「フケが出るのはシャンプーのせいだと思っていたけれど、実はコンディショナーが原因かもしれない」と悩んでいませんか。
特に男性は皮脂分泌が多く、コンディショナーのすすぎ残しや間違った使い方がフケや頭皮トラブルを引き起こす大きな要因になることがあります。
本記事は、コンディショナーがなぜフケの原因になるのか、その根本的な理由を徹底的に解説します。
さらに、フケを根本から防止するために、コンディショナーの正しい選び方、塗布方法、そして最も重要となる徹底的なすすぎ残し対策まで、親切丁寧に網羅しています。
正しいケア方法を身につけて、清潔で健康な頭皮環境を取り戻しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
コンディショナーがフケを引き起こす主な原因
コンディショナーは髪の毛の表面をコーティングして指通りを良くし、静電気やダメージから髪を守る大切な役割があります。
しかし、その機能を持つ油分やシリコンといった成分こそが、使い方や体質によってはフケの原因となることがあります。フケの根本的な解決を目指すためには、まず原因の特定が重要です。
フケの種類とコンディショナーの関係
フケには大きく分けて二つの種類があります。
一つは頭皮の乾燥によって発生する「乾燥フケ」、もう一つは皮脂の過剰分泌と常在菌(マラセチア菌)の増殖によって発生する「脂性フケ」です。
コンディショナーはどちらのフケにも影響を与えます。
フケの種類とコンディショナーの影響を理解する
| フケの種類 | 主な特徴 | コンディショナーの影響 |
|---|---|---|
| 乾燥フケ | パラパラと細かい、乾いている | 洗浄力が強すぎるシャンプーとセットで乾燥を助長 |
| 脂性フケ | ベタベタと大きい、髪に張り付く | 油分やシリコンが毛穴を塞ぎ、マラセチア菌の餌になる |
脂性フケの人は、油分が多いコンディショナーを頭皮近くまで塗布すると、ベタつきが増し、フケの悪化を招きます。
コンディショナーフケ防止のためには、まず自分のフケの種類を把握しましょう。
すすぎ残しが頭皮にもたらす影響
コンディショナーの成分は、水に溶けにくいように設計された油分や界面活性剤で構成されています。
これらが頭皮に残ると、頭皮の常在菌であるマラセチア菌が皮脂やコンディショナーの油分を餌にして異常繁殖します。
このマラセチア菌の代謝産物が頭皮を刺激し、炎症やターンオーバーの異常を引き起こし、結果として大量のフケが発生します。
このすすぎ残しこそが、コンディショナーフケの最大の原因と言えるでしょう。
成分が引き起こす頭皮への刺激とアレルギー
コンディショナーに含まれる特定の成分が、敏感な頭皮に刺激を与えることがあります。特に注意したいのは、防腐剤、合成香料、着色料、そして一部の界面活性剤です。
これらの化学物質に対してアレルギー反応を起こすと、頭皮にかゆみや赤みが生じ、それがフケの増加につながります。
新しい製品を使い始めた後にフケやかゆみが増した場合は、成分が原因である可能性を疑いましょう。
間違った塗布方法が毛穴を塞ぐ危険性
コンディショナーは基本的に髪の毛の保湿と保護を目的としており、頭皮に塗布するようには作られていません。
しかし、「しっとりさせたい」という思いから、シャンプーのように頭皮に揉み込んだり、根元からべったり塗ったりする人がいます。
高粘度で油分を多く含むコンディショナーを頭皮に直接塗布すると、毛穴の周りに付着し、毛穴を物理的に塞いでしまいます。
これは頭皮の呼吸を妨げ、皮脂や老廃物の排出を困難にし、炎症を引き起こしてフケを誘発します。
フケを防止するためのコンディショナーの正しい選び方
コンディショナーフケ防止のためには、自分の頭皮環境を理解し、それに合った製品を選ぶことが出発点です。
間違った選び方は、フケだけでなく、抜け毛や薄毛の原因にもつながりかねません。
頭皮の状態に合わせたコンディショナーの選定基準
