生え際の後退は、多くの男性にとって深刻な悩みの一つです。
薄毛のパターンには様々な種類がありますが、特に「V字はげ」と「M字はげ」は混同されやすく、どちらも進行性の脱毛症である男性型脱毛症(AGA)の可能性が高い症状です。
しかし、その形状や進行の仕方は異なり、取るべき対策にも違いがあります。
本記事では、「V字はげ」に焦点を当て、その定義から「M字はげ」との明確な違い、さらには薄毛を引き起こす主な原因を詳しく解説します。
薄毛の進行を正しく理解し、今日からできる対策を知ることは、自信を取り戻すための第一歩となるでしょう。読者の皆様が抱える生え際の悩みに寄り添い、具体的かつ親切丁寧な情報を提供します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
V字はげとは何かの定義と特徴
V字はげとは、生え際の中央部分、つまりおでこの中心部分が特に後退し、頭の頂点に向かってアルファベットの「V」の字のように薄毛が進行する状態を指します。
額の生え際全体が均等に後退するパターンとは異なり、特に前頭部の中心線に沿って薄くなることが大きな特徴です。
このパターンは、頭頂部の薄毛(O字はげ)と併発することもあり、薄毛が進行するにつれて額の範囲が広がり、顔の印象を大きく変えてしまいます。
V字はげの具体的な特徴
V字はげの最も分かりやすい特徴は、生え際が描くラインです。
多くの場合、前頭部の中央の生え際は比較的残っているのに対し、その両側の生え際が後退することで、中心部分が前に突き出た「V」字、もしくは逆三角形のような形状を形成します。
この中央に残った髪の毛の部分は、「前髪の残りの島」や「富士額」と形容されることもあります。
初期段階では気づきにくいかもしれませんが、洗顔時や鏡を見たときに額が以前より広く感じられるようになったら、V字はげの兆候かもしれません。
V字はげが発生する頭部の位置
V字はげは、前頭部の中央線に沿って後退が始まるか、あるいは中央線よりも少し外側、かつM字はげのようにこめかみに近い部分ではない領域が顕著に後退します。
特に、前頭部の薄毛は顔の印象に直結するため、非常に目立ちやすい部位です。頭髪全体の中で、この前頭部にあたる領域は、男性ホルモンの影響を受けやすい毛根が多く存在します。
そのため、薄毛の進行が比較的早く、気がついた時にはV字のラインが深く刻まれているというケースも少なくありません。
V字はげの進行パターンと初期症状
V字はげの進行は、一般的にゆっくりと始まります。初期症状としては、まず髪の毛一本一本が細く、短くなる「軟毛化」が挙げられます。
以前に比べて前髪のボリュームが出にくくなったり、スタイリングが難しくなったりすると感じたら、それは薄毛のサインかもしれません。
軟毛化が進むと、生え際の皮膚が透けて見えるようになり、V字のラインが形成され始めます。
進行パターンは人によって異なりますが、一度軟毛化が始まると、適切な対策を取らなければそのままV字の後退が深くなる傾向があります。
V字はげの初期に現れるサイン
- 前髪のコシがなくなり、立ち上がりにくくなったこと
- 生え際周辺の髪が以前より細く、短くなったこと
- 額の特定の箇所(V字の先端部分)が地肌に見えやすくなったこと
これらのサインに気づいたら、進行を食い止めるために早めに対策を講じる必要があります。単なる髪質の変化として見過ごさず、注意深く観察することが大切です。
V字はげとM字はげの明確な違い
V字はげとM字はげは、どちらも額の生え際が後退するタイプの薄毛であり、しばしば混同されますが、その形状と進行の仕方に明確な違いがあります。
これらを正確に区別することは、適切な育毛剤選びや専門的な治療法を選択する上で重要になります。
形状による視覚的な違い
M字はげは、両側の額の隅、つまり生え際の角の部分(こめかみの上あたり)から薄毛が進行し、中央部分の生え際が残ることで、アルファベットの「M」の字のような形を形成します。
一方、V字はげは前述の通り、中央部分が後退し、両側が比較的残ることで「V」字、あるいは逆三角形のような形になります。
鏡で自分の生え際を見たとき、中央が後退しているか、両側の角が後退しているかで判断できます。
進行スピードと影響範囲の違い
M字はげは、進行するとMの字の谷の部分が深くなり、中央に残った髪の領域が狭くなっていきます。最終的には、頭頂部とつながるケースも多くあります。
V字はげの場合、中央の後退が深まる一方で、比較的サイドの髪は残りやすく、頭頂部とは別の薄毛エリアとして進行するパターンが多いです。
