「つむじが二つあるとハゲやすい」という噂を聞いて、ご自身の頭頂部が気になっていませんか。鏡を見るたび、地肌が目立っているように感じて不安になるかもしれません。
実際には、つむじが二つあること自体が直接的に薄毛の原因になるわけではありません。しかし、毛流れが複雑になるため、どうしても地肌が見えやすく「薄毛に見える」傾向があるのは事実です。
この記事では、なぜつむじが二つあると薄毛に見えるのか、その原因と科学的な背景を解説します。
さらに、薄毛の進行を予防するための対策、そして気になるつむじを目立たせないための具体的な髪型やスタイリング術まで、あなたの悩みに寄り添いながら詳しく紹介します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「つむじが二つある」ことと「ハゲやすい」ことの科学的関係
多くの人が気にする「つむじが二つあるとハゲやすい」という説。この関係性について、多くの誤解があるようです。
結論から言えば、つむじが二つあることと、AGA(男性型脱毛症)に代表される「ハゲやすさ」との間に、直接的な科学的因果関係は認められていません。
つむじの数や位置は、胎児期に決まる生まれ持った身体的特徴の一つです。一方で、薄毛の進行は、遺伝やホルモンバランス、生活習慣などが複雑に絡み合って起こる現象です。
これらは全く別の要因によって引き起こされます。
つむじの数と遺伝的背景
つむじは、毛髪が頭皮から生える際の「毛流」の中心となる渦巻き模様の部分です。多くの人は頭頂部に一つですが、二つ以上ある人や、つむじが存在しない人もいます。
日本人でつむじが二つある人の割合は、約7%〜10%程度といわれており、決して極端に珍しいわけではありません。
右巻きか左巻きか、位置がどこにあるかなども含め、これらは胎児期、母親の胎内で皮膚が形成される段階で決まると考えられています。
遺伝的な要因が関わっているとされますが、薄毛の遺伝とは異なる情報によって決定されます。
薄毛(AGA)の主な原因とは
男性の薄毛の多くはAGA(男性型脱毛症)によるものです。AGAの主な原因は、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることです。
このDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、髪が太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。
これにより、徐々に髪が細く短くなり、地肌が目立つようになるのです。
この「5αリダクターゼ」の活性度や「男性ホルモン受容体」の感受性は、遺伝によって強く影響を受けることが分かっています。
AGA(男性型脱毛症)の仕組み
AGAは進行性の脱毛症であり、一度発症すると自然に治ることは難しいとされています。DHTの影響を受けやすいのは、主に前頭部(生え際)と頭頂部(つむじ周辺)の毛髪です。
つむじが二つあるかどうかに関わらず、遺伝的にAGAの素因を持っている場合、DHTの影響で頭頂部の髪が細くなり、結果として「つむじ周辺から薄くなった」と感じることがあります。
つむじが二つある人がたまたまAGAを発症すると、「やはり二つあるからハゲたんだ」と誤って関連付けてしまうケースが多いのです。
二つのつむじが薄毛と誤解される理由
では、なぜこれほどまでに「つむじが二つ=ハゲやすい」という説が広まっているのでしょうか。それは、つむじが二つあることによる「見た目の問題」が大きく関わっています。
つむじは毛流の中心であり、そこから放射状に髪が生えています。つむじが一つでも、その部分の地肌は他よりも少し見えやすいものです。
これが二つあると、毛流がより複雑になり、地肌が露出する範囲が広がりやすくなります。髪の量自体は減っていなくても、地肌が見える面積が広いために「薄毛に見える」のです。
この「薄毛に見える」状態が、「ハゲやすい」という誤解に直結していると考えられます。
つむじが二つある人が「薄毛に見える」主な原因
つむじが二つあること自体が薄毛の直接的な原因ではないとしても、なぜか薄く見えてしまうのは悩ましい問題です。この「見た目」の問題には、主に三つの物理的な原因が存在します。
これらを理解することで、カモフラージュする方法や、本当に薄毛が進行しているのかを見極めるヒントが得られます。
原因1 毛流れが複雑で地肌が見えやすい
最大の理由は、毛流れの複雑さです。つむじが一つであれば、その点を中心に渦を描くように髪が流れます。
しかし、つむじが二つあると、それぞれのつむじから異なる方向への毛流れが発生します。二つのつむじが近い位置にある場合、互いの毛流れがぶつかり合ったり、反発し合ったりします。
これにより、髪が割れやすく、意図しない部分で「分け目」のようなものができてしまいます。
その結果、髪が密集している部分と、パックリと地肌が見えてしまう部分の差が激しくなり、薄毛でなくとも地肌が目立つのです。
