グリセリンの髪への効果|驚きの保湿力で「パサパサ髪」を改善する仕組みと使い方

グリセリンの髪への効果|驚きの保湿力で「パサパサ髪」を改善する仕組みと使い方

最近、髪がゴワゴワしたり、スタイリングが決まらないと感じていませんか?特にパサつきは、見た目の印象を大きく左右し、自信を損なう原因にもなります。

加齢に伴う頭皮環境の変化が原因である可能性もあり、多くの男性が抱える深刻な悩みです。その乾燥、実は「グリセリン」という身近な成分で劇的に改善できるかもしれません。

しかし、ただ使えば良いわけではなく、その強力な保湿力が使い方によっては逆効果になる場合もあります。

この記事では、グリセリンがなぜ髪のパサつきを改善するのかという基本的な仕組みから、効果を最大限に引き出す正しい使い方まで、専門的な視点からわかりやすく解説します。

今日から正しい知識を身につけ、驚きの保湿力で潤いに満ちた健やかな髪を取り戻しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

髪のパサつきとダメージの根本原因を知る

乾燥が髪にもたらす深刻な影響

髪のパサつきは、単に見た目が悪くなるだけではなく、髪の健康状態が低下している重要なサインです。髪は健康な状態であれば、約10%〜13%の水分を含んでいます。

この水分量が低下すると、髪の内部構造が崩れ、弾力性や柔軟性が失われます。その結果、髪は硬くなり、切れ毛や枝毛が発生しやすくなります。

特に男性の場合、日常的なシャンプーや乾燥した外気によって水分が奪われやすく、パサつきが進行しやすい環境にあります。

潤いを失った髪は光を反射しにくくなるため、ツヤが失われ、老けた印象を与えてしまう可能性もあります。

髪の水分を保持する内部構造の働き

髪の毛は主に「メデュラ」「コルテックス」「キューティクル」という三層構造から成り立っています。この中で、髪の体積の約80%を占めるのがコルテックスです。

コルテックスには、水分を保持する天然保湿因子(NMF)や、髪の弾力性を保つタンパク質が詰まっています。そして、これらの成分を外部の刺激から守り、内部の水分や栄養を逃さないようにフタの役割をしているのがキューティクルです。

キューティクルがしっかりと閉じていれば、髪内部の水分は保持されますが、ダメージを受けるとキューティクルが開き、必要な水分がどんどん蒸発してしまいます。

パサつきを改善するには、このコルテックスの水分を保ち、キューティクルを整えることが重要です。

外部ダメージ(熱や摩擦)が髪をどう傷つけるか

髪は日常生活の様々な要因によって継続的にダメージを受けています。最も一般的な外部ダメージの要因を以下の表にまとめました。

これらのダメージがキューティクルを剥がし、パサつきを引き起こします。

主な外部ダメージと髪への影響

ダメージ要因具体的な行為髪への影響
ドライヤーやヘアアイロンの過度な使用タンパク質変性、キューティクルの剥がれ
摩擦濡れた状態でのブラッシング、タオルの強い摩擦キューティクルの損傷、切れ毛
紫外線長時間の屋外活動髪内部のタンパク質破壊、褪色(色落ち)

グリセリンが髪にもたらす驚異的な保湿作用

グリセリンが持つ強力な吸湿性の秘密

グリセリン(別名グリセロール)は、アルコールの一種でありながら、高い安全性を誇り、医薬品や化粧品に広く使われる成分です。

この成分の最大の特徴は、その強力な「吸湿性」です。

グリセリンの分子構造には、水と結合しやすいヒドロキシ基(-OH)が3つ含まれており、これが空気中の水分や、髪に存在する水分をしっかりと引きつけ、抱え込みます。

この性質から、グリセリンは「保湿剤の王様」とも呼ばれ、乾燥した環境でも髪に必要な潤いを供給し続ける能力を持ちます。

グリセリンが髪の内部に水分を保持する仕組み

グリセリンを髪に塗布すると、小さな分子であるため、開いたキューティクルの隙間からコルテックス内部にまで浸透します。

内部に入ったグリセリン分子は、強力な吸湿性によって水分を磁石のように引き寄せ、その場に留まらせる「フタ」の役割を果たします。

これにより、髪内部の天然保湿因子(NMF)の働きを助け、水分が蒸発するのを防ぎます。結果として、髪の内部から潤いが満たされ、硬くパサついていた髪に柔軟性が戻り、しっとりとした質感に変化します。

