シャンプー時の抜け毛を減らしたい。ゴシゴシ洗いはNG?頭皮に優しい洗い方

シャンプー時の抜け毛を減らしたい。ゴシゴシ洗いはNG?頭皮に優しい洗い方

毎日のシャンプーで排水溝にたまる髪の毛を見て、「最近、抜け毛が増えたかも…」と不安に感じていませんか。特にシャンプー時の抜け毛は目につきやすく、心配になる男性も多いでしょう。

もしかしたら、その原因は良かれと思ってやっている「ゴシゴシ洗い」にあるかもしれません。

この記事では、なぜシャンプー時に抜け毛が起こるのか、そして頭皮を傷つけずに優しく洗い上げる方法を詳しく解説します。

正しいシャンプー習慣を身につけることで、頭皮環境を整え、健やかな髪を育む第一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

シャンプー時に抜け毛が増えるのはなぜ?

シャンプーをしていると、指や排水溝に髪の毛が絡みつき、その量に驚くことがあります。しかし、髪の毛が抜けること自体は、実は非常に自然な現象です。

問題は、その「抜け方」と「量」にあります。ここでは、シャンプー時に抜け毛が目立つ理由と、注意すべきサインについて解説します。

自然なヘアサイクルによる抜け毛

髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる生まれ変わりの周期があります。

髪の毛は「成長期」(髪が太く長く成長する期間)、「退行期」(成長が止まり、毛根が縮小する期間)、そして「休止期」(髪が抜け落ちる準備をする期間)という循環を繰り返しています。

シャンプー時に抜ける髪の毛の多くは、この「休止期」に入った髪の毛です。休止期に入った髪はすでに毛根との結びつきが弱くなっており、洗髪による物理的な刺激(お湯や指の動き)によって自然に抜け落ちます。

したがって、シャンプー時にある程度の髪が抜けるのは、健康な頭皮でも起こる正常な生理現象の一部なのです。

間違った洗い方が頭皮を傷つける

問題となるのは、自然なサイクル以上に髪の毛が抜けてしまう場合です。その大きな原因の一つが、間違ったシャンプー方法です。

特に、爪を立ててゴシゴシと強く洗う行為は、頭皮に物理的なダメージを与えます。頭皮は非常にデリケートであり、強い摩擦によって傷つくと、炎症を引き起こすことがあります。

この炎症が毛根に悪影響を及ぼし、まだ成長期にあるはずの健康な髪まで抜けやすくしてしまうのです。

頭皮環境の悪化が招くトラブル

シャンプーの目的は、頭皮の汚れや余分な皮脂を落とすことです。しかし、洗浄力が強すぎるシャンプーを使ったり、すすぎ残しがあったりすると、頭皮環境は悪化します。

必要な皮脂まで奪われると頭皮は乾燥し、バリア機能が低下します。

逆に、皮脂やシャンプー剤が毛穴に詰まると、雑菌が繁殖しやすくなり、脂漏性皮膚炎などの頭皮トラブルを招くこともあります。こうした頭皮環境の乱れが、抜け毛を助長する大きな要因となります。

1日の平均的な抜け毛本数と注意サイン

一般的に、健康な人でも1日に50本から100本程度の髪の毛が自然に抜けていると言われています。このうち、約半数以上がシャンプー時に抜けることが多いとされます。

しかし、この本数には個人差があります。大切なのは、自分の「普段の量」を把握することです。

状態目安の本数(1日)主な特徴
正常な範囲50〜100本毛根に白い付着物(毛根鞘)があることが多い。
注意が必要なサイン150本以上が続く以前より明らかに量が増えた。細く短い毛が多い。
早めの対策を推奨200本以上が続く頭皮のかゆみ、フケ、赤みなどを伴う。