ただし、どちらのパターンも男性型脱毛症(AGA)によるものであるため、進行を放置すれば最終的には広範囲の薄毛につながる可能性が高いです。
それぞれの薄毛タイプへの対処法の違い
薄毛の形状によって、対策の重点が変わってきます。
M字はげは、生え際の局所的な毛根がDHTの影響を強く受けている可能性が高く、育毛剤の使用部位や、ミノキシジルなどの成分を配合した外用薬の塗布範囲を正確に定めることが重要です。
V字はげも同様に生え際へのアプローチが必要ですが、中央部分の後退が目立つため、全体的な頭皮環境の改善とともに、前頭部の血行促進を意識したケアが大切になります。
どちらの薄毛タイプであっても、薄毛の原因にアプローチする内服薬による治療は有効です。
V字はげとM字はげの比較表
ここでは、V字はげとM字はげの主な特徴を分かりやすくまとめました。
| 項目 | V字はげ | M字はげ |
|---|---|---|
| 後退の形状 | 中央が後退し、両サイドが残る(逆三角形) | 両サイドの角が後退し、中央が残る(アルファベットのM) |
| 薄毛が目立つ部位 | 額の中心部分、前頭部 | 額の両サイドの角(こめかみの上部) |
| 対処の重点 | 前頭部全体の血行促進と育毛 | 生え際の角の部分への局所的なアプローチ |
V字はげの主な原因AGA(男性型脱毛症)
V字はげの最も一般的な原因は、男性型脱毛症、通称AGAです。AGAは進行性の脱毛症であり、思春期以降の男性に多く見られます。
額の生え際や頭頂部の薄毛は、ほとんどがAGAによるものと言っても過言ではありません。V字はげは、AGAの進行パターンのうち、前頭部から薄毛が始まるタイプの一つです。
AGAがV字はげを引き起こす仕組み
AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、5$\alpha$-リダクターゼという酵素の作用によって、より強力な男性ホルモンであるDHT(ジヒドロテストステロン)に変換されることで発生します。
このDHTが毛乳頭細胞に存在する男性ホルモン受容体と結合すると、発毛を促す指令が抑制され、毛周期(ヘアサイクル)が乱れてしまいます。
本来、数年かけて成長する髪の毛が、数ヶ月から1年程度で成長を終えてしまい、太く長く育つ前に抜け落ちてしまうのです。
このヘアサイクルの乱れが、徐々に髪の毛を細く短くし、V字はげとして目に見える薄毛を形成します。
DHT(ジヒドロテストステロン)の役割
DHTは、AGAの進行において主要な役割を果たします。特にV字はげやM字はげが発生しやすい前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞には、DHTと結合しやすい受容体が多く存在すると言われています。
DHTの濃度が高くなったり、受容体の感受性が高かったりすると、より強力に毛乳頭細胞に悪影響を与えます。
育毛治療では、このDHTの生成を抑制することが非常に重要であり、内服薬によって5$\alpha$-リダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑える方法が確立されています。
AGAに関わる物質と役割
AGAの仕組みに関わる主な物質とその役割は以下の通りです。
| 物質 | 役割 | 薄毛への影響 |
|---|---|---|
| テストステロン | 男性ホルモン(前駆体) | それ自体は薄毛に直結しない |
| 5$\alpha$-リダクターゼ | テストステロンをDHTに変換する酵素 | この酵素が多いとDHT生成が増える |
| DHT | 強力な男性ホルモン | ヘアサイクルを乱し、髪の成長を妨げる |
遺伝的な要因の関わり
AGAは遺伝的な要素が強く関わります。具体的には、「5αリダクターゼの活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」が遺伝すると考えられています。
5αリダクターゼの活性度が高いと、より多くのテストステロンがDHTに変換されやすくなります。また、男性ホルモン受容体の感受性が高いと、少量でもDHTの影響を受けやすくなります。
これらの遺伝的な傾向は、母方の祖父や父方の影響を受けることが多いと指摘されており、家族の中に薄毛の人がいる場合、自身もV字はげやM字はげになるリスクが高まることを知っておく必要があります。
ただし、遺伝はあくまで「なりやすさ」を示すものであり、適切な対策で進行を遅らせることは十分に可能です。
