価に入手できるため、市販の高級な頭皮クレンジング剤やスカルプシャンプーと比較しても、コストパフォーマンスが非常に高いというメリットがあります。

特に頭皮クレンジングを習慣化したい方や、市販の製品でなかなか効果を実感できなかった方にとって、手軽に試せる選択肢として魅力的です。

ただし、安価だからといって頻繁に使いすぎると、後述するような深刻な頭皮トラブルを引き起こし、結果として医療費や追加のケア費用がかかる可能性もあるため、使用量と頻度は厳守する必要があります。

重曹シャンプーの「危険性」重曹が頭皮に及ぼすデメリット

重曹シャンプーの強力な洗浄力やメリットの裏側には、頭皮と髪の毛の健康を脅かす「危険性」が潜んでいます。

重曹の使用を検討する際は、これらのデメリットを理解することが重要です。

アルカリ性によるpHバランスの乱れ

私たちの頭皮と髪の毛は、弱酸性(pH4.5~5.5程度)に保たれることで、バリア機能が正常に働きます。この弱酸性の状態は、雑菌の繁殖を防ぎ、頭皮を外部刺激から守るために大切です。

重曹水はpH8程度の弱アルカリ性です。このアルカリ性の物質を頭皮に直接使用すると、一時的に頭皮のpH値がアルカリ性に傾き、本来の弱酸性に戻るまでに時間がかかります。

この状態が続くと、頭皮の常在菌のバランスが崩れ、かゆみやフケの原因となるマラセチア菌などの雑菌が過剰に繁殖しやすくなるリスクがあります。

特に、敏感肌の方や乾燥肌の方は、pHバランスの乱れによる影響を受けやすいので注意が必要です。

重曹シャンプーのメリットとデメリットの比較

評価項目メリットデメリット(危険性)
洗浄力強力な皮脂・角質除去皮脂を過剰除去し乾燥を招く
pH値酸性汚れを中和分解頭皮の弱酸性バランスを崩す
髪の質感毛穴詰まりを解消キューティクルが剥がれ髪が傷む

キューティクルへの影響と髪のパサつき

髪の毛の表面を覆っているキューティクルは、弱酸性の環境でうろこ状に閉じ、内部の水分やタンパク質を守っています。髪がアルカリ性に触れると、キューティクルが開き、剥がれやすくなります。

