おでこの薄毛は生まれつき?AGA?「富士額」との見分け方と、進行を止める方法

おでこの薄毛は生まれつき?AGA?「富士額」との見分け方と、進行を止める方法

おでこの生え際が後退してきたように感じ、「これは生まれつきの形なのか、それとも薄毛が進行しているのか」と不安になっていませんか。

特に「おでこが広い」と感じる方や「富士額」の方は、その境界線が分かりにくく、一人で悩みを抱え込みがちです。

この記事では、生まれつきのおでこの形と進行性の薄毛(特にAGA)との見分け方を具体的に解説します。

さらに、薄毛の進行を止め、健やかな髪を維持するためのセルフケアや育毛剤の選び方、専門的な対策まで、あなたが今すぐ実行できる方法を丁寧に紹介します。

まずはご自身の状態を正しく理解し、適切な一歩を踏み出しましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

おでこの薄毛が気になるあなたへ

おでこの生え際後退は多くの男性の悩み

「最近、おでこが広くなった気がする」「生え際の髪が細くなった」と感じる男性は少なくありません。

おでこの生え際は、顔の印象を大きく左右する部分であるため、少しの変化でも敏感に察知しやすい場所です。

特に、髪をかき上げた時や鏡を見た時に、以前との違いに気づき、不安を覚える方も多いでしょう。この悩みは決してあなただけのものではなく、多くの男性が向き合っている共通の課題です。

重要なのは、その変化が一時的なものなのか、あるいは何らかの対策が必要なサインなのかを早期に見極めることです。

「生まれつき」と「進行性」の違いとは

おでこの広さや形には個人差があり、「生まれつきおでこが広い」方や「富士額」の方もいます。これらは骨格や髪の生え方による個性であり、病的な薄毛とは異なります。

一方で、「進行性」の薄毛は、以前はそうではなかったのに、時間経過とともに生え際が後退したり、髪の量が減少したりする状態を指します。代表的なものにAGA(男性型脱毛症)があります。

この二つを混同すると、不要な心配をしたり、逆に対策が遅れたりする可能性があります。自分の状態がどちらに当てはまるのかを冷静に判断することが、悩みを解消する第一歩です。

薄毛のサインを見逃さない

進行性の薄毛は、ある日突然始まるわけではなく、ゆっくりとサインを出しながら進むことが多いです。

例えば、「生え際の髪が細く、弱々しくなった」「髪にハリやコシがなくなった」「抜け毛が増えた、特に短い毛が目立つ」「頭皮が透けて見えるようになった」といった変化は、注意すべきサインかもしれません。

こうした初期の変化に気づき、それが生まれつきの特性ではなく、進行性の薄毛の兆候である可能性を認識することが大切です。

あなたのおでこはどのタイプ?薄毛と富士額の見分け方

「おでこが広い」は生まれつき?

生まれつきおでこが広い方は、幼少期からおでこの面積が広く、眉から生え際までの距離が長い傾向があります。

この場合、生え際のラインが年齢とともに大きく後退することは少なく、生えている髪の毛もしっかりと太く健康な状態を保っていることが多いです。

友人や家族から「おでこが広いね」と言われることがあっても、それがそのまま薄毛の心配につながるわけではありません。

ご自身の子供の頃の写真と現在の生え際を比較してみるのも、判断材料の一つになります。

富士額(ふじびたい)の特徴

富士額は、生え際の中央部分が前方(下方)に少し突出し、富士山のような形になっている状態を指します。これもまた、生まれつきの生え際の形の個性の一つです。

富士額の方は、両サイド(こめかみに近い部分)が元々少し切れ込んでいるように見えるため、M字型の薄毛と誤解しやすいことがあります。

しかし、富士額の場合、その形が昔から変わっておらず、中央部分やサイドの髪が細くなったり抜けたりしていなければ、薄毛の心配は少ないと考えられます。

AGA(男性型脱毛症)による生え際後退

AGAは、男性ホルモンの影響などにより、主に前頭部(おでこ)や頭頂部の髪が細く短くなり、最終的に抜け落ちてしまう進行性の脱毛症です。

AGAによるおでこの薄毛は、「生え際の両サイド(M字部分)から後退していく」または「おでこ全体(前頭部)が後退していく」といった特徴的なパターンを示すことが多いです。