この作用こそが、乾燥によるパサつきを根本から改善する鍵となります。

グリセリンの保湿効果を他の成分と比較する

主要な保湿成分の比較

成分名保湿の仕組み主な効果
グリセリン水分を吸着し、抱え込む浸透性が高く、髪内部を潤す
ヒアルロン酸高分子で皮膜を作り、水分を閉じ込める表面保護、外部からの刺激軽減
セラミド細胞間脂質を補い、髪の隙間を埋めるバリア機能の回復、髪の結合強化

グリセリンは、ヒアルロン酸やセラミドといった他の主要な保湿成分と比較しても、特に「水分を吸着し、髪の内部まで浸透させる能力」に優れています。

高分子のヒアルロン酸が髪の表面に膜を張って水分を閉じ込めるのに対し、低分子のグリセリンは髪の内部にまで届き、芯から潤いを満たす働きを担います。

これらの成分はそれぞれ異なる役割を持つため、組み合わせることでより高い相乗効果を発揮します。

グリセリンで「パサパサ髪」を改善する具体的な仕組み

キューティクルを整え水分蒸発を防ぐ働き

パサパサ髪の多くは、キューティクルがダメージによって不規則に開いている状態です。

この開いたキューティクルは、内部の水分を逃がすだけでなく、外部の刺激がコルテックスに直接届いてしまう状態でもあります。

グリセリンは、水分をしっかりと髪内部に保持し、髪自体に潤いと重みを与えることで、キューティクルを整え、閉じやすくします。

キューティクルが整列し、髪の表面を覆うことで、内部の水分蒸発が効果的に防がれ、髪本来のバリア機能が回復します。これにより、乾燥の悪循環を断ち切り、持続的な潤いのある状態を維持します。

髪の広がりや静電気を抑える効果

髪の広がりや静電気は、髪内部の水分不足や、髪と髪との間の摩擦によって発生します。特に乾燥した季節や、ダメージが蓄積した髪では、マイナス電荷を帯びやすくなり、静電気が発生しやすくなります。

グリセリンの持つ保湿力は、髪の水分量を適正に保つため、静電気の発生を大幅に抑えます。

水分を抱え込んだ髪は、空気中の湿度の影響を受けにくくなり、過度な乾燥による髪の広がり(アホ毛やチリつき)も落ち着かせます。

これにより、湿度の低い冬場でもまとまりやすく、朝のスタイリングにかかる時間を短縮できます。

グリセリンが髪の柔軟性とツヤを高める理由

健康な髪は、適度な水分と油分を含んでいるため、しなやかで柔軟性があります。しかし、水分が失われると髪の内部構造が硬くなり、ゴワついた手触りになります。

グリセリンが水分を補給することで、コルテックス構造が安定し、髪一本一本が内側から潤いを取り戻します。

柔軟性が高まった髪は、ブラッシングや外部からの圧力に対しても折れにくくなり、ダメージを受けにくい状態になります。

また、水分が満たされた髪の表面は、光を均一に反射するようになり、自然で美しいツヤを生み出します。これは、髪質改善において非常に重要な変化です。

育毛ケアにおけるグリセリンの重要な役割

頭皮の乾燥を防ぎ健やかな環境を維持する

男性の育毛ケアにおいて、髪の毛だけでなく「頭皮環境の整備」は非常に大切です。頭皮が乾燥すると、フケやかゆみが発生しやすくなり、炎症を引き起こす可能性が高まります。

このような状態では、健康な髪の成長が妨げられ、脱毛や薄毛を進行させる原因にもなりかねません。グリセリンは、その優れた保湿力により、頭皮の角質層に水分を供給し、バリア機能をサポートします。

潤いのある頭皮は、過剰な皮脂分泌も抑制し、毛穴を清潔に保つことにもつながるため、育毛剤が効果を発揮しやすい健やかな土壌を作り出します。

育毛剤や美容成分の浸透を助ける特性

グリセリンは、優れた水溶性を持つだけでなく、他の成分を溶かし込む力(溶解性)も持っています。この特性から、多くの育毛剤やヘアケア製品に、基剤(ベース)として配合されます。

