薄毛やAGAが気になる男性にとって、整髪料選びは非常に難しい課題です。
「スタイリングを楽しみたいけれど、頭皮への負担が心配」「どのワックスが髪のボリュームアップに役立つのか知りたい」といった悩みは尽きません。
一般的な整髪料の中には、洗浄しにくい成分や毛穴を詰まらせる可能性のある成分が含まれており、薄毛の進行を間接的に助長してしまうリスクも考えられます。
この記事では、薄毛のメカニズムを理解した上で、頭皮環境を守りながら、なおかつ自然な髪のボリュームを演出しやすい整髪料の具体的な選び方を徹底解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
薄毛(AGA)の方が整髪料を使う前に知るべき基礎知識
薄毛を進行させるワックスの使い方
薄毛やAGAの兆候が見られる方がワックスを使用する際、最も避けるべきは「頭皮に直接ワックスをつけてしまう行為」です。
整髪料は、あくまで髪の毛をスタイリングするためのものであり、頭皮につける設計にはなっていません。
特に粘度が高いワックスやジェルが毛穴に入り込むと、通常のシャンプーでは落としきれず、皮脂や古い角質と混ざり合って酸化し、毛穴を詰まらせる原因になります。
毛穴の詰まりは、頭皮の炎症や常在菌のバランスを崩し、結果的に健康な髪の成長を妨げるため、薄毛の進行を加速させる可能性があります。
ワックスは手のひらでよく伸ばし、髪の毛の中間から毛先にかけて優しくなじませるように使いましょう。
頭皮環境と整髪料の密接な関係
健康な髪の成長は、健康な頭皮環境に依存します。頭皮は顔の皮膚とつながっており、皮脂腺が多く、非常にデリケートな場所です。
整髪料に含まれる成分によっては、頭皮のバリア機能を破壊したり、乾燥を招いたり、アレルギー反応を引き起こしたりする可能性があります。
特に、合成香料や着色料、刺激の強い保存料などは注意が必要です。整髪料を選ぶ際は、成分表示をしっかりと確認し、できる限り低刺激性のものを選ぶことが重要です。
また、整髪料を使用した日は、その日のうちに必ず完全に洗い流すことが、頭皮環境を良好に保つために大切です。
AGA治療中の整髪料選びの基本姿勢
AGA治療薬(内服薬や外用薬)を使用している方は、整髪料の選び方に細心の注意を払う必要があります。
治療薬の有効成分が頭皮に浸透するのを、整髪料の油分やコーティング成分が妨げてしまう可能性があります。
また、治療によって敏感になっている頭皮に、刺激の強い整髪料を使用すると、かゆみや炎症を引き起こし、治療の妨げになることも考えられます。
基本的には、頭皮に付着しにくい、洗い流しやすいタイプを選び、治療薬を塗布する時間と整髪料を使用する時間をできるだけずらすことが望ましいです。
迷った場合は、治療を受けているクリニックの医師や専門家に相談して推奨品を確認することが最も確実です。
- 薄毛の方が整髪料を選ぶ際の3つの基本姿勢
- 頭皮に付着しないことを最優先する
- 水やお湯で簡単に洗い流せる成分を選ぶ
- 無香料・無着色などの低刺激性のものを選ぶ
避けるべき整髪料の成分と特徴
注意すべき洗浄性の低い油性成分
市販の多くのワックスやポマードには、高いセット力やツヤを出すために、鉱物油(ミネラルオイル)、石油系油脂(ワセリンなど)、合成エステル油といった油性成分が多量に含まれています。
これらの油性成分は、髪への密着度が高く、水に溶けにくいため、通常のシャンプーでは一度で完全に洗い流すのが困難です。
洗い残しが発生すると、毛穴周辺に蓄積し、皮脂やフケと結びついて「角栓」を形成します。これが頭皮の呼吸を妨げ、健康な毛髪の成長サイクルを乱す直接的な原因になり得ます。
特に薄毛が進行している方は、シャンプー時の洗浄に手間がかかる油性の強い整髪料は極力避けるべきです。
毛穴を詰まらせやすい高粘度な成分
非常に強いセット力やキープ力を謳うジェルやワックスには、カルボマーやPVP(ポリビニルピロリドン)などの合成ポリマーが多く使用されています。
これらの高分子成分は、水溶性ではあるものの、乾燥すると非常に硬く、粘度の高い膜を形成します。
スタイリング時に誤ってこれらの成分が頭皮の毛穴周辺に付着すると、物理的に毛穴を塞いでしまう可能性があります。
