鏡を見るたび、髪のボリューム不足や細さが気になりませんか?「ゼラチンが育毛に良い」という話を聞き、本当に効果があるのか気になっている方も多いでしょう。
ゼラチンはコラーゲンから作られており、髪の主成分であるタンパク質の一種です。
この記事では、ゼラチン(コラーゲン)が育毛や髪を太くする効果を持つのか、その科学的根拠を詳しく解説します。正しい知識を得て、あなたの髪の悩みを解決する一歩にしましょう。
ゼラチンを日々のケアにどう取り入れるべきか、その答えが見つかります。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもゼラチンとコラーゲンの関係とは?
育毛の話に入る前に、まず「ゼラチン」と「コラーゲン」の関係性を整理します。
この二つは非常に密接に関連しており、同じものとして扱われることもありますが、厳密には異なります。髪への効果を理解するためにも、この基本的な違いを知っておくことが大切です。
コラーゲンはタンパク質の一種
コラーゲンは、人間の体を構成するタンパク質の中で最も多く存在し、全体の約30%を占めています。
皮膚、骨、軟骨、腱などに多く含まれ、細胞同士をつなぎ合わせたり、組織の弾力性や強度を保ったりする重要な役割を担っています。
髪の毛自体はケラチンというタンパク質が主成分ですが、髪が育つ土壌である頭皮(皮膚)の健康を維持するために、コラーゲンは重要な成分です。
ゼラチンはコラーゲンを加熱・抽出したもの
ゼラチンは、動物の骨や皮に含まれるコラーゲンに熱を加え、抽出・精製して作られます。
つまり、ゼラチンはコラーゲンが変化したものです。コラーゲンはそのままでは水に溶けにくい性質がありますが、ゼラチンに加工することで水に溶けやすくなり、ゼリーなどの食品として利用しやすくなります。
栄養成分としては、コラーゲンとゼラチンはほぼ同じアミノ酸組成を持っています。
体内で吸収される形「コラーゲンペプチド」
コラーゲンやゼラチンを食品として摂取しても、そのままの形で吸収されるわけではありません。
胃腸で消化される過程で、より分子の小さい「コラーゲンペプチド」や、さらに小さい「アミノ酸」に分解されてから体内に吸収されます。
近年、育毛や美容の分野で注目されているのは、このコラーゲンペプチドの形です。ゼラチンを摂取することも、結果的にコラーゲンペプチドやアミノ酸を補給することにつながります。
ゼラチン(コラーゲン)は本当に育毛効果がある?
「ゼラチン(コラーゲン)を摂取すれば髪が生える」あるいは「髪が太くなる」という期待は、本当なのでしょうか。
ここでは、育毛とゼラチンの関係について、現在分かっている研究結果などを基に解説します。直接的な「発毛効果」と、髪の「質」への影響は分けて考える必要があります。
髪の主成分はケラチン
まず理解しておきたいのは、髪の毛そのものの主成分は「ケラチン」というタンパク質である点です。ゼラチン(コラーゲン)ではありません。
ケラチンは、含硫アミノ酸(メチオニンやシステインなど)を多く含む硬いタンパク質です。
したがって、健康な髪を作るためには、ケラチンの材料となる良質なタンパク質をバランス良く摂取することが基本となります。
ゼラチン摂取による髪への影響に関する研究
ゼラチンやコラーゲンペプチドの摂取が髪にどのような影響を与えるかについては、いくつかの研究が行われています。
例えば、コラーゲンペプチドの摂取によって、髪の毛の太さが増加した可能性を示唆する小規模な研究報告があります。
しかし、これは「髪が生えた(発毛した)」というよりは、「既存の髪の質感が改善した」という側面の研究です。
現時点では、「ゼラチン(コラーゲン)=発毛薬」と断言できるほどの強力な科学的根拠は確立されていません。
頭皮環境への間接的な影響
ゼラチン(コラーゲン)が直接髪を生やすわけではなくても、髪が育つ「土壌」である頭皮環境に良い影響を与える可能性は考えられます。
頭皮も皮膚の一部であり、コラーゲンは皮膚の真皮層の主要な構成成分です。
コラーゲンの材料を補給することで、頭皮のハリや潤いが保たれ、健康な髪が育ちやすい環境をサポートするのではないかと期待されています。
ただし、これも間接的なサポートとしての役割です。
