ふと鏡を見たとき、「以前よりおでこが広くなったかも?」と感じたことはありませんか。生え際の後退、特にM字部分が気になり始めると、それは薄毛が進行しているサインかもしれません。
おでこが禿げてきたと感じる理由は一つではありませんが、多くの場合、AGA(男性型脱毛症)が関わっています。このまま放置してよいものか、何か対策をすべきか悩む方も多いでしょう。
この記事では、おでこが禿げてきたと感じる原因を深掘りし、M字はげとの関係性、そして今日から始められる改善法やヘアケア、育毛剤の活用法まで、分かりやすく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
おでこが禿げてきたと感じるサインとは?
おでこが禿げてきたという感覚は、多くの場合、気のせいではなく、いくつかの具体的な変化に基づいています。ご自身の状態を客観的に把握することが、対策への第一歩となります。
鏡で気づく生え際の後退
最も分かりやすいサインは、生え際の位置そのものが以前より後ろに下がっていることです。毎日見ていると変化に気づきにくいかもしれませんが、昔の写真と比較してみると一目瞭然の場合があります。
特に、額の左右の剃り込み部分、いわゆる「M字」部分が深く切れ込んできたように感じる場合、薄毛が進行している可能性が高いと考えられます。
眉毛から生え際までの距離を指で測ってみる(例:指が何本入るか)といった方法で、定期的にチェックするのも一つの手です。
髪の毛が細く、弱々しくなった
生え際の後退と同時に、またはそれ以前に現れるサインとして、髪の毛の「質」の変化があります。
以前はハリやコシがあった髪が、細く、柔らかく、弱々しくなってきたと感じる場合、注意が必要です。
これは、ヘアサイクル(毛周期)が乱れ、髪が十分に成長する前に抜け落ちる「軟毛化」という現象が起きている可能性を示しています。
おでこの生え際やM字部分の髪を触ってみて、他の部分(側頭部や後頭部)の髪と太さや強さを比較してみてください。
以前よりおでこが光って見える
髪の毛が細くなったり、本数が減ったりすると、地肌が透けて見えるようになります。その結果、皮脂や汗によっておでこがテカテカと光って見えやすくなります。
「最近、おでこが妙に光るな」と感じたら、それは皮脂の過剰分泌だけでなく、髪のボリュームダウンが原因かもしれません。
特に照明の下や、汗をかいた後などに顕著に感じることが多いようです。頭皮環境の悪化も同時に疑われます。
M字部分の産毛の増加
M字部分が後退しているように見えても、よく見ると細い産毛が生えていることがあります。これは、太く長い髪に成長するはずだった毛が、ヘアサイクルの乱れによって産毛のまま抜け落ちている状態です。
産毛が増えたことを「まだ生えているから大丈夫」と捉えるのではなく、むしろ「正常な髪が育っていない」という危険信号として認識することが重要です。
産毛はAGAの初期段階でよく見られる特徴の一つです。
なぜおでこは禿げてくるのか?M字はげの主な原因
おでこ、特にM字部分から薄毛が進行する背景には、いくつかの複合的な要因が存在します。その中でも最も大きな影響を与えているのがAGA(男性型脱毛症)です。
AGA(男性型脱毛症)の影響
AGAは「Androgenetic Alopecia」の略で、成人男性によく見られる進行性の脱毛症です。思春期以降に発症し、生え際(特におでこやM字部分)や頭頂部から薄毛が進行するのが特徴です。
AGAの主な原因は、男性ホルモンと遺伝的要因が関わっていると考えられています。おでこが禿げてきたと感じる男性の多くが、このAGAを発症している可能性があります。
AGAは進行性であるため、放置すると薄毛は徐々に広がっていきます。
遺伝的要因と男性ホルモン
AGAの発症には、遺伝的な体質が大きく関与しています。
特に、男性ホルモン(テストステロン)をより強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換する酵素「5αリダクターゼ」の活性度や、DHTを受け取る「アンドロゲンレセプター(男性ホルモン受容体)」の感受性が遺伝しやすいとされています。
DHTがこの受容体と結合すると、毛母細胞の活動が抑制され、髪の成長期が短くなります。
その結果、髪が太く長く成長する前に抜け落ち、軟毛化や脱毛が引き起こされます。5αリダクターゼは特に前頭部(おでこ)や頭頂部に多く存在するため、これらの部位から薄毛が目立ちやすくなります。
生活習慣の乱れと頭皮環境
遺伝やホルモンの影響がAGAの根本的な原因である一方、生活習慣の乱れは薄毛の進行を加速させる要因となります。
偏った食生活による栄養不足、睡眠不足、運動不足などは、頭皮の血行不良や皮脂の過剰分泌を引き起こし、頭皮環境を悪化させます。健康な髪は健康な頭皮から育ちます。