毛穴の閉塞は、皮脂腺からの皮脂排出を妨げ、炎症性ニキビや毛嚢炎を引き起こすリスクを高めます。
そのため、使用する際は、粘度の高い製品を少量に留め、必ず頭皮から離れた場所に使用することを徹底する必要があります。
アルコール成分が頭皮にもたらす影響
ヘアスプレーや一部のジェルには、速乾性を高める目的や、成分を溶解させるためにエタノール(変性アルコール)などのアルコール成分が高濃度で配合されている場合があります。
アルコールは蒸発する際に、頭皮の水分も一緒に奪ってしまう「脱水作用」を持っています。
これにより、頭皮が乾燥しやすくなり、乾燥から頭皮を守ろうとして皮脂が過剰に分泌される「皮脂の過剰分泌」を引き起こすことがあります。
皮脂の過剰分泌は、マラセチア菌などの常在菌の増殖を促し、脂漏性皮膚炎やフケの原因となることがあります。乾燥肌や敏感肌の方は、特にアルコール濃度の高い整髪料を避けるべきです。
薄毛の方が避けるべき主な成分
| 成分の種類 | 避けたい理由 | 含まれる製品の例 |
|---|---|---|
| 鉱物油/ワセリン | 洗浄性が低く毛穴に残りやすい | ツヤ系ワックス、ポマード |
| 合成ポリマー | 粘度が高く毛穴を物理的に塞ぐ | ハードジェル、超強力スプレー |
| 高濃度アルコール | 頭皮を乾燥させ皮脂の過剰分泌を招く | 速乾性のヘアスプレー |
薄毛(AGA)の人が選ぶべき整髪料の種類
頭皮への刺激が少ないスタイリング剤の種類
薄毛の方にとって理想的な整髪料は、何よりも「洗い流しやすい」ことに尽きます。この点で、ワックスやポマードよりも、ジェルやムースなどの「水溶性」で構成されたスタイリング剤が優位に立ちます。
水溶性成分は、水やお湯に溶けやすいため、シャンプー時に髪や頭皮に残りづらく、毛穴を詰まらせるリスクを大幅に軽減できます。
特に、天然由来の水溶性ポリマーや、植物エキスをベースとしたジェルやムースは、セット力と洗いやすさのバランスが取れており、薄毛対策として非常におすすめできる選択肢です。
ただし、ジェルであっても高粘度なものは避ける必要があります。
AGAの方におすすめのワックス以外の選択肢
ワックス特有の油分や粘度が気になる方は、ワックス以外のスタイリング剤に目を向けることも大切です。以下の2つのタイプは、薄毛の方の悩みを解決しやすい特性を持っています。
ムース(フォーム)
ムースは泡状で出てくるため、髪全体に均一になじませやすく、根元から立ち上げてボリュームを出すスタイリングに適しています。
油分が少なく、多くが水溶性で構成されているため、シャンプーで簡単に落ちます。また、保湿成分を含んでいる製品も多く、乾燥しやすい頭皮や髪に潤いを与える効果も期待できます。
ヘアミスト・ヘアローション
ヘアミストやヘアローションは、セット力はワックスに劣りますが、頭皮への付着リスクが極めて低いです。
髪の根元に直接スプレーしてドライヤーで乾かすことで、ハリコシを与えたり、ふんわりとしたボリュームを出す下地作りとして使用できます。
整髪料のベタつきが苦手な方や、とにかく頭皮に何もつけたくない方に適しています。
髪にボリュームを出しやすい整髪料のテクスチャ
薄毛の方は、髪一本一本が細くなり、全体的にペタンコに見えやすいという悩みを抱えています。
これをカバーするためには、重たい仕上がりになる整髪料(例:ツヤの強いポマード、油分の多いクリームワックス)を避けることが重要です。
選ぶべきは、軽いテクスチャでありながら、適度なホールド力を持つ製品です。
具体的には、ファイバー成分が少なく、空気を含んだような軽い付け心地のワックス(マットワックスやドライワックス)や、先述したムースやミストが有効です。
これらの製品は、髪の束感を強調しすぎずに、空気感のある自然なボリュームを演出するのを助けます。
薄毛の方向け推奨整髪料の種類
| 整髪料の種類 | 特徴 | 薄毛対策上のメリット |
|---|---|---|
| ヘアムース | 泡状、油分が少ない、水溶性 | 根元からのボリュームが出やすい、洗い落ちが簡単 |
| マットワックス | 質感軽め、ツヤが出ない | 髪が重くならず、自然なボリューム感を演出 |