ゼラチン(コラーゲン)に期待される「髪を太くする」効果の根拠
育毛効果(新しい髪を生やす効果)については慎重な見方が必要ですが、一方で「髪を太くする」「髪質を改善する」といった効果については、いくつかの可能性が指摘されています。
なぜゼラチン(コラーゲン)が髪の太さに関連すると考えられるのでしょうか。
毛包幹細胞への働きかけ
髪の毛は、頭皮の中にある「毛包」という器官で作られます。毛包には髪を生み出す「毛母細胞」や、そのおおもととなる「毛包幹細胞」が存在します。
近年の研究では、コラーゲン(特にXVII型コラーゲン)が、この毛包幹細胞の維持に重要な役割を果たしていることが分かってきました。
コラーゲンが不足すると毛包幹細胞が正常に機能しなくなり、毛包自体が小さく(ミニチュア化)なってしまう可能性が示唆されています。これが薄毛や髪の細毛化の一因とされます。
ゼラチン(コラーゲンペプチド)を摂取することが、体内のコラーゲン産生をサポートし、毛包の健康維持に寄与するのではないかと期待されています。
髪の毛の太さと毛包の関係
髪の毛の太さは、それを作り出す毛包の大きさに比例します。毛包が健康で大きければ太い髪が作られ、毛包が小さくなれば細い髪しか作られなくなります。
ゼラチン(コラーゲン)の摂取が、毛包の構造維持をサポートすることで、結果的に髪の太さの維持・改善に貢献する可能性が考えられます。
髪の太さに関わる主な要因
| 要因 | 髪への影響 |
|---|---|
| 遺伝的要因 | 生まれつきの髪質(太さ・硬さ)に影響します。 |
| 毛包の健康状態 | 毛包が大きいほど太い髪が育ちます。コラーゲンが関与します。 |
| 栄養状態 | 髪の材料(タンパク質・ビタミン・ミネラル)の不足は細毛につながります。 |
アミノ酸補給による髪の材料供給
ゼラチン(コラーゲン)はタンパク質ですから、摂取すれば体内でアミノ酸に分解されます。髪の主成分であるケラチンもタンパク質(アミノ酸から構成)です。
ゼラチンには、ケラチンの材料となるアミノ酸(グリシン、プロリンなど)が豊富に含まれています。
これらのアミノ酸を補給することで、髪の毛の材料が充足し、健康でしっかりとした髪の毛が作られるのを助けると考えられます。
ゼラチン(コラーゲン)の育毛効果に関する注意点
ゼラチン(コラーゲン)に育毛や髪質改善の可能性が期待される一方で、過度な期待は禁物です。
摂取する上で知っておくべき注意点や、科学的根拠の限界について解説します。
「ゼラチンだけ」で髪が生えるわけではない
最も重要な注意点は、ゼラチン(コラーゲン)は「薬」ではないということです。AGA(男性型脱毛症)などの進行性の脱毛症に対して、ゼラチン摂取だけで発毛を促すことは困難です。
育毛は、栄養、睡眠、血行、ホルモンバランスなど、多くの要因が関わる複雑なものです。ゼラチンは、あくまで健康な髪を育むための「栄養サポート」の一つとして捉えるべきです。
摂取したコラーゲンがそのまま髪に行くわけではない
ゼラチン(コラーゲン)を食べても、それがそのまま頭皮や髪の毛に届くわけではありません。
前述の通り、一度アミノ酸やコラーゲンペプチドに分解されて吸収され、体が必要とする場所(皮膚、骨、関節など)に再配分されます。必ずしも優先的に頭皮に使われるとは限りません。
体がコラーゲンを最も必要としている場所に送られるため、髪への効果を実感するには時間がかかるか、あるいは他の部位で多く消費されてしまう可能性もあります。
科学的根拠はまだ限定的
ゼラチン(コラーゲン)の育毛効果、特に髪の太さに関する研究は進められていますが、医学的に「確実な効果がある」と断言できる段階には至っていません。
小規模な研究や動物実験レベルの報告はあっても、大規模な臨床試験での強固なエビデンス(証拠)はまだ十分とは言えないのが現状です。
今後の研究に期待が寄せられていますが、現時点ではその効果を過信すべきではありません。
育毛を目指すためのゼラチン(コラーゲン)の賢い摂取方法
ゼラチン(コラーゲン)を育毛サポートの一環として取り入れる場合、どのように摂取するのが効果的なのでしょうか。
ただやみくもに食べるだけでは非効率かもしれません。摂取の目安や、効果を高めるためのポイントを紹介します。
摂取量の目安は?