原因2 つむじ周辺の髪が立ち上がりやすい
つむじ周辺の髪は、渦の中心から生えるため、根元が立ち上がりやすい性質を持っています。つむじが二つあると、この「立ち上がる髪」が二箇所に存在することになります。
根元が強く立ち上がることで、髪が頭皮に沿って寝てくれず、隙間が生まれやすくなります。特に髪が短い場合、この立ち上がりが顕著になり、地肌の露出を助長してしまうことがあります。
髪が濡れたり、スタイリング剤の重みでつぶれたりすると、この立ち上がりが不規則になり、余計に地肌が目立つこともあります。
原因3 つむじの位置による頭皮の露出
つむじが二つある場合、その位置関係も重要です。例えば、二つのつむじが頭頂部で左右に並んでいる場合、その間が線状に割れやすく、まるで大きな分け目のように見えてしまうことがあります。
また、上下に並んでいる場合も、毛流れが分断されることで頭皮が見えやすくなります。
つむじ周辺はもともと髪の密度が他の部位よりやや低い傾向にあるため、二つのつむじが組み合わさることで、その部分の地肌が通常よりも広く見えてしまうのです。
つむじの位置と見え方の違い
つむじが二つあるといっても、その配置は人それぞれです。配置によって、薄毛に見える度合いも変わってきます。
| つむじの配置パターン | 見え方の特徴 | 薄毛との誤解度 |
|---|---|---|
| 左右に並んでいる | 二つの渦の間が割れやすく、地肌が線状に見える。 | 高い |
| 前後に並んでいる | 毛流れが分断され、頭頂部が広く見えやすい。 | 中〜高い |
| 片方が頭頂部、片方が後頭部 | 後頭部のつむじは目立ちにくいが、頭頂部が気になる。 | 中 |
あなたのつむじは大丈夫?セルフチェックの方法
「つむじが二つあるから薄毛に見える」のか、それとも「本当に薄毛(AGA)が進行している」のか。この違いを見極めることは、今後の対策を考える上で非常に重要です。
つむじが二つあるという事実は変えられませんが、AGAは早期に対処することで進行を遅らせることが期待できます。簡単なセルフチェックで、ご自身の現在の状態を把握しましょう。
鏡を使ったつむじ周辺の確認
まずは、合わせ鏡やスマートフォンのカメラ機能を使って、つむじ周辺の状態を客観的に観察します。
二つのつむじがあることで地肌が見えているだけなのか、それともつむじ周辺の髪の毛そのものに変化が起きているのかを確認します。
チェックするポイントは、「髪の太さ」と「頭皮の色」です。もし、つむじ周辺の髪が、側頭部や後頭部の髪と比べて明らかに細く、産毛のようになっている場合、AGAが進行している可能性があります。
また、頭皮が青白い健康な色ではなく、赤みを帯びていたり、茶色くくすんでいたりする場合は、頭皮環境が悪化しているサインかもしれません。
抜け毛の質と量の変化に注目する
日常生活での抜け毛にも注意を払いましょう。シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛を確認します。
重要なのは「量」だけでなく「質」です。AGAが進行すると、髪の成長期が短くなるため、太く長く成長しきる前の「細く短い髪」の抜け毛が増える傾向があります。
以前と比べて、明らかに細い毛や短い毛が目立つようになった場合は注意が必要です。
また、正常な抜け毛は毛根部が丸く膨らんでいますが、毛根部が細く尖っていたり、形がはっきりしない抜け毛は、髪が弱っている証拠かもしれません。
以前の写真と現在の頭皮を比較する
数ヶ月前や1年前の写真と、現在のつむじ周辺の状態を比較するのも有効な方法です。スマートフォンのカメラで定期的に同じ角度、同じ照明の条件で撮影し、記録しておくと変化が分かりやすくなります。
つむじが二つあることによる地肌の見え方は、基本的には大きく変わりません。
しかし、もし過去の写真と比べて明らかに地肌の見える範囲が広がっている、あるいは髪の密度が低下していると感じる場合は、薄毛が進行している可能性を考慮する必要があります。
薄毛の初期サイン
以下の項目は、つむじの数に関わらず注意したい薄毛の初期サインです。複数当てはまる場合は、早めの対策を検討しましょう。
| チェック項目 | 注意が必要な状態(目安) | 考えられる原因 |
|---|---|---|
| 髪のハリ・コシ | 髪が細く柔らかくなり、スタイリングが決まりにくくなった。 | AGA、栄養不足 |
| 頭皮の脂っぽさ | シャンプーしてもすぐに頭皮がベタつく。 | 皮脂の過剰分泌、ホルモンバランス |
| 頭皮のかゆみ・フケ | 頭皮が乾燥したり、フケやかゆみが出やすくなった。 | 頭皮環境の悪化、不適切なヘアケア |
つむじが二つある場合の薄毛対策の考え方
つむじが二つあること自体は変えられませんが、「薄毛に見える」状態を改善したり、将来的な本当の薄毛を予防したりするためにできることは多くあります。