なぜゴシゴシ洗いはNGなのか

抜け毛を気にするあまり、「頭皮の汚れをしっかり落とさなければ」と、つい力が入ってゴシゴシと強く洗ってしまう方は少なくありません。

しかし、このゴシゴシ洗こそが、頭皮環境を悪化させ、かえって抜け毛を増やしてしまう危険な習慣なのです。ここでは、ゴシゴシ洗いがNGな具体的な理由を解説します。

頭皮バリア機能の破壊

私たちの頭皮の表面(角質層)は、外部の刺激から肌を守る「バリア機能」を持っています。このバリア機能は、適度な皮脂と水分によって保たれています。

しかし、爪を立てたり、指先で強くこすったりするゴシゴシ洗いは、このデリケートな角質層を物理的に剥がしてしまいます。

バリア機能が破壊された頭皮は、紫外線や乾燥、雑菌などの外部刺激に対して無防備な状態になり、炎症やトラブルを起こしやすくなります。

必要な皮脂の過剰な除去

頭皮の皮脂は、多すぎると毛穴詰まりやベタつきの原因になりますが、少なすぎても問題です。

皮脂は天然の保湿クリームのように頭皮をコーティングし、水分の蒸発を防ぎ、外部の刺激から守る役割を担っています。ゴシゴシと強く洗う行為は、この必要な皮脂まで根こそぎ洗い流してしまいます。

皮脂を失った頭皮は極度に乾燥し、それを補おうとして逆に皮脂を過剰に分泌させるという悪循環に陥ることもあります。

摩擦による毛髪へのダメージ

髪の毛は、濡れている状態が最もダメージを受けやすいことをご存じでしょうか。髪の表面は「キューティクル」というウロコ状の組織で覆われていますが、濡れるとこのキューティクルが開きます。

この開いた状態で髪同士を強くこすり合わせるゴシゴシ洗いをすると、キューティクルが剥がれたり、傷ついたりします。

キューティクルが損傷した髪は、ツヤがなくなり、パサつき、切れ毛や枝毛の原因となります。頭皮だけでなく、今ある髪の毛にもダメージを与えてしまうのです。

頭皮の乾燥と炎症のリスク

前述の通り、ゴシゴシ洗いは頭皮のバリア機能を低下させ、乾燥を招きます。乾燥した頭皮は非常にかゆみを感じやすくなります。

かゆいからといってさらに爪を立てて掻いてしまうと、頭皮はさらに傷つき、炎症(頭皮湿疹)を引き起こします。炎症が起きた頭皮は赤くなり、健康な髪を育てる土壌としては最悪の状態です。

この炎症が毛根にまで達すると、髪の成長が妨げられ、抜け毛が深刻化する可能性があります。

抜け毛対策の第一歩!シャンプーの選び方

頭皮に優しい洗い方を実践する上で、使用するシャンプー選びは非常に重要です。

どんなに優しく洗っても、シャンプー自体の洗浄力が強すぎたり、刺激的な成分が含まれていたりすれば、頭皮への負担は避けられません。

自分の頭皮の状態に合ったシャンプーを見つけることが、抜け毛対策の第一歩です。

頭皮タイプ(乾燥・脂性・敏感)の見極め方

まずはご自身の頭皮がどのタイプなのかを把握しましょう。シャンプー後や夕方になると頭皮がカサカサしたり、かゆみを感じたりするなら「乾燥肌」の可能性があります。

逆に、日中になると髪がベタついたり、頭皮を触ると脂っぽかったりする場合は「脂性肌(オイリー肌)」でしょう。

また、特定のシャンプーを使うと赤みが出たり、ヒリヒリしたりする場合は「敏感肌」と考えられます。自分のタイプを正しく知ることが、適切な製品選びにつながります。

頭皮タイプ別推奨シャンプー成分

自分の頭皮タイプがわかったら、それに合った洗浄成分(界面活性剤)が配合されたシャンプーを選びましょう。洗浄成分はシャンプーの性格を決める最も重要な要素です。

頭皮タイプ推奨される洗浄成分特徴
乾燥肌・敏感肌アミノ酸系(ココイル〜、ラウロイル〜など)洗浄力がマイルドで、頭皮の潤いを保ちやすい。低刺激。
脂性肌高級アルコール系(ラウレス硫酸〜など)洗浄力が高く、泡立ちが良い。皮脂をしっかり落とせる。
バランスタイプベタイン系(〜ベタインなど)アミノ酸系より洗浄力があり、適度な洗い上がり。

