10代の抜け毛が多いのは異常?正常な本数と危険なサイン、今すぐ見直すべき生活習慣

10代の抜け毛が多いのは異常?正常な本数と危険なサイン、今すぐ見直すべき生活習慣

お風呂場の排水溝や朝起きた時の枕を見て、「最近、抜け毛が多いかも…」と不安になっていませんか。

特に10代という多感な時期に抜け毛が目立つと、自分だけが異常なのではないかと心配になる気持ちはよくわかります。

しかし、髪の毛にはヘアサイクルがあり、抜けること自体は誰にでも起こる自然な現象です。この記事では、10代の抜け毛の正常な範囲と、注意すべき危険なサインについて詳しく解説します。

さらに、今すぐ見直せる生活習慣のポイントも紹介します。

この記事を読めば、自分の抜け毛が心配なものなのか、そして何をすべきかが分かり、不安を和らげる一歩になるはずです。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

10代の抜け毛「正常」と「異常」の境界線

10代で抜け毛が目立つと不安になりますが、まず知っておきたいのは、髪の毛は毎日自然に抜けて生え変わっているという事実です。

大切なのは、その抜け毛がヘアサイクル(毛周期)による正常なものか、何らかのトラブルによる「異常」なものかを見極めることです。

1日の抜け毛、何本までが正常範囲?

健康な人でも、1日に抜ける髪の毛の本数は平均して50本から100本程度と言われています。これは、髪の毛の成長が止まり、自然に抜け落ちる「休止期」に入った髪です。

季節の変わり目や、洗髪の頻度によっても多少変動するため、一時的に100本を超えたからといって、すぐに異常だと断定する必要はありません。

シャンプーの時に排水溝にたまる髪の毛を見て驚くかもしれませんが、1日の抜け毛の多くは洗髪時に抜けるものです。本数だけにとらわれず、抜け毛の「質」や頭皮の状態にも目を向けることが重要です。

正常な抜け毛(ヘアサイクル)について

髪の毛1本1本には寿命があり、「成長期(髪が太く長く成長する期間)」「退行期(成長が止まる期間)」「休止期(髪が抜け落ちる準備をする期間)」というサイクルを繰り返しています。

このうち、正常な抜け毛は「休止期」を迎えた髪です。

休止期の抜け毛は、毛根部分に「毛根鞘(もうこんしょう)」という透明または白いゼリー状のものが付着していることがあります。

これは毛根を包んでいた組織の一部であり、自然な抜け毛である証拠とも言えます。無理に引き抜いたわけではなく、寿命を迎えて自然に抜けた髪であれば、過度に心配する必要はありません。

これは危険?抜け毛の「質」をチェック

本数だけでなく、抜け毛の「質」に注目することで、頭皮や髪の健康状態を知る手がかりになります。正常な抜け毛は、ある程度の太さや長さがありますが、異常な抜け毛は異なる特徴を持つことがあります。

例えば、細くて短い毛や、毛根部分が黒ずんでいたり、形がいびつだったりする場合は注意が必要です。

これらは、髪が十分に成長しきる前に抜けてしまった可能性を示しており、ヘアサイクルが乱れているサインかもしれません。

抜け毛の質チェックポイント

チェック項目正常な抜け毛の特徴注意が必要な抜け毛の特徴
毛の太さ太く、しっかりしている細く、弱々しい(うぶ毛のよう)
毛の長さある程度の長さがある短い毛が多い
毛根の状態丸く膨らんでいる、白いものが付着黒い、小さい、形がいびつ、付着物がない

なぜ10代で抜け毛が増えるのか?考えられる主な原因

10代で抜け毛が増加する背景には、この時期特有の要因が関わっていることが少なくありません。

男性型脱毛症(AGA)のようなケースもゼロではありませんが、多くの場合、生活環境やホルモンバランスの変化が影響しています。

生活習慣の乱れが頭皮環境を悪化させる

10代は学業、部活動、友人関係などで忙しく、生活リズムが乱れがちな時期です。特に睡眠不足や食生活の偏りは、髪の健康に直結します。

髪の毛は、私たちが寝ている間に成長ホルモンが分泌されることで育ちます。夜更かしなどで睡眠時間が不足すると、この成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の健やかな成長が阻害されます。

