ふと鏡を見たときや、ヘアセットをしている最中に「あれ?なんだか昔より髪のボリュームが減ったかも…」と感じたことはありませんか。
男性にとって、髪のボリュームダウンは見た目の印象を大きく左右する深刻な悩みです。特に30代、40代と年齢を重ねるにつれ、そうした不安を感じる方は少なくありません。
この記事では、なぜ男性の髪のボリュームが減ってしまうのか、その最大の原因とされるAGA(男性型脱毛症)の初期症状から、それ以外の要因、そして「もしかして」と感じた今だからこそ始めるべき具体的な対策まで、分かりやすく解説します。
手遅れになる前に、正しい知識を身につけ、大切な髪を守るための一歩を踏み出しましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
「髪のボリュームが減った」と感じる男性特有のサイン
髪のボリュームが減ったと感じる感覚は、多くの場合、具体的な見た目の変化に基づいています。単なる気のせいではなく、いくつかのサインとして現れることが一般的です。
自分に当てはまるものがないか、客観的にチェックしてみましょう。
頭頂部(つむじ周り)の変化
自分では直接見えにくい部分ですが、頭頂部、特につむじ周りはボリュームダウンが顕著に現れやすい箇所です。
合わせ鏡を使ったり、家族や友人に見てもらったりすると、「つむじが以前より大きく見える」「地肌が透けて見える範囲が広がった」といった変化に気づくことがあります。
髪の毛1本1本が細くなったり、密度が低下したりすることで、頭頂部全体のボリューム感が失われていきます。
生え際(M字部分)の後退
いわゆる「M字」と呼ばれる、額の両サイドの生え際も変化が出やすいポイントです。
以前の写真と比べてみて、「おでこが広くなった気がする」「生え際のラインが後退している」と感じる場合、注意が必要です。
生え際の髪が細く、短いうぶ毛のような状態になっている場合も、ボリュームダウンが進行しているサインと考えられます。
洗顔時や髪をかきあげた際に、自分の生え際を意識して確認する習慣をつけるとよいでしょう。
髪全体のハリ・コシの低下
髪の毛そのものの質感が変わることも、ボリュームダウンの重要なサインです。
昔はもっと太くてしっかりしていた髪が、「最近、細くて柔らかくなった」「コシがなく、ぺたんとしやすい」と感じるようになったら、それは髪が十分に成長しきれていない可能性があります。
髪にハリやコシがなくなると、全体的にボリュームがない印象を与えやすくなります。
スタイリングが難しくなった
毎朝のヘアセットで、以前は簡単に決まっていたスタイルが、「うまくまとまらない」「ワックスをつけてもすぐにへたってしまう」と感じるようになった場合も、髪のボリュームが減っているサインかもしれません。
髪の量や質が変化することで、スタイリングの難易度が上がることがあります。特に、髪を立ち上げようとしてもすぐに寝てしまう場合は、髪の力が弱っている証拠とも言えます。
男性の髪ボリューム減少の主な原因はAGA(男性型脱毛症)?