抜け毛を気にされている方、特にゴシゴシ洗いをしがちな方は、頭皮が乾燥していたり敏感になっていたりするケースが多いため、まずはマイルドな「アミノ酸系」から試してみることをお勧めします。

避けるべき刺激の強い洗浄成分

「高級アルコール系(硫酸系)」と呼ばれる洗浄成分、例えば「ラウリル硫酸ナトリウム」や「ラウレス硫酸ナトリウム」は、非常に高い洗浄力と脱脂力を持ちます。

安価で泡立ちが良いため多くの市販シャンプーに使用されていますが、頭皮への刺激が強く、必要な皮脂まで奪いすぎる可能性があります。

乾燥肌や敏感肌の方はもちろん、抜け毛が気になる方は、これらの成分が主成分となっているシャンプーは避けた方が賢明かもしれません。

アミノ酸系シャンプーが推奨される理由

アミノ酸系シャンプーは、洗浄成分が「ココイルグルタミン酸Na」や「ラウロイルメチルアラニンNa」など、アミノ酸由来の成分で作られています。

これらの成分は、私たちの皮膚や髪と同じタンパク質(アミノ酸)を元にしているため、頭皮への刺激が非常に少ないのが特徴です。

余分な汚れは落としつつも、頭皮に必要な潤い(皮脂)は残してくれるため、頭皮のバリア機能を守りながら優しく洗い上げることができます。

泡立ちはやや控えめな製品もありますが、頭皮環境を整えるという観点からは、抜け毛に悩む男性にとって良い選択肢となるでしょう。

頭皮を守る!正しいシャンプーの洗い方

適切なシャンプーを選んだら、次はいよいよ「洗い方」です。抜け毛を減らすためのシャンプーは、「汚れを落とす」ことと「頭皮を守る」ことの両立が求められます。

ゴシゴシ洗いとは対極にある、頭皮をいたわる洗い方の手順を詳しく見ていきましょう。

洗髪前の準備(ブラッシング)

シャンプー前に、乾いた髪の状態でブラッシングをすることは非常に有効です。これにより、髪の絡まりをほどき、ホコリや頭皮の古い角質を浮かせることができます。

シャンプー時の泡立ちが格段に良くなり、髪同士の摩擦を減らすことにもつながります。

シャンプー前のブラッシングの効果

  • 髪の絡まりを解消し、洗髪中の切れ毛を防ぐ
  • 頭皮の汚れやフケを浮かせる
  • 頭皮の血行を促進する

ブラシは、クッション性があり、先端が丸いものを選ぶと頭皮への刺激が少なくなります。毛先から優しくときほぐし、徐々に根元に向かってブラッシングしましょう。

ぬるま湯での予洗いの重要性

シャンプー剤をつける前に、お湯だけで頭皮と髪をしっかりと洗う「予洗い(よあらい)」は、シャンプーの工程全体で最も重要と言っても過言ではありません。

38度前後のぬるま湯で、1分から2分程度かけて頭皮全体を洗い流します。実は、これだけでも髪や頭皮の汚れの約7割は落ちると言われています。

予洗いをしっかり行うことで、使用するシャンプーの量を減らせますし、泡立ちも良くなるため、頭皮への負担を最小限に抑えられます。

シャンプーの正しい泡立て方

シャンプーの原液を直接頭皮につけるのは避けてください。洗浄成分が特定の場所に集中し、刺激になったり、すすぎ残しの原因になったりします。必ず手のひらで泡立ててから髪につけましょう。

手順ポイント目的
1. 手に取る適量(1〜2プッシュ)を手のひらに出す。使いすぎを防ぐ。
2. 水分を加える手のひらに少量のお湯(または水)を加える。泡立ちを良くする。
3. 泡立てる両手をこすり合わせ、空気を含ませるように泡立てる。洗浄成分を均一に分散させる。