また、ファストフードやインスタント食品に偏った食事は、髪の毛の主成分であるタンパク質や、頭皮環境を整えるビタミン、ミネラルが不足しがちになり、抜け毛の原因となり得ます。

抜け毛につながりやすい生活習慣

項目髪への悪影響解説
睡眠不足成長ホルモンの分泌低下髪の成長が妨げられ、細く弱い髪になる。
食生活の偏り栄養不足髪に必要なタンパク質やビタミン、ミネラルが不足する。
過度なダイエット深刻な栄養不足生命維持が優先され、髪への栄養供給が後回しになる。

ストレスが引き起こす髪への影響

受験勉強のプレッシャー、部活動でのレギュラー争い、友人や家族との関係など、10代は多方面から様々なストレスを感じやすい時期です。強いストレスは自律神経のバランスを崩し、血管を収縮させます。

頭皮の血管が収縮すると、血流が悪くなり、髪の毛を育てる「毛母細胞」へ十分な栄養や酸素が届かなくなります。その結果、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増えたり、髪が細くなったりすることがあります。

また、ストレスが原因で無意識に髪を抜いてしまう「抜毛症(ばつもうしょう)」を引き起こすケースもあります。

ホルモンバランスの変化と抜け毛

10代は第二次性徴期にあたり、体内でホルモンバランスが大きく変動する時期です。特に男性ホルモン(テストステロン)の分泌が活発になります。

この男性ホルモンが特定の酵素と結びつき、「ジヒドロテストステロン(DHT)」という強力な男性ホルモンに変化すると、髪の成長期を短縮させ、抜け毛を促進することがあります。

これが男性型脱毛症(AGA)の主な原因の一つですが、10代での発症は比較的稀です。

しかし、皮脂の分泌を過剰にし、頭皮環境を悪化させる一因にもなるため、ホルモンバランスの変化が間接的に抜け毛に影響することは考えられます。

間違ったヘアケアが抜け毛を招く

「頭皮の脂っぽさが気になるから」と、1日に何度もシャンプーをしたり、洗浄力の強すぎるシャンプーでゴシゴシ洗いすぎたりしていませんか。

過度な洗髪は、頭皮を守るために必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮を乾燥させます。乾燥した頭皮は、バリア機能が低下し、フケやかゆみ、炎症を引き起こしやすくなり、結果として抜け毛につながります。

逆に、面倒だからとシャンプーを怠ると、余分な皮脂や汗、汚れが毛穴に詰まり、雑菌が繁殖しやすい環境になります。

これもまた、頭皮の炎症や抜け毛の原因となるため、適切な頻度と方法でのヘアケアが重要です。

10代の抜け毛危険なサインを見逃さないで

抜け毛が正常範囲内のものであっても、「いつもの抜け毛と違う」と感じるサインには注意が必要です。

抜け毛の本数だけでなく、頭皮の状態や髪質に変化が現れた場合は、何らかのトラブルが隠れている可能性があります。

抜け毛以外の頭皮トラブル(かゆみ・フケ)

抜け毛とともに、頭皮に強いかゆみや、ベタベタしたフケ、あるいは乾いたフケが大量に出るようになった場合、頭皮環境が悪化しているサインです。

特に、皮脂の過剰分泌によって起こる「脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)」は、炎症を伴い、抜け毛を悪化させることがあります。

また、頭皮が赤みを帯びていたり、ニキビのようなものができていたりする場合も、頭皮がSOSを出している証拠です。

これらの症状は、間違ったヘアケアや生活習慣の乱れ、ストレスなどが原因で起こることが多いです。

注意したい頭皮のサイン

症状考えられる状態
強いかゆみ乾燥、炎症、皮脂の過剰分泌
フケ(ベタベタ・カサカサ)皮脂の過剰分泌、乾燥、真菌の増殖
頭皮の赤み・湿疹炎症、アレルギー、刺激

髪の毛が細くなる、ボリュームが減る

「抜け毛の量はそれほどでもないけれど、以前より髪が細くなった」「全体的に髪のボリュームが減って、地肌が透けて見える気がする」といった変化も、注意が必要なサインです。

これは、ヘアサイクルが乱れ、髪が太く長く成長する「成長期」が短くなっている可能性を示しています。

髪が十分に育たないまま抜け落ちることを繰り返すため、徐々に細い髪の割合が増え、全体のボリュームダウンにつながります。これはAGA(男性型脱毛症)の初期症状である可能性も否定できません。