生まれつきの形とは異なり、以前と比べて明らかに生え際のラインが後退している、またはその部分の髪が細く(軟毛化)なっている場合、AGAの可能性を考慮する必要があります。

見分け方のポイント比較

ご自身のおでこが「生まれつき」なのか「富士額」なのか、それとも「AGAによる後退」なのかを判断するためのポイントを整理します。

複数の特徴を照らし合わせて、総合的に判断することが重要です。

おでこのタイプ別特徴比較

項目生まれつき・富士額AGAによる薄毛
生え際の変化幼少期から形があまり変わらない時間とともに後退している
生え際の髪質太く健康な髪が生えている細く短い、産毛のような髪(軟毛)が目立つ
抜け毛の状態抜け毛の量や質に大きな変化はない抜け毛が増え、細く短い毛が混じる

おでこの薄毛はなぜ起こる?主な原因を探る

AGA(男性型脱毛症)の仕組み

おでこの薄毛(生え際の後退)の最も一般的な原因はAGA(男性型脱毛症)です。

AGAは、男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることから始まります。

このDHTが、髪の毛根にある「アンドロゲン受容体」と結合すると、髪の成長期が短縮されます。通常は数年ある髪の成長期が数ヶ月程度に短くなると、髪は太く長く成長する前に抜け落ちてしまいます。

このサイクルが繰り返されることで、髪は徐々に細く(軟毛化)、生え際が後退していくのです。

遺伝的要因の影響

AGAの発症には、遺伝的な要因が大きく関わっています。具体的には、「5αリダクターゼの活性度」と「アンドロゲン受容体の感受性」の二つが遺伝しやすいとされています。

5αリダクターゼの活性が高いとDHTが多く生成されますし、アンドロゲン受容体の感受性が高いとDHTの影響を強く受けてしまいます。

ご家族、特に母方の祖父や父方に薄毛の方がいる場合、ご自身もAGAを発症しやすい体質を受け継いでいる可能性があります。

ただし、遺伝的要因があるからといって必ず発症するわけではなく、あくまで「発症しやすい傾向がある」ということです。

生活習慣の乱れと頭皮環境

遺伝やホルモンの影響だけでなく、日々の生活習慣も薄毛の進行に関係します。

例えば、偏った食生活による栄養不足は、髪の成長に必要な栄養素(タンパク質、ビタミン、ミネラルなど)が頭皮に届きにくくなる原因となります。

また、睡眠不足は髪の成長を促す成長ホルモンの分泌を妨げます。喫煙は血管を収縮させ、頭皮の血流を悪化させます。

これらの要因が複合的に絡み合い、頭皮環境が悪化すると、AGAの進行を早めてしまう可能性があります。

ストレスが引き起こす影響

過度な精神的・身体的ストレスも、髪の健康に悪影響を与えます。ストレスを感じると、自律神経やホルモンバランスが乱れやすくなります。交感神経が優位になると血管が収縮し、頭皮への血流が低下します。

これにより、毛根に十分な栄養や酸素が供給されにくくなり、髪の成長が阻害されることがあります。

また、ストレスが原因で睡眠の質が低下したり、食生活が乱れたりすることも、間接的に薄毛のリスクを高める要因となります。

AGAとは直接的な原因が異なる場合もありますが、薄毛を悪化させる一因として注意が必要です。

AGAによるおでこの薄毛 進行パターン

M字型脱毛の特徴

M字型脱毛は、AGAによる生え際の後退パターンとして最もよく知られているものの一つです。

おでこの両サイド、いわゆる「剃り込み」部分から生え際が後退していき、正面から見るとアルファベットの「M」のような形に見えることからこの名前がついています。

中央部分の髪は残りやすいため、初期段階では気づきにくいこともありますが、徐々に両サイドの切れ込みが深くなっていくのが特徴です。

富士額と見間違いやすいこともありますが、M字型脱毛は「進行性」であり、以前より明らかに後退している点が異なります。

U字型(前頭部)脱毛の特徴

U字型脱毛は、おでこの中央部分を含め、生え際全体が後退していくパターンです。M字型のように両サイドだけが後退するのではなく、生え際のラインが全体的に後方へ移動していきます。

進行すると、おでこがU字型に広がるように見えるため、U字型と呼ばれます。このパターンもAGAの一形態であり、おでこが元々広い方にとっては、進行に気づきにくい場合があるため注意が必要です。