泡立ちが悪い場合は、シャンプー剤を追加するのではなく、予洗いが足りていないか、髪の汚れ(特にスタイリング剤)が多すぎる可能性があります。

一度軽く洗い流してから二度洗いする方が、結果的に頭皮への負担が少なくなります。

指の腹を使った「マッサージ洗い」

いよいよ頭皮を洗います。ここでの鉄則は「爪を立てず、指の腹を使う」ことです。泡立てたシャンプーを髪全体になじませたら、指の腹を頭皮に密着させます。

そして、頭皮をこするのではなく、「頭皮を動かす」ようなイメージで、下から上へ、ジグザグと小さく動かしながらマッサージするように洗います。

特に皮脂の分泌が多い頭頂部や、洗い残しやすい生え際、耳の後ろは丁寧に行いましょう。力を入れる必要は全くありません。優しい圧で十分汚れは浮き上がります。

すすぎ残しが引き起こす抜け毛リスク

シャンプーの洗い方と同じくらい、あるいはそれ以上に重要なのが「すすぎ」です。

いくら低刺激のシャンプーを使っても、洗い方が優しくても、シャンプー剤が頭皮に残ってしまっては台無しです。すすぎ残しは、頭皮トラブルと抜け毛の大きな原因となります。

すすぎ残しが毛穴に与える影響

シャンプーやコンディショナーに含まれる成分(特に界面活性剤やシリコンなど)が頭皮や毛穴に残ると、それが酸化して刺激物となり、頭皮の炎症を引き起こします。

また、残った成分が皮脂と混ざり合って毛穴を塞いでしまうと、雑菌が繁殖しやすい環境が生まれ、かゆみやフケ、ニオイの原因となります。

毛穴が詰まると、髪の毛の健やかな成長が妨げられ、抜け毛につながるのです。

すすぎ残しやすい要注意エリア

特に以下の部分はシャンプー剤が残りやすいため、意識してすすぐ必要があります。お湯を当てるだけでなく、指の腹で軽くぬめりを確認しながら洗い流しましょう。

要注意エリア理由すすぎのコツ
髪の生え際(額)泡が残りやすい。顔を少し上げ、シャワーを前から当てる。
耳の後ろ・もみあげシャワーが当たりにくい影の部分。耳を軽く倒したり、手で髪をかき分けて流す。
襟足(首の後ろ)髪が密集しており、見えにくい。頭を前に傾け、首筋からしっかり流す。

十分なすすぎ時間の目安

すすぎの時間は、「洗うのにかかった時間の2倍以上」を目安にしてください。シャンプーで洗うのに1分かかったとしたら、すすぎには最低でも2分はかける意識を持ちましょう。

「もう十分すすいだかな」と思ってから、さらに30秒から1分追加ですすぐくらいが丁度よいです。髪のぬめり感が完全になくなり、頭皮がキュッとする感覚になるまで、ぬるま湯で徹底的に洗い流します。

かゆみやフケはすすぎ残しのサイン?

シャンプーをした翌日や、頭皮が乾いた後にかゆみを感じたり、乾いたフケ(カサカサしたもの)ではなく、湿ったフケ(ベタベタしたもの)が出たりする場合は、すすぎ残しを疑う必要があります。

また、頭皮にニキビのような赤いブツブツ(毛嚢炎)ができる場合も、毛穴が詰まっているサインかもしれません。洗い方やすすぎ方を見直す良い機会です。

シャンプー後の正しい頭皮ケア

シャンプーは「洗って終わり」ではありません。濡れた頭皮と髪は非常にデリケートな状態にあります。

洗髪後、いかに素早く、そして優しく乾燥させるかが、頭皮環境を守り、抜け毛を防ぐための鍵となります。

吸水性の高いタオルでの優しい拭き方

お風呂から上がったら、まずはタオルで髪と頭皮の水分をしっかり取ります。この時、ゴシゴシと雑に拭くのは厳禁です。濡れた髪は摩擦に弱く、キューティクルが剥がれやすくなっています。