特定の場所だけ薄くなる(局所的な脱毛)

抜け毛が頭部全体ではなく、特定の一部分(例えば頭頂部や生え際)だけ集中して起こる場合、AGAの可能性があります。

10代での発症は稀ですが、遺伝的な要因も関わるため、家族に薄毛の人がいる場合は注意が必要です。

また、前触れなく突然、コイン(円形)のように髪の毛が抜け落ちる場合は「円形脱毛症」が疑われます。円形脱毛症は、自己免疫疾患の一つと考えられており、ストレスが引き金になることもあります。

1箇所だけでなく、複数箇所にできることや、広範囲に広がることもあるため、このような症状に気づいたら早めに専門家に相談することが大切です。

今すぐ見直すべき生活習慣5つのポイント

10代の抜け毛の多くは、病的なものではなく、生活習慣の乱れが原因であることが少なくありません。髪の健康を取り戻すために、まずは日々の生活を見直すことから始めましょう。

ここでは、特に重要な5つのポイントを紹介します。

栄養バランスの取れた食事

髪の毛は、私たちが食べたものから作られます。特に「タンパク質」「ビタミン」「ミネラル(特に亜鉛)」は、健康な髪を育てるために必要です。

インスタント食品やスナック菓子ばかりでなく、肉、魚、卵、大豆製品、そして野菜や海藻類をバランスよく取り入れた食事を心がけましょう。

とはいえ、毎日完璧な食事を用意するのは難しいかもしれません。まずは、朝食を抜かない、お菓子やジュースの代わりにナッツや果物をとるなど、できることから意識を変えてみることが大切です。

質の高い睡眠を確保する

髪の成長を促す「成長ホルモン」は、深い睡眠中(特に夜10時から深夜2時の間)に最も多く分泌されると言われています。勉強やゲームで夜更かしが続くと、この大切な時間帯を逃してしまいます。

毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きるという規則正しい生活リズムを作り、最低でも6〜7時間の睡眠時間を確保するように努めましょう。

寝る直前のスマートフォン操作は、脳を興奮させて寝つきを悪くするため、控えるのが賢明です。

正しいシャンプーと頭皮ケアの方法

頭皮環境を清潔に保つことは重要ですが、洗いすぎは禁物です。シャンプーは1日1回、夜に行うのが基本です。汗をかいた日中でも、シャワーで軽くお湯洗いする程度で十分な場合が多いです。

シャンプーをする際は、まずお湯で髪と頭皮をしっかり予洗いし、汚れの大半を落とします。シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。

爪を立ててゴシゴシこするのは頭皮を傷つける原因になるため絶対にやめましょう。すすぎ残しはフケやかゆみの原因になるため、シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて丁寧に洗い流してください。

ストレスとの上手な付き合い方

10代にとってストレスをゼロにすることは難しいですが、溜め込まないように工夫することは可能です。自分に合ったストレス解消法を見つけることが大切です。

勉強の合間に軽いストレッチをする、好きな音楽を聴く、友人と話すなど、短時間で気分転換できる方法を知っておくと良いでしょう。

手軽にできるストレス解消法

  • 深呼吸をする
  • 軽い運動(ウォーキング、ストレッチ)
  • 趣味に没頭する時間を作る
  • 好きな音楽を聴く、映画を見る
  • 信頼できる人(家族、友人、先生)に話を聞いてもらう

適度な運動の習慣化

運動不足は、全身の血行不良を招きます。もちろん、頭皮への血流も例外ではありません。適度な運動は、血行を促進し、髪の毛を育てる毛母細胞へ栄養を届ける手助けをします。

また、運動による心地よい疲労感は、質の高い睡眠にもつながりますし、ストレス解消にも効果的です。

部活動で運動している人はそのままで問題ありませんが、運動習慣がない人は、通学時に一駅分歩く、階段を使う、家でできる筋力トレーニングやストレッチを始めるなど、日常生活の中で少しでも体を動かすことを意識してみてください。

食生活で特に意識したい髪に良い栄養素

生活習慣の見直しの中でも、特に「食事」は髪の健康に大きな影響を与えます。

髪は「食べたもの」から作られるため、必要な栄養素が不足すれば、健康な髪は育ちません。ここでは、特に意識して摂取したい3つの栄養素を紹介します。

髪の主成分「タンパク質」

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。このタンパク質が不足すると、髪が細くなったり、弱くなったりする原因になります。