V字はげを悪化させる生活習慣の原因
V字はげの根本原因はAGAにあることが多いですが、その進行を加速させたり、薄毛を悪化させたりする要因として、日々の生活習慣が大きく影響します。
特に、頭皮の健康を維持し、髪の毛の成長に必要な栄養や酸素を届ける「血流」に悪影響を及ぼす習慣は注意が必要です。
睡眠不足と薄毛の関係性
睡眠は、体の疲労回復だけでなく、髪の毛の成長にも非常に大切な役割を果たします。髪の毛の成長を促す成長ホルモンは、主に夜間の深い睡眠中に多く分泌されます。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低下したりすると、成長ホルモンの分泌量が減少し、髪の毛が十分に成長する機会を奪ってしまいます。
これにより、ヘアサイクルが乱れ、軟毛化や抜け毛の増加につながり、結果的にV字はげの進行を速めてしまうことになります。質の良い睡眠を7時間以上確保することが、薄毛対策の基本の一つです。
食生活の乱れが頭皮に与える影響
髪の毛は、私たちが摂取する栄養素から作られています。極端なダイエットや偏った食生活は、髪の成長に必要なタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素を不足させ、髪の毛の生成を妨げます。
特に、過度な脂質の摂取は皮脂の過剰分泌を招き、頭皮の毛穴詰まりや炎症の原因となり、頭皮環境を悪化させます。
健康な髪を育てるためには、バランスの取れた食事を心がけ、特に髪の主成分であるケラチンの生成に必要な亜鉛やビタミンB群などを意識して摂取することが大切です。
薄毛対策に重要な栄養素
髪の健康維持に特に重要な栄養素をまとめました。
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質合成や細胞分裂をサポート | 牡蠣、レバー、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 代謝を促進し、頭皮の健康を保つ | 魚介類、緑黄色野菜、きのこ類 |
過度なストレスと血行不良
現代社会における過度なストレスは、自律神経の乱れを引き起こし、血管を収縮させて血行不良を招くことがあります。髪の毛は、毛乳頭細胞が毛細血管から栄養を受け取ることで成長します。
血行不良になると、髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで十分に届かなくなり、髪の成長が阻害されてしまいます。また、ストレスは円形脱毛症などの他の脱毛症の原因にもなり得ます。
適度な運動や趣味、リラックスできる時間を作り、ストレスを効果的に解消することが、健やかな髪の毛を保つ上で重要になります。
V字はげを悪化させる習慣と改善策
薄毛の進行を加速させる習慣と、それに対する改善策を表にまとめました。
| 悪化させる習慣 | 薄毛への影響 | 推奨される改善策 |
|---|---|---|
| 睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌量低下、ヘアサイクル乱れ | 7時間以上の質の良い睡眠を確保 |
| 偏った食生活 | 髪の材料となる栄養素の不足 | タンパク質、亜鉛、ビタミンを意識したバランスの良い食事 |
| 過度なストレス | 血行不良の誘発、栄養供給の滞り | 適度な運動、入浴、リラックス時間の確保 |
V字はげの進行をセルフチェックする方法
薄毛は早期発見と早期対策が非常に大切です。日頃から自分の頭髪の状態をチェックすることで、V字はげの初期段階に気づき、進行を遅らせるための適切な行動を起こせます。
ここでは、自宅で簡単にできるセルフチェックの方法を紹介します。
生え際の形を観察するポイント
鏡を使って、おでこと髪の毛の境目を注意深く観察しましょう。特に、洗顔後や入浴後に髪をかき上げた状態が確認しやすいです。
V字はげの場合、額の中央部分が後退していないか、以前と比べてV字のラインが深くなっていないかを確認します。
チェックのポイントとして、額の最も高い位置(眉を上げたときにできるシワ)から生え際までの距離を定期的に測っておくと、客観的な変化を把握しやすくなります。
この距離が、指2〜3本分(約5〜7cm)を超え始めたら、薄毛が進行している可能性があります。
抜け毛の本数と髪質の変化
抜け毛の量が一時的に増えることはありますが、異常な抜け毛のサインを見逃さないことが大切です。一般的な抜け毛の目安は一日あたり50本から100本程度とされています。
