- 頭皮マッサージが育毛に良いとは聞くけれど、一体いつやるのが一番効果的なんだろう…
- シャンプーしながらやるのが簡単そうだけど、本当にそれで合ってる?
- 風呂上がりって言うけど、具体的にどうすればいいの?
そんな疑問をお持ちではありませんか。せっかく頭皮ケアを頑張るなら、最も効果的なタイミングで実践したいですよね。
この記事では、頭皮マッサージの最適なタイミングはいつなのか、「風呂上がり」と「シャンプー中」を比較しながら、その理由と具体的な方法を詳しく解説します。
あなたの頭皮ケアが、より確かな手応えに変わるヒントがここにあります。正しい知識を身につけて、自信の持てる頭皮環境を目指しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
頭皮マッサージのゴールデンタイムは「風呂上がり」
頭皮マッサージを行う最も効果的なタイミングは、ずばり「風呂上がり(洗髪後で髪を乾かす前)」です。
この時間は、頭皮環境がマッサージの効果を最大限に受け入れられる「ゴールデンタイム」と言えます。なぜなら、血行が促進され、頭皮が清潔で柔らかくなっている状態だからです。
風呂上がりが最適な理由1 血行が促進されている
入浴によって体全体が温まると、血流が良くなります。もちろん、頭皮の血行も例外ではありません。
血行が促進された状態でマッサージを行うことで、頭皮の隅々まで栄養や酸素を運ぶ流れをさらに後押しできます。育毛にとって、毛根へ栄養を届ける血流は生命線とも言える重要な要素です。
このタイミングを逃す手はありません。
風呂上がりが最適な理由2 頭皮が清潔で毛穴が開いている
シャンプー後の頭皮は、余分な皮脂や汚れ、整髪料などが洗い流された最も清潔な状態です。また、湯気と温熱効果で毛穴が適度に開いています。
このクリーンな状態でマッサージを行うことで、毛穴の詰まりを気にすることなく、指の腹でしっかりと頭皮を動かすことができます。
育毛剤や頭皮用ローションを使用する場合も、清潔な頭皮の方が浸透しやすくなるため、相乗効果が期待できます。
風呂上がりが最適な理由3 リラックス効果が高まる
入浴には、心身の緊張をほぐすリラックス効果があります。風呂上がりのゆったりとした気分の中で頭皮マッサージを行うことは、その日のストレスを和らげるのにも役立ちます。
ストレスは血管を収縮させ、血行を悪化させる一因となります。リラックスした状態でマッサージをすることで、血行促進効果とストレス緩和のダブルの効果が期待できるのです。
心地よいマッサージで、1日の疲れを頭皮から解放してあげましょう。
シャンプー中の頭皮マッサージは避けるべき?
シャンプーと同時にマッサージを済ませてしまいたい、と考える方は多いかもしれません。しかし、シャンプー中の頭皮マッサージは、いくつかの理由から基本的には推奨されません。
効率的に見えて、実は頭皮や髪に負担をかけてしまう可能性があるのです。
シャンプー中のマッサージのリスク1 摩擦によるダメージ
シャンプー中は、髪が濡れてキューティクルが開いている状態です。
この無防備な状態で頭皮をマッサージしようとすると、指と髪、あるいは髪同士がこすれ合い、摩擦によるダメージを受けやすくなります。
特にシャンプーの泡立ちが不十分だと、摩擦はさらに大きくなります。切れ毛や枝毛の原因にもなりかねません。
シャンプー中のマッサージのリスク2 すすぎ残しの可能性
マッサージに意識が集中してしまうと、シャンプー剤のすすぎがおろそかになりがちです。
シャンプー剤やコンディショナーが頭皮に残ってしまうと、毛穴の詰まりや炎症、かゆみ、フケといった頭皮トラブルを引き起こす原因となります。
頭皮環境の悪化は、育毛の妨げになるため、すすぎ残しは絶対に避けなければなりません。
シャンプー中のマッサージのリスク3 爪による頭皮の傷
シャンプー中は指が滑りやすく、無意識のうちに爪を立てて頭皮を洗ってしまいがちです。「洗った感」を求めてゴシゴシと力を入れてしまうと、デリケートな頭皮を爪で傷つけてしまう恐れがあります。
小さな傷でも、そこから雑菌が入り込んで炎症を起こす可能性があるため、非常に危険です。
シャンプー中に行う場合の注意点
もし、どうしてもシャンプー中にマッサージ的な動きを取り入れたい場合は、以下の点に細心の注意を払ってください。