乾燥肌の人と脂性肌の人では、選ぶべきコンディショナーのタイプが全く異なります。自分の頭皮が乾燥しているか、それとも皮脂でベタつきやすいのかを鏡や指で確認しましょう。
頭皮タイプ別コンディショナー選定基準
| 頭皮タイプ | フケの傾向 | 選ぶべきタイプ |
|---|---|---|
| 乾燥性 | 乾燥フケ | セラミドなどの高保湿成分配合 |
| 脂性性 | 脂性フケ | さっぱりとした使用感、油分控えめ |
| 敏感性 | 乾燥・炎症フケ | アルコール・香料・着色料フリー |
特に脂性フケに悩む男性は、頭皮に油分を過剰に与えない、軽やかなテクスチャーの製品を選ぶように心掛けましょう。
避けるべき成分とチェックすべき成分
コンディショナーに含まれる成分のうち、特にフケや頭皮トラブルに関係するものがあります。
- 避けるべき成分: 高濃度のシリコン、鉱物油、強い合成香料。これらは頭皮に残りやすく、毛穴詰まりや刺激の原因になりやすいです。
- チェックすべき成分: ピロクトンオラミン、ミコナゾール硝酸塩などの抗真菌成分。これらはフケの原因菌であるマラセチア菌の増殖を抑制する効果が期待できます。また、グリチルリチン酸ジカリウムなどの抗炎症成分は、頭皮の炎症を抑える上で重要です。
成分表示を確認し、頭皮への負担が少ない製品を選択することが、フケの発生を抑制します。
リンス・コンディショナー・トリートメントの違い
リンス、コンディショナー、トリートメントは混同されがちですが、それぞれ役割が異なります。コンディショナーフケ防止の観点からは、この違いを理解することが大切です。
リンスとコンディショナーは主に髪の表面を保護する役割を持ち、トリートメントは髪の内部に浸透してダメージを補修する役割を持ちます。
トリートメントはコンディショナーよりも油分や栄養成分が多く、深く浸透します。
フケが気になる場合、頭皮に油分を残さないようにするため、トリートメントは特に毛先のみに限定して使い、リンスやコンディショナーも軽めのものを選びましょう。
また、トリートメントを長時間放置すると、その成分が頭皮に残りやすくなるため、注意が必要です。
低刺激性コンディショナーのメリット
敏感肌やフケが出やすい頭皮を持つ人は、アミノ酸系や天然由来成分を中心とした低刺激性のコンディショナーを選びましょう。
これらの製品は、強い洗浄力や刺激の強い化学物質を避け、頭皮の自然な保湿バリアを壊しにくい設計になっています。
低刺激性の製品を選ぶことで、フケの原因となる頭皮の炎症やアレルギー反応のリスクを低く抑えることができます。フケ防止のためには、優しさを重視したコンディショナー選びが重要です。
正しいコンディショナーの使用方法
どんなに良質なコンディショナーを選んでも、使い方が間違っていてはフケの原因となります。特に重要なのは「頭皮につけない」と「徹底的にすすぐ」の二点です。
正しい使い方を習慣づけ、コンディショナーフケを防止しましょう。
塗布する前に水分をしっかり切る大切さ
シャンプー後の髪は水分を多く含んでいます。この状態のままコンディショナーを塗布すると、水分で成分が薄まり、本来の効果を発揮できません。
さらに、水滴が垂れることで、薄まった成分が意図せず頭皮に流れ落ち、すすぎ残しの原因を作りやすくなります。タオルで軽く押さえるか、手で髪を絞って、水滴が垂れない程度に水分をしっかり切りましょう。
このひと手間が、フケ防止とコンディショナー効果の向上につながります。
水分カットの重要性
| 状態 | 効果 | フケリスク |
|---|---|---|
| 水分が多い | 成分が薄まる | 頭皮に流れ落ちやすい |
| 水分を絞った | 成分が濃密に付着 | 狙った箇所に塗布しやすい |
頭皮を避けて毛先中心に塗布するテクニック
コンディショナーの役割は髪の保護であり、頭皮ケアではありません。必ず、頭皮から3〜5cm程度離れた毛髪の根元より下、特にダメージを受けやすい毛先を中心になじませましょう。