| ヘアミスト | 液体、ほぼ油分なし、水溶性 | 頭皮付着リスク最小限、下地作りに最適 |
「頭皮に優しい」整髪料の具体的な選び方
水溶性成分を主成分とする商品の見分け方
「頭皮に優しい=洗い流しやすい」という観点から、水溶性の成分が主成分となっている整髪料を選ぶことが大切です。成分表示を確認する際、全成分は配合量が多い順に記載されています。
製品の先頭または上部の方に「水」「エタノール(ただし高濃度は避ける)」「ポリクオタニウム」「PVP」「加水分解〜(ケラチン、コラーゲンなど)」といった水溶性成分が記載されているかを確認しましょう。
逆に、前半に「ミネラルオイル」「ワセリン」「ミツロウ」「キャンデリラロウ」「パラフィン」などの油性成分が並んでいる場合は、洗い残しのリスクが高いと判断できます。
購入前にテスターで手の甲に塗り、水で洗い流してみて、簡単に乳化し、ヌルつきが残らないか試してみるのも良い方法です。
保湿成分や頭皮保護成分の有無を確認する重要性
薄毛の方の頭皮は、乾燥や炎症を起こしやすい状態にあることが多いため、スタイリングしながら頭皮を保護する成分が含まれているかを確認することも重要です。
例えば、以下の成分は頭皮の潤いを保ち、刺激から守るのを助けます。
グリチルリチン酸2K
抗炎症作用があり、頭皮の赤みやかゆみを抑える働きがあります。育毛剤にも配合されることが多い成分です。
天然植物エキス
センブリエキス、オタネニンジン根エキスなどは、頭皮の血行を促進したり、保湿効果を発揮したりする目的で配合されることがあります。
ただし、植物エキスの中には刺激になり得るものもあるため、事前にパッチテストを行うのが望ましいです。
セラミド・ヒアルロン酸
高い保湿力を持つ成分で、整髪料を介して髪の毛や頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能をサポートするのを助けます。
無添加・フリー処方の整髪料を検討する理由
整髪料に含まれる添加物は、すべてが悪というわけではありませんが、薄毛や敏感肌の方にとっては刺激やアレルギー反応の原因になりやすいものがあります。
「無添加」や「フリー処方」と記載されている製品は、特定の刺激成分を取り除いているため、頭皮への負担を軽減する一つの基準になります。
特に避けたい添加物
合成香料、合成着色料、パラベン(防腐剤)、石油系界面活性剤などは、アレルギーや接触皮膚炎の原因になることが報告されています。
製品を選ぶ際は、これらの成分が不使用であるかを確認することで、頭皮への優しさを高めることができます。
薄毛をカバーし、自然なボリュームを出すスタイリング術
頭皮に負担をかけない整髪料の正しいつけ方
薄毛をカバーするスタイリングは、いかに根元に負担をかけずにボリュームを出すかにかかっています。整髪料は、決して地肌につけてはいけません。
以下の手順で正確につけましょう。
ワックス・ジェルのつけ方
適量を指先にとり、手のひら全体と指の間によく伸ばします。ワックスが半透明になるまでしっかり伸ばし切ることが重要です。
その後、頭皮には触れず、髪の毛の内側や、ボリュームを出したい根元から1〜2cm離れた部分に、手を熊手のようにして差し込み、軽くなじませます。最後に毛先を整えます。
特に薄毛が気になる頭頂部は、指先で優しく持ち上げるようにして、ボリューム感を維持できるように意識してください。
薄毛部分を目立たなくするドライヤーの使い方
スタイリングの成否は、整髪料よりもドライヤーの使い方で決まると言っても過言ではありません。
ドライヤーは、髪の毛が細くなっている薄毛の方のスタイリングに、ハリとコシを与えるための重要ツールです。ポイントは「根元の立ち上げ」と「分け目のぼかし」です。
根元立ち上げテクニック
髪の毛の根元に対して、反対方向から風を当てるようにして乾かします。例えば、普段左に流しているなら、右から風を当てて根元を立ち上げます。
完全に乾く直前に、いつもの分け目で整えることで、自然な立ち上がりとボリューム感が生まれます。
分け目をぼかす方法
分け目がくっきりとついていると、頭皮が目立ちやすくなります。
分け目をつけずに、ランダムな方向からドライヤーを当てて乾かし、最後に整髪料で毛束感を出すことで、分け目をぼかし、薄毛部分を目立たなくすることができます。