頭皮環境が悪化すると、髪の成長が妨げられ、AGAの症状がより顕著に現れやすくなります。例えば、脂っこい食事が多いと皮脂が過剰になり、毛穴を詰まらせる原因にもなり得ます。
ストレスによる血行不良
精神的なストレスも、髪の健康に悪影響を及ぼします。過度なストレスは自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させます。
その結果、頭皮への血流が悪化し、髪の成長に必要な栄養素や酸素が毛根まで十分に行き渡らなくなります。血行不良は頭皮を硬くする原因にもなり、健康な髪が育ちにくい環境を作ってしまいます。
また、ストレスがホルモンバランスの乱れを引き起こし、間接的にAGAの進行を助長する可能性も指摘されています。
おでこのはげとM字はげの違い
おでこが禿げてくるといっても、その進行パターンは人によって異なります。
代表的なパターンである「M字はげ」と、おでこ全体が広くなる「U字型(A型)」、そしてそれらが同時に進行する混合型について理解を深めましょう。
M字はげとは(特徴と進行パターン)
M字はげは、その名の通り、額の左右の生え際(剃り込み部分)がアルファベットの「M」の字のように後退していくパターンです。多くの場合、AGAの初期段階として現れやすい特徴があります。
進行すると、M字の切れ込みが深くなっていき、中央部分だけが島のように残ることもあります。
日本人男性に多く見られるパターンの一つであり、自分でも気づきやすい反面、ヘアスタイルで隠しにくくなってくると悩みが深くなる傾向があります。
おでこ全体が広くなる(U字型)
U字型(またはA型とも呼ばれます)は、M字部分だけでなく、おでこの生え際全体がライン状に後退していくパターンです。M字のような顕著な剃り込みはなく、おでこ全体が徐々に広くなっていきます。
最終的に頭頂部の薄毛(O字型)と繋がり、側頭部と後頭部の髪だけが残る「U字」のような形になることから、この名前で呼ばれます。
欧米人によく見られるパターンとされていますが、もちろん日本人にも見られます。
混合型の進行パターン
M字はげとU字型は、必ずしも別々に進行するわけではありません。
M字部分から後退が始まると同時に、頭頂部(O字型)も薄くなり始める、あるいはM字とU字(生え際全体の後退)が同時に進行するケースもあります。
これを混合型と呼びます。どのパターンであっても、根本的な原因の多くはAGAであり、進行を食い止めるための対策が重要であることに変わりはありません。
M字はげとU字はげの進行パターンの比較
| 進行パターン | 特徴 | 主な進行部位 |
|---|---|---|
| M字はげ | 左右の生え際が剃り込みのように後退 | 前頭部(左右) |
| U字はげ(A型) | 生え際全体がライン状に後退 | 前頭部(全体) |
| O字はげ | 頭頂部(つむじ周り)が円形に薄くなる | 頭頂部 |
自分でできるおでこのはげ対策とセルフケア
おでこが禿げてきたと感じ始めたら、専門的な治療と並行して、またはその前に、まずご自身の生活習慣を見直すことが重要です。
頭皮環境を整え、髪の成長をサポートする基盤を作りましょう。
バランスの取れた食生活の見直し
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。特に、髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)の摂取は欠かせません。肉、魚、卵、大豆製品などを積極的に取り入れましょう。
また、タンパク質の合成を助け、頭皮の健康を保つビタミン群(特にB群、C、E)や、ミネラル(特に亜鉛)も重要です。
インスタント食品や脂っこい食事、過度な糖質は避け、野菜や海藻類もバランス良く食べることが、健康な髪を育む第一歩です。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品例 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促進 | 豚肉、レバー、マグロ |
良質な睡眠の確保
髪の毛は、私たちが寝ている間に成長します。特に、入眠から最初の3時間程度に多く分泌される「成長ホルモン」が、毛母細胞の分裂を活発にし、髪の成長を促します。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられるだけでなく、自律神経の乱れから血行不良や皮脂の過剰分泌にもつながります。
毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保し、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、睡眠の「質」を高める工夫も大切です。