男性の短い髪の場合、ついつい頭皮まで塗ってしまいがちですが、指の腹で頭皮に触れないように、髪の表面をなでるように塗布します。
短い髪でも、毛先側にだけ意識して揉み込むように塗ることで、フケの原因となる頭皮への付着を防ぎます。
放置時間の適切な設定と長すぎる放置の危険性
コンディショナーの放置時間は、製品によって異なりますが、一般的に数十秒から数分程度で十分です。
トリートメントとは異なり、コンディショナーは髪の表面に作用するため、極端に長く放置する必要はありません。
逆に、長く放置しすぎると、成分が頭皮に垂れ落ちたり、毛穴周りの皮膚から吸収されたりして、すすぎ残しのリスクを高め、フケの原因となります。製品に記載されている推奨放置時間を守りましょう。
使用量の間違いによるフケ発生リスク
「多く使えば効果が上がる」と誤解して、推奨量以上のコンディショナーを使う人がいます。しかし、過剰な使用は、髪に必要以上の油分を与え、その油分が洗い流しきれずに頭皮に残りやすくなります。
これがマラセチア菌の餌となり、脂性フケの発生につながります。製品パッケージに記載されている適量を守り、特に男性の短い髪の場合は、少量で十分な効果が得られることを認識しましょう。
多すぎるとコンディショナーフケを引き起こします。
フケ対策に必須の徹底的なすすぎ残し対策
コンディショナーフケ防止のために最も重要で、かつ最も見落とされがちなのが「すすぎ」です。徹底したすすぎは、頭皮環境を健全に保つための基本中の基本です。
すすぎ残しを見極めるためのチェックポイント
「もう大丈夫だろう」と自己判断せず、すすぎの完了を確認するためのチェックポイントを設けましょう。髪を触ったときにヌルヌル感が残っている状態は、成分がまだ頭皮や髪に付着しているサインです。
また、すすぎの際にシャンプーのような泡は出ていなくても、コンディショナーの香りが強く残っている場合も、成分が洗い流せていない可能性があります。
髪や頭皮を触り、キュッキュッという指の摩擦を感じるまで、時間をかけてすすぎましょう。
すすぎ残しをチェックするポイント
| チェック項目 | 残っているサイン | 完了のサイン |
|---|---|---|
| 髪の触感 | ヌルヌル、ベタベタ感がある | キュッキュッと軽い摩擦がある |
| 頭皮 | 指で擦ると白く濁る | 指の腹で擦っても透明 |
| 香り | 強い香りが持続する | 香りが大幅に薄れている |
お湯の温度設定がすすぎ効果に与える影響
熱すぎるお湯は、頭皮に必要な皮脂まで洗い流し、乾燥フケの原因を作ります。また、熱で頭皮を刺激することで炎症を引き起こし、フケを誘発する可能性もあります。
一方で、冷たすぎるお湯は、コンディショナーの油分を固まらせてしまい、すすぎ残しやすくなります。最適なのは、38度程度の「ぬるま湯」です。
この温度は、皮脂を適度に溶かし、コンディショナー成分を効率良く洗い流す上で重要となります。
指の腹を使った効率的なすすぎ方法
シャワーを当てているだけでは、コンディショナーは落ちません。特に髪の量が多い部分や、耳の裏、襟足などはすすぎ残しが起こりやすい箇所です。
シャワーを当てながら、指の腹を使い、頭皮全体をマッサージするように細かく動かしましょう。髪の毛だけでなく、頭皮の表面をしっかりと擦りながら洗い流す意識が重要です。
頭皮に付着した油分や成分をかき出すように、念入りにすすぎを行いましょう。これがコンディショナーフケ防止に直結します。
シャワーヘッドの種類とすすぎ効率の関係
最新型のシャワーヘッドの中には、水圧や水流のパターンを工夫することで、すすぎ残しを防ぎやすい製品もあります。
例えば、水流が細かく出るミスト機能や、水圧が強く出るジェット機能などは、毛穴の奥に詰まった成分を洗い流す助けになります。
節水型のシャワーヘッドを使っている場合は、水量が少なくなりがちなので、すすぎ時間を意識的に長く取るなど、工夫が重要です。
フケ予防のための日常的な頭皮ケア