重曹シャンプーの使用後に髪が「きしむ」「ゴワつく」と感じるのは、キューティクルが開いて髪の内部の成分が流出し、表面がザラザラした状態になっているためです。

これが進行すると、髪の毛は乾燥してパサつき、切れ毛や枝毛の原因となります。

特に元々髪が細い方やダメージ毛の方は、重曹の使用によって髪の毛が深刻なダメージを受け、髪全体のボリュームが失われることにつながりかねません。

頭皮の乾燥とかゆみの発生

重曹の強力な脱脂作用は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまいます。

皮脂は、頭皮を守る天然の保湿クリームのような役割を果たすものであり、これが過剰に失われると、頭皮は乾燥し、バリア機能が低下します。

バリア機能が低下した頭皮は、外部からの刺激(紫外線、ホコリ、化学物質など)に対して敏感になり、炎症やかゆみを引き起こしやすくなります。

重曹の使用で一時的にスッキリしたと感じても、その後の乾燥とかゆみに悩まされるようになり、結果として頭皮環境を悪化させてしまう可能性があるのです。

安全な重曹シャンプーの作り方と正しい使用方法

重曹シャンプーのデメリットを理解した上で、それでも試したいと考える場合は、その危険性を最小限に抑えるための正しい作り方と使用方法を厳守することが非常に大切です。

特に濃度とアフターケアが成功の鍵を握ります。

重曹の種類と適切な濃度

重曹には「食用」「掃除用」などがありますが、頭皮に使用する場合は、純度の高い「食用」または「薬用」グレードの重曹を選ぶようにしてください。

掃除用は不純物が混ざっている可能性があり、頭皮への刺激となる危険性があります。最も重要なのは濃度です。高濃度の重曹水は頭皮への刺激が強すぎます。

最初は、水200mlに対して重曹小さじ1/2(約2〜3g)程度の「薄めの濃度」から始めることを強く推奨します。これは約1%〜1.5%程度の濃度にあたります。

自身の頭皮の反応を見ながら、徐々に調整する慎重さが必要です。

重曹シャンプーの適切な濃度と使用頻度目安

頭皮の状態重曹の量(水200mlあたり)推奨頻度
脂性肌・普通肌(初回)小さじ1/2杯週に1回まで
乾燥肌・敏感肌小さじ1/3杯以下月に1〜2回程度
しつこい皮脂詰まり小さじ1杯まで2週間に1回程度

頭皮への塗布方法と注意点

重曹シャンプーは、頭皮のクレンジングを目的としているため、髪の毛ではなく「頭皮」に焦点を当てて使用します。

使用前に、まずはブラッシングで髪のもつれをほどき、予洗い(お湯だけで洗う)を念入りに行って表面の汚れを落としましょう。

次に、重曹水を頭皮全体にゆっくりと行き渡らせます。重曹水を塗布したら、指の腹を使って優しくマッサージするように洗います。

この時、爪を立てたり、ゴシゴシと力を入れすぎたりすることは、頭皮を傷つけ、炎症を悪化させる危険性があるため絶対に避けてください。

マッサージ後は、重曹の残留がないように、いつも以上に時間をかけてぬるま湯で丁寧に洗い流すことが重要です。残留した重曹が、頭皮の刺激となることがあります。

アフターケアとしてのクエン酸リンスの重要性

重曹シャンプーでアルカリ性に傾いた頭皮と髪を弱酸性に戻すアフターケアは、重曹シャンプーの危険性を回避するために最も重要です。

この中和作用に役立つのが、「クエン酸リンス」です。重曹の使用後、必ずクエン酸リンスでpH値を弱酸性に戻すように心がけてください。

この工程を怠ると、髪のきしみやパサつき、頭皮のpHバランスの乱れによるトラブルが避けられません。

クエン酸リンスは、クエン酸小さじ1/2を洗面器1杯のぬるま湯に溶かすだけで簡単に作ることができます。これを髪と頭皮全体に馴染ませ、軽く洗い流すか、そのまま流さないで仕上げます。

重曹シャンプーの「やりすぎ」が招く深刻な頭皮トラブル

重曹シャンプーは、その効果の高さゆえに「毎日使いたい」「もっと頻繁に使おう」と考えてしまうかもしれません。しかし、重曹シャンプーで最も危険なのはこの「やりすぎ」です。

過剰な使用は、クレンジング効果を上回る深刻なダメージを頭皮に与えます。

頻度が高すぎる場合の肌バリア機能の低下

重曹シャンプーを頻繁に(例えば毎日や2日に1回)使用すると、頭皮は弱アルカリ性の状態に晒され続けることになります。

この状態では、頭皮の弱酸性のバリア機能が回復する時間がなくなり、皮膚を保護する常在菌のバランスが崩壊します。

頭皮のバリア機能が低下すると、外部刺激やアレルゲン、病原菌などに対する抵抗力がなくなり、頭皮が常に無防備な状態となります。

これにより、以前は起こらなかったかゆみ、赤み、炎症といったトラブルが起こりやすくなります。

頭皮の健康は、肌の自然な防御システムに依存しており、そのシステムを重曹のアルカリ性で破壊してしまう危険性を理解するべきです。

「やりすぎ」によるトラブルのリスク

使用頻度頭皮への影響主なトラブル
毎日、隔日pHバランスが戻らない雑菌の過剰繁殖、炎症、湿疹
週に2〜3回以上皮脂の過剰除去が続く乾燥、かゆみ、フケの増加
高濃度での使用強いアルカリ性による刺激頭皮の火照り、髪の深刻なダメージ