AGAの進行が疑われる場合はもちろん、現在は問題ないという人も、日々の生活習慣を見直して頭皮環境を健やかに保つことが重要です。
ここでは、今日から始められる基本的な薄毛対策の考え方を紹介します。
頭皮環境を整える生活習慣
髪は「血余(けつよ)」とも呼ばれ、健康状態のバロメーターです。健やかな髪を育むためには、まず体が健康であることが前提となります。
特に頭皮の血流は、髪の成長に必要な栄養素を毛根に届けるための生命線です。喫煙は血管を収縮させ、血流を悪化させる大きな要因の一つです。薄毛を気にするのであれば、禁煙を強く推奨します。
また、適度な運動は全身の血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。ウォーキングやジョギングなど、無理のない範囲で日常生活に取り入れましょう。
食生活の見直しと栄養バランス
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。偏った食生活や過度なダイエットは、髪の成長に必要な栄養素の不足を招きます。
髪の主成分である「タンパク質」、タンパク質の合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」、頭皮の新陳代謝をサポートする「ビタミンB群」などをバランスよく摂取することが大切です。
外食やインスタント食品が多い人は、意識してこれらの栄養素を含む食材を選ぶように心がけましょう。
頭皮ケアに重要な栄養素
日々の食事で意識的に摂取したい、髪と頭皮の健康を支える代表的な栄養素です。
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料となる。 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | ケラチンの合成を助け、細胞分裂を促進する。 | 牡蠣、レバー、赤身肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の皮脂バランスを整え、新陳代謝を促す。 | 豚肉、レバー、マグロ、カツオ、卵 |
ストレス管理と睡眠の質の向上
過度なストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させて頭皮の血流を悪化させます。また、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、皮脂の過剰分泌などを招くこともあります。
自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレスを溜め込まないようにすることが重要です。さらに、髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」は、主に睡眠中に分泌されます。
特に午後10時から午前2時の間は「ゴールデンタイム」とも呼ばれます。毎日十分な睡眠時間を確保し、睡眠の「質」を高める工夫(就寝前のスマートフォン操作を控えるなど)も行いましょう。
正しいシャンプーの方法と選び方
頭皮環境を清潔に保つことは基本中の基本ですが、洗いすぎや不適切な洗い方は逆効果になります。シャンプーは1日1回、夜に行うのが理想です。
洗う際は爪を立てず、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。シャンプー剤やコンディショナーのすすぎ残しは、頭皮の毛穴詰まりや炎症の原因となるため、十分に洗い流しましょう。
また、洗浄力の強すぎるシャンプーは必要な皮脂まで奪い、頭皮の乾燥を招くことがあります。
自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合った、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを選ぶことをおすすめします。
二つのつむじを目立たせない髪型とスタイリング術
つむじが二つあることによる「薄毛に見える」悩みは、髪型やスタイリングの工夫次第で大幅に改善できます。無理に隠そうとすると不自然になったり、逆効果になったりすることもあります。
大切なのは、ご自身の毛流れという「個性」を理解し、それを活かすことです。ここでは、二つのつむじを目立たせないための具体的なヘアカットやスタイリングの技術を紹介します。
つむじの毛流れを活かすカット
最も重要なのは、美容師・理容師に「つむじが二つあって悩んでいる」ことを正確に伝えることです。プロの目線であなたの毛流れや髪質、骨格を診断してもらい、最適なカットを提案してもらいましょう。
一般的に、つむじ周辺の髪を短くし、トップ(頭頂部)の髪を長めに残してボリュームを出すスタイルが、つむじ割れをカバーしやすいとされています。
例えば、ソフトモヒカンや、トップに動きを持たせたショートレイヤースタイルなどが挙げられます。逆に、中途半端な長さは髪が割れやすくなるため、避けた方が賢明な場合もあります。