コンディショナーの使い方の改善だけでなく、日々の頭皮ケア全体を見直すことで、フケが出にくい健康な頭皮環境を作り出します。
シャンプーとコンディショナーの連携の重要性
シャンプーとコンディショナーの相性は、フケ防止において大切です。
例えば、洗浄力の強いシャンプーの後に、油分たっぷりのコンディショナーを使うと、乾燥と油分の過剰供給という極端な環境になり、フケが悪化しやすいです。
できる限り同じブランドのライン使いをするか、シャンプーは低刺激なアミノ酸系、コンディショナーはさっぱり系を選ぶなど、成分のバランスを考えましょう。
フケを防止するために考慮すべき連携の重要点
- 成分の統一性: 抗フケ成分入りのシャンプーを使う場合、コンディショナーも同種の成分を含むものを選び、効果を持続させます。
- pHバランス: シャンプーでアルカリ性に傾いた髪を、コンディショナーが弱酸性に戻し、キューティクルを整えます。
- 刺激の回避: 刺激の強いシャンプーで頭皮を傷つけた後、刺激の強いコンディショナーを使うと、炎症が悪化します。
製品同士の組み合わせを工夫することが、頭皮の健康を維持し、フケの発生を抑制します。
頭皮マッサージによる血行促進と老廃物排出
洗髪中の頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、新陳代謝を活発にする上で重要です。
血行が良くなると、頭皮のターンオーバーが正常化し、フケの原因となる古い角質や老廃物の排出がスムーズになります。
シャンプー中だけでなく、すすぎの最中にも指の腹で優しく頭皮を揉みほぐすようにマッサージしましょう。
強い力でゴシゴシと擦ると頭皮を傷つけるため、あくまで優しく、円を描くように行うのが正しい方法です。
洗髪後の頭皮の乾燥対策と保湿の重要性
洗髪後の濡れた状態が続くと、頭皮の温度が下がり、血行不良を招くほか、常在菌が繁殖しやすい環境になります。また、自然乾燥は水分と一緒に頭皮の油分も奪い、乾燥フケの原因となります。
洗髪後はすぐに清潔なタオルで優しく水分を取り、ドライヤーの冷風または温風(低めの温度)で根元からしっかりと乾かしましょう。
頭皮が乾燥しやすいと感じる場合は、頭皮用の保湿ローションや美容液を使い、適度なうるおいを補給することがコンディショナーフケ防止に役立ちます。
枕カバーやタオルの衛生管理
毎日使用する枕カバーやタオルには、皮脂や汗、洗い残したコンディショナー成分、そしてフケの原因となるマラセチア菌などが付着しています。
これらの雑菌が繁殖した状態で毎日頭皮に触れると、フケや炎症を悪化させる原因になります。枕カバーは週に一度、タオルは毎日の交換が必要不可欠です。
清潔な状態を保つことで、頭皮への外部からの刺激や菌の持ち込みを防ぎ、フケの発生を抑えることができます。
コンディショナー以外のフケの原因と対策
フケの原因はコンディショナーだけではありません。生活習慣や体調も頭皮環境に大きな影響を与えます。
複合的な要因を知り、トータルで対策を講じることが、フケの根本解決につながります。
ストレスや睡眠不足が頭皮に与える影響
過度なストレスや慢性的な睡眠不足は、自律神経のバランスを乱し、ホルモン分泌に影響を与えます。特に男性ホルモンの一種であるテストステロンは、皮脂腺を刺激し、皮脂の過剰分泌を引き起こします。
皮脂が増えると、脂性フケの原因菌であるマラセチア菌が増殖しやすくなります。
十分な睡眠と適度な運動を取り入れ、ストレスを上手に解消することが、フケ防止のための間接的ながらも非常に重要な対策となります。
食生活の見直しと栄養素の重要性
食生活の偏りもフケの原因となります。特に、脂っこい食事や糖質の過剰摂取は、皮脂の分泌を増やし、脂性フケを悪化させます。
一方で、頭皮の健康維持に重要な役割を果たす栄養素もあります。
フケ予防に役立つ栄養素
| 栄養素 | 主な働き | 多く含む食材 |
|---|---|---|