洗浄力過多による皮脂の過剰分泌

頭皮は、乾燥や刺激から自分自身を守るために皮脂を分泌する機能を持っています。

重曹シャンプーで皮脂を過剰に取り除きすぎると、頭皮は「皮脂が足りていない」と誤認し、危機を回避しようとして、かえって大量の皮脂を分泌するようになります。

これが「リバウンド」と呼ばれる現象です。

結果として、重曹シャンプーを始めた時よりも、頭皮がベタつきやすくなり、ニオイも強くなるという本末転倒な事態を招きます。

皮脂の過剰分泌は、毛穴を詰まらせ、薄毛の原因となる脂漏性皮膚炎などの病状を引き起こす可能性を高めるため、注意が重要です。

炎症や湿疹への進行リスク

肌バリア機能の低下と皮脂の過剰分泌が重なると、頭皮は慢性的な炎症状態に陥りやすくなります。

初期の軽度のかゆみや赤みが、放置したり重曹の使用を続けたりすることで、湿疹や皮膚炎へと進行する危険性があります。

特に、頭皮にすでに傷や炎症がある状態で重曹を使用すると、アルカリ性の刺激が傷口に浸透し、症状を劇的に悪化させます。

重曹シャンプーはあくまで「クレンジング」であり、頭皮トラブルの「治療薬」ではないことを理解し、異常を感じたらすぐに使用を中止し、専門家に相談することが大切です。

重曹シャンプーを試す前に知っておきたい注意点

重曹シャンプーを安全に活用するためには、自分の肌質や髪の状態、そしてライフスタイルを考慮に入れることが大切です。

リスクを最小限に抑えるための具体的な注意点を確認しましょう。

敏感肌やアトピー体質の方へのリスク

敏感肌やアトピー体質の方は、皮膚のバリア機能が元々弱く、外部からの刺激に非常に敏感です。

重曹のアルカリ性や物理的な粒子による刺激は、健康な頭皮であれば耐えられても、これらの体質の方にとっては刺激が強すぎる可能性があります。

使用後に赤み、強いかゆみ、ヒリヒリとした痛みなどの異常が起こる危険性が高いため、重曹シャンプーの使用は避けるべきです。

もし試す場合でも、必ず腕の内側などの目立たない場所でパッチテストを行い、異常がないことを確認してからにしてください。

重曹シャンプーが非推奨なケース

頭皮・髪の状態リスクの理由推奨される代替策
敏感肌・アトピーアルカリ性の刺激が強すぎるアミノ酸系など低刺激シャンプー
重度の乾燥・フケ脱脂力が強く症状を悪化させる保湿成分配合のシャンプー
頻繁なパーマ・カラーキューティクルが開き色が落ちる弱酸性のヘアケア製品

パーマやカラーリングへの影響

パーマやカラーリングの薬剤は、髪の毛をアルカリ性に傾けてキューティクルを開き、内部に薬剤を浸透させることで効果を発揮します。

施術後の髪は、一時的にアルカリ性に傾いており、徐々に弱酸性に戻っていく過程にあります。

この回復過程で、再び重曹シャンプーのようなアルカリ性の物質を使用すると、開いたキューティクルがさらに損傷を受け、パーマの持ちが悪くなったり、カラーリングの色素が流出しやすくなったりする危険性があります。

特に、高頻度でカラーリングやパーマを行っている方は、重曹シャンプーの使用を控え、弱酸性のシャンプーで髪のpHを早く安定させることを優先するべきです。

頭皮の状態に合わせた使用頻度の見極め方

重曹シャンプーは、日常的に使う一般的なシャンプーの代替品としてではなく、「特別なクレンジング」として位置づけることが大切です。

頭皮のベタつきやニオイが気になる時に、月に1〜2回、多くても週に1回程度に留めるのが安全な使用頻度です。使用頻度を見極めるには、自分の頭皮の状態を細かく観察することが重要です。