以前の写真と比べて、生え際の位置が変わっていないかを確認することが有効です。

進行度の分類

AGAの進行度は、一般的に「ハミルトン・ノーウッド分類」という基準で分類されます。これは、生え際や頭頂部の薄毛の進行パターンを視覚的に示したものです。

おでこの薄毛(生え際)に関連する分類の一部を紹介します。

ハミルトン・ノーウッド分類(抜粋)

分類特徴状態
Ⅰ型薄毛の兆候はほとんどない正常
Ⅱ型生え際(M字部分)がわずかに後退軽度の後退
Ⅲ型M字部分の後退が明確になるM字の進行

この分類は、医師がAGAの診断や治療方針を決定する際の参考にも用いられます。

ご自身の状態がどの段階にあるのかを知る目安にもなりますが、正確な判断は専門家に委ねることが賢明です。

頭頂部(O字型)との併発

AGAは、おでこ(前頭部)から進行するパターン(M字型、U字型)だけでなく、頭頂部(つむじ周辺)から薄くなるパターン(O字型)もあります。

さらに、これらは独立して進行するとは限らず、おでこの生え際が後退すると同時に、頭頂部も薄くなるといった「併発型」のケースも多く見られます。

M字型とO字型が同時に進行する場合、最終的に両者の薄毛部分がつながり、側頭部と後頭部の髪だけが残る状態(Ⅴ型〜Ⅶ型)に至ることもあります。

おでこだけでなく、頭頂部の状態にも注意を払うことが大切です。

おでこの薄毛 自分でできる初期対策

頭皮環境を整えるヘアケア

おでこの薄毛が気になり始めたら、まずは頭皮環境を見直すことが重要です。

健康な髪は、健康な頭皮から育ちます。頭皮が乾燥しすぎたり、逆に皮脂が過剰になったりすると、フケやかゆみ、炎症を引き起こし、髪の成長を妨げる原因となります。

日々のヘアケアで、頭皮を清潔に保ち、適度なうるおいを維持することを心がけましょう。

ただし、洗いすぎはかえって頭皮を乾燥させるため、洗浄力の強すぎるシャンプーや、一日に何度もシャンプーすることは避けるのが賢明です。

正しいシャンプーの方法

毎日のシャンプーは、頭皮環境を整える上で非常に重要です。間違った方法で洗っていると、頭皮を傷つけたり、必要な皮脂まで奪ってしまったりする可能性があります。

まず、シャンプーをつける前に、お湯だけで髪と頭皮を予洗いし、汚れの多くを洗い流します。

次に、シャンプーを手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使って優しくマッサージするように洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。

最後に、シャンプー剤が頭皮に残らないよう、ぬるま湯で時間をかけて丁寧にすすぎましょう。特に生え際はすすぎ残しがちなので、意識して洗い流すことが大切です。

食生活の見直しと栄養バランス

髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。そのため、食生活の乱れは髪の健康に直結します。

髪の主成分である「タンパク質」、その合成を助ける「亜鉛」、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」、頭皮の新陳代謝をサポートする「ビタミンB群」などは、特に意識して摂取したい栄養素です。

ファストフードやインスタント食品に偏った食事を避け、バランスの取れた食事を心がけることが、健やかな髪を育む土台となります。

髪の成長をサポートする主な栄養素

栄養素主な役割多く含まれる食品
タンパク質髪の主成分(ケラチン)の材料肉、魚、卵、大豆製品
亜鉛タンパク質の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉(赤身)
ビタミンB群頭皮の新陳代謝をサポート豚肉、レバー、うなぎ、納豆

睡眠とストレス管理の重要性

髪の成長には、日中の活動で受けたダメージを修復し、成長を促す「成長ホルモン」が欠かせません。この成長ホルモンは、主に睡眠中に分泌されます。

特に、入眠後の深いノンレム睡眠(ゴールデンタイム)に多く分泌されるため、質の良い睡眠を十分にとることが重要です。また、前述の通り、過度なストレスは頭皮の血流を悪化させます。