ストレスマネジメントの方法
現代社会においてストレスを完全になくすことは困難ですが、溜め込まないように工夫することは可能です。過度なストレスは頭皮の血行を悪化させ、髪の成長を妨げます。
自分に合ったストレス解消法を見つけ、日常生活にうまく取り入れましょう。適度な運動は、気分転換になるだけでなく、全身の血行を良くするため、頭皮環境の改善にも役立ちます。
ストレス解消法の例
- 適度な運動(ウォーキング、ジョギング)
- 趣味に没頭する時間を作る
- ゆっくりと入浴する
適切なシャンプー選びと洗髪方法
毎日のシャンプーは、頭皮環境を左右する重要なケアです。洗浄力が強すぎるシャンプーは、頭皮に必要な皮脂まで洗い流してしまい、乾燥やかゆみ、あるいは逆に皮脂の過剰分泌を招くことがあります。
自分の肌質(乾燥肌、脂性肌など)に合った、アミノ酸系などのマイルドな洗浄成分のシャンプーを選ぶことをお勧めします。
洗い方も重要です。まずはお湯で髪と頭皮を十分に予洗いし、シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
爪を立ててゴシゴシ洗うのは、頭皮を傷つける原因になるため厳禁です。
すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流しましょう。
シャンプーの選び方のポイント
| 頭皮タイプ | おすすめの洗浄成分 | 特徴 |
|---|---|---|
| 乾燥肌・敏感肌 | アミノ酸系 | マイルドな洗浄力で、うるおいを保ちやすい |
| 脂性肌 | 高級アルコール系 | 洗浄力が高く、皮脂をしっかり落とせる |
| バランス | ベタイン系 | アミノ酸系より洗浄力があり、刺激は少なめ |
頭皮環境を整えるヘアケアのポイント
日々の生活習慣の見直しに加え、頭皮に直接働きかけるヘアケアも重要です。
血行を促進し、外部からの刺激を防ぐことで、育毛剤などが浸透しやすい健やかな頭皮環境を維持しましょう。
頭皮マッサージによる血行促進
頭皮マッサージは、硬くなった頭皮をほぐし、血流を改善するのに役立ちます。血行が良くなれば、毛根にある毛母細胞へ栄養が届きやすくなります。
シャンプー中や、育毛剤を塗布した後、あるいはリラックスタイムなど、タイミングを決めて習慣化すると良いでしょう。指の腹を使い、頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。
特に生え際やM字部分、頭頂部などは念入りに行うと効果的です。ただし、爪を立てたり、強くこすりすぎたりしないよう注意が必要です。
頭皮マッサージの簡単なポイント
| 部位 | マッサージ方法 | ポイント |
|---|---|---|
| 生え際(M字含む) | 指の腹で円を描くように優しくもむ | 下から上へ引き上げるイメージで |
| 頭頂部 | 頭皮全体を掴むように圧迫・弛緩を繰り返す | 心地よい強さで行う |
| 側頭部・後頭部 | 指の腹で頭皮を動かすようにマッサージ | 血流を頭頂部へ送るイメージで |
紫外線対策の重要性
頭皮も肌の一部であり、紫外線によるダメージを受けます。特に髪が薄くなってきたおでこや頭頂部は、紫外線が直接当たりやすくなります。
紫外線は頭皮を乾燥させ、炎症を引き起こすだけでなく、毛母細胞にダメージを与えて髪の成長を妨げる原因にもなります。
外出時には帽子をかぶる、日傘を使う、または頭皮用の日焼け止めスプレーを利用するなどして、頭皮を紫外線から守る意識を持つことが大切です。
頭皮に優しい整髪料の選び方
ヘアワックスやジェルなどの整髪料は、ヘアスタイルを整える上で便利ですが、使い方や選び方によっては頭皮に負担をかけることがあります。
整髪料が毛穴に詰まると、炎症や雑菌の繁殖を引き起こし、頭皮環境の悪化につながります。
できるだけ頭皮に直接付着しないように髪の毛だけにつけることを心がけ、その日のうちにシャンプーでしっかり洗い流しましょう。
また、成分が気になる場合は、オーガニック成分や天然由来成分を使用した、頭皮に優しいタイプの整髪料を選ぶのも一つの方法です。
育毛剤の活用法とおでこへのアプローチ
セルフケアと並行して、育毛剤の使用を検討する方も多いでしょう。育毛剤は、頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育てる(育毛)や、抜け毛を防ぐ(脱毛予防)ことを目的としています。
M字部分へ正しく使用し、継続することが重要です。
育毛剤の役割と種類
育毛剤には、医薬部外品として分類されるものが多く、含まれる有効成分によって様々な働きが期待できます。
例えば、血行を促進して毛根に栄養を届けるタイプ、頭皮の炎症を抑えてフケやかゆみを防ぐタイプ、皮脂の過剰分泌を抑えるタイプなどがあります。