髪の長さ別おすすめスタイル
つむじを目立たせないためには、髪の長さも重要な要素です。自分のライフスタイルや好みに合わせて選びましょう。
| 髪の長さ | おすすめのスタイル例 | スタイリングのポイント |
|---|---|---|
| ベリーショート | おしゃれ坊主、クルーカット | 全体の毛流れを短く揃え、つむじの渦自体を目立たなくする。 |
| ショート | ソフトモヒカン、アップバング | トップに高さを出し、視線をつむじから逸らす。毛流れに逆らわずセットする。 |
| ミディアム | パーマスタイル、ツーブロック | パーマで髪全体に動きをつけ、つむじの割れ目をぼかす。 |
ボリュームアップのためのドライヤー術
スタイリングの基本はドライヤー(ブロー)です。髪が濡れた状態から乾かすプロセスで、髪型はほぼ決まります。つむじ周辺の髪は、根元から立ち上げるように乾かすのがポイントです。
毛流れに逆らうように指で髪の根元をこすりながら温風を当て、地肌をしっかりと乾かします。
つむじが割れやすい部分は、左右両方から風を当てて、髪の根元を一度リセットするイメージで乾かします。8割程度乾いたら、冷風に切り替えて髪型を固定させると、ボリューム感が長持ちします。
スタイリング剤の選び方と使い方
スタイリング剤は、髪質や目指すスタイルに合わせて選びます。髪が細く、ボリュームが出にくい人は、重いオイルやワックスを避け、軽めのファイバーワックスやスプレータイプが適しています。
ワックスは手のひらでよく伸ばし、髪の根元付近にはつけず、中間から毛先につけて動きを出します。
つむじ周辺にワックスをベッタリとつけると、髪が束になって重みで潰れ、逆に地肌が目立ってしまうため注意が必要です。
最後に、ハードスプレーでキープすると、一日中スタイルを維持しやすくなります。
パーマで毛流れを補正する選択
セルフスタイリングが難しい、あるいは直毛すぎてどうしてもつむじが割れてしまうという人には、パーマをかけるという選択肢もあります。
「つむじが割れる」悩みに特化した「つむじパーマ」や「根元パーマ」といった技術もあります。
髪の根元にだけパーマをかけて毛流れを強制的に変えたり、立ち上がりをつけたりすることで、日々のスタイリングが格段に楽になります。
また、髪全体に緩やかなパーマをかけることで、全体にボリュームと動きを出し、つむじの割れ目をカモフラージュする方法も有効です。信頼できる美容師に相談してみましょう。
育毛剤を使用する際の考え方
つむじが二つあることで薄毛に見える悩みに対し、日々のヘアケアの一環として「育毛剤」を取り入れることを検討する人も多いでしょう。
育毛剤は、つむじの数を変えることはできませんが、頭皮環境を整え、現在生えている髪を健やかに保つ手助けとなります。また、将来的な薄毛の予防にも役立ちます。
ここでは、育毛剤の役割と、つむじが気になる人が選ぶ際の視点について解説します。
育毛剤の役割と期待できること
育毛剤(医薬部外品)の主な目的は、「抜け毛の予防」「育毛・養毛」「頭皮環境の改善」です。
すでに薄毛が進行している状態から「新たに髪を生やす」こと(=発毛)を目的とした「発毛剤(医薬品)」とは区別されます。
育毛剤には、頭皮の血行を促進する成分、毛母細胞の働きをサポートする成分、頭皮の炎症を抑える成分、保湿成分などが含まれています。
これらが複合的に働くことで、髪が太く、長く成長しやすい健やかな頭皮環境を育むことを目指します。
つむじ周辺の地肌が目立つ人にとっては、今ある髪一本一本を丈夫に保つことが、見た目の印象を改善するために重要です。
つむじが二つある人が育毛剤を選ぶ視点
つむじが二つある人は、毛流れが複雑で地肌が露出しやすい傾向があります。そのため、頭皮が乾燥や紫外線の影響を受けやすい可能性があります。
育毛剤を選ぶ際は、血行促進成分(例:センブリエキス)や抗炎症成分(例:グリチルリチン酸2K)に加え、頭皮にうるおいを与える「保湿成分」(例:ヒアルロン酸、セラミド)が配合されているかに注目するのも一つの方法です。
また、頭皮への刺激が少ない、アルコールフリーや無香料・無着色といった低刺激設計のものを選ぶと、毎日安心して使い続けやすいでしょう。
育毛剤の主な有効成分と期待される働き
育毛剤には様々な成分が配合されています。ご自身の頭皮の状態に合わせて選ぶ参考にしてください。
| 成分カテゴリ | 期待される働き | 代表的な成分例 |
|---|---|---|
| 血行促進成分 | 毛根への栄養補給をサポートする。 | センブリエキス、ビタミンE誘導体、ニンジンエキス |
| 抗炎症成分 | フケやかゆみ、炎症を抑え、頭皮環境を整える。 | グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン |
| 毛母細胞活性成分 | 髪の成長をサポートする。 | t-フラバノン、アデノシン(医薬部外品の場合) |
