トリートメント中にいつもより多くの髪が抜けて、ギョッとした経験はありませんか?特に薄毛を気にしている男性にとって、この現象は非常に不安を覚えるものです。
「トリートメントが髪を傷めているのではないか」「自分の抜け毛は異常なのではないか」と心配になるのは当然です。
しかし、実はトリートメント中の抜け毛の多くは、その性質上、『滑って抜ける正常な抜け毛』であり、危険なサインではない場合がほとんどです。
この記事では、なぜトリートメントの最中に髪が抜けやすくなるのか、正常な抜け毛と、AGAや頭皮トラブルが原因の危険な抜け毛を見分ける具体的な方法を、詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
 - ⽇本医師会認定産業医
 - 医学博士
 
【所属学会】
- 日本内科学会
 - 日本美容皮膚科学会
 - 日本臨床毛髪学会
 
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
トリートメント中に髪が抜ける現象の正体
シャンプー後のトリートメント中や、洗い流している際に大量に髪が指に絡みつくのを見ると、誰もが驚きと不安を感じます。
しかし、この現象の多くは、トリートメントの持つ特性と、髪の毛が持つ自然なサイクルが重なり合った結果に過ぎません。
まずは、トリートメント中の抜け毛がなぜ発生するのか、そのメカニズムを正しく理解することが大切です。
トリートメント中に髪が抜けるのは正常なこと
人間の髪の毛は、毛根で成長し、寿命を迎えると自然に抜け落ちるヘアサイクルを持っています。健康な成人であっても、一日に平均して50本から100本程度の髪が自然に抜け落ちています。
シャンプーやブラッシングをしない時間帯、これらの抜け毛は頭皮や髪の毛の間に留まっています。
特にトリートメントを行う際は、髪が水分で濡れて重くなり、さらにトリートメント成分が髪一本一本をコーティングし、摩擦を減らす作用が働くため、これまで頭皮に留まっていた抜け毛が指の動きとともに『滑って』落ちやすくなるのです。
自然なヘアサイクルと抜け毛の関係
髪の毛の成長には「成長期」「退行期」「休止期」という3つの段階があります。
成長期は数年間続き、髪は太く長く育ちます。
やがて成長が止まる退行期を経て、休止期に入った髪は毛根の活動を停止し、新しい髪の成長に押し出される形で自然に抜け落ちます。
トリートメント中に抜ける髪のほとんどは、この休止期を終えて既に寿命を迎えていた髪です。
抜け毛が多いと感じる日でも、それは数日間にわたって溜まっていた休止期の髪が一気に排出された結果である可能性が高いです。
ヘアサイクルにおける抜け毛の分類
| 区分 | 期間 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 成長期 | 2〜6年 | 髪が太く、硬く、長く成長する | 
| 退行期 | 2〜3週間 | 成長が停止し、毛根が収縮し始める | 
| 休止期 | 3〜4か月 | 毛根の活動停止。次の成長期に備え、抜け落ちる | 
シャンプー時とトリートメント時の抜け毛量の違い
シャンプー時とトリートメント時を比べると、トリートメント時の方が抜け毛が多く感じるという声が多くあります。
シャンプーは主に頭皮の汚れを落とすことが目的であり、指の腹を使って頭皮をマッサージするように洗います。この際にも抜け毛は発生しますが、泡や水と一緒に流れていくため、視認しにくいことがあります。
一方で、トリートメントは髪の中間から毛先にかけて塗布し、手で髪を梳かすように馴染ませます。
この『梳かす』という行為と、トリートメント剤の持つ滑りやすさが、休止期の髪を効率的に絡め取り、指にまとめて集めてしまうため、量が多く見えてしまうのです。
『滑って抜ける』正常な抜け毛の見分け方