シャンプー中やブラッシング時に、明らかに100本を超える抜け毛が続く場合は注意が必要です。さらに重要なのは、抜け毛の「質」です。
AGAによる抜け毛は、成長途中で抜けてしまうため、細く、短く、産毛のような状態であるのが特徴です。
また、生えている髪自体も、以前よりハリやコシがなくなり、全体的にボリュームダウンしていると感じたら、V字はげの進行を疑う必要があります。
専門家への相談を検討するサイン
セルフチェックで薄毛の進行が疑われる場合や、不安が解消されない場合は、専門家である薄毛専門のクリニックや皮膚科への相談を検討する必要があります。
特に、以下のような状態が見られた場合は、早急な専門家の判断が必要です。専門家は、薄毛の原因を正確に特定し、内服薬や外用薬を用いた効果的な治療プランを提案してくれます。
専門家への相談が必要なサイン
以下のようなサインが見られたら、専門医の診察を受けることを推奨します。
| サイン | 重要度 | 理由 |
|---|---|---|
| 抜け毛が継続して増えている | 高 | AGAは進行性であり、放置は悪化を招く |
| 生え際の後退が目に見えて進んでいる | 高 | セルフケアでは限界がある可能性が高い |
| 髪の毛が産毛のように細くなっている | 中 | ヘアサイクルの乱れが深刻化している兆候 |
V字はげの進行を遅らせるための対策
V字はげの進行を遅らせるためには、原因となるAGAへの対策と、薄毛を悪化させる生活習慣の改善、そして適切な頭皮ケアが三位一体となって必要です。
ここでは、具体的な対策方法を紹介します。
頭皮環境を整える正しいシャンプーの方法
清潔で健康な頭皮環境は、育毛の土台として非常に大切です。間違ったシャンプーの仕方は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流して乾燥させたり、逆に汚れや皮脂の詰まりを引き起こしたりします。
正しいシャンプーは、優しく丁寧に行うことが重要です。
熱すぎるお湯は頭皮の乾燥を招くため、38度程度のぬるま湯で予洗いし、シャンプーはしっかり泡立ててから指の腹で頭皮をマッサージするように洗います。
洗い残しがないように、念入りにすすぐことも大切です。
正しいシャンプーの手順
- ぬるま湯(38℃程度)で頭皮と髪を十分に予洗いし、汚れを落とすこと
- シャンプーを手のひらでしっかり泡立て、頭皮に乗せてから洗うこと
- 爪を立てず、指の腹で優しくマッサージするように頭皮を洗うこと
- 洗い残しがないように、時間をかけて念入りにすすぐこと
シャンプー後は、タオルでゴシゴシ擦らず、優しく水分を拭き取り、ドライヤーで頭皮から乾かすようにしましょう。
自然乾燥は雑菌の繁殖を招き、頭皮環境の悪化につながります。
育毛剤を活用する際のポイント
育毛剤は、頭皮の血行を促進し、毛根に栄養を与え、ヘアサイクルの乱れを整えることをサポートする目的で使用します。
V字はげに悩む方は、特に生え際の中央部分に育毛剤を丁寧に塗布し、指の腹で優しくマッサージすることが大切です。
育毛剤の成分としては、血行促進作用を持つセンブリエキスやタマサキツヅラフジエキス、頭皮環境を整えるグリチルリチン酸ジカリウムなどが含まれているものを選ぶと良いでしょう。
効果を実感するためには、毎日朝晩など決められた回数を欠かさず使用し、少なくとも6ヶ月程度は継続することが必要です。
日常生活での薄毛対策
薄毛の進行を遅らせるためには、生活習慣の見直しが不可欠です。前述した睡眠や食生活の改善に加えて、日常生活の中でできる対策を徹底しましょう。
適度な運動は、全身の血行を良くし、頭皮への血流改善にもつながります。また、喫煙は血管を収縮させ、薄毛を悪化させる要因となるため、禁煙を検討することが重要です。
さらに、紫外線は頭皮にダメージを与え、薄毛を悪化させる可能性があるため、外出時には帽子を着用するなどして頭皮を保護することも大切になります。
M字はげのタイプ別薄毛対策
V字はげとM字はげは形状が異なりますが、AGAという根本原因は共通しているため、対策にも共通する部分が多いです。しかし、M字はげ特有の進行パターンを考慮に入れた対策も重要です。
M字はげは特に生え際の角の部分にアプローチを集中させることが有効となります。
M字はげに有効な育毛成分
M字はげもAGAが原因である場合、DHTの生成を抑制する成分の内服薬(フィナステリド、デュタステリドなど)が最も効果的な対策となります。