使用後に赤み、かゆみ、異常な乾燥、またはベタつきの「リバウンド」が起こる場合は、すぐに使用頻度を下げるか、使用を完全に中止してください。

頭皮は体の状態を正直に反映するため、過度なクレンジングは逆効果となることを肝に銘じましょう。

育毛を目指す男性が頭皮クレンジングで重視すべきこと

重曹シャンプーは一つの選択肢に過ぎません。

育毛を真剣に目指す男性にとって、頭皮クレンジングとは、単に汚れを落とすこと以上に、頭皮環境全体を健やかに保つための手段であるべきです。

長期的な視点から、本当に重視すべきポイントを解説します。

頭皮環境を健やかに保つシャンプーの選び方

日常的に使用するシャンプーは、洗浄力だけでなく、頭皮への優しさを最優先して選ぶべきです。

重曹のようなアルカリ性で強い脱脂作用を持つものではなく、頭皮の弱酸性を保ちながら、必要な皮脂を残して汚れを落とす「アミノ酸系」や「ベタイン系」などの低刺激性のシャンプーが理想的です。

これらのシャンプーは、洗浄成分がマイルドであるため、頭皮バリア機能を守りつつ、潤いを保つことを助けます。

また、フケやかゆみがある場合は、抗炎症成分や殺菌成分が配合されている薬用シャンプーを選ぶなど、自分の頭皮悩みに合わせてシャンプーを使い分ける知識が重要です。

育毛のためのシャンプー選び

重視するポイント推奨される洗浄成分期待される効果
頭皮への優しさアミノ酸系、ベタイン系バリア機能を守り、乾燥を防ぐ
皮脂抑制・消臭サリチル酸、イソプロピルメチルフェノール過剰な皮脂分泌と雑菌の繁殖を抑制
保湿・補修グリセリン、セラミド、加水分解タンパク髪と頭皮に潤いとハリを与える

シャンプーだけでは解決できない頭皮トラブル

重曹シャンプーに限らず、どんな高性能なシャンプーやクレンジング剤を使っても、解決できない頭皮トラブルは存在します。

例えば、AGA(男性型脱毛症)による薄毛は、男性ホルモンや遺伝的な要因が大きく関与しており、シャンプーやクレンジングでは根本的な解決にはつながりません。

また、進行した脂漏性皮膚炎や円形脱毛症なども、皮膚科や専門クリニックでの医学的な治療が必要です。

クレンジングはあくまで「頭皮環境を整えるための補助的なケア」と認識し、自分の薄毛や頭皮トラブルの原因が何なのかを正確に把握することが重要です。

頭皮の炎症や抜け毛が続く場合は、自己判断で重曹などの民間療法に頼るのではなく、専門家の診断を仰ぐべきです。

プロに相談する重要性

育毛治療の専門医や毛髪診断士は、頭皮の状態をマイクロスコープなどで詳細にチェックし、目に見えない炎症や毛穴の詰まりの度合い、毛根の活性度などを正確に把握することができます。

重曹シャンプーのようなホームケアで効果が出ない場合や、逆に悪化させている可能性がある場合は、速やかにプロに相談することが大切です。

専門家は、個人の体質や薄毛の進行度合いに合わせた治療薬や、適切なシャンプー方法、生活習慣の改善点などを具体的に示してくれます。

重曹シャンプーを試す前の「現状把握」のため、またはトラブルが起こった後の「原因特定と治療」のために、専門家の力を借りることは育毛への近道となります。

よくある質問

重曹シャンプーに関して、読者から寄せられる可能性が高い疑問とその回答をまとめました。正しい知識を持って、安全に頭皮ケアに取り組みましょう。

重曹シャンプーは毎日行っても問題ないですか?