正常な抜け毛と、何らかのトラブルによって引き起こされた異常な抜け毛とを区別することは、心の健康を保つ上でも重要です。
トリートメント中に抜けた髪が、本当に心配する必要のない『正常な抜け毛』なのかどうかを判断するポイントを解説します。毛根の状態や抜け毛の長さ、髪質を観察することが判断の助けになります。
抜け毛が多いと感じる心理的な理由
薄毛や抜け毛を気にし始めると、自然と抜け毛に意識が集中しやすくなります。普段なら気にしなかった程度の抜け毛の量でも、「異常に多い」と感じてしまうことがあります。
これは、心理学でいうところの『選択的注意』に近い状態です。特に、トリートメント中に手にまとまって絡みつく髪の塊を見ると、実際の量以上に多く感じてしまいがちです。
まずは冷静になり、毎日継続的に同じ場所で抜け毛の量を観察し、記録することが客観的な判断には必要です。
トリートメントの物理作用による抜け毛の加速
トリートメントを髪に馴染ませる際、指を髪の間に入れ、力を入れて梳かす動作をします。この物理的な作用こそが、トリートメント中の抜け毛を加速させる主な理由です。
健康な髪は毛根が頭皮にしっかりと固定されているため、引っ張っても簡単には抜けません。
しかし、休止期を迎え、毛穴の中でグラグラと不安定になっていた髪は、トリートメントの摩擦軽減作用と指のわずかな牽引力によって、スムーズに滑り落ちてしまいます。
これは、トリートメントが髪を弱くしているのではなく、単に抜け落ちるべき髪の排出を手伝っているだけだと理解してください。
正常な抜け毛の毛根の特徴
正常なヘアサイクルを終えて自然に抜け落ちた髪には、特徴的な毛根の形が見られます。これを確認することが、最も簡単で確実な見分け方です。
正常な抜け毛の毛根の形状
| 項目 | 正常な抜け毛(休止期) | 異常な抜け毛(危険信号) | 
|---|---|---|
| 毛根の膨らみ | 白い粒状のものが付着 | 毛根の膨らみがなく細い、または黒く変色 | 
| 毛根の色 | 白く、半透明 | 黄色っぽい、または黒っぽい | 
| 付着物 | 皮脂の塊、角質 | ベタついた皮脂や、赤い炎症の跡 | 
正常な抜け毛の毛根には、マッチ棒の先端のような、白く丸い粒状のものが付いていることが多いです。これは毛根鞘というもので、髪を包んでいた組織の残りであり、健康な状態を示しています。
この白い塊が付いていれば、その髪の毛は成長を終え、自然に寿命を迎えたものだと判断できます。
危険なサイン『異常な抜け毛』が示す頭皮トラブル
トリートメント中に抜ける髪の多くが正常なものであっても、中には頭皮や体に何らかのトラブルが発生しているサインである可能性も潜んでいます。
特に注意すべきは、抜け毛の「量」よりも「質」の変化です。異常な抜け毛は、その毛根や髪の太さ、そして抜け毛の増加速度に明確な特徴を示します。この危険なサインを見逃さないことが大切です。
抜け毛の量が急激に増えた場合の基準
日々の抜け毛の量が、以前と比べて明らかに、そして持続的に増加している場合は注意が必要です。
一時的な季節の変わり目や体調不良による増加であれば心配いりませんが、それが数ヶ月以上続く場合は異常事態だと認識すべきです。
具体的には、普段の抜け毛が50〜100本だった人が、突如として150本、200本と増えるような場合です。洗面器に溜まる髪の量や、枕に付着する髪の量をチェックし、客観的に把握することが重要になります。
毛根の形や色から読み取る危険信号
前述した正常な毛根の形と比較し、以下の特徴が見られる場合は、何らかの異常が発生している危険信号です。
毛根の観察は、頭皮環境やヘアサイクルの乱れを知るための重要な手がかりを与えてくれます。
- 毛根の白い粒がない、または極端に小さい
 - 毛根が細く尖っている(成長途中で抜けた証拠)
 - 毛根が黒ずんでいる(炎症や血行不良の可能性)
 