グリセリンが頭皮や髪に塗布されると、次に塗る育毛成分や美容成分を「引っ張って」一緒に浸透させる働きがあります。

乾燥して硬くなった頭皮は、有効成分の浸透を妨げますが、グリセリンによる事前の保湿によって頭皮が柔軟になり、育毛成分が毛根の奥まで効率よく届くことを助けます。

この助けとなる作用は、育毛効果を最大限に引き出すために重要です。

他の育毛成分とグリセリンの相性

主要な育毛成分とグリセリンの相互作用

育毛成分グリセリンとの関係相乗効果のポイント
ミノキシジル誘導体基剤として溶解を助ける有効成分の安定化と頭皮への浸透を促進
センブリエキス頭皮の柔軟性を高める血行促進成分の浸透を深め、効果を高める
アミノ酸系成分髪内部のタンパク質結合を安定化保湿力強化と髪のダメージ補修を同時に行う

グリセリンは、単なる保湿成分としてだけでなく、育毛剤の有効成分をサポートする「キャリーオーバー成分」としても機能します。

例えば、血行促進を目的とした成分は、硬い頭皮では十分に作用しにくいですが、グリセリンが頭皮に潤いと柔軟性を与えることで、これらの成分が毛母細胞へ届きやすくなります。

このように、グリセリンは育毛ケアにおいて、有効成分の能力を引き出す土台作りを担う、縁の下の力持ちのような存在です。

グリセリン配合アイテムの上手な使い方

適切な濃度と使用頻度を選ぶ際の注意点

グリセリンは強力な保湿力を持つため、使用する濃度には注意が必要です。

高濃度のグリセリン(原液に近い状態)をそのまま使用すると、逆に空気中の水分を過剰に吸着しすぎてしまい、ベタつきや、湿度の低い環境では髪の内部の水分まで奪ってしまう「乾燥」を引き起こす可能性があります。

一般的に、ヘアケア製品では、グリセリンの濃度は5%以下に調整されている場合が多いです。

自宅で水溶液を作る場合も、必ず10%以下(水9:グリセリン1)を目安に希釈し、少量から試してください。使用頻度は、乾燥が気になる時に毎日、または週に数回など、髪の状態に合わせて調整します。

シャンプーやトリートメントへの活用方法

グリセリンを最も手軽に活用できるのは、日常使用するシャンプーやトリートメントに少量混ぜて使う方法です。

これにより、製品の洗浄力や補修効果を損なうことなく、保湿力だけを強化できます。特に乾燥によるパサつきがひどい日は、この方法を試すことを推奨します。

ヘアケアアイテムへのグリセリンの活用

アイテム活用方法期待できる効果
シャンプー泡立てた後、1〜2滴混ぜる洗浄時の過度な脱脂を防ぎ、きしみ緩和
トリートメント製品に適量混ぜて髪に塗布髪内部への保湿成分の浸透力向上、しっとり感強化
洗い流さないトリートメント手のひらで混ぜてから塗布髪の表面保護と潤い持続力の向上

自宅でできるグリセリン水溶液の簡単な作り方

市販のグリセリン(薬局などで購入可能)と精製水を使って、手作りの保湿スプレーを作成できます。手作りの場合は、添加物が含まれないため、肌が弱い人でも試しやすい方法です。