AGAによる薄毛が気になる場合、これらの作用が複合的に配合された育毛剤を選ぶことが一般的です。
主な育毛有効成分と期待される役割
| 成分分類 | 期待される役割 | 代表的な成分例 |
|---|---|---|
| 血行促進 | 毛根への栄養補給をサポート | センブリエキス、ビタミンE誘導体 |
| 抗炎症 | 頭皮の炎症を抑え、環境を整える | グリチルリチン酸ジカリウム |
| 皮脂抑制 | 過剰な皮脂分泌を抑える | ビタミンB6 |
M字部分への効果的な塗布方法
おでこやM字部分に育毛剤を使用する際は、液だれに注意しつつ、気になる部分にピンポイントで塗布することが大切です。ノズルタイプやスプレータイプなど、製品の形状に合わせて使い分けましょう。
塗布する前にはシャンプーで頭皮の汚れを落とし、髪をしっかり乾かしておくと浸透しやすくなります。
育毛剤を塗布した後は、指の腹で優しく頭皮に揉み込むようにマッサージすると、血行促進との相乗効果が期待できます。
塗布後すぐにドライヤーで乾かすと成分が蒸発してしまう可能性があるため、少し時間を置いて自然乾燥させるか、冷風で優しく乾かします。
育毛剤選びで注目すべき点
市場には多くの育毛剤があり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。ご自身の頭皮の状態(乾燥、脂性など)や、悩みの原因に合わせて選ぶことが基本です。
例えば、M字はげがAGAに起因すると考える場合、男性ホルモンに関連する成分や、血行促進成分が配合されたものに注目すると良いでしょう。
また、毎日継続して使用するものなので、価格、使い心地(テクスチャ、香り)、容器の使いやすさも重要な選択基準となります。
育毛剤選びのポイント
- 自分の悩みに合った有効成分か
- 継続しやすい価格か
- 頭皮に刺激がないか(無添加など)
使用を継続する期間の目安
育毛剤は、薬のようにすぐに劇的な変化をもたらすものではありません。ヘアサイクル(毛周期)を考慮すると、効果を実感するまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続使用が必要です。
髪が成長し、抜け毛が減り、頭皮環境が改善されるまでには時間がかかります。
1〜2ヶ月使って「変わらない」と諦めてしまうのではなく、まずは半年間、毎日のケアとして根気強く続けることが何よりも重要です。
専門機関での相談という選択肢
セルフケアや育毛剤を試しても改善が見られない場合、またはAGAの進行が強く疑われる場合は、皮膚科やAGA専門のクリニックで専門家の診断を受けることをお勧めします。
早期の対応が、将来の髪の状態を大きく左右します。
AGAクリニックで受けられる診断
専門のクリニックでは、まず医師による問診や視診が行われます。薄毛がいつから気になり始めたか、家族に薄毛の人はいるか、生活習慣はどうかなどを詳しく確認します。
さらに、マイクロスコープを使って頭皮や毛根の状態を詳細に観察し、AGAの進行度や頭皮環境をチェックします。
場合によっては、血液検査や遺伝子検査(5αリダクターゼの活性度など)を行い、薄毛の根本的な原因をより正確に特定することもあります。
専門的な治療法の概要
AGAであると診断された場合、その進行度や本人の希望に応じて治療法が提案されます。AGA治療の基本は、進行を抑制することと、発毛を促進することです。
これらには、内服薬や外用薬を用いた薬物治療が中心となります。これらの治療は、AGAの原因であるDHTの生成を抑えたり、毛母細胞を直接活性化させたりすることを目的としています。
主なAGA治療薬
| 分類 | 使用方法 | 主な目的 |
|---|---|---|
| 内服薬 | 1日1回服用 | AGAの原因(DHT)の生成を抑える |
| 外用薬 | 1日2回頭皮に塗布 | 毛母細胞を活性化させ、発毛を促す |
これらの治療薬は、医師の処方が必要です。個人の判断で使用を開始・中断するのではなく、必ず医師の指示に従ってください。
早期相談のメリット
おでこが禿げてきたと感じた初期段階で相談する最大のメリットは、薄毛の進行を早い段階で食い止められる可能性が高まることです。
AGAは進行性のため、放置している間に毛根の機能が完全に失われてしまうと、治療をしても髪が再生しにくくなります。
毛根がまだ生きている(産毛が生えているなど)状態であれば、治療による改善が期待できます。
また、専門家に相談することで、自分の薄毛の原因がAGAなのか、他の要因(円形脱毛症や脂漏性皮膚炎など)なのかを正確に知ることができ、適切な対策を講じることが可能になります。
Q&A
ここでは、おでこやM字はげに関して多くの方が抱く疑問についてお答えします。
- おでこが禿げてきたらもう治らない?