特に、毛根に白い膨らみがなく、ヒョロヒョロと細く尖っている抜け毛が多い場合、それはまだ成長期にあるはずの髪が、何らかの原因(炎症、AGA、ストレスなど)によって prematurely(未熟に)抜け落ちていることを意味します。
これは、ヘアサイクルが乱れ、髪が十分に育つ前に休止期へ移行してしまっている状態であり、薄毛の進行に繋がります。
トリートメントが合わないことによる頭皮への刺激
トリートメントの成分自体が、頭皮に合わずトラブルを引き起こすこともあります。
本来、トリートメントは髪の外部補修を目的としていますが、誤った使い方や成分の特性により、頭皮に刺激を与えることがあります。
トリートメント成分による頭皮トラブル
| トラブルの原因 | 影響 | 対策 | 
|---|---|---|
| 高分子シリコン | 毛穴周辺に残り、炎症を引き起こす | 頭皮にはつけないよう徹底 | 
| 油分、界面活性剤 | 頭皮の常在菌バランスを乱す | 少量で効果の高い製品を選ぶ | 
| 防腐剤、香料 | 敏感肌へのアレルギー反応 | 無添加、低刺激処方の製品を選ぶ | 
トリートメントに含まれる油分や高分子シリコンなどの成分が、毛穴周辺に付着し、しっかりと洗い流されないと、酸化して頭皮の炎症を招くことがあります。
この炎症が毛根を弱らせ、抜け毛を増やしてしまうのです。トリートメント使用後に頭皮にかゆみや赤み、フケの増加が見られる場合は、その製品があなたの頭皮に合っていない可能性が高いです。
使用を中止し、低刺激性のものへ変更する必要があります。
トリートメントが頭皮環境に与える影響
トリートメントは髪の美容のために重要ですが、その使い方や成分によっては、頭皮環境に悪影響を及ぼし、結果的に抜け毛を誘発する原因になりえます。
男性の薄毛対策において、頭皮環境の健全性は非常に重要であり、トリートメントの成分が頭皮に与える影響を正しく認識することが求められます。
シリコンや油分による毛穴詰まりのリスク
市販されている多くのトリートメントには、髪の手触りを良くし、ツヤを与えるためにシリコン(ジメチコンなど)やミネラルオイル、植物油といった油分が多く含まれています。
これらの成分は髪をコーティングする効果が高い一方で、粘度が高く、水で簡単に流れ落ちない性質を持っているため、誤って頭皮に塗布したり、すすぎ残しがあったりすると、毛穴を物理的に塞いでしまうリスクがあります。
毛穴が詰まると、皮脂の排出が妨げられ、毛穴周辺で雑菌が繁殖しやすくなり、炎症やニキビなどの頭皮トラブルを引き起こし、抜け毛の原因となりえます。
洗浄成分と保湿成分のバランスの重要性
トリートメント自体には洗浄作用はありませんが、シャンプーとトリートメントのセット全体で頭皮のバランスを考える必要があります。
洗浄力が強すぎるシャンプーの後に、過剰に油分を補給するトリートメントを使用すると、頭皮は乾燥と過剰な油分の両方に晒されてしまいます。
理想的な頭皮環境は、適度な潤いを保ちつつ、毛穴が清潔である状態です。
アミノ酸系などマイルドな洗浄成分のシャンプーと、頭皮に残りにくいさっぱりとしたテクスチャーのトリートメントを選ぶなど、バランスを考慮した製品選択が必要です。
頭皮に残った成分の酸化と炎症
トリートメント成分が頭皮に長時間残ると、その油分や一部の化学成分が空気中の酸素と結びつき、酸化を引き起こします。
酸化した油分は過酸化脂質という物質に変わり、これが頭皮に対して強い刺激となり、慢性的な炎症の原因となります。
炎症が続く頭皮環境では、毛母細胞の活動が阻害され、健康な髪が育ちにくくなり、ヘアサイクルが乱れて未熟な抜け毛が増えてしまいます。
この酸化を防ぐためには、使用後の徹底したすすぎと、乾燥を怠らないことが非常に重要です。
頭皮の炎症と抜け毛の関係
| 炎症の原因物質 | 頭皮への影響 | 結果として起こる抜け毛 | 
|---|---|---|