正しい塗布方法と継続の重要性
育毛剤は、頭皮が清潔な状態(通常は洗髪後、タオルドライした状態)で使用します。つむじが二つある場合、その周辺は特に念入りに塗布したくなるかもしれませんが、頭皮全体に行き渡らせることが大切です。
ノズルの先端を頭皮に直接つけ、気になる部分を中心に頭皮全体に塗布します。その後、指の腹を使って、頭皮に揉み込むように優しくマッサージします。
マッサージは血行促進にも役立ちます。育毛剤は薬ではないため、即効性はありません。
ヘアサイクル(髪が生え変わる周期)を考慮すると、効果を実感するためには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度、毎日継続して使用することが必要です。根気よく続けることが何よりも重要です。
育毛剤使用時の注意点
育毛剤を使用して頭皮にかゆみや赤み、発疹などの異常が現れた場合は、すぐに使用を中止し、皮膚科専門医に相談してください。
また、育毛剤はあくまで頭皮環境を整えるためのサポートです。前述したような、食生活の改善、十分な睡眠、ストレス管理といった生活習慣の見直しと並行して行うことで、より良い結果が期待できます。
薄毛が進行している場合の対処法
セルフチェックや過去との比較で、つむじが二つあることによる「見た目」の問題だけでなく、実際に「薄毛(AGA)が進行している」可能性が高いと感じた場合、対策を次の段階へ進める必要があります。
AGAは進行性のため、放置しておくと髪は細く、少なくなっていきます。しかし、早期に適切な対処を始めれば、その進行を遅らせたり、改善させたりすることが可能です。
AGA(男性型脱毛症)の可能性を認識する
「つむじが二つあるから」と自分を納得させていたけれど、実際はAGAが始まっていた、というケースは少なくありません。
「つむじ周辺の髪が細くなってきた」「抜け毛が細く短い」「地肌の見える範囲が広がってきた」といったサインは、AGAの典型的な症状です。
まずは、この可能性を直視することが、適切な対策への第一歩となります。AGAは遺伝やホルモンが関わるため、生活習慣の改善だけでは進行を止めるのが難しい場合があります。
専門クリニックでの相談
薄毛の進行が疑われる場合、最も確実な方法は、薄毛治療を専門とするクリニックで医師の診断を受けることです。
専門クリニックでは、マイクロスコープによる頭皮の状態確認や、場合によっては血液検査などを通じて、薄毛の原因が本当にAGAなのか、それとも他の要因(円形脱毛症、脂漏性皮膚炎など)なのかを正確に診断してくれます。
自分の状態を客観的に知ることで、不要な不安から解放され、自分に合った具体的な治療法や対策を知ることができます。
専門クリニックでの主な相談内容
専門家の視点から、現在の状態と今後の見通しについてアドバイスがもらえます。
- 現在の頭皮と毛髪の状態の精密診断
- 薄毛の原因の特定(AGAか、その他か)
- AGAの進行レベルの判定と今後の進行予測
- 個々の状態に合わせた治療法の提案(内服薬、外用薬など)
発毛剤(医薬品)の選択
医師によりAGAと診断された場合、あるいはセルフチェックでAGAの可能性が極めて高いと判断した場合、育毛剤(医薬部外品)から一歩進んで、「発毛剤(医薬品)」の使用を検討する段階かもしれません。
発毛剤には、日本で唯一、発毛効果が認められている成分「ミノキシジル」が配合されています(市販薬の場合)。
ミノキシジルには血管を拡張して血流を改善する作用や、毛母細胞に直接働きかけて成長を促す作用があります。AGAの進行を抑える内服薬(医師の処方が必要)と併用して用いられることも多いです。
ただし、医薬品であるため、使用には注意事項や副作用のリスクも伴います。使用前に医師や薬剤師に相談することが賢明です。
育毛剤と発毛剤の明確な違い
二つの違いを正しく理解し、自分の目的に合ったものを選ぶ必要があります。
| 項目 | 育毛剤(医薬部外品) | 発毛剤(第1類医薬品) |
|---|---|---|
| 目的・効能 | 予防・育毛。今ある髪を健康に保ち、抜け毛を防ぐ。 | 発毛。新しい髪を生やし、成長させる。 |
| 分類 | 医薬部外品 | 医薬品(ミノキシジル配合など) |
| 入手方法 | ドラッグストア、通販など | 薬剤師のいる薬局・ドラッグストア、クリニック |
生活習慣の根本的な見直し
専門的な治療を始めたとしても、不健康な生活を続けていては、その効果も半減してしまいます。AGA治療中であっても、基本となるのは健康的な生活習慣です。
栄養バランスの取れた食事、質の高い睡眠、適度な運動、ストレスの管理は、頭皮環境を良好に保ち、治療薬の効果を最大限に引き出すための土台となります。
つむじが二つあること、そしてAGAが進行していること、その両方と上手く付き合っていくために、今一度、ご自身の生活全体を見直してみましょう。
よくある質問