タンパク質は、肉、魚、卵、大豆製品(豆腐、納豆など)、乳製品に多く含まれています。

10代の成長期は、体を作るためにも多くのタンパク質が必要です。毎日の食事で、これらの食品をどれか一つは取り入れるように意識しましょう。

例えば、朝食に卵やヨーグルト、昼食や夕食で肉や魚をしっかり食べることが大切です。

頭皮環境を整える「ビタミン類」

ビタミン類は、タンパク質が髪の毛になるのを助けたり、頭皮の健康を維持したりするために重要な役割を果たします。

特にビタミンB群(B2、B6)は、皮脂の分泌をコントロールし、頭皮の新陳代謝を促す働きがあります。レバー、うなぎ、卵、納豆などに多く含まれます。

また、ビタミンAやC、Eは、頭皮の血行を良くしたり、抗酸化作用で頭皮の老化を防いだりする効果が期待できます。緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ほうれん草など)や果物から摂取できます。

髪の成長をサポートする「亜鉛」

亜鉛は、タンパク質が髪の毛(ケラチン)に再合成されるのを助ける重要なミネラルです。亜鉛が不足すると、正常なヘアサイクルが維持できず、抜け毛が増える原因となると言われています。

亜鉛は、牡蠣(かき)、レバー、牛肉(赤身)、チーズ、ナッツ類などに多く含まれています。

しかし、亜鉛は体内で吸収されにくい栄養素でもあるため、インスタント食品やファストフードが多い食生活では不足しがちです。意識的にこれらの食材を取り入れることが求められます。

髪に良い主な栄養素と食材の例

栄養素主な働き多く含む食品例
タンパク質髪の毛(ケラチン)の主成分肉、魚、卵、大豆製品、乳製品
ビタミンB群皮脂コントロール、新陳代謝促進レバー、うなぎ、納豆、卵、バナナ
亜鉛髪の毛の合成を助ける牡蠣、レバー、牛肉、チーズ、ナッツ類

10代の抜け毛に関する誤解と正しい知識

抜け毛について悩み始めると、インターネットや友人同士の会話で様々な情報に触れることでしょう。しかし、中には科学的根拠のない「誤解」や「都市伝説」のような情報も多く含まれています。

間違った情報に振り回されず、正しい知識を持つことが大切です。

「育毛剤は大人になってから」は本当?

「育毛剤=中高年男性が使うもの」というイメージがあるかもしれませんが、一概にそうとは言えません。

育毛剤の多くは、頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりすることで、「今ある髪を健康に育てる」ことや「抜け毛を予防する」ことを目的としています。

10代の抜け毛の原因が主に生活習慣の乱れや頭皮環境の悪化にある場合、それらを改善する目的で、10代でも使用できる(アルコール刺激などが少ない)タイプの育毛剤や頭皮用ローションを使うこと自体は、必ずしも間違いではありません。

ただし、AGA治療薬に含まれるような成分(ミノキシジルやフィナステリド)は、10代の使用が推奨されていない場合が多いため、自己判断での使用は避けるべきです。

「帽子をかぶると蒸れてハゲる」の真相

「帽子やヘルメットを長時間かぶっていると、頭皮が蒸れて抜け毛が増える」という話を聞いたことがあるかもしれません。

確かに、長時間密閉された状態が続くと、汗や皮脂で蒸れて雑菌が繁殖しやすい環境になる可能性はあります。

しかし、「帽子をかぶること=抜け毛の原因」と直接結びつけるのは早計です。

むしろ、帽子には強い紫外線から頭皮を守るという大切な役割があります。

紫外線は頭皮にダメージを与え、乾燥や炎症を引き起こすため、抜け毛の原因にもなり得ます。問題なのは「蒸れたまま放置すること」です。

こまめに汗を拭いたり、通気性の良い帽子を選んだり、帰宅後はきちんとシャンプーをして清潔に保つことを心がければ、帽子が原因で抜け毛がひどくなることはないでしょう。

「カラーやパーマは絶対ダメ」なのか

ヘアカラー剤やパーマ液は、化学薬品であり、髪や頭皮にとって少なからず「刺激」となります。特に、ブリーチ(脱色)を伴うような強い施術は、髪の内部のタンパク質を破壊し、髪を傷めます。