ワックスとスプレーの組み合わせで持続力を高める方法
薄毛の方の髪は細く柔らかいため、せっかく出したボリュームがすぐにへたってしまうという悩みがつきものです。
セット力の持続を高めるために、ワックスで形を作った後に、ヘアスプレーで固定する方法は有効です。ただし、この際もスプレーの成分と使い方に注意が必要です。
スプレーの正しい使い方
スプレーは、髪から20cm以上離して、広範囲に薄く均一にかけるようにします。至近距離から集中的に噴射すると、頭皮に成分が大量に付着するリスクが高まります。
また、先述したように、速乾性を高めるためのアルコール濃度が高いスプレーは避け、ガス圧が低く、霧が細かいタイプのスプレーを選ぶと、頭皮への負担を軽減できます。
薄毛カバーのスタイリング手順
| 手順 | 目的 | 頭皮への配慮 |
|---|---|---|
| ドライヤー(根元) | ボリュームの土台作り | 頭皮から離して温風を当てる |
| ワックス塗布 | 毛束感と形状の作成 | 指先でよく伸ばし、頭皮に触れない |
| スプレー固定 | 持続力向上 | 20cm以上離し、薄く均一に噴射 |
整髪料の正しい使用量と使用後の徹底した頭皮ケア
ワックスやジェルの適量を把握する大切さ
薄毛をカバーしたいあまり、過剰な量の整髪料を使ってしまう方は少なくありません。しかし、これは逆効果になる可能性があります。
整髪料の量が増えると、当然ながら髪や頭皮に残る成分の量も増え、シャンプーでの洗浄負担が大きくなります。
また、重い整髪料をつけすぎると、細い髪の毛がその重みでつぶれてしまい、かえってボリュームダウンを招いてしまいます。
ワックスの場合、目安としては「小指の爪程度の量」から始め、足りなければ少量ずつ足していくのが賢明です。
製品に記載されている推奨量を参考にしつつ、自身の髪質や長さ、セットしたいボリューム感に合わせて、最小限の量で効果を出す練習をすることが大切です。
使用後のシャンプーによる整髪料の落とし方
整髪料を使用した日のシャンプーは、単に髪を洗うだけでなく、頭皮と毛髪に付着した油分やポリマーを完全に除去する「クレンジング」の役割があります。
洗浄が不十分だと、毛穴詰まりや頭皮の炎症に直結するため、以下の手順を実践してください。
二度洗いによる徹底洗浄
整髪料を使った日は、シャンプーの二度洗いを推奨します。
- 1回目: 予洗いで髪を濡らした後、シャンプーを軽く泡立てて、髪の毛についた整髪料を落とすことを目的とします。頭皮は優しく洗う程度で構いません。すぐに洗い流します。
- 2回目: 再度シャンプーを手に取り、しっかりと泡立てます。指の腹を使って頭皮全体をマッサージするように丁寧に洗い、毛穴の奥の汚れや皮脂を浮き上がらせます。
シャンプー時に意識すべき頭皮マッサージの役割
シャンプー時の頭皮マッサージは、単なる気持ちよさだけでなく、血行を促進し、薄毛対策として重要な役割を果たします。指の腹で頭皮を動かすようにして、優しく圧をかけながらマッサージを行いましょう。
強い力でゴシゴシと擦ってしまうと、頭皮を傷つけたり、炎症を引き起こしたりするため、注意が必要です。
マッサージは、特に血行が悪くなりやすい頭頂部や、耳の上から頭頂部に向かって引き上げるように行うのが効果的です。これにより、毛根に栄養が届きやすくなり、健康な髪の成長をサポートします。
AGA専門家が推奨する整髪料選びの最終チェック
市販薬や治療薬との成分の相互作用の確認
AGA治療において、外用薬(例:ミノキシジル含有製品)を頭皮に塗布している方は、整髪料の成分が治療薬の効果を妨げないか確認することが重要です。
油性成分を多く含む整髪料は、頭皮表面に膜を作り、ミノキシジルなどの有効成分の経皮吸収を阻害する可能性があります。
治療薬を使用している場合は、塗布する前に整髪料を完全に洗い流し、塗布後に整髪料を使用する場合は、頭皮に触れないよう細心の注意を払うべきです。
また、整髪料の成分と治療薬の成分が反応して、予期せぬ刺激や炎症を引き起こす可能性もゼロではありません。疑問がある場合は、必ずAGA専門のクリニックで相談し、使用の可否を確認することが重要です。
パッチテストで頭皮の適合性を確かめる方法