まず、シャンプーをしっかりと泡立て、泡のクッションを利用して摩擦を最小限に抑えます。そして、マッサージではなく「頭皮を優しく洗う」意識を持ち、指の腹を使って頭皮を動かすように洗います。
決して爪は立てず、短時間で済ませ、その後のすすぎを徹底的に行うことが重要です。正しいシャンプーの方法が、結果的に頭皮マッサージの基礎となります。
風呂上がり以外ならいつやる?朝と夜の比較
頭皮マッサージのベストタイミングは風呂上がりですが、生活スタイルによっては難しい場合もあるでしょう。その場合、朝と夜(就寝前)も選択肢になります。
それぞれのタイミングでのメリットとデメリットを理解し、自分に合った時間を見つけましょう。
朝の頭皮マッサージ メリットとデメリット
朝、起床後に行う頭皮マッサージは、頭部への血流を促し、脳をスッキリと目覚めさせる効果が期待できます。血行が良くなることで顔のむくみ解消にもつながるかもしれません。
また、1日の始まりに頭皮ケアを行うことで、気分もリフレッシュできるでしょう。
ただし、朝は忙しい時間帯でもあります。マッサージに十分な時間を確保できず、焦って雑になってしまう可能性があります。
また、寝ている間に分泌された皮脂や汗で頭皮が汚れている場合があるため、清潔な状態で行う風呂上がりほどの効果は得にくいかもしれません。
夜(就寝前)の頭皮マッサージ メリットとデメリット
夜、就寝前(風呂上がりから時間が経った後)に行うマッサージは、1日の緊張をほぐし、リラックスした状態で眠りにつくための準備として有効です。
副交感神経が優位になり、睡眠の質を高める助けになる可能性もあります。
デメリットとしては、すでに頭皮が乾燥し始めているか、あるいは日中の活動で皮脂が分泌されている状態であることです。
風呂上がりの清潔で潤いのある頭皮と比べると、マッサージによる摩擦がやや気になるところです。行う場合は、頭皮用のローションなどを使用して滑りを良くすると良いでしょう。
生活スタイルに合わせたタイミングの選び方
最終的には、毎日無理なく続けられるタイミングがあなたにとっての「良いタイミング」です。
ベストは風呂上がりですが、それが難しい場合は、朝か夜、自分が最もリラックスでき、時間を確保しやすい方を選びましょう。
朝と夜のタイミング比較表
| タイミング | メリット | デメリット |
|---|---|---|
| 朝(起床後) | 頭がスッキリする、目覚めが良くなる | 時間が限られる、頭皮が汚れている可能性 |
| 夜(就寝前) | リラックス効果、睡眠の質向上 | 頭皮が乾燥または汚れている可能性 |
頭皮マッサージの基本的なやり方とポイント
頭皮マッサージは、正しい方法で行わなければ効果が得られにくいばかりか、かえって頭皮を痛めてしまうこともあります。いつやるかと同じくらい、「どうやるか」も重要です。
基本的な手順と押さえておくべきポイントを確認しましょう。
準備するもの
まず、手をきれいに洗っておきます。爪が伸びている場合は、頭皮を傷つけないように短く切っておきましょう。
マッサージの滑りを良くし、頭皮への摩擦を減らすために、頭皮用のマッサージオイルやローション、あるいは育毛剤を使用するのも良い方法です。
ただし、製品の使用方法をよく読んで、マッサージに適しているか確認してください。
基本的な手順
頭皮マッサージの基本は、「押す」「もむ」「たたく」ではなく、「頭皮を動かす」ことです。
指の腹(指紋の中心あたり)を頭皮に密着させ、頭蓋骨から頭皮を剥がすようなイメージで、優しく円を描くように、あるいは前後左右に動かします。
リラックスして深呼吸をし、肩の力を抜いてから始めましょう。両手の指の腹を前頭部の生え際に当て、頭頂部に向かってゆっくりと引き上げるように動かします。
次に、両手の指の腹を耳の上(側頭部)に当て、同様に頭頂部に向かって引き上げるように動かします。さらに、両手の指の腹を首の付け根(後頭部)に当て、頭頂部に向かって引き上げます。
最後に、頭頂部を指の腹で優しく、心地よい強さで押します。この流れを数回繰り返します。こするのではなく、指の位置を少しずつずらしながら頭皮全体をまんべんなくマッサージするのがコツです。
マッサージの頻度と1回あたりの時間
頭皮マッサージは、毎日継続することが大切です。1回に長時間行うよりも、短時間でも毎日続ける方が効果的です。