| ビタミンB群 | 皮脂分泌のコントロール | 豚肉、レバー、魚介類 |
| 亜鉛 | 皮膚の代謝(ターンオーバー)を正常化 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類 |
| タンパク質 | 健康な髪と頭皮の土台 | 鶏むね肉、卵、大豆製品 |
バランスの取れた食生活を意識し、特にビタミンB群や亜鉛など、皮膚の健康維持に必要な栄養素を積極的に摂取しましょう。
乾燥がフケを招く季節的な要因と対応
空気が乾燥する冬場は、頭皮の水分が奪われやすく、乾燥フケが増えやすい季節です。
また、夏の冷房による空気の乾燥も頭皮に影響を与えます。季節の変わり目には、洗髪後の頭皮保湿を徹底する、部屋を加湿器で適切な湿度に保つなどの対策が必要です。
乾燥フケはコンディショナーの油分に頼るのではなく、頭皮そのものに水分を与えてバリア機能を高めることがフケ防止につながります。
頭皮のかゆみや赤みを伴う病気の可能性
フケが大量に出て、強いかゆみや頭皮の赤みを伴う場合は、単なるコンディショナーの使い方の問題ではなく、皮膚疾患の可能性があります。
特に「脂漏性皮膚炎」は、マラセチア菌の異常繁殖や皮脂の酸化が原因で起こり、フケがベタついているのが特徴です。
自己判断せずに、症状が改善しない場合は皮膚科の専門医に相談することが大切です。
男性特有の頭皮環境とコンディショナーの使用
男性の頭皮は女性と比較して皮脂腺が大きく、皮脂の分泌量が多いため、特にコンディショナーフケが発生しやすい環境にあります。
男性特有の事情を考慮したケアが求められます。
皮脂の分泌量が多い男性頭皮の特徴
男性ホルモンであるテストステロンは皮脂腺を活性化させ、女性の約2倍の皮脂を分泌させると言われています。
この過剰な皮脂は、コンディショナーの油分と混ざり合うことで、毛穴の詰まりをより強固にし、フケの温床を作り出します。
男性は、さっぱりとした使用感で、洗い上がりが軽いコンディショナーを選び、根元に成分を残さないよう、徹底的にすすぐことが、フケ防止に不可欠です。
短髪男性が陥りがちなコンディショナーの誤用
短髪の男性は「髪が短いからコンディショナーは少量でいい」と考え、適量を守りやすい反面、「どうせすぐ乾くから」とすすぎを疎かにしがちです。
また、髪の毛が短い分、コンディショナーの成分が頭皮に付着しやすく、そのまま洗い流しきれないことが多いです。
短い髪であっても、コンディショナーは毛先側だけに塗布する意識を強く持ち、すすぎは長めに行う必要があります。
育毛剤とコンディショナーを併用する際の注意点
育毛剤を使用している場合、コンディショナーの成分が育毛剤の浸透を妨げたり、相乗効果を打ち消したりする可能性があります。
- 塗布順序: シャンプー→コンディショナー→(しっかりとすすぎ)→タオルドライ→育毛剤、という順序を厳守しましょう。
- 成分の確認: 育毛剤の成分が頭皮に届くのを妨げないよう、コンディショナーは頭皮に優しく、油分やシリコンが多すぎない製品を選びましょう。
- 頭皮への付着回避: 育毛剤の浸透経路となる毛穴周辺に、コンディショナー成分を残さないよう、特に注意してすすぎを行います。
フケを防止しつつ育毛効果を最大限に引き出すためには、この併用時の注意点を守ることが重要です。
頭皮ケアを習慣化する意義
フケは一度対策しても、生活習慣や季節の変化によって再発しやすいものです。
コンディショナーの正しい使い方や、日常の頭皮マッサージ、食生活の見直しといったケアを「特別なこと」ではなく「毎日の習慣」にすることが、長期的なフケ防止効果を生み出します。
継続することで、頭皮環境は着実に改善し、清潔で健やかな状態を維持します。
よくある質問
ここでは、コンディショナーがフケの原因になることや、フケ防止対策について寄せられる一般的な疑問にお答えします。
正しい知識で、日々のヘアケアに取り組みましょう。
- フケが出ているとき、コンディショナーの使用を完全にやめた方が良いですか?