| 過酸化脂質(酸化した油分) | 毛穴周辺の細胞の損傷 | 炎症性脱毛、毛根の弱体化 | 
| 残留した界面活性剤 | 皮膚バリア機能の低下 | かゆみ、赤みによる掻きむしり脱毛 | 
正しいトリートメントの使い方と予防策
トリートメントを正しく使うことで、髪を保護しながら、頭皮への悪影響を最小限に抑え、抜け毛の不安を減らすことができます。
特に男性がトリートメントを使用する際には、女性とは異なる髪質や皮脂量を考慮した使用方法が必要です。
以下の3つのポイントを確実に守ることで、トリートメントを薄毛対策の妨げではなく、助けとする必要があります。
トリートメントは毛先中心、頭皮にはつけない
トリートメントの主な目的は、乾燥やダメージを受けた髪のキューティクルを補修し、潤いを与えることです。この補修が必要なのは、通常、髪の毛先や中間部分であり、頭皮には一切塗布する必要はありません。
むしろ、頭皮に塗布することで、前述した毛穴詰まりや炎症のリスクを高めてしまいます。適量を手に取り、髪の中間から毛先に向かって優しく馴染ませることを徹底してください。
指の腹で頭皮をマッサージするようにトリートメントを揉み込む動作は、絶対に避けるべきです。
しっかりとすすぐことの重要性
トリートメントの使用において、最も重要で、かつ見落とされがちなのが『すすぎ』です。トリートメントの残留成分は頭皮トラブルの最大の原因となります。
髪の表面がぬるぬるしなくなるまで、徹底的に洗い流す必要があります。特に、耳の後ろや襟足の生え際など、すすぎ残しが多い部分を意識して、お湯を頭皮全体にしっかりと行き渡らせてください。
すすぎの目安は、トリートメントを塗布した時間の2倍から3倍の時間をかけることが推奨されます。このひと手間が、抜け毛のリスクを大きく減らします。
正しいすすぎのポイント
- お湯の温度はぬるめに設定(38℃程度)
 - 髪だけでなく、頭皮全体に指を這わせて洗い流す
 - ぬるつきが完全に消えるまで続ける
 
トリートメント後のドライヤーで髪と頭皮を乾燥させること
トリートメント後の髪や頭皮を濡れたまま放置することは、雑菌の繁殖を促し、抜け毛の原因となる頭皮環境の悪化を招きます。
髪は濡れている状態が最もデリケートで傷つきやすく、また、頭皮の温度と湿度は、カビや細菌が最も好む環境を提供してしまいます。
タオルドライでしっかりと水気を拭き取った後、すぐにドライヤーを使い、根元から完全に乾燥させることが大切です。
ドライヤーの熱が直接頭皮に当たりすぎないよう、30センチ程度離し、温風と冷風を使い分けながら乾かすことをお勧めします。
トリートメント以外の要因が絡む薄毛・抜け毛の原因
トリートメント中の抜け毛をきっかけに、根本的な薄毛や抜け毛の原因に目を向けることは非常に大切です。抜け毛が増える原因は一つではありません。
特に男性の場合、トリートメントの使用とは無関係に進行する男性型脱毛症(AGA)や、日々の生活習慣が大きな要因として絡み合っています。
自分の抜け毛がどのタイプに該当するのかを把握する必要があります。
男性型脱毛症(AGA)の基礎知識
AGAは、男性の薄毛の大部分を占める進行性の脱毛症です。
主な原因は、男性ホルモンであるテストステロンが体内の酵素(5αリダクターゼ)と結びつき、ジヒドロテストステロン(DHT)という強力なホルモンに変換されることです。
このDHTが、毛根の細胞に作用し、髪の成長期を短くしてしまいます。その結果、髪が太く長く育つ前に休止期に入り、未熟で細い髪(軟毛化)が増え、最終的に薄毛として認識されます。
AGAによる抜け毛は、生え際や頭頂部の特定のパターンで進行することが特徴です。
AGAによる抜け毛の特徴
| 特徴 | 内容 | 進行度 | 
|---|---|---|
| 軟毛化 | 抜け毛が細く短い | 初期〜中期 | 
| 毛根の状態 | 白い粒がないことが多い | 進行中 | 