また、薬剤が頭皮に付着することで、かぶれ(接触性皮膚炎)や炎症を起こし、抜け毛の原因になることもあります。

だからといって「絶対にダメ」というわけではありませんが、10代のデリケートな頭皮や、成長途中にある髪にとっては、負担が大きいことは事実です。

もし、どうしても行いたい場合は、頻度をできるだけ空ける、頭皮に薬剤が直接つかないように美容師に相談する、施術後はトリートメントなどで髪と頭皮のケアを徹底するなど、最小限のダメージで済むよう配慮が必要です。

ヘアスタイルに関する誤解と事実

項目よくある誤解正しい知識・対処法
帽子・ヘルメット蒸れて抜け毛が増える紫外線から守るメリットもある。清潔に保てば問題ない。
カラー・パーマ(気にせず行ってよい)頭皮や髪に負担がかかる。頻度を減らし、ケアを徹底する。
整髪料毛穴が詰まってハゲる頭皮に直接つけず、その日のうちに洗い流せば問題ない。

不安な時はどこに相談すべき?

抜け毛が気になるものの、「どこに相談したら良いかわからない」という10代は多いでしょう。抜け毛の悩みを一人で抱え込むのは、精神的なストレスにもなり、かえって抜け毛を悪化させる可能性もあります。

勇気を出して、信頼できる人に相談することが解決への第一歩です。

まずは保護者に相談しよう

最も身近な相談相手は、やはりご両親や保護者の方でしょう。「恥ずかしい」「心配をかけたくない」といった気持ちもあるかもしれませんが、あなたのことを一番に考えてくれる存在です。

抜け毛の状態や、いつから気になっているのか、思い当たる生活習慣の変化などを正直に話してみましょう。食事の改善や生活リズムの見直しなど、家族の協力が必要なこともあります。

また、もし専門的な医療機関を受診する必要が出てきた場合も、保護者の同意や付き添いが必要になることがほとんどです。

学校の保健室やカウンセラー

家庭内の事情で話しにくい場合や、友人関係・学業のストレスが原因かもしれないと感じる場合は、学校の保健室の先生(養護教諭)や、スクールカウンセラーに相談してみるのも一つの方法です。

彼らは、10代の心と体の変化に関する専門家であり、多くの生徒の悩みを聞いてきた経験があります。

プライバシーは守られますし、客観的な立場からアドバイスをもらえたり、必要に応じて適切な相談先を紹介してくれたりするでしょう。

主な相談先の選択肢

  • 保護者(両親など)
  • 学校の保健室の先生
  • スクールカウンセラー
  • 信頼できる友人や先輩
  • 専門の医療機関(皮膚科)

専門の医療機関(皮膚科)

セルフケアを試みても抜け毛が減らない場合や、頭皮に明らかな異常(強いかゆみ、フケ、赤み、円形脱毛など)が見られる場合は、専門の医療機関を受診することを強く推奨します。

抜け毛や頭皮のトラブルは、まず「皮膚科」が専門となります。皮膚科では、頭皮の状態を詳しく診察し、抜け毛の原因が何であるかを診断してくれます。

それが生活習慣によるものなのか、脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患なのか、あるいはAGAや円形脱毛症なのかによって、対処法は全く異なります。

10代であることを伝えれば、年齢や症状に合った適切なアドバイスや治療(塗り薬の処方など)を行ってくれるはずです。自己判断で高価な育毛剤に手を出す前に、まずは医師の診断を仰ぎましょう。

よくある質問

ここでは、10代の抜け毛に関して多く寄せられる質問とその回答をまとめました。

抜け毛は遺伝しますか?

抜け毛のすべてが遺伝するわけではありませんが、男性型脱毛症(AGA)に関しては、発症しやすい体質が遺伝することが分かっています。

特に母方の家系に薄毛の人がいる場合、影響を受けやすいと言われています。

ただし、遺伝的な要因があるからといって、10代で必ず発症するわけではありませんし、発症の時期や進行度には個人差が大きいです。

遺伝的要因がなくても、生活習慣やストレスが原因で抜け毛が増えることは多々あります。

髪を洗わない方が抜け毛は減りますか?