どれだけ「頭皮に優しい」と謳われている整髪料であっても、個人の肌質やアレルギーの有無によっては刺激になることがあります。
新しい整髪料を使い始める前には、必ずパッチテストを実施し、頭皮との適合性を確認することが重要です。
パッチテストは、上腕の内側や耳の後ろなどの目立たない場所に少量の製品を塗り、24時間から48時間放置して、赤み、かゆみ、腫れなどの異常が出ないかを確認する方法です。
特に敏感肌やアレルギー体質の方は、このひと手間を惜しまないことが、頭皮トラブルを未然に防ぎ、薄毛対策を確実なものにするために必要です。
パッチテストの方法とチェックポイント
| 項目 | 実施方法 | 異常と判断する目安 |
|---|---|---|
| 場所 | 上腕の内側、耳の後ろ | 赤み、かゆみ、腫れ |
| 時間 | 24時間〜48時間放置 | 皮膚の乾燥、湿疹、刺激 |
| 確認 | 異常がないか観察 | 継続的な違和感 |
継続して使い続けることの重要性
整髪料選びは、一度試して終わりではありません。薄毛やAGAは進行性の症状であり、頭皮環境も季節や体調によって常に変化しています。
そのため、頭皮に負担の少ない整髪料を選んだとしても、その日のうちにきちんと洗い流す習慣や、適量を使う意識を継続することが重要です。
また、髪の量やスタイルが変われば、最適な整髪料の種類や量も変わってきます。
自分の頭皮と髪の状態を定期的に観察し、常に「今」の自分に最も合った製品と使用方法を見つけ出す探求心を持つことが、長期的な薄毛対策とスタイリングの成功に繋がります。
毎日の小さな習慣の積み重ねが、大きな違いを生み出します。
頭皮の健康を守るシャンプーの選び方と使用上の注意点
整髪料の洗浄に特化したシャンプーを選ぶ
薄毛の方にとって、整髪料を完全に落とし切るためのシャンプー選びは、非常に大切です。
特に油性の強いワックスやジェルを使用している場合は、通常の低刺激性シャンプーだけでは洗浄力が不足する可能性があります。
このような場合、時々「クレンジングシャンプー」や「洗浄力の高いアミノ酸系シャンプー」を併用することを検討しましょう。
クレンジングシャンプーは、頭皮の毛穴の奥に詰まった頑固な油分や整髪料の残留物を分解・除去するのに特化していますが、頻繁に使いすぎると頭皮に必要な皮脂まで取り過ぎてしまうリスクがあるため、週に1〜2回の使用に留めるのが適切です。
アミノ酸系と高級アルコール系のバランス
シャンプーの洗浄成分は大きく分けて「高級アルコール系」と「アミノ酸系」があります。
高級アルコール系(例:ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na)は洗浄力と脱脂力が非常に高い反面、頭皮への刺激が強い傾向があります。
一方、アミノ酸系(例:ココイルグルタミン酸Na、ラウロイルメチルアラニンNa)は、洗浄力は穏やかで頭皮への刺激が少ないのが特徴です。
薄毛の方には、頭皮環境を整えるために刺激の少ないアミノ酸系シャンプーが推奨されますが、整髪料をしっかり落とす必要もあるため、両者のメリットを併せ持つ「ベタイン系」や「PPT系」などの低刺激ながら適度な洗浄力を持つ製品を選ぶと良いでしょう。
自分の頭皮の状態に合わせて使い分けることが重要です。
シャンプーの使用頻度と予洗いの重要性
シャンプーは毎日行うのが基本ですが、特に整髪料を使用した日は夜の洗髪が重要です。寝ている間に整髪料が枕や布団に付着し、雑菌の温床になることを防ぎます。
また、シャンプーを使う前の「予洗い」を徹底することが、薄毛対策において非常に大切です。シャワーのお湯だけで約8割の汚れやほこり、水溶性の整髪料を落とすことができます。
予洗いを5分程度かけて念入りに行うことで、シャンプーの使用量を減らし、泡立ちを良くし、結果的にシャンプーによる頭皮への摩擦や刺激を最小限に抑えることが可能です。
- 頭皮の健康を維持するためのシャンプー時のNG行動
- 熱すぎるお湯で洗い流す(乾燥の原因になる)
- 爪を立てて頭皮をゴシゴシ擦る(頭皮を傷つける)
- シャンプーやリンスを完全に洗い流さない(残留物が毛穴を詰まらせる)
よくある質問
- ワックスを使うと本当に薄毛が進行しますか?