外用薬としては、ミノキシジルが特に有効性が認められている成分です。ミノキシジルは、血管を拡張して頭皮の血行を促進し、毛母細胞を活性化することで発毛を促します。
M字はげの場合、このミノキシジル配合の育毛剤や外用薬を、M字の後退が顕著な両側の角の部分に集中的に塗布することが効果を高めます。
また、育毛剤には、頭皮の炎症を抑える成分や保湿成分も含まれていると、健康な頭皮環境の維持に役立ちます。
M字はげ対策に有効な主要成分
M字はげの対策として有効性が期待できる主要な成分は以下の通りです。
| 成分名 | 作用 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| ミノキシジル | 血行促進、毛母細胞の活性化 | 発毛促進、抜け毛予防 |
| フィナステリド/デュタステリド | 5$\alpha$-リダクターゼの抑制 | DHT生成抑制、AGAの進行抑制 |
| アデノシン | FGF-7産生促進 | 育毛、発毛促進 |
髪型でM字はげをカバーする方法
M字はげは、生え際の左右が特に目立つため、髪型によるカバーが比較的しやすい薄毛タイプです。
中央の髪を残してサイドを刈り上げるツーブロックや、前髪を長めに残して額に下ろすスタイル、あるいは分け目を変えてM字の部分を目立たなくさせる方法があります。
また、パーマをかけて髪全体にボリュームを出すことで、薄毛の部分との差を分かりにくくするのも有効です。
ただし、過度な整髪料の使用は毛穴を詰まらせる原因となるため、使用量と種類には注意し、シャンプーでしっかりと洗い流すことが大切です。
M字はげが進行した場合の専門治療
M字はげの進行度合いによっては、育毛剤や生活習慣の改善だけでは不十分な場合があります。薄毛の進行が著しい場合は、専門クリニックでの治療を検討すべきです。
専門治療には、内服薬や外用薬の処方に加えて、頭皮に有効成分を直接注入するメソセラピーや、自身の後頭部などの毛髪を薄毛の部分に移植する自毛植毛手術などがあります。
特に自毛植毛は、M字の後退したラインを物理的に修正できるため、進行が深刻なケースや、確実な改善を望む方に選ばれています。
医師と相談し、自身の薄毛の状態とライフスタイルに合った治療法を選択しましょう。
V字はげの予防とメンタルヘルス
V字はげの進行を食い止めるには、物理的な対策だけでなく、精神的な側面からもアプローチすることが重要です。
薄毛の悩みは、自信の喪失や精神的なストレスにつながりやすく、そのストレス自体がさらに薄毛を悪化させる悪循環を生み出す可能性があります。
早期の予防と心構えの重要性
薄毛は「なってから治す」よりも、「進行する前に予防する」ことの方がはるかに効果的で、費用対効果も高くなります。
特に遺伝的な要因を持つ方は、若いうちから育毛剤の使用や生活習慣の改善に取り組み、AGAの原因となるDHTの影響を最小限に抑えることが大切です。
また、薄毛は誰にでも起こり得る自然な現象の一つであるという心構えを持つことも重要です。過度に悲観せず、前向きに対策に取り組む姿勢が、精神的な健康を保つ上でも必要です。
薄毛の悩みに対する心理的なアプローチ
薄毛に対する悩みは、深刻なコンプレックスになることがあります。しかし、薄毛の治療は、ただ髪の毛を増やすことだけが目的ではありません。
治療を通じて、自分自身の状態を理解し、自己肯定感を高めることも大切な目標です。
もし薄毛の悩みが日常生活に支障をきたすほど大きなストレスになっている場合は、心療内科やカウンセリングの利用も検討しましょう。
また、薄毛を上手に活かした髪型へのチェンジや、ファッションの工夫なども、自信を取り戻すための一つの方法です。外見の変化を恐れず、自分らしさを表現することが大切です。
薄毛の悩みに対する心理的対策
薄毛の悩みによる精神的な負担を軽減するための対策をまとめました。
| 対策の種類 | 具体的な行動 | 期待できる効果 |
|---|---|---|
| 認知の再構築 | 薄毛を誰にでも起こりうることと捉える | 過度な自己否定の軽減 |
| ストレス解消 | 趣味や運動でリフレッシュする | 自律神経の安定化、血行改善 |
| 専門家のサポート | カウンセリングや心療内科の検討 | 精神的な負担の専門的な軽減 |
よくある質問
V字はげに関して、読者の皆様からよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
- V字はげは自然に治るのでしょうか?