やりすぎはかえって頭皮の負担になるため、適度な時間を守りましょう。
頭皮マッサージの頻度と時間の目安
| 項目 | 目安 | ポイント |
|---|---|---|
| 頻度 | 毎日1回 | 習慣化することが重要 |
| 時間 | 1回あたり3分~5分程度 | 長くても10分以内。やりすぎは禁物 |
| タイミング | 風呂上がり(洗髪後) | 血行が良く清潔な状態がベスト |
頭皮マッサージの効果をさらに高める3つのコツ
頭皮マッサージは、それだけでも血行促進やリラックス効果が期待できますが、いくつかのアイテムや意識をプラスすることで、その効果をさらに高めることが可能です。
毎日のケアをワンランクアップさせるためのコツを紹介します。
コツ1 育毛剤や頭皮用ローションと併用する
頭皮マッサージの最大の目的の一つは、育毛剤の成分をより深く浸透させる土台を整えることです。
風呂上がりの清潔な頭皮に育毛剤を塗布し、その後にマッサージを行うことで、有効成分が角質層まで届きやすくなると考えられています。
また、頭皮用ローションは、マッサージ時の摩擦を軽減し、頭皮に潤いを与える役割も果たします。自分の頭皮の状態(乾燥、皮脂過多など)に合った製品を選びましょう。
コツ2 頭皮マッサージ器具(ブラシや電動マッサージャー)の活用
「指でのマッサージは疲れる」「うまくできているか不安」という方には、専用の器具を使うのも一つの手です。
頭皮マッサージ用のブラシ(スカルプブラシ)は、シリコン製などの柔らかい突起が、指では届きにくい毛穴の周りを心地よく刺激します。
また、電動のマッサージャーは、人の手のような動きを再現し、一定のリズムと力加減で効率よく頭皮全体をほぐしてくれます。
防水仕様でお風呂で使えるものも多く、リラックスタイムのお供にもなります。
頭皮マッサージ補助アイテム
| アイテム名 | 特徴 | 主な使用タイミング |
|---|---|---|
| 育毛剤・ローション | 頭皮環境を整え、有効成分を届ける | 風呂上がりのマッサージ前後 |
| スカルプブラシ | 指より細かく頭皮を刺激。洗浄補助にも | シャンプー時またはマッサージ時 |
| 電動マッサージャー | 自動で効率よく頭皮をほぐす。リラックス効果大 | 風呂上がり、リラックスタイム |
コツ3 継続は力なり 毎日続ける習慣化
どのようなケアであっても、最も重要なのは「続けること」です。頭皮マッサージも同様で、1回行ったからといってすぐに髪が生えてくるわけではありません。
髪の毛にはヘアサイクル(毛周期)があり、目に見える変化を感じるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月はかかると言われています。
大切なのは、風呂上がりの歯磨きのように、毎日の生活の中に「頭皮マッサージ」を組み込むことです。たった3分でも構いません。
毎日続けることで、頭皮環境は少しずつ整えられ、それが将来の健やかな髪へとつながっていきます。
「今日は疲れたから」と休む日があっても良いですが、できるだけ「毎日やる」という意識を持つことが、成功への近道です。
頭皮マッサージで注意すべき点とNG行動
良かれと思って行っている頭皮マッサージが、実は頭皮にダメージを与えていた…ということになっては本末転倒です。
効果を正しく得るために、マッサージを行う上で注意すべき点や、絶対にやってはいけないNG行動をしっかりと確認しておきましょう。
強く押しすぎ・こすりすぎは逆効果
「強くやった方が効きそう」というのは大きな間違いです。
頭皮は非常にデリケートな部分であり、強く押しすぎたり、ゴシゴシとこすったりすると、毛細血管や毛根(毛包)を傷つけてしまう可能性があります。
また、強い刺激は頭皮を守ろうとする防御反応を引き起こし、かえって頭皮を硬くしたり、皮脂の過剰分泌を招いたりすることもあります。
マッサージの強さは、「痛い」ではなく「気持ちいい」と感じる程度が適切です。指の腹で頭皮を優しくつかみ、動かす感覚を大切にしてください。
爪を立てて頭皮を傷つけない
これは基本的なことですが、非常に重要です。マッサージ中に爪を立ててしまうと、頭皮に無数の小さな傷がつくことになります。