コラーゲンペプチドとしての摂取目安は、美容や健康目的で一般的に1日あたり5g〜10g程度が推奨されることが多いです。ゼラチンとして摂取する場合も、これに準じた量を考えることができます。
ただし、ゼラチンは食品ですので、厳密な「適量」が定められているわけではありません。また、一度に大量に摂取してもすべてが吸収されるわけではないため、毎日継続して摂取することが大切です。
摂取のタイミング
ゼラチン(コラーゲン)を摂取するタイミングに厳密な決まりはありませんが、体の修復や再生が行われやすいとされる「夜(就寝前)」や、成長ホルモンの分泌と関連付けて「運動後」などが良いという説もあります。
しかし、最も重要なのは「継続すること」です。自分のライフスタイルに合わせて、無理なく続けられるタイミング(例えば朝食のスープに加える、夕食後のデザートで摂るなど)を見つけるのが良いでしょう。
効果を高める他の栄養素
ゼラチン(コラーゲン)を摂取するだけでなく、体内でコラーゲンが再合成されるのを助ける栄養素も一緒に摂ることが重要です。
コラーゲン合成をサポートする栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| ビタミンC | アミノ酸からコラーゲンを合成する際に必要です。 | ピーマン、ブロッコリー、キウイ、柑橘類 |
| 鉄分 | コラーゲン合成の補酵素として働きます。 | レバー、赤身肉、ほうれん草、あさり |
| 亜鉛 | タンパク質の合成や細胞分裂に必要です。 | 牡蠣、牛肉、ナッツ類、チーズ |
ゼラチンを多く含む食品
ゼラチン(コラーゲン)は、特定の食品から摂取することができます。日常の食事に取り入れやすいものを選びましょう。
主な食品例
| 食品カテゴリー | 具体的な食品例 | 特徴 |
|---|---|---|
| 動物性食品 | 手羽先、豚足、牛すじ、軟骨、煮こごり | 伝統的にコラーゲンが豊富とされる部位です。 |
| 魚介類 | うなぎ、フカヒレ、魚の皮(特に鮭や鯛) | 魚皮や煮汁に多く含まれます。 |
| 加工食品 | ゼリー、プリン、マシュマロ、粉末ゼラチン | 手軽に摂取できますが、糖分の摂り過ぎに注意が必要です。 |
これらの食品を意識して摂るのも良いですが、毎日続けるのは大変かもしれません。
その場合は、料理用の粉末ゼラチンをスープや飲み物に溶かして摂取したり、市販のコラーゲンペプチド製品(サプリメントやドリンク)を利用したりするのも一つの方法です。
ゼラチン(コラーゲン)摂取以外の育毛アプローチ
ゼラチン(コラーゲン)の摂取は、あくまで育毛ケアの一側面に過ぎません。髪の悩みを本気で改善したい場合、栄養面だけでなく、多角的なアプローチが必要です。
健康な髪を育てるために見直すべき、基本的な生活習慣やヘアケアを紹介します。
バランスの取れた食事が基本
ゼラチン(コラーゲン)だけを偏って摂取しても、他の栄養素が不足していては健康な髪は育ちません。
髪の材料となるタンパク質(ケラチン)、ビタミン群(特にビタミンB群、ビタミンE)、ミネラル(特に亜鉛、鉄)など、様々な栄養素をバランス良く摂取することが何よりも大切です。
特に意識したい栄養素は以下の通りです。
- タンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)
- ビタミン(野菜、果物、玄米)
質の良い睡眠とストレス管理
髪の毛は、私たちが眠っている間に成長ホルモンが分泌されることで成長が促されます。睡眠不足は成長ホルモンの分泌を妨げ、髪の成長に悪影響を与えます。
毎日6〜7時間程度の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。また、過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、頭皮の血行不良を引き起こす原因となります。
血行が悪くなると、髪の成長に必要な栄養素が毛母細胞に届きにくくなります。適度な運動や趣味の時間を取り入れ、上手にストレスを発散させることが重要です。