男性の髪のボリュームが減る最大の原因として、AGA(男性型脱毛症)が挙げられます。これは特定の病気ではなく、成人男性によく見られる進行性の脱毛症です。
多くの男性の悩みの根源であるAGAについて、その基本的な知識を深めましょう。
AGAとは何か
AGAは「AndrogeneticAlopecia」の略で、日本語では「男性型脱毛症」と呼びます。思春期以降に始まり、徐々に進行するのが特徴です。
遺伝的な要因や男性ホルモンの影響が深く関わっていると考えられています。日本人男性の約3人に1人がAGAを発症するというデータもあり、決して珍しいものではありません。
生え際や頭頂部の髪が、徐々に細く、短くなっていくパターンが典型的です。
なぜAGAになると髪が減るのか
AGAの背景には、「DHT(ジヒドロテストステロン)」という強力な男性ホルモンが関与しています。
男性ホルモンの一種であるテストステロンが、頭皮に存在する「5αリダクターゼ」という酵素と結びつくことでDHTが生成されます。
このDHTが、毛根にある受容体(アンドロゲンレセプター)と結合すると、髪の成長期を短縮させる信号が出されます。
通常、髪の毛は2年から6年ほどの「成長期」を経て太く長く成長しますが、AGAを発症するとこの成長期が数ヶ月から1年程度に短縮されます。
その結果、髪が十分に成長する前に「退行期」「休止期」へと移行してしまい、細く短い「うぶ毛」のような髪が増え、最終的には抜け落ちてしまいます。
これが、髪全体のボリュームダウンや薄毛につながるのです。
AGAの初期症状チェック
「もしかして自分もAGAかも?」と不安に感じたら、初期症状に当てはまるものがないか確認してみましょう。早期発見が対策の鍵となります。
AGAの初期症状セルフチェック
| チェック項目 | 詳細 | 当てはまるか |
|---|---|---|
| 抜け毛が増えた | シャンプー時や朝起きた時の枕元の抜け毛が目立つ。 | □ |
| 髪質が変化した | 髪が細く、柔らかくなった。ハリやコシがない。 | □ |
| 生え際・頭頂部 | 額の生え際が後退した、または頭頂部の地肌が透けて見える。 | □ |
| スタイリング | 髪がまとまりにくく、セットが決まらなくなった。 | □ |
これらの項目に複数当てはまる場合は、AGAが始まっている可能性があります。
AGAは進行性であることを理解する
AGAの最も重要な特徴は、「進行性」であるという点です。「そのうち治るだろう」「自然に止まるだろう」と放置しておくと、症状はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。
髪の毛を生み出す「毛包(もうほう)」が機能しなくなる前に、何らかの対策を講じることが重要です。ボリュームダウンに気づいた時点が、対策を始める最も早いタイミングです。
AGA以外にもある髪ボリュームダウンの要因
男性の髪のボリュームが減る原因はAGAだけではありません。日々の生活習慣や環境が、頭皮や髪の健康に悪影響を及ぼしている可能性もあります。
複数の要因が組み合わさっているケースも少なくありません。
生活習慣の乱れと髪の関係
私たちの体は、日々の生活習慣によって大きく左右されます。髪も体の一部であり、不規則な生活は髪の成長を妨げる要因となります。特に睡眠不足は、髪の成長に必要な成長ホルモンの分泌を減少させます。
また、喫煙は血管を収縮させ、頭皮への血流を悪化させるため、髪に十分な栄養が届きにくくなります。
過度な飲酒も、髪の生成に必要な栄養素の消費や肝機能への負担を通じて、間接的に髪の健康に影響を与えます。
髪に影響を与える生活習慣の例
| 習慣 | 髪への影響 | 対策 |
|---|---|---|
| 睡眠不足 | 成長ホルモンの分泌低下、血行不良 | 毎日6〜8時間の質を高めた睡眠 |
| 喫煙 | 血管収縮による血行不良、栄養不足 | 禁煙、または本数を減らす努力 |
| 過度な飲酒 | 栄養素の消費、肝機能への負担 | 休肝日を設け、適量を守る |
ストレスが頭皮に与える影響
精神的なストレスも、髪のボリュームダウンと無関係ではありません。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位な状態が続きます。