その傷から雑菌が侵入し、炎症や化膿を引き起こす「毛嚢炎(もうのうえん)」などの頭皮トラブルにつながる危険性があります。
マッサージを行う前には必ず爪を短く切り、丸く整えておきましょう。そして、常に「指の腹」を使っていることを意識してください。
頭皮に炎症や異常がある場合は控える
赤み、かゆみ、フケ、湿疹、ニキビなど、頭皮に何らかの炎症や異常が見られる場合は、頭皮マッサージは一旦中止してください。
マッサージの刺激が、これらの症状をさらに悪化させてしまう可能性があります。
まずは皮膚科を受診し、頭皮の状態を正常に戻すことを最優先にしましょう。治療が完了し、医師の許可が出てからマッサージを再開するようにしてください。
頭皮マッサージのNG行動チェック
| NG行動 | 理由 | 正しい対処 |
|---|---|---|
| 力を入れすぎる | 頭皮や毛細血管を傷つける | 「気持ちいい」程度の強さで |
| 爪を立てる | 頭皮を傷つけ、炎症の原因に | 常に「指の腹」を使う |
| 長時間やりすぎる | 過度な刺激は逆効果 | 1回3分~5分程度を目安に |
| 頭皮に異常がある時に行う | 症状を悪化させる | まず治療を優先する |
頭皮環境を整えるその他の生活習慣
頭皮マッサージは、健やかな髪を育むための有効な手段の一つですが、それだけで万事解決するわけではありません。頭皮環境、ひいては髪の健康は、日々の生活習慣全体によって作られます。
マッサージの効果を最大限に引き出すためにも、体の内側からのケアを見直してみましょう。
栄養バランスの取れた食事
髪の毛は、主に「ケラチン」というタンパク質から作られています。したがって、良質なタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品など)の摂取は非常に重要です。
しかし、タンパク質だけでは不十分です。タンパク質が髪の毛に変わるのを助けるビタミン(特にビタミンB群、C、E)やミネラル(特に亜鉛、鉄)もバランスよく摂取する必要があります。
- タンパク質:髪の主成分
- ビタミンB群:代謝を助け、頭皮環境を整える
- 亜鉛:タンパク質の合成を助ける
特定の食品ばかりを食べるのではなく、多様な食材を取り入れたバランスの良い食事を心がけることが、頭皮と髪への一番の栄養補給となります。
頭皮ケアのための栄養素例
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含む食品 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| ビタミンB群 | 代謝を助け、頭皮環境を整える | 豚肉、レバー、玄米、マグロ |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
質の高い睡眠の確保
髪の毛の成長は、成長ホルモンの分泌と深く関係しています。この成長ホルモンは、私たちが深く眠っている間(特に就寝後3時間程度のノンレム睡眠時)に最も多く分泌されます。
睡眠不足が続くと、成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が妨げられたり、頭皮のターンオーバー(新陳代謝)が乱れたりする原因となります。
単に長く寝るだけでなく、毎日決まった時間に寝起きし、リラックスした状態で「質の高い」睡眠をとることを意識しましょう。
ストレス管理と適度な運動
過度なストレスは、自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行不良を引き起こします。頭皮の血行が悪くなれば、毛根に十分な栄養が届かなくなり、抜け毛や薄毛の原因となります。
ストレスを完全になくすことは難しいですが、自分なりの解消法を見つけることが大切です。趣味に没頭する時間を作ったり、友人と話したりするのも良いでしょう。
また、ウォーキングやジョギングなどの適度な運動は、全身の血行を促進するだけでなく、ストレス解消にも効果的です。運動で心地よい汗をかくことを習慣にしましょう。
よくある質問
頭皮マッサージに関して、多くの方が疑問に思う点をまとめました。ケアを続ける上での参考にしてください。
- 頭皮マッサージは本当に育毛に効果がありますか?