| 発生部位 | 生え際(M字)や頭頂部(O字) | 特定部位に集中 | 
トリートメント中の抜け毛に軟毛化が見られる場合は、AGAの可能性を疑い、専門機関への相談を考えることが重要です。
自己判断せずに、専門医の診断を受けることが最も確実な対策です。
ストレス、食生活、睡眠などの生活習慣
髪の成長は、体全体の健康状態を反映します。不規則な生活習慣は、頭皮の血行不良やホルモンバランスの乱れを招き、健全なヘアサイクルを維持する妨げとなります。
特に過度なストレスは、自律神経を乱し、血管を収縮させることで頭皮への栄養供給を阻害します。
また、偏った食生活(過度な脂質の摂取やビタミン・ミネラル不足)は、健康な髪を生成するための材料不足を引き起こします。
睡眠不足は、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を妨げます。これらの要因は、AGAとは異なる形で抜け毛を増加させるため、日々の生活習慣を見直し、改善することが薄毛対策の基本となります。
季節の変わり目と自律神経の乱れ
季節の変わり目、特に秋口は生理的な抜け毛が増える時期として知られています。これは、夏の強い紫外線や汗、皮脂のダメージが原因で、夏の間に成長期を終えた髪が一斉に休止期に入るためです。
これに加えて、気温や気圧の変化が激しい時期は自律神経が乱れやすく、それに伴い頭皮の血流が悪化することがあります。
一時的な抜け毛の増加であれば過度に心配する必要はありませんが、この時期に生活習慣の乱れが重なると、抜け毛の量がさらに増えてしまう可能性があります。
育毛のための頭皮ケアとアイテム選び
トリートメント中の抜け毛の不安を解消し、力強い髪を育むためには、日々の頭皮ケアと適切なアイテムの選択が欠かせません。
トリートメントだけに頼るのではなく、頭皮環境を整えることを目的とした育毛剤を軸に据えたケアが重要です。育毛は一朝一夕には成果が出ないため、継続することが何よりも大切です。
育毛剤選びで重視すべき成分
育毛剤は、薄毛の原因や目的によって選ぶべき成分が異なります。
AGA対策として薄毛の進行を食い止めたいのか、それとも頭皮環境を整えて健康な髪を育てたいのかで、選択肢は変わってきます。
主に注目すべきは、以下の成分です。
- 血行促進成分(センブリエキス、タマサキツヅラフジアルカロイドなど)
 - 抗炎症成分(グリチルリチン酸ジカリウムなど)
 - 保湿成分(ヒアルロン酸、天然由来エキスなど)
 
これらの成分は、頭皮の血流を改善し、炎症を鎮め、頭皮を乾燥から守ることで、毛母細胞が働きやすい環境を整えます。
特に頭皮環境の悪化が抜け毛の原因となっている場合は、抗炎症成分や保湿成分がしっかり配合されている製品を選ぶことが必要です。
血行を促進する頭皮マッサージのやり方
頭皮マッサージは、育毛剤の成分を浸透させやすくし、また、硬くなった頭皮の血行を物理的に改善するために非常に有効です。
マッサージは、育毛剤を塗布した後に行うのが最も効果的です。指の腹を使い、爪を立てずに優しく行います。
頭皮マッサージの重要なポイント
- 両手の指の腹を使う:頭皮を動かすように円を描きながら優しく揉む。
 - 下から上へ:血流を促すため、襟足から頭頂部に向かって揉み上げる。
 - 側頭部も忘れずに:耳の上あたりの側頭部も凝りやすいため、しっかりとほぐす。
 
マッサージは、力を入れすぎず、頭皮全体がじんわりと温かくなる程度の心地よい強さで行うことが大切です。
毎日継続して行うことで、硬くなった頭皮を柔らかく保ち、毛根への栄養供給をスムーズにします。
シャンプー、トリートメント、育毛剤の連携
抜け毛対策は、シャンプー、トリートメント、そして育毛剤の三位一体のケアが重要です。それぞれの役割を理解し、相互に連携させることで、最大の効果を発揮します。
ヘアケアアイテムの連携と役割