日頃からリラックスできる時間を作り、趣味や運動などでストレスを上手に発散させることも、薄毛対策の一環として大切です。

育毛剤の活用と選び方

育毛剤の役割と効果

育毛剤は、医薬品医療機器等法において「医薬部外品」に分類される製品です。その主な目的は、「今生えている髪の毛を健康に育てる」ことと、「抜け毛を防ぐ」ことにあります。

具体的には、頭皮の血行を促進したり、毛根に栄養を与えたり、頭皮環境を清潔に保ったりする成分が含まれています。

AGAのように進行性の脱毛症を「治療」するものではありませんが、頭皮環境を整え、髪の成長をサポートすることで、薄毛の予防や初期段階の対策として役立ちます。

おでこの薄毛が気になり始めた段階で、セルフケアの一環として取り入れることを検討する価値はあります。

おでこ(生え際)の薄毛に適した成分

育毛剤には様々な成分が配合されていますが、おでこ(生え際)の薄毛、特にAGAの初期段階が気になる場合には、特定の働きを持つ成分に着目するのも一つの方法です。

ただし、これらはあくまで頭皮環境を整えたり、血行を促進したりするサポート的な役割が中心です。

育毛剤に含まれる主な有効成分(例)

成分カテゴリー期待される働き代表的な成分例
血行促進頭皮の血流を改善し、栄養を届けるセンブリエキス、ビタミンE誘導体
抗炎症頭皮の炎症を抑え、環境を整えるグリチルリチン酸ジカリウム
皮脂抑制過剰な皮脂分泌を抑えるピリドキシン塩酸塩(ビタミンB6)

育毛剤の正しい使い方

育毛剤は、正しい使い方を守ってこそ、その効果を期待できます。

まず、シャンプー後、髪と頭皮をしっかり乾かしてから使用するのが一般的です。頭皮が濡れていると、育毛剤の成分が薄まったり、浸透しにくくなったりするためです。

製品に記載されている適量を守り、おでこの生え際など、気になる部分を中心に頭皮に直接塗布します。スプレータイプやノズルタイプなど、製品によって塗布方法が異なります。

塗布後は、指の腹を使って、頭皮を優しくマッサージすると、血行促進にもつながり効果的です。使用頻度やタイミング(朝・晩など)も製品の指示に従い、毎日継続して使用することが大切です。

副作用と使用上の注意

育毛剤は医薬部外品であり、医薬品に比べて作用は穏やかですが、体質によってはアレルギー反応や頭皮トラブル(かゆみ、赤み、かぶれなど)を引き起こす可能性があります。

初めて使用する際は、目立たない部分でパッチテストを行うと安心です。使用中に異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し、必要であれば皮膚科医に相談してください。

また、育毛剤はあくまで頭皮環境を整えるためのものであり、AGAの進行を根本的に止める医薬品(後述)とは異なります。

効果の現れ方には個人差があり、すぐに結果が出るものではないため、最低でも数ヶ月は継続して様子を見る忍耐も必要です。

薄毛進行を止めるための専門的なアプローチ

専門クリニックでの相談

セルフケアや育毛剤の使用を続けても、おでこの薄毛の進行が止まらない、あるいは明らかに後退が進んでいると感じる場合は、AGAの可能性が高いと考えられます。

AGAは進行性の脱毛症であり、放置すると薄毛は徐々に悪化していきます。

このような場合、自己判断で悩むよりも、薄毛治療を専門とするクリニック(皮膚科やAGA専門クリニックなど)で医師の診断を受けることを強く推奨します。

専門医であれば、マイクロスコープで頭皮の状態を詳しく診察したり、必要に応じて血液検査を行ったりすることで、薄毛の原因がAGAなのか、他の要因なのかを正確に診断してくれます。

主な治療薬の種類と特徴

AGAと診断された場合、クリニックでは主に医薬品による治療が行われます。AGA治療は「抜け毛を減らす(守り)」と「髪を生やす(攻め)」の二つのアプローチが基本となります。

これらは育毛剤(医薬部外品)とは異なり、医師の処方が必要な「医薬品」です。

AGA治療薬の主な種類(内服薬・外用薬)

種類代表的な成分主な作用
内服薬(守り)フィナステリド、デュタステリド5αリダクターゼの働きを阻害し、DHTの生成を抑える
外用薬(攻め)ミノキシジル毛根の血流を促進し、毛母細胞の働きを活性化させる