-
「治らない」と諦めるのは早いです。
もし原因がAGA(男性型脱毛症)であれば、それは進行性のものですが、毛根の機能が完全に失われていなければ、適切な対策や治療によって進行を遅らせたり、毛髪の状態を改善させたりすることは可能です。
早期にセルフケアを見直し、育毛剤を使用したり、専門のクリニックに相談したりすることで、改善の余地は十分にあります。
- 育毛剤はいつから使い始めるべき?
-
育毛剤を使い始めるタイミングに早すぎるということはありません。「おでこが広くなったかも」「髪が細くなったかも」と感じた初期段階で使い始めるのが最も効果的です。
育毛剤は、すでに進行してしまった薄毛を劇的に回復させるものではなく、主に「抜け毛の予防」や「今ある髪を健康に育てる」ことを目的としています。
頭皮環境を良好に保つためにも、予防的な観点から早めにケアを始めることをお勧めします。
- 食生活を変えるだけでM字はげは改善する?
-
食生活の改善だけで、すでに進行したM字はげを元に戻すのは難しいでしょう。M字はげの主な原因はAGAであり、これは遺伝や男性ホルモンの影響が大きいためです。
ただし、バランスの悪い食生活は頭皮環境を悪化させ、薄毛の進行を早める要因になります。
食生活の改善は、あくまで健康な髪を育てるための「土台作り」であり、薄毛の進行を緩やかにするために重要なケアの一つと捉えてください。
- 帽子をかぶるとはげやすくなる?
-
帽子をかぶること自体が、直接的にはげる原因にはなりません。むしろ、頭皮を紫外線から守るという点ではメリットがあります。
ただし、長時間帽子をかぶり続けることで頭皮が蒸れ、雑菌が繁殖しやすい環境になることは問題です。蒸れは頭皮の炎症やかゆみを引き起こす可能性があります。
帽子をかぶる際は、通気性の良いものを選び、室内では脱ぐ、汗をかいたらこまめに拭くなど、頭皮を清潔に保つことを心がけてください。
Reference
KIM, Han Jo, et al. An analysis of shapes and location of anterior hairline in Asian men. Archives of Dermatological Research, 2023, 315.5: 1233-1239.
ASADI, S. The role of mutations on gene AR, in androgenetic alopecia syndrome. Int J Mol Biol Open Access, 2020, 5.2: 46-9.
OLSEN, Elise A. Female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S70-S80.
NATPRACHA, Wasrin, et al. Characterization and classification of different female hairline patterns in the Thai population. Journal of Cosmetic Dermatology, 2021, 20.3: 890-896.
ASADI, S. The Role of Mutations on Gene AR. Androgenetic Alopecia Syndrome. Immunogenet Open Access, 2020, 5.127: 10.
PHILLIPS III, J. Hunter; SMITH, Sharon L.; STORER, James S. Hair loss: common congenital and acquired causes. Postgraduate Medicine, 1986, 79.5: 207-215.
DHURAT, Rachita; AGRAWAL, Sandip. Hair Loss and Hair Disorders. In: Essentials for Aesthetic Dermatology in Ethnic Skin. CRC Press, 2023. p. 50-58.
USTUNER, E. Tuncay. Baldness may be caused by the weight of the scalp: gravity as a proposed mechanism for hair loss. Medical hypotheses, 2008, 71.4: 505-514.
GANDHI, Sonam M., et al. Liposomal Systems for Targeted Drug Delivery to Hair Follicles in the Topical Treatment of Androgenetic Alopecia. Journal of Drug Delivery Science and Technology, 2025, 107624.
MARKS, Dustin H.; SENNA, Maryanne M. Androgenetic alopecia in gender minority patients. Dermatologic clinics, 2020, 38.2: 239-247.