-
頭皮マッサージが直接的に「髪を生やす」という医学的根拠はまだ限定的ですが、多くの研究で「頭皮の血行を促進する」「毛髪の太さを改善する可能性がある」「頭皮を柔らかく保つ」といった効果が示唆されています。
これらは健やかな髪が育つための「土台作り」として非常に重要であり、育毛環境を整える上で有効な手段の一つであると考えられます。
- マッサージの強さはどれくらいが適切ですか?
-
前述の通り、「痛い」と感じるほどの強さは逆効果です。「痛気持ちいい」よりも、「心地よい」と感じる程度の優しい圧が理想です。
指の腹で頭皮をしっかりと捉え、皮膚(頭皮)だけを動かすイメージで行ってください。頭蓋骨を押す必要はありません。
- 頭皮が乾燥している時にマッサージしても大丈夫ですか?
-
頭皮が乾燥している時に、何もつけずにマッサージをすると、摩擦によってフケが出たり、乾燥を悪化させたりする可能性があります。
その場合は、頭皮用の保湿ローションや、ホホバオイルなどの刺激の少ないオイルを少量なじませてから、滑りを良くした状態で行うことをお勧めします。
- 頭皮マッサージ器具は使った方が良いですか?
-
必須ではありませんが、上手に活用するのは良い方法です。
指でのマッサージが面倒に感じる方や、力が入りすぎてしまう方にとっては、均一な力で効率よくマッサージできる器具が助けになります。
ただし、器具を使う場合も、強く押し当てすぎない、清潔に保つといった点には注意してください。
- マッサージをやりすぎるとどうなりますか?
-
1回に10分以上など、長時間やりすぎたり、1日に何度も行ったりすると、過度な刺激となって頭皮に負担がかかります。
頭皮が炎症を起こしたり、防御反応で皮脂が過剰に分泌されたり、かえって頭皮環境を悪化させる可能性があります。何事も「適度」が大切です。
1回3分から5分程度、毎日続けることを目安にしてください。
Reference
ENGLISH, Robert S.; BARAZESH, James M. Self-assessments of standardized scalp massages for androgenic alopecia: Survey results. Dermatology and therapy, 2019, 9.1: 167-178.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
BOWERS, R. E. Partial alopecia due to scalp massage. British Journal of Dermatology, 1950, 62.6: 262-264.
LAMA, Siddhi Bianca Camila, et al. Physical treatments and therapies for androgenetic alopecia. Journal of Clinical Medicine, 2024, 13.15: 4534.
KOYAMA, Taro, et al. Standardized scalp massage results in increased hair thickness by inducing stretching forces to dermal papilla cells in the subcutaneous tissue. Eplasty, 2016, 16: e8.
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
KWAK, In-Sil; PARK, Sang-Hee. The effects of combined exercise and scalp care on the scalp and hair condition of male with alopecia. Annals of the Romanian Society for Cell Biology, 2021, 25.1: 993-998.
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.