適切な頭皮ケアとヘアケア
頭皮環境を清潔に保つことは、育毛の基本です。しかし、洗いすぎはかえって頭皮を乾燥させ、バリア機能を低下させる可能性があります。
自分の肌質に合ったシャンプーを選び、1日1回、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。すすぎ残しがないよう、十分に洗い流すことも大切です。
洗髪後は、ドライヤーで頭皮からしっかりと乾かし、雑菌の繁殖を防ぎます。
頭皮マッサージのポイント
| ポイント | 具体的な方法 |
|---|---|
| タイミング | シャンプー中や、入浴後の血行が良い時がおすすめです。 |
| 強さ | 「気持ち良い」と感じる程度の圧で、爪を立てずに指の腹を使います。 |
| 方法 | 頭皮全体を動かすイメージで、生え際から頭頂部に向かって揉みほぐします。 |
総合的なヘアケアと育毛剤の活用
ゼラチン(コラーゲン)の摂取や生活習慣の見直しは、あくまで「守り」や「土台作り」のケアです。すでに薄毛や細毛が気になっている場合、それだけでは物足りなさを感じるかもしれません。
より積極的なケアを考えるなら、育毛剤の使用も選択肢の一つです。
育毛剤の役割とは
育毛剤は、医薬品である「発毛剤」とは異なり、主に「今ある髪の毛を健康に育てる」ことや「抜け毛を防ぐ」ことを目的とした医薬部外品です。
頭皮の血行を促進したり、毛母細胞の働きをサポートしたり、頭皮環境を整えたりする有効成分が配合されています。
ゼラチン(コラーゲン)が体の中から髪の材料を補給する「インナーケア」だとすれば、育毛剤は頭皮に直接働きかける「アウターケア」と言えます。
頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする
髪の悩みには様々な原因が考えられますが、頭皮環境の悪化(乾燥、皮脂過多、血行不良など)が抜け毛や細毛を助長しているケースは少なくありません。
多くの育毛剤には、抗炎症成分や保湿成分、血行促進成分などが含まれており、これらが頭皮環境を健やかに保つのを助けます。
ゼラチン摂取などで栄養状態を整えつつ、育毛剤で頭皮環境も整えることは、健康な髪を育てる上で理にかなった組み合わせと言えるでしょう。
育毛剤は継続使用が大切
育毛剤は、使ってすぐに効果が出るものではありません。髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
ゼラチン(コラーゲン)の摂取と同様に、育毛剤も日々のケアとして根気強く続けることが重要です。
自分の頭皮の状態や悩みに合った成分が配合された製品を選び、毎日の習慣として取り入れてみてはいかがでしょうか。
Q&A
最後に、ゼラチン(コラーゲン)と育毛に関して、多くの方が疑問に思う点についてお答えします。
- ゼラチン(コラーゲン)を摂取しすぎると副作用はありますか?
-
ゼラチン(コラーゲン)は食品ですので、通常の食品として摂取する範囲であれば、重篤な副作用の心配は少ないとされています。
ただし、タンパク質の一種ですので、一度に大量に摂取すると消化不良を起こしてお腹が緩くなったり、カロリーの摂り過ぎにつながったりする可能性はあります。
また、ゼラチンやコラーゲン製品(サプリメントなど)の原材料(牛、豚、魚など)に対してアレルギーがある場合は、摂取を避ける必要があります。
1日の摂取目安量を守り、バランスの良い食事を心がけることが大切です。
- ゼラチン(コラーゲン)はどのくらい続ければ髪への効果を実感できますか?
-
髪の毛は1ヶ月に約1cm程度しか伸びません。また、ヘアサイクル全体で見ると、髪が成長し、抜け落ちるまでには数年の期間があります。
ゼラチン(コラーゲン)の摂取が髪質や頭皮環境に良い影響を与えるとしても、その変化が目に見えて実感できるまでには、最低でも3ヶ月から6ヶ月、あるいはそれ以上の期間が必要と考えられます。
即効性を期待せず、長期的な体質改善の一環として気長に続ける必要があります。
- 市販のコラーゲンサプリメントとゼラチンではどちらが効果的ですか?