おでこ(生え際)の薄毛治療においても、これらの医薬品が組み合わせて用いられることが一般的です。

特に生え際は頭頂部に比べて効果が出にくいとされる場合もあり、早期からの適切な治療が重要です。

その他の治療選択肢

内服薬や外用薬による治療が基本ですが、クリニックによっては、さらに積極的な治療を希望する方のために、他の選択肢が用意されている場合もあります。

例えば、頭皮に直接、髪の成長に必要な成分(成長因子やミノキシジルなど)を注入する「メソセラピー」や「注入治療」と呼ばれる方法があります。

また、最終的な手段として、後頭部や側頭部の髪を薄くなった部分に移植する「自毛植毛」という外科的な手術もあります。

これらの治療は、費用や身体への負担、期待できる効果がそれぞれ異なるため、医師とよく相談した上で、ご自身の希望や状態に合った方法を選択することが重要です。

Q&A

育毛剤はどれくらいで効果が出ますか?

育毛剤(医薬部外品)は、医薬品とは異なり、効果が比較的穏やかです。

また、髪の毛には「ヘアサイクル(毛周期)」があり、新しい髪が成長し、目に見える変化として実感できるまでには時間がかかります。

一般的には、最低でも3ヶ月から6ヶ月程度は、毎日継続して使用することが推奨されます。すぐに効果が出ないからといって諦めず、根気強くケアを続けることが大切です。

富士額の人がAGAになることはありますか?

はい、富士額であることと、AGAを発症することには直接的な因果関係はありません。

富士額はあくまで生まれつきの生え際の「形」であり、AGAは男性ホルモンや遺伝が関わる「進行性の脱毛症」です。

したがって、富士額の方がAGAを発症し、富士額の形を保ちながらもM字部分や生え際全体が後退していくことは十分にあり得ます。

以前と比べて生え際が後退したり、髪が細くなったりした場合は注意が必要です。

薄毛の進行を完全に止めることはできますか?

AGAは進行性の脱毛症であるため、現在の医学では「完治」させること、つまり進行を「完全に」止めて元の状態に戻すことは難しいとされています。

しかし、専門クリニックで処方されるAGA治療薬(フィナステリドやデュタステリドなど)は、AGAの主な原因であるDHTの生成を抑えることで、薄毛の進行を「遅らせる」または「食い止める」効果が科学的に認められています。

早期に治療を開始するほど、現状を維持できる可能性は高まります。

生活習慣の改善だけで薄毛は治りますか?

生活習慣の乱れ(栄養不足、睡眠不足、ストレスなど)が頭皮環境を悪化させ、薄毛の一因となっている場合、生活習慣を改善することで頭皮環境が整い、抜け毛が減るなど、ある程度の改善が見られる可能性はあります。

しかし、薄毛の主な原因がAGAである場合、生活習慣の改善「だけ」で進行を止めたり、発毛させたりすることは困難です。

生活習慣の改善は、あくまで健康な髪を育む「土台作り」であり、AGAの根本的な対策(治療薬など)と並行して行うことが最も効果的です。

Reference

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Diagnostic Steps in the Evaluation of AGA/FPHL. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 117-132.

OIWOH, Sebastine Oseghae, et al. Androgenetic alopecia: A review. Nigerian Postgraduate Medical Journal, 2024, 31.2: 85-92.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. Hormonal and genetic etiology of male androgenetic alopecia. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 135-180.

MANABE, Motomu, et al. Guide

lines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

XU, Liwen; LIU, Kevin X.; SENNA, Maryanne M. A practical approach to the diagnosis and management of hair loss in children and adolescents. Frontiers in medicine, 2017, 4: 112.

LIU, Yingzi, et al. Androgenetic alopecia. Nature Reviews Disease Primers, 2025, 11.1: 73.

STARACE, Michela, et al. Female androgenetic alopecia: an update on diagnosis and management. American journal of clinical dermatology, 2020, 21.1: 69-84.

ANASTASSAKIS, Konstantinos. AGA/FPHL in Children and Adolescents. In: Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 1 Basic Science, Diagnosis, Etiology, and Related Disorders. Cham: Springer International Publishing, 2022. p. 205-216.

FITRIANI, Fitriani, et al. Diagnosis and Management of Hair Loss in Pediatric. Berkala Ilmu Kesehatan Kulit dan Kelamin, 2024, 36.2: 142-148.

目次