| アイテム | 役割 | 使用目的 | 
|---|---|---|
| シャンプー | 頭皮の汚れと皮脂の除去 | 育毛剤が浸透しやすい清潔な土壌作り | 
| トリートメント | 髪の損傷部分の補修・保護 | 髪のハリとコシを維持 | 
| 育毛剤 | 頭皮環境の改善、育毛成分の供給 | 毛母細胞の活性化、ヘアサイクルの正常化 | 
シャンプーで頭皮を清潔にし、トリートメントで髪を保護した後、頭皮が完全に乾いた状態で育毛剤を使用してください。
濡れた頭皮に育毛剤を塗布すると、成分が薄まったり、浸透が妨げられたりするため、効果が十分に発揮されません。
トリートメントは髪に、育毛剤は頭皮にと、役割を明確に分けて使用することが大切です。
トリートメントで髪が抜けるのを防ぐための頭皮と毛髪のチェックポイント
トリートメントの使用習慣を見直すだけでなく、日々の髪と頭皮の状態をセルフチェックすることは、抜け毛の早期発見と対策に非常に役立ちます。
定期的なチェックを習慣化し、わずかな変化も見逃さないようにしましょう。
抜け毛の自己診断チャート
トリートメント中に抜けた髪を対象に、自己診断を行うためのシンプルなチャートを紹介します。これにより、正常な抜け毛なのか、専門医の診察が必要な抜け毛なのかを大まかに判断できます。
抜け毛の自己診断チェックリスト
| 質問 | はい | いいえ | 
|---|---|---|
| 抜け毛の毛根に白い塊があるか | 正常な可能性が高い | 注意が必要 | 
| 抜け毛が産毛のように細くて短いか | 注意が必要(軟毛化の可能性) | 正常な可能性が高い | 
| トリートメント後、頭皮にかゆみや赤みがあるか | 注意が必要(炎症の可能性) | 正常な可能性が高い | 
| 抜け毛の増加が3ヶ月以上続いているか | 注意が必要(AGAなどの可能性) | 一時的な可能性が高い | 
頭皮の柔軟性と血行のチェック方法
健康な頭皮は、適度な柔軟性があり、指で触ると簡単に動きます。頭皮がカチカチに硬くなっている場合は、血行不良を起こしている可能性が高く、毛根に必要な栄養が届きにくくなっているサインです。
両手の指で頭皮を掴み、動かしてみてください。前後左右にスムーズに動くかを確認します。動きが悪い場合は、毎日のマッサージの習慣が必要不可欠です。
また、頭皮の色もチェックポイントです。健康な頭皮は青白く透明感がありますが、血行不良の頭皮は黄色っぽくくすんでいたり、炎症がある場合は赤みを帯びたりします。
鏡で頭皮の色を定期的に確認し、血行不良や炎症のサインがないかをチェックする必要があります。
専門医への相談が推奨される状況
自己診断の結果、上記で示した『注意が必要』なサインが複数当てはまる場合や、抜け毛の増加に加えて頭皮の強い痛み、多量のフケ、異常な皮脂の分泌が継続する場合は、皮膚科や薄毛治療を専門とするクリニックへ相談することが推奨されます。
特にAGAは進行性の症状であり、自己判断での対策では改善が難しいことが多いです。専門医の正確な診断を受け、適切な治療を開始することで、薄毛の進行を食い止め、改善への道が開けます。
よくある質問
トリートメントと抜け毛に関する疑問は尽きません。ここでは、読者が抱きやすい具体的な質問とその回答をまとめました。
- トリートメントをしない方が抜け毛は減りますか?
 - 
抜け毛の絶対数を減らす目的でトリートメントをやめる必要はありません。
トリートメント中の抜け毛の多くは寿命を終えた髪が『滑って抜けた』ものであり、トリートメントを使わなければ、その髪はシャンプー中やブラッシング中に抜けるだけです。
トリートメントは、髪のダメージを補修し、ハリやコシを保つ上で重要です。
ハリやコシが失われると、髪のボリュームがなくなり薄毛が目立ちやすくなるため、正しい使い方で継続することが大切です。
 - トリートメントを変えたら抜け毛が減ることはありますか?