-
残念ながら、V字はげの主な原因である男性型脱毛症(AGA)は、自然治癒することはありません。AGAは進行性の疾患であり、放置すると薄毛の範囲が徐々に広がり、進行していきます。
そのため、薄毛の進行を食い止めるためには、内服薬や外用薬を用いた専門的な治療や、育毛剤による継続的なケアが必要となります。
自己判断で進行を待つのではなく、気づいた時点での早めの対策が重要です。
- 進行を止めるために最も重要なことは何ですか?
-
V字はげの進行を止めるために最も重要なのは、AGAの根本原因であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制することです。
これは、フィナステリドやデュタステリドといった内服薬によって実現します。これらの薬は5αリダクターゼの働きを阻害し、AGAの進行そのものを遅らせます。
それに加えて、発毛を促すミノキシジルなどの外用薬、そして頭皮環境を整える育毛剤、規則正しい生活習慣の維持が大切になります。
- 若くてもV字はげになることはありますか?
-
はい、あります。AGAは思春期以降、男性ホルモンの分泌が活発になる時期から発症する可能性があり、10代後半や20代前半で薄毛の兆候が現れることも珍しくありません。
若年性脱毛症と呼ばれることもありますが、その多くはAGAと同じく遺伝的な要因やDHTの影響によるものです。
若いうちに進行する薄毛は、進行スピードが速い傾向にあるため、若いからと油断せず、早期の専門家への相談を推奨します。
- 育毛剤はV字はげに効果がありますか?
-
育毛剤は、V字はげの進行を遅らせるための重要な対策の一つであり、効果が期待できます。
育毛剤は、頭皮の血行を促進し、髪の成長に必要な栄養を毛根に届けやすくする役割や、炎症を抑えて頭皮環境を整える役割を果たします。
ただし、育毛剤はAGAの進行そのものを根本的に止める作用は期待できません。
本格的な薄毛治療としては、育毛剤と並行して、クリニックで処方されるAGA治療薬(内服薬や外用薬)を併用することが、より確実な効果につながります。
- 普段のシャンプーで気をつけるべきことは何ですか?
-
シャンプーで最も気をつけるべきことは、「洗いすぎないこと」と「洗い残しがないこと」です。
洗浄力の強すぎるシャンプーや、一日に何度も洗うことは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流し、乾燥やフケの原因となります。
逆に、洗い残しがあると、皮脂や汚れが毛穴に詰まり、炎症や薄毛を悪化させます。指の腹で優しくマッサージするように洗い、ぬるま湯で時間をかけてしっかりとすすぎを行うことが大切です。
また、シャンプーの刺激が強いと感じる場合は、アミノ酸系の低刺激なシャンプーを選ぶことを推奨します。
Reference
JAJU, Priyanka. Evaluation of Trichoscopic Patterns in Patchy Hair Loss: a Case Series Study. 2018. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
WU, Meichao, et al. A clinical study on the combination of Hebai formula granule wash and minoxidil tincture for external use in the treatment of androgenic alopecia. In: 2024 14th International Conference on Information Technology in Medicine and Education (ITME). IEEE, 2024. p. 238-242.
STOUGH, D. Bluford; SCHAUDER, Craig S. Mechanisms of Androgenetic Alopecia. Evaluation and Treatment of the Aging Face, 2012.
THOMAS, Jayakar. The Alopecias. JP Medical Ltd, 2018.
JIA, Lingling, et al. Alopecia Induced by Cosmetic Injection Procedures: A Comprehensive Review. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-14.
WERNER, Betina, et al. Understanding fibrosing alopecia in a pattern distribution: a retrospective study with histological challenges in the diagnosis of diffuse central alopecia. Archives of Dermatological Research, 2025, 317.1: 1-7.
ANISHA, M. Role of Thyroid Dysfunction in Cicatricial and Non-Cicatricial Alopecia. 2016. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
KHADE, Dr Amruta. CLINICO-EPIDEMIOLOGICAL STUDY OF DIFFERENT PATTERNS OF ALOPECIA AT TERTIARY CARE CENTRE. 2017. PhD Thesis.
CERUNDOLO, Rosario, et al. An analysis of factors underlying hypotrichosis and alopecia in Irish Water Spaniels in the United Kingdom. Veterinary Dermatology, 2000, 11.2: 107-122.
DA SILVA CARTELL, André; DE ALMEIDA, Carolina Ávila; PORCIUNCULA, Davi Berardo. Clinical, Imaging, and Histological Findings in Alopecias. Atlas of Diagnostic Imaging in Dermatology: A Practical Approach, 2025, 127.