吸水性の高いタオル(マイクロファイバータオルなどがお勧めです)を使い、頭皮を押さえるようにして水分を吸い取らせます。

髪の毛は、タオルで挟み込むようにしてポンポンと優しく叩くように拭きましょう。

ドライヤーで「頭皮」を乾かす重要性

「髪が短いから自然乾燥でいい」という男性もいますが、これは頭皮ケアの観点からはお勧めできません。

頭皮が濡れたまま長時間放置されると、水分が蒸発する際に頭皮の温度が下がり、血行が悪くなる可能性があります。

また、湿った環境は雑菌(カビなど)が繁殖する絶好の条件となり、かゆみやニオイ、フケの原因となります。必ずドライヤーを使って、髪の毛だけでなく「頭皮」をしっかり乾かすことを習慣にしてください。

タオルドライとドライヤーのポイント

効率よく、かつダメージを与えずに乾かすにはコツがあります。頭皮と髪を守るための正しい乾かし方をマスターしましょう。

工程ポイント注意点
タオルドライ頭皮の水分を優先的に吸い取る。髪をゴシゴシこすらない。
ドライヤー(根元)温風をまず頭皮と髪の根元に当てる。同じ場所に熱風を当て続けない。
ドライヤー(毛先)根元が乾いたら、毛先を乾かす。頭皮から最低15cmは離す。
仕上げ全体が8〜9割乾いたら、冷風に切り替える。完全に乾かしすぎると(オーバードライ)、乾燥の原因になる。

育毛剤や頭皮エッセンスのタイミング

育毛剤や頭皮用の保湿ローションなどを使用している場合、それらを使う最適なタイミングは「ドライヤーで頭皮を乾かした後」です。

頭皮が清潔で、適度に温まっているため、成分が浸透しやすい状態になっています。タオルドライ直後の濡れた状態では、水分で成分が薄まってしまう可能性があります。

頭皮をしっかり乾かしてから、製品の指示に従って塗布し、指の腹で優しくマッサージするようになじませましょう。

洗い方以外で見直すべき生活習慣

シャンプー時の抜け毛を減らすためには、頭皮への直接的なケア(洗い方やシャンプー選び)が重要ですが、それだけでは十分ではありません。

髪の毛は、私たちが日々摂取する栄養素や、生活リズムによって作られています。体の内側からのケアも同時に行うことで、より健康な頭皮環境を目指すことができます。

髪の成長に必要な栄養素

髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。したがって、まずは良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)をしっかり摂ることが基本となります。

また、タンパク質が髪の毛に合成されるのを助ける「亜鉛」(牡蠣、レバー、ナッツ類)や、頭皮の血行を促進し、皮脂のバランスを整える「ビタミンB群」(豚肉、マグロ、バナナ)も重要です。

髪の健康をサポートする栄養素

栄養素主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の毛の主成分となる。肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける。牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類
ビタミンB群頭皮の新陳代謝を促し、皮脂を調整。豚肉、レバー、マグロ、カツオ

これらの栄養素をバランス良く摂取することが、強い髪を育てる土台となります。

睡眠の質とヘアケアの関係

髪の毛の成長を促す「成長ホルモン」は、主に私たちが眠っている間、特に深い睡眠(ノンレム睡眠)の時に多く分泌されます。

睡眠不足が続いたり、眠りが浅かったりすると、成長ホルモンの分泌が滞り、髪の成長が妨げられる可能性があります。

また、睡眠不足は自律神経の乱れにもつながり、頭皮の血行不良を招くこともあります。毎日6〜7時間程度の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。

ストレスが頭皮に与える影響

過度なストレスは、自律神経やホルモンバランスを乱す大きな要因です。ストレスを感じると体は緊張状態になり、血管が収縮します。

これにより、頭皮への血流が悪化し、髪の毛の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで届きにくくなります。これが抜け毛の原因となることがあります。