 - 
トリートメントの成分が頭皮に合わず、炎症を起こしていたために抜け毛が増えていた場合は、低刺激性やノンシリコンなど、より頭皮に優しい製品に変えることで、炎症が治まり抜け毛が減る可能性はあります。
ただし、AGAなど根本的な原因による抜け毛は、トリートメントを変えるだけでは改善しません。トリートメントはあくまで髪と頭皮のコンディションを整える役割だと理解してください。
 - お風呂で抜けた髪の毛はすぐに流すべきですか?
 - 
抜けた髪はすぐに集めて処理することが重要です。特に排水溝に放置しておくと、石鹸カスや皮脂と絡み合い、雑菌の温床となってしまいます。
浴室は高温多湿であるため、雑菌が繁殖しやすく、これが原因でカビや不衛生な環境を作り出し、間接的に頭皮トラブルを引き起こすリスクがあります。
清潔な環境を維持するため、シャンプーやトリートメントの直後に処理する習慣をつけるのが良いでしょう。
 - 育毛剤を使うタイミングはトリートメントの後が良いですか?
 - 
育毛剤は、頭皮が清潔で、かつ完全に乾いた状態で使用することが最も効果的です。
トリートメントを洗い流した後、タオルドライとドライヤーで髪と頭皮を完全に乾燥させてから、育毛剤を塗布してください。
濡れた頭皮に塗布すると成分が水で薄まり、浸透が妨げられる可能性があります。
また、トリートメントの油分が頭皮に残留していると、育毛剤の浸透を妨げる可能性もあるため、必ず乾燥後に使用することが必要です。
 - 女性用のトリートメントは男性の薄毛に影響しますか?
 - 
女性用トリートメントが直接的に男性の薄毛を進行させることは稀ですが、注意が必要です。
女性用は髪の保湿やダメージケアに特化しているため、男性の皮脂分泌量が多い頭皮には油分が過剰になりやすく、毛穴詰まりや炎症を招くリスクが高まります。
トリートメントは髪の毛先のみに使用し、頭皮に成分が残留しないように徹底的にすすぐか、男性の頭皮環境を考慮したさっぱりとしたタイプの製品を選ぶ方が安全です。
 
Reference
PHILLIPS, T. Grant; SLOMIANY, W. Paul; ALLISON, Robert. Hair loss: common causes and treatment. American family physician, 2017, 96.6: 371-378.
WOLFF, Hans; FISCHER, Tobias W.; BLUME-PEYTAVI, Ulrike. The diagnosis and treatment of hair and scalp diseases. Deutsches Ärzteblatt International, 2016, 113.21: 377.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
GENTILE, Pietro. Hair loss and telogen effluvium related to COVID-19: the potential implication of adipose-derived mesenchymal stem cells and platelet-rich plasma as regenerative strategies. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.16: 9116.
BAYART, Cheryl; BERGFELD, Wilma F. Telogen Effluvium. Hair and Scalp Disorders: Medical, Surgical, and Cosmetic Treatments, 2018, 123.
TURLIER, Virginie, et al. A Well‐Tolerated Hair Serum Containing New Natural Active Ingredients Reduced Hair Loss and Improved Quality of Life in Women With Chronic Telogen Effluvium: A 16‐Week Controlled Study. Journal of Cosmetic Dermatology, 2024, 23: 12-21.
SPERLING, Leonard C. Evaluation of hair loss. Current problems in Dermatology, 1996, 8.3: 99-136.
MOGHADAM-KIA, Siamak; FRANKS, Andrew G. Autoimmune disease and hair loss. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 75-91.
DE SOUZA, Brianna, et al. Bitemporal scalp hair loss: differential diagnosis of nonscarring and scarring conditions. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2021, 14.2: 26.
SATAPATHY, Trilochan, et al. Impact of conventional and advanced therapies in functional hair follicular regeneration in pesticide-induced hair loss: a Pharmacological perspective of review. Journal of Drug Delivery & Therapeutics, 2025, 15.7.