-
完全にやめる必要はありません。フケの原因がコンディショナーのすすぎ残しや成分にある場合、使用を控えることで一時的にフケが減ることはあります。
しかし、コンディショナーは髪の表面を保護し、乾燥や摩擦によるダメージを防ぐ役割があります。
使用をやめるのではなく、頭皮に成分をつけないよう、毛先だけに塗布し、すすぎを徹底する方法に切り替えることをおすすめします。低刺激性の製品に切り替えるのも有効な対策です。
- コンディショナーのすすぎは、具体的に何分くらい行うのが適切ですか?
-
時間で決めるよりも、頭皮や髪の感触で判断することが大切です。一般的に、シャンプーの泡を洗い流す時間の2〜3倍程度の時間をかけてすすぎを行うと良いと言われます。
目安としては、最低でも2分間はシャワーを当て続けるつもりで、指の腹で頭皮を触りながら、ぬめり感が完全になくなるまで念入りに洗い流しましょう。
特に男性の短い髪でも、頭皮に成分が残りやすいので、しっかりすすぎましょう。
- 乾燥フケと脂性フケで、コンディショナーの選び方はどう変わりますか?
-
大きく変わります。乾燥フケの場合は、頭皮の乾燥を緩和するために、セラミドなどの保湿成分を多く含むタイプを選び、髪だけでなく乾燥しやすい毛先を中心に使いましょう。
一方、脂性フケの場合は、油分が少なく、さっぱりとした使用感のものを選びます。
高濃度のシリコンや重い油分を含む製品は避け、フケの原因菌の増殖を防ぐ抗真菌成分(ピロクトンオラミンなど)が配合された製品もおすすめです。
- コンディショナーは、洗面器にお湯をためて薄めてから使うと、すすぎ残しを防げますか?
-
薄めることで塗布量をコントロールしやすくなり、直接頭皮に付着するリスクを減らせるため、有効な方法の一つです。
ただし、薄めたコンディショナーを頭皮にかけてしまっては意味がありません。あくまで、薄めたものを毛先を中心になじませるようにしましょう。
そして、最終的なすすぎを怠っては、薄めても成分は残るため、最後のすすぎを徹底することが最も大切です。
- コンディショナーを塗布した後に、しばらく時間をおいた方が効果が高まりますか?
-
コンディショナーの主な目的は髪の表面のコーティングです。トリートメントのように髪の内部に浸透させる必要はないため、長時間の放置は推奨しません。
推奨時間を超えて放置すると、成分が頭皮に垂れ落ち、すすぎ残しの原因を作り、フケのリスクを高めます。
製品に記載された通りの時間で十分に効果が得られますので、それ以上の放置は避けましょう。
Reference
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
SOMASUNDARAM, Arun; MURUGAN, Kalaiarasi. Current trends in hair care in men. Cosmoderma, 2024, 4.
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.
BRENAUT, Emilie, et al. Sensitive scalp: a possible association with the use of hair conditioners. Frontiers in Medicine, 2021, 7: 596544.
KERR, Kathy, et al. Epidermal changes associated with symptomatic resolution of dandruff: biomarkers of scalp health. International journal of dermatology, 2011, 50.1: 102-113.
DAVIS, Michael G., et al. Scalp application of antioxidants improves scalp condition and reduces hair shedding in a 24‐week randomized, double‐blind, placebo‐controlled clinical trial. International Journal of Cosmetic Science, 2021, 43: S14-S25.
LANJEWAR, Ameya, et al. Review on Hair Problem and its Solution. Journal of Drug Delivery and Therapeutics, 2020, 10.3: 322-329.
LOSS, Men’s Hair. The No-Wash Fallacy: How Scalp Neglect Amplifies DHT Damage and Accelerates Hair Loss.
BEAUQUEY, Bernard. Scalp and hair hygiene: shampoos. The science of hair care, 2005, 83-127.
ROBBINS, Clarence R. Chemical and physical behavior of human hair. New York, NY: Springer New York, 2002.