グリセリン水溶液は、水道水ではなく必ず「精製水」を使用してください。水道水に含まれる塩素や不純物が、肌や髪に悪影響を与える可能性があります。

【基本のグリセリン水溶液の作り方】

  1. 精製水:90ml
  2. グリセリン:10ml
  3. 清潔なスプレーボトルに両方を入れ、よく振って混ぜます。

この水溶液を、お風呂上がりのタオルドライ後の髪全体に軽くスプレーし、ドライヤーで乾かしてください。

髪の根元や頭皮よりも、毛先やパサつきが気になる部分を中心に使用することで、効果的に潤いを補給できます。

作成した水溶液は、雑菌が繁殖するのを防ぐため、冷蔵庫で保管し、1週間を目安に使い切るようにしてください。

グリセリンを使用する際の注意点とデメリット

高濃度での使用が逆効果になるリスク

前述の通り、グリセリンは水を引き寄せる力が非常に強い成分です。

そのため、濃度が高すぎると、特に湿度が低い乾燥した環境下では髪の内部から水分を奪い取ろうとする現象(逆吸湿)を引き起こす可能性があります。

これは、グリセリンが「少しでも水分の多い方」から水分を吸い取ろうとする性質によるものです。

高濃度で髪に塗布し、その後に髪の表面から水分が蒸発すると、内部の水分まで一緒に引き出され、結果として塗布前よりも乾燥してしまうことがあります。

パサつきを解消するために使用しているのに、かえって乾燥を招くことのないよう、必ず低濃度(10%以下)での使用を徹底してください。

季節や湿度による効果の変化

グリセリンの保湿効果は、周囲の湿度に大きく左右されます。これは、グリセリンが空気中の水分を吸着する性質を持っているからです。

  • 高湿度の環境(梅雨など):空気中の水分を吸着しすぎてしまい、髪がベタついたり、重くなったり、場合によっては髪が膨張して広がりやすくなることがあります。
  • 低湿度の環境(冬場など):髪の内部から水分を奪い取るリスク(逆吸湿)が高まります。

したがって、グリセリン配合製品の使用量や濃度は、季節によって柔軟に変えることが重要です。

夏場や梅雨時期には使用量を減らすか、低濃度の製品を選び、冬場には使用量を増やしつつ、必ず乳液やオイルなどの油分で髪の表面をコーティングして水分の蒸発を防ぐ工夫をすることが大切です。

肌や頭皮に合わない場合の対処法

グリセリンによる肌トラブルと対応

症状原因と特徴対処法
赤み・かゆみ体質による刺激反応やアレルギーの可能性すぐに使用を中止し、水またはぬるま湯で洗い流す
ニキビ・吹き出物過剰な皮脂とグリセリンが混ざり毛穴を塞ぐ使用量を減らすか、頭皮への直接塗布を避ける
ベタつき濃度が高すぎる、または塗布量が多すぎる精製水で希釈するか、少量ずつ試す

ほとんどの人にとってグリセリンは安全な成分ですが、ごくまれに体質的に合わない場合があります。頭皮や肌に赤み、かゆみなどの異常を感じた場合は、直ちに使用を中止してください。

特に、ニキビができやすい脂性肌の人は、グリセリンの油性成分が毛穴の詰まりを誘発する可能性も考慮し、頭皮への直接的な塗布は避け、髪の毛の中間から毛先にかけての使用に留めるなど、工夫が必要です。

肌の状態を注意深く観察しながら使用を続けてください。

グリセリンの保湿力を最大限に引き出す併用成分

相性の良い代表的な保湿成分

グリセリンが持つ強力な吸湿性を活かしつつ、髪の保護や修復を同時に行うには、他の補完的な成分との併用が有効です。

グリセリンは水分を「引き込む」役割を担いますが、その水分を「逃さない」ための油分や「髪の隙間を埋める」成分と組み合わせることで、保湿効果の持続力が飛躍的に高まります。

グリセリンと相性の良い代表成分

併用成分役割相乗効果
植物油(ホホバ油、アルガン油)エモリエント(油分補給)グリセリンが引き込んだ水分に「フタ」をし、蒸発を防ぐ
ケラチン髪の補修成分髪の主成分を補い、内部構造を強化しながら水分を保持
パンテノール(プロビタミンB5)毛髪内部の水分保持グリセリンと協力し、より深い層で水分を留まらせる

髪質や目的に合わせた成分の組み合わせ方

グリセリンを軸にしたケアは、個々の髪質や目的に応じて成分をカスタムすることで、さらに効果を発揮します。

男性の髪質は、太く硬い人から細く柔らかい人まで幅広いため、一律のケアではなく、個別の対応が大切です。

【目的別グリセリン併用ガイド】

  1. 重度の乾燥・パサつき改善:グリセリン+セラミド+アルガン油。セラミドで髪のバリア機能を高め、アルガン油で油分補給とコーティングを強化します。
  2. ハリ・コシの強化:グリセリン+ケラチン加水分解物+パンテノール。水分補給と同時に髪の骨格となるタンパク質を補給し、髪一本一本を強くします。
  3. 広がり・うねりの抑制:グリセリン+植物性シリコーン(ブロッコリー種子油など)+ホホバ油。湿度変化に強い油分で髪の表面を滑らかに整え、水分バランスを保ちます。