ここでは、つむじが二つあることや薄毛に関して、多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- つむじが二つあると将来ハゲる確率は高いですか?
-
つむじが二つあることと、将来薄毛(AGA)になる確率との間に、直接的な関係はありません。
薄毛になるかどうかは、主に遺伝的な素因(AGAになりやすい体質かどうか)や男性ホルモンの影響によって決まります。
つむじが一つでも薄毛になる人はいますし、二つあっても薄毛にならない人も大勢います。ただし、前述の通り「薄毛に見えやすい」という特徴はあります。
- つむじが二つあるのは珍しいことですか?
-
日本人の約7%〜10%の人がつむじを二つ持っているとされています。つまり、10人から15人に1人程度の割合であり、決して極端に珍しいわけではありません。
ごく一般的な身体的特徴の一つです。
- つむじ周辺の頭皮が赤いのですが薄毛と関係ありますか?
-
つむじの数に関わらず、頭皮が赤いのは炎症を起こしているサインです。皮脂の過剰分泌、乾燥、シャンプーのすすぎ残し、紫外線ダメージ、あるいは脂漏性皮膚炎などの可能性があります。
頭皮環境が悪化している状態であり、放置すると健康な髪の成長を妨げ、抜け毛や薄毛の原因となる可能性があります。
まずはヘアケアの方法を見直し、改善しない場合は皮膚科医に相談してください。
- マッサージはつむじの薄毛対策に有効ですか?
-
頭皮マッサージは、頭皮の血行を促進し、頭皮を柔らかく保つ上で有効な手段の一つです。血流が良くなることで、髪の成長に必要な栄養素が毛根に届きやすくなります。
ただし、マッサージだけでAGAの進行を止めたり、発毛させたりすることはできません。あくまでも健やかな頭皮環境を保つための補助的なケアと位置づけ、優しく行うことが大切です。
強くこすりすぎると、かえって頭皮や髪を傷める原因になるため注意しましょう。
Reference
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
CASH, Thomas F. Losing Hair, Losing Points?: The Effects of Male Pattern Baldness on Social Impression Formation 1. Journal of Applied Social Psychology, 1990, 20.2: 154-167.
VISHU, Michelle. Trichoscopic Analysis of Female Pattern Hair Loss and Correlation of Findings with Disease Severity: A Cross-Sectional Study. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).
PUNSAR, SVEN MATTAS. Head hair in males: relations of baldness, grayness, and hair size to some anthropometric, clinical, and other characteristics. Helsingin Yliopisto (Finland), 1980.
FRANZOI, Stephen L.; ANDERSON, Joan; FROMMELT, Stephen. Individual differences in men’s perceptions of and reactions to thinning hair. The Journal of Social Psychology, 1990, 130.2: 209-218.
HERSKOVITZ, Ingrid; TOSTI, Antonella. Female pattern hair loss. International Journal of Endocrinology and Metabolism, 2013, 11.4: e9860.
REDMOND, Leah C., et al. Male pattern hair loss: Can developmental origins explain the pattern?. Experimental Dermatology, 2023, 32.7: 1174-1181.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.
CASH. The psychosocial consequences of androgenetic alopecia: a review of the research literature. British Journal of Dermatology, 1999, 141.3: 398-405.