その結果、血管が収縮し、頭皮の血行が悪化します。血行が悪くなると、毛根にある毛母細胞の活動が低下し、健康な髪の成長が妨げられます。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こすこともあり、頭皮環境の悪化(皮脂の過剰分泌など)につながる場合もあります。
ストレスによる主な影響
- 頭皮の血行不良
- ホルモンバランスの乱れ
- 皮脂の過剰分泌
間違ったヘアケア
良かれと思って行っている毎日のヘアケアが、実は頭皮や髪にダメージを与えている可能性もあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーで皮脂を取りすぎると、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂が過剰に分泌されたりして頭皮環境が悪化します。
また、爪を立ててゴシゴシと強く洗う行為は、頭皮を傷つける原因になります。シャンプーのすすぎ残しも、毛穴詰まりや炎症を引き起こすため注意が必要です。
食生活と髪の栄養
髪の毛は、私たちが食べたものから作られています。主成分は「ケラチン」というタンパク質です。そのため、偏った食生活や無理なダイエットでタンパク質が不足すると、健康な髪は育ちません。
また、タンパク質以外にも、その合成を助ける亜鉛や、頭皮の健康を保つビタミン類(特にビタミンB群やビタミンC、E)も髪の成長には必要です。
ジャンクフードや脂っこい食事ばかりでは、必要な栄養素が不足し、皮脂の過剰分泌を招くこともあります。
「髪 ボリューム 減った 男」が今すぐ確認すべきこと
髪のボリュームダウンを自覚したら、まずは現状を客観的に把握することが大切です。
AGAの可能性や、他の要因が隠れていないか、いくつかのポイントを自分でチェックしてみましょう。
抜け毛の状態を観察する
シャンプーの時やブラッシングの際に抜けた髪の毛を、よく観察してみてください。健康な髪の毛は、毛根の先端が白っぽく、ふっくらとしています。
しかし、AGAなどで成長が妨げられた髪の毛は、細く短かったり、毛根部分が小さく、黒っぽかったり、形がいびつだったりすることがあります。
こうした「弱々しい抜け毛」の割合が多い場合は、ヘアサイクルが乱れているサインです。
抜け毛セルフチェック
| チェックポイント | 健康な状態(目安) | 注意が必要な状態 |
|---|---|---|
| 抜け毛の太さ・長さ | 太く、長い髪が多い | 細く、短いうぶ毛のような髪が多い |
| 毛根の形 | 白く、ふくらみがある | 黒っぽい、小さい、または形がない |
| 抜け毛の本数 | 1日50〜100本程度 | 明らかに100本以上抜けている日が続く |
頭皮の色と硬さをチェック
健康な頭皮は、青白く透明感があり、適度な弾力を持っています。鏡で自分の頭皮の色を見てみましょう。もし頭皮が「赤い」場合は、炎症を起こしている可能性があります。
シャンプーが合っていない、洗いすぎ、または脂漏性皮膚炎などの可能性が考えられます。
また、頭皮が「茶色っぽい」または「黄色っぽい」場合は、血行不良や皮脂の酸化が起きているサインかもしれません。
指の腹で頭皮を軽く動かしてみて、硬く突っ張った感じがする(あまり動かない)場合も、血行が悪くなっている状態です。
家族の頭髪状況
AGAの発症には遺伝的な要因が強く関与しています。特に、母方の家系(祖父や叔父など)に薄毛の方がいる場合、AGAを発症する可能性は高まると言われています。
もちろん、父親からの遺伝も影響します。家族や親戚に薄毛の方がいるかどうかを確認することは、自分の将来的なリスクを把握する上で参考になります。
ただし、遺伝的要因があるからといって必ず発症するわけでも、遺伝的要因がないから安心というわけでもありません。あくまで一つの目安として捉えましょう。
自己判断の危険性
「たぶん大丈夫だろう」「これはAGAではなく、ただの疲れだ」といった自己判断は危険です。AGAは進行性であるため、対策が遅れれば遅れるほど、回復が難しくなる可能性があります。
また、AGAだと思っていたら、実は円形脱毛症や皮膚疾患など、別の原因が隠れている場合もあります。
髪のボリュームダウンというサインに気づいたら、早めに現状を正しく認識し、適切な行動に移すことが何よりも重要です。
ボリュームダウン対策の第一歩 生活習慣の見直し
髪のボリュームダウンが気になり始めたら、専門的な治療を考える前に、まずは自分の足元、つまり日々の生活習慣を見直すことが基本です。