適度な運動や趣味の時間を持つなど、自分なりのストレス解消法を見つけることも、大切なヘアケアの一環です。

頭皮ケアのために避けたい食品

一方で、過剰に摂取すると頭皮環境に悪影響を与える可能性のある食品もあります。

  • 脂っこい食べ物(揚げ物、スナック菓子など)
  • 糖分の多い食べ物(甘いお菓子、ジュースなど)
  • 刺激物(香辛料の多用など)

これらの食品は、皮脂の過剰分泌を招いたり、頭皮の炎症を悪化させたりする可能性があります。

全く食べてはいけないわけではありませんが、抜け毛や頭皮トラブルが気になる時期は、少し控えるように意識すると良いでしょう。

よくある質問

シャンプーは毎日すべきですか?

これは頭皮タイプや生活習慣によります。脂性肌の方や、日中に汗を多くかいたり、スタイリング剤を毎日使ったりする方は、その日の汚れをリセットするために毎日洗うことをお勧めします。

一方、乾燥肌が非常に強い方は、2日に1回程度に減らすことで、頭皮の乾燥が改善することもあります。

ただし、その場合でも予洗い(お湯でのすすぎ)は毎日行い、頭皮を清潔に保つことが大切です。

抜け毛が減らない場合、どうすれば良いですか?

シャンプーの方法や生活習慣を見直しても、抜け毛が明らかに減らない、あるいは増え続ける場合は、男性型脱毛症(AGA)など、他の原因が隠れている可能性があります。

セルフケアで改善が見られない場合は、いたずらに時間を費やすのではなく、皮膚科や薄毛治療を専門とするクリニックに相談することを強く推奨します。

早期の対応が、将来の髪を守ることにつながります。

湯シャン(お湯だけで洗う方法)は抜け毛対策になりますか?

湯シャンは、シャンプー剤による刺激を完全に排除できるため、極度の敏感肌や乾燥肌の方には有効な場合があります。お湯だけでも汚れの多くは落ちます。

しかし、脂性肌の方が湯シャンを行うと、皮脂が落としきれずに毛穴に詰まり、かえって頭皮環境を悪化させ、抜け毛を増やすリスクがあります。

自分の頭皮タイプを見極めずに行うのは危険です。まずは低刺激のシャンプーを使った正しい洗髪を試みるのが先決です。

頭皮マッサージは効果がありますか?

頭皮マッサージ自体に直接的な発毛効果はありませんが、頭皮の血行を促進するという点では非常に有効です。

シャンプー時に指の腹で優しくマッサージする、あるいは育毛剤を塗布した後に頭皮全体をもみほぐすことは、毛根に栄養を届ける手助けになります。

ただし、力を入れすぎたり、爪を立てたりすると逆効果になるため、あくまで「優しく、心地よい」と感じる強さで行ってください。

Reference

ENGLISH, Robert S.; BARAZESH, James M. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 167-178.

BOWERS, R. E. Partial alopecia due to scalp massage. British Journal of Dermatology, 1950, 62.6: 262-264.

KOYAMA, Taro, et al. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty, 2016, 16: e8.

TKACHENKO, Elizabeth, et al. Complementary and alternative medicine for alopecia areata: A systematic review. Journal of the American Academy of Dermatology, 2023, 88.1: 131-143.

CHO, Young Hye, et al. Effect of pumpkin seed oil on hair growth in men with androgenetic alopecia: a randomized, double‐blind, placebo‐controlled trial. Evidence‐Based Complementary and Alternative Medicine, 2014, 2014.1: 549721.

CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.

KWAK, In-Sil; PARK, Sang-Hee. The effects of combined exercise and scalp care on the scalp and hair condition of male with alopecia. Annals of the Romanian Society for Cell Biology, 2021, 25.1: 993-998.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

MARTÍN, Ángel García, et al. Topically applied magnetized saline water activates autophagy in the scalp and increases hair count and hair mass index in men with mild-to-moderate androgenetic alopecia. Cureus, 2023, 15.11.

NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.

目次