-
ワックスそのものに薄毛(AGA)を直接進行させる成分は含まれていませんが、使用方法や洗浄の不徹底が間接的に薄毛を悪化させるリスクがあります。
特に、ワックスを頭皮に直接つけてしまうと、毛穴が詰まり、皮脂の酸化や炎症を引き起こす可能性があります。
これにより、健康な髪の成長が阻害され、薄毛の進行を加速させる原因になることがあります。正しい使い方を学び、使用後は必ず完全に洗い流すことが重要です。
- 頭皮に優しい整髪料と一般的なワックスの見分け方はありますか?
-
最も簡単な見分け方は、製品の「洗い落ちの良さ」です。頭皮に優しい整髪料は、主に水溶性成分で構成されており、お湯で簡単に乳化し、シャンプーでスムーズに洗い流せる傾向があります。
成分表示を見て、「ミネラルオイル」「ワセリン」などの油性成分が主成分でないかを確認しましょう。
また、「無香料」「無着色」「パラベンフリー」などの低刺激処方を謳っている製品を選ぶことも一つの目安になります。
- AGA治療薬を使っていますが、整髪料は使用しても問題ないでしょうか?
-
基本的には使用できますが、いくつかの注意が必要です。外用薬(塗り薬)を使用している場合、油分の多い整髪料が有効成分の頭皮への浸透を妨げる可能性があります。
整髪料は頭皮に絶対につけないようにし、治療薬を塗布する時間と整髪料を使用する時間をずらすことを推奨します。
また、治療薬によって頭皮が敏感になっている可能性があるため、刺激の少ない、水溶性の整髪料を選ぶことが大切です。不安な場合は、必ず担当医に相談してください。
- 薄毛をカバーするために、整髪料をたくさんつけてもいいですか?
-
いいえ、推奨しません。整髪料をつけすぎると、その重みで髪の毛が潰れてしまい、かえってボリュームダウンして薄毛が目立ってしまうことがあります。
また、過剰な量はシャンプーで落としきれず、頭皮トラブルの原因になります。
適量は小指の爪程度の少量から始め、自然なボリュームが出る最小限の量に留めることが、薄毛カバーと頭皮保護の両立のために重要です。
Reference
T. CHIU, Chin-Hsien; HUANG, Shu-Hung; D. WANG, Hui-Min. A review: hair health, concerns of shampoo ingredients and scalp nourishing treatments. Current pharmaceutical biotechnology, 2015, 16.12: 1045-1052.
TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.
BEACH, Renée A., et al. Baseline sebum IL‐1α is higher than expected in afro‐textured hair: a risk factor for hair loss?. Journal of Cosmetic Dermatology, 2012, 11.1: 9-16.
RUSHTON, D. Hugh. Nutritional factors and hair loss. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 396-404.
SADGROVE, Nicholas, et al. An updated etiology of hair loss and the new cosmeceutical paradigm in therapy: Clearing ‘the big eight strikes’. cosmetics, 2023, 10.4: 106.
PAN, Xuexue, et al. Technological Advances in Anti-hair Loss and Hair Regrowth Cosmeceuticals: Mechanistic Breakthroughs and Industrial Prospects Driven by Multidisciplinary Collaborative Innovation. Aesthetic Plastic Surgery, 2025, 1-50.
OLSEN, Elise A., et al. Central hair loss in African American women: incidence and potential risk factors. Journal of the American Academy of Dermatology, 2011, 64.2: 245-252.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
BRENAUT, Emilie, et al. Sensitive scalp: a possible association with the use of hair conditioners. Frontiers in Medicine, 2021, 7: 596544.
MCMICHAEL, Amy J. Hair and scalp disorders in ethnic populations. Dermatologic clinics, 2003, 21.4: 629-644.