これは誤解です。シャンプーの時に抜ける毛は、すでに寿命を迎えていた「休止期」の髪がほとんどです。

洗髪を控えたからといって、抜ける運命だった髪が抜けなくなるわけではありません。

むしろ、シャンプーをしないことで頭皮に皮脂や汚れが溜まり、毛穴が詰まったり雑菌が繁殖したりして、頭皮環境が悪化します。

その結果、かえって健康な髪の成長を妨げ、抜け毛を増やす原因にもなりかねません。頭皮を清潔に保つために、1日1回の適切なシャンプーは必要です。

ワックスやジェルは抜け毛の原因になりますか?

ワックスやジェルなどの整髪料を使うこと自体が、直接的に抜け毛の原因になることはありません。整髪料が毛穴に詰まって髪が生えてこなくなる、というのは都市伝説に近い話です。

問題となるのは、整髪料が頭皮に付着したまま長時間放置されたり、シャンプーでしっかり洗い流せていなかったりすることです。

整髪料の成分や汚れが頭皮に残り、炎症を引き起こす可能性はあります。

整髪料はできるだけ頭皮につけないように髪の毛だけにつけ、その日のうちに必ずシャンプーで丁寧に洗い流すようにしましょう。

抜け毛予防にサプリメントは効果がありますか?

髪の成長にはタンパク質やビタミン、ミネラル(特に亜鉛)などの栄養素が必要です。

もし日々の食生活でこれらの栄養素が明らかに不足している場合、サプリメントで補うことは一つの方法です。

しかし、サプリメントはあくまで「栄養補助食品」であり、薬ではありません。食事の代わりにはなりませんし、飲めばすぐに抜け毛が減るというものでもありません。

まずはバランスの取れた食事を心がけることが基本です。サプリメントを利用する場合でも、10代の体に必要な摂取量を守り、過剰摂取にならないよう注意が必要です。

AGAだった場合、10代でも治療できますか?

男性型脱毛症(AGA)の治療薬として用いられる内服薬(フィナステリドやデュタステリド)は、ホルモンに作用するため、体がまだ成長途中である10代(特に未成年)への処方は、安全性の観点から原則として行われません。

もし皮膚科でAGAの可能性が高いと診断された場合でも、まずは生活習慣の改善、頭皮環境を整える外用薬(塗り薬)の使用などが指導されることが一般的です。

自己判断で海外製の薬などを個人輸入して使用することは、健康被害のリスクが非常に高いため絶対にやめてください。

Reference

GOKCE, Nuriye, et al. An overview of the genetic aspects of hair loss and its connection with nutrition. Journal of preventive medicine and hygiene, 2022, 63.2 Suppl 3: E228.

YADAV, Mahipat S.; KUSHWAHA, Neeti; MAURYA, Neelesh K. The Influence of Diet, Lifestyle, and Environmental Factors on Premature Hair Greying: An Evidence-Based Approach. Archives of Clinical and Experimental Pathology, 2025, 4.1.

TRÜEB, Ralph M. The hair cycle and its relation to nutrition. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 37-109.

MEHER, Arpita, et al. Hair loss–A growing problem among medical students. CosmoDerma, 2023, 3.

RAJPUT, Rajendrasingh. A scientific hypothesis on the role of nutritional supplements for effective management of hair loss and promoting hair regrowth. J Nutrition Health Food Sci, 2018, 6.3: 1-11.

RAJENDRASINGH, J. R. Role of non-androgenic factors in hair loss and hair regrowth. J Cosmo Trichol, 2017, 3.2: 118.

TRÜEB, Ralph M. Effect of ultraviolet radiation, smoking and nutrition on hair. Curr Probl Dermatol, 2015, 47: 107-120.

TRÜEB, Ralph M. Nutritional disorders of the hair and their management. In: Nutrition for Healthy Hair: Guide to Understanding and Proper Practice. Cham: Springer International Publishing, 2020. p. 111-223.

RAJPUT, Rajendrasingh J. Influence of nutrition, food supplements and lifestyle in hair disorders. Indian Dermatology Online Journal, 2022, 13.6: 721-724.

TRÜEB, Ralph M., et al. Scalp condition impacts hair growth and retention via oxidative stress. International journal of trichology, 2018, 10.6: 262-270.

目次