このように、グリセリンで「水分補給」を行い、目的に応じた成分で「構造補強」や「油分コーティング」を行うことが、理想の髪質への近道となります。

避けるべき成分と組み合わせの注意点

特定の成分との組み合わせは、グリセリンの効果を損なう、あるいは予期せぬトラブルを引き起こす可能性があります。

特に注意が必要なのは、グリセリン自体が持つ強力な作用を打ち消してしまうような成分です。

たとえば、高濃度のアルコール(エタノール)を多量に含む製品とグリセリンを多量に混ぜて使用すると、アルコールの揮発作用によってグリセリンがせっかく集めた水分まで一緒に蒸発させてしまい、かえって乾燥を招く場合があります。

また、グリセリンは弱酸性ですが、非常に強いアルカリ性の成分と混ぜると、成分が変質する可能性もあるため、特に手作りの際は成分のpHに注意を払うことが大切です。

自作のケア用品を作る際には、必ず精製水や安全性が確認された天然由来の成分を選び、安定性の低い成分(例:酸化しやすいオイル)との組み合わせは避けてください。

【実践】パサつきを解消し理想の髪質へ導くケア計画

朝と夜で使い分けるグリセリンケア

グリセリンの保湿力を最大限に引き出すためには、一日を通して髪が必要とするケアを時間帯に応じて使い分けることが重要です。

朝は乾燥を防ぎ、スタイリングを助けるケアを、夜は集中的に水分と栄養を補給するケアを行います。

朝夜別のグリセリンケア

時間帯目的おすすめの使い方
朝(スタイリング前)日中の乾燥と摩擦ダメージの予防低濃度グリセリン水溶液を少量スプレーし、オイルでコーティング
夜(洗髪後)水分・栄養の集中補給と内部修復グリセリン配合トリートメントを馴染ませ、アウトバストリートメントで仕上げる

朝のケアは、グリセリンの水分吸着力を利用して髪を軽く湿らせ、寝癖を直すとともに、その上から油分でフタをすることで日中のダメージから髪を守ります。

夜のケアは、髪の水分量が最も高まる入浴後に、成分を深く浸透させることを意識してください。

髪のタイプ別おすすめのケア頻度

グリセリンケアの適切な頻度は、あなたの髪質や現在のダメージレベルによって異なります。

一律に毎日行うのではなく、髪の状態に合わせて加減することが、過剰な保湿によるベタつきを防ぎ、常に良い状態を保つ秘訣です。

  • 重度の乾燥・ダメージ毛:最初の2週間は毎日夜のケアに取り入れ、髪の改善が見られたら2日に1回に減らすことを推奨します。
  • 軽度の乾燥・普通毛:週に2〜3回、特に乾燥が気になる日やシャンプー後にのみ使用することで、髪の水分バランスを良好に保てます。

髪がベタついたり、重く感じたりした場合は、それは「保湿のしすぎ」のサインです。その際はすぐに使用頻度を落とすか、グリセリンの使用を数日休んでください。

自己判断で調整することが、あなた自身の髪を理解し、最高の状態へ導くために重要です。

グリセリンの応用テクニックとカスタム方法

グリセリンは様々なヘアケアに応用できる万能な成分です。ここでは、さらに効果を高めるための応用テクニックを紹介します。

グリセリンを活用したカスタムテクニック

テクニック方法メリット
集中保湿パックトリートメントにグリセリンと油分を足し、5分間放置髪内部への水分と油分の集中浸透
ドライヤー前保護タオルドライ後、毛先に薄く塗布してからドライヤー熱ダメージの軽減と保湿状態の維持
静電気防止ごく低濃度の水溶液をブラシに軽くスプレーブラッシング時の摩擦軽減と静電気発生の抑制

特に集中保湿パックは、週に一度行うことで、髪の水分レベルを劇的に改善し、パサつきを感じさせない髪質へと変える力があります。

通常のトリートメントでは物足りないと感じる場合は、ぜひ試してみてください。

ただし、頭皮に直接塗布するパックは、毛穴を詰まらせる可能性があるため、髪の毛の中間から毛先にかけての使用に限定してください。

よくある質問

グリセリンは髪のベタつきの原因になることがある?

グリセリンは、その強力な保湿力ゆえに、使用量や濃度を誤るとベタつきの原因になることがあります。

高濃度のグリセリンを使用したり、髪に塗布する量が多すぎたりすると、空気中の水分を過剰に吸着し、髪が重く湿ったような状態になります。

特に髪が細い人や、脂性肌の人はベタつきを感じやすいため、必ず少量、低濃度(10%以下)から試すようにしてください。

ベタつきを感じたら、まずは使用量を半分に減らすなど調整をしてください。

育毛剤とグリセリン水溶液を同時に使っても問題ない?