重曹シャンプーは、その強力なアルカリ性と脱脂作用から、日常的に行うことは推奨しません。

毎日使用すると、頭皮の弱酸性のバリア機能が破壊され、乾燥、かゆみ、そして皮脂の過剰分泌(リバウンド)を招く危険性が高まります。

皮脂のベタつきが特に気になる方でも、月に1〜2回、多くても週に1回程度のスペシャルケアとして利用することを推奨します。ご自身の頭皮の状態に合わせて、頻度を厳守してください。

重曹シャンプー後に髪がきしむのはなぜですか?

髪がきしむのは、重曹のアルカリ性によって髪の毛の表面を覆うキューティクルが開き、剥がれやすくなっているためです。

キューティクルが開くと、髪の内部成分が流出し、髪の表面がザラザラとした状態になり、指通りが悪くなります。

このきしみやダメージを防ぐためには、重曹シャンプーの後に必ずクエン酸や酢を薄めた「酸性リンス」を使用し、開いたキューティクルを閉じてpHバランスを弱酸性に戻すことが大変重要となります。

食用ではない掃除用の重曹を使っても大丈夫ですか?

頭皮に使用する重曹は、必ず「食用」または「薬用」の純度の高いものを選んでください。

掃除用の重曹は、純度が低く、不純物や研磨剤として不適切な粗い粒子が混ざっている危険性があります。

これらの不純物が頭皮に付着したり、皮膚を物理的に傷つけたりして、炎症やアレルギー反応を引き起こす可能性があります。

頭皮は非常にデリケートな部位ですので、安価な掃除用重曹の使用は絶対に避けるべきです。

重曹シャンプーで薄毛や抜け毛が治ることはありますか?

重曹シャンプーは、頭皮の皮脂や毛穴の詰まりを解消し、髪が生えやすい清潔な環境を整える「補助的な効果」は期待できますが、薄毛や抜け毛の「治療薬」ではありません。

薄毛の主な原因がAGA(男性型脱毛症)や遺伝的な要因である場合、重曹シャンプーでは根本的な解決には至りません。

抜け毛の進行が気になる場合は、専門のクリニックで原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。クレンジングは育毛の土台作りの一つとして捉えましょう。

Reference

ZAMANI, Nurul Adlina Nadhirah, et al. The Effects of Temperature, pH and Moisture Exposure on Human Hair. In: Intelligent Manufacturing and Mechatronics: Proceedings of SympoSIMM 2020. Singapore: Springer Singapore, 2021. p. 1171-1183.

ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.

ADAV, Sunil S.; WU, Alicia Rosabee Yu Ling; NG, Kee Woei. Insights into structural and proteomic alterations related to pH‐induced changes and protein deamidation in hair. International Journal of Cosmetic Science, 2025, 47.2: 281-296.

VELASCO, Maria Valéria Robles, et al. Impact of Acid (” Progressive Brush”) and Alkaline Straightening on the Hair Fiber: Differential Effects on the Cuticle and Cortex Properties. International Journal of Trichology, 2022, 14.6: 197-203.

VELASCO, Maria Valéria Robles, et al. Impact of Acid (” Progressive Brush”) and Alkaline Straightening on the Hair Fiber: Differential Effects on the Cuticle and Cortex Properties. International Journal of Trichology, 2022, 14.6: 197-203.

FERNANDES, Catarina, et al. On hair care physicochemistry: from structure and degradation to novel biobased conditioning agents. Polymers, 2023, 15.3: 608.

GROSVENOR, A. J., et al. The physical and chemical disruption of human hair after bleaching–studies by transmission electron microscopy and redox proteomics. International Journal of Cosmetic Science, 2018, 40.6: 536-548.

DRAELOS, Zoe Diana. Hair cosmetics. In: Hair growth and disorders. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2008. p. 499-513.

SCHWAN‐JONCZYK, Annette, et al. Permanent hair waving. Cosmetic Dermatology: Products and Procedures, 2022, 320-330.

LEE, Catherine Macaulay; INGLIS, John Kenneth. Science for hairdressing students. Elsevier, 2014.

目次