-
市販のコラーゲンサプリメントの多くは、ゼラチンをさらに低分子化した「コラーゲンペプチド」を使用しています。コラーゲンペプチドは、ゼラチンよりも消化吸収されやすいとされています。
吸収効率の面では、コラーゲンペプチドのサプリメントの方が有利かもしれません。
ただし、食品からゼラチンを摂取することにも、他の栄養素(ビタミンやミネラルなど)も同時に摂れるという利点があります。
どちらが優れていると一概には言えず、ご自身のライフスタイルやコスト、続けやすさで選ぶのが良いでしょう。
- ゼラチン(コラーゲン)はAGA(男性型脱毛症)にも効果がありますか?
-
AGA(男性型脱毛症)は、主に男性ホルモン(DHT:ジヒドロテストステロン)が原因でヘアサイクルが乱れ、毛包が小さくなることで進行する脱毛症です。
ゼラチン(コラーゲン)の摂取が、この男性ホルモンの働きに直接影響を与えるという科学的根拠はありません。
したがって、ゼラチン(コラーゲン)だけでAGAの進行を止めたり、発毛させたりする効果は期待できません。
AGAの治療には、専門のクリニックで診断を受け、医学的根拠のある治療(フィナステリドやデュタステリドの内服、ミノキシジルの外用など)を行うことが必要です。
- 髪にコラーゲンを直接塗る(シャンプーなど)のは効果がありますか?
-
コラーゲン(加水分解コラーゲンなど)が配合されたシャンプーやトリートメントは、髪の表面に付着して保湿したり、キューティクルを保護したりすることで、髪の手触りやツヤを一時的に改善する効果(コンディショニング効果)が期待できます。
しかし、コラーゲンが皮膚から吸収されて毛包に作用し、髪を生やしたり太くしたりする「育毛効果」は、現在のところ科学的に証明されていません。
頭皮や髪の保湿・保護目的で使用するものと理解するのが適切です。
Reference
TRÜEB, Ralph M. Value of nutrition-based therapies for hair growth, color, and quality. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 225-255.
BRAUN, Nicole; HEINRICH, Ulrike. What can complex dietary supplements do for hair loss and how can it be validly measured—a review. Applied Sciences, 2020, 10.14: 4996.
MILANI, Massimo; COLOMBO, Francesca; GFM‐O‐TRIAL INVESTIGATORS GROUP: CHIARA BARALDO (PADOVA), MAURO BARBARESCHI (MILANO), PAOLO CHIECO (RUVO DI PUGLIA), LAURA COLONNA (ROMA), MANDEL VICTOR DESMOND (MODENA), MARIA CRISTINA FIORUCCI (GENOVA). Efficacy and tolerability of an oral supplement containing amino acids, iron, selenium, and marine hydrolyzed collagen in subjects with hair loss (androgenetic alopecia, AGA or FAGA or telogen effluvium). A prospective, randomized, 3‐month, controlled, assessor‐blinded study. Skin Research and Technology, 2023, 29.6: e13381.
PAPPELBAUM, Karin I., et al. Revealing novel insights on how oral supplementation with collagen peptides may prevent hair loss: Lessons from the human hair follicle organ culture. Journal of Functional Foods, 2024, 116: 106124.
RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.
RUSTAD, Andrea M., et al. Myths and media in oral collagen supplementation for the skin, nails, and hair: A review. Journal of cosmetic dermatology, 2022, 21.2: 438-443.
HWANG, Su Bin; PARK, Hyeon Ju; LEE, Bog-Hieu. Collagen hydrolysate from the scales of Mozambique tilapia (Oreochromis mossambicus) improve hair and skin health by alleviating oxidative stress and inflammation and promoting hair growth and extracellular matrix factors. Marine Drugs, 2023, 21.9: 475.
HWANG, Su Bin; PARK, Hyeon Ju; LEE, Bog-Hieu. Hair-growth-promoting effects of the fish collagen peptide in human dermal papilla cells and C57BL/6 mice modulating Wnt/β-catenin and BMP signaling pathways. International journal of molecular sciences, 2022, 23.19: 11904.
MARIMUTHU, Chandramohan, et al. Effects of oral supplementation of Trichovitals™ on human skin, hair and nail physiology. Research Journal of Topical and Cosmetic Sciences, 2021, 12.1: 52-59.
LEE, Jung Ok, et al. AP collagen peptides (APCPs) promote hair growth by activating the GSK‐3β/β‐catenin pathway and improve hair condition. Experimental dermatology, 2024, 33.7: e15137.