頭皮や髪も体の一部であり、健康な生活が健康な髪を育む土台となります。
質の高い睡眠を確保する
睡眠中、特に深いノンレム睡眠の間に「成長ホルモン」が最も多く分泌されます。この成長ホルモンは、細胞の修復や再生を促す働きがあり、髪の毛の成長にも深く関わっています。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が低かったりすると、成長ホルモンの分泌が妨げられ、髪の成長に悪影響が出ます。
毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる規則正しい生活を心がけ、就寝前のスマートフォン操作を控えるなど、質の高い睡眠を確保する工夫をしましょう。
バランスの取れた食事を心がける
髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)をはじめ、髪の成長に必要な栄養素を食事からしっかり摂取することが大切です。タンパク質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂ることを意識しましょう。
特に、タンパク質を髪の毛に変える際に必要な「亜鉛」や、頭皮の血行を促進する「ビタミンE」、皮脂の分泌をコントロールする「ビタミンB群」は重要です。
外食やインスタント食品が多い方は、栄養バランスが偏りがちなので注意が必要です。
髪の成長をサポートする主な栄養素と食材
| 栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品、乳製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝、皮脂分泌の調整 | 豚肉、レバー、うなぎ、マグロ、納豆 |
適度な運動の習慣化
運動不足は全身の血行不良を招きやすく、それは頭皮の血行不良にも直結します。
ウォーキングやジョギング、水泳などの有酸素運動を週に2〜3回程度取り入れることで、全身の血流が改善し、頭皮にも十分な酸素と栄養が届きやすくなります。
また、運動はストレス解消にも効果的であり、心身両面から髪の健康をサポートします。無理のない範囲で、継続できる運動を見つけることが大切です。
ストレス管理とリラックス法
現代社会においてストレスをゼロにすることは難しいですが、溜め込まないように工夫することは可能です。仕事や人間関係でストレスを感じたら、自分なりの解消法を見つけておくことが重要です。
趣味に没頭する時間を作る、ゆっくりと入浴する、好きな音楽を聴く、友人と話すなど、心からリラックスできる時間を持つように意識しましょう。
深呼吸や瞑想なども、自律神経のバランスを整えるのに役立ちます。
毎日のヘアケアでできること
生活習慣の改善と並行して、日々のヘアケアを見直すことも、髪のボリューム感を守るために重要です。間違ったケアで頭皮環境を悪化させないよう、正しい知識を身につけましょう。
正しいシャンプーの方法
シャンプーの目的は、髪の汚れを落とすことよりも、頭皮の余分な皮脂や汚れを落とし、清潔に保つことです。
まず、シャンプーをつける前に、お湯だけで髪と頭皮を1〜2分ほどしっかりと予洗い(湯シャン)します。これだけで汚れの多くは落ちます。
シャンプーは手のひらでよく泡立ててから、髪ではなく頭皮につけ、指の腹を使ってマッサージするように優しく洗います。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。
洗い終わったら、シャンプー剤が頭皮に残らないよう、時間をかけて丁寧にすすぎましょう。特に生え際や耳の後ろはすすぎ残しが多い部分なので注意が必要です。
シャンプー選びのポイント
| シャンプーの種類 | 特徴 | おすすめの頭皮タイプ |
|---|---|---|
| アミノ酸系シャンプー | 洗浄力がマイルドで、頭皮への刺激が少ない。 | 乾燥肌、敏感肌、ボリュームダウンが気になる方 |
| 高級アルコール系 | 洗浄力が高く、泡立ちが良い。 | 脂性肌(オイリー肌)、ワックス等をしっかり使う方 |
| 石けん系シャンプー | 洗浄力は高いが、髪がきしみやすい。 | 健康な頭皮で、さっぱり感を求める方 |
ボリュームダウンが気になる方は、頭皮への負担が少ないアミノ酸系のシャンプーを選ぶことを推奨します。
頭皮マッサージのすすめ
頭皮が