育毛剤の多くには、すでに保湿成分としてグリセリンが配合されている場合が多いです。

育毛剤とグリセリン水溶液を同時に使用すること自体に大きな問題はありませんが、過剰な使用は避けるべきです。

育毛剤を塗布する前にグリセリン水溶液を少量使い、頭皮を柔軟にしておくことで、育毛剤の浸透を助ける効果が期待できますが、使用量が多くなると毛穴詰まりやベタつきを引き起こす可能性があります。

使用する際は、必ず育毛剤の使用後に水溶液を使うのは避け、頭皮が乾燥しすぎている場合のみ、ごく少量を使用するようにしてください。

グリセリンはカラーやパーマの持ちに影響する?

グリセリンが直接的にカラーやパーマの持ちを悪くすることはありません。

むしろ、髪の水分バランスを適切に保つことで、髪の内部構造が安定し、カラーの色落ちやパーマのカールが早く失われるのを防ぐことに役立ちます。

カラーやパーマでダメージを受けた髪は、キューティクルが剥がれやすく、水分や染料が流出しやすい状態にあります。

グリセリンによる適切な保湿は、髪の柔軟性を保ち、キューティクルを整えるため、結果として美しい状態を長く維持することに貢献します。

パサつき改善以外にグリセリンはどんな髪の悩みに役立つ?

グリセリンはパサつき改善以外にも、髪の様々な悩みに役立ちます。まず、髪に水分を補給し、柔軟性を与えることで、ゴワつきや硬さを解消し、髪の手触りを滑らかにします。

また、髪の水分バランスが整うことで、乾燥による静電気の発生を抑えるため、冬場の広がりやまとまりの悪さにも効果を発揮します。

さらに、頭皮の乾燥によるフケやかゆみを抑え、健康な頭皮環境を維持する働きもあります。髪と頭皮の両方からアプローチできる多機能な成分と言えます。

グリセリン配合製品を選ぶ際のチェックポイントは?

グリセリン配合製品を選ぶ際は、まず成分表示の記載順序を確認してください。

配合量が多い成分ほど最初に記載されるため、グリセリンが成分表の序盤に記載されている製品は、保湿力が高いと判断できます。

ただし、先述したように濃度が高すぎると逆効果になるリスクもあるため、不安な場合は、グリセリンが中盤以降に記載されている、比較的穏やかな保湿効果を持つ製品から試すことを推奨します。

また、他の保湿成分や補修成分(ケラチン、セラミドなど)と組み合わせて配合されているかどうかも、総合的な髪質改善効果を期待できるかどうかの重要な判断材料になります。

Reference

LODÉN, Marie. Effect of moisturizers on epidermal barrier function. Clinics in dermatology, 2012, 30.3: 286-296.

MAST, Rolf. Glycerine in creams, lotions, and hair care products. In: Glycerine. CRC Press, 2018. p. 345-379.

BAALBAKI, Nada. Cosmeceutical Moisturizers and Barrier Repair. Cosmeceuticals E-Book: Procedures, Cosmet. Dermatol, 2024.

FLUHR, Joachim W.; MUGUET, Valérie; CHRISTEN‐ZAECH, Stéphanie. Restoring Skin Hydration and Barrier Function: Mechanistic Insights Into Basic Emollients for Xerosis Cutis. International journal of dermatology, 2025, 64: 5-12.

MAST, Rolf. Glycerine in Creams, Lotions, and Hair Care Products Rolf Mast Neutrogena Corporation, Los Angeles, California. Glycerine: A Key Cosmetic Ingredient, 2018, 345.

LODÉN, Marie. The skin barrier and use of moisturizers in atopic dermatitis. Clinics in dermatology, 2003, 21.2: 145-157.

GLASER, Dee Anna; MATTOX, Adam R. Cutaneous Barrier Function, Moisturizer Effects and Formulation. Cosmeceuticals and Cosmetic Practice, 2013, 55-65.

LODÉN, Marie. Role of topical emollients and moisturizers in the treatment of dry skin barrier disorders. American journal of clinical dermatology, 2003, 4.11: 771-788.

LODÉN, Marie. 10 Hydrating Substances. Cosmetic Science and Technology, 2009, 107.

MARIE LODEN, Dr Med Sc. The Skin Barrier and Use of Moisturizers in Atopic Dermatitis. 2003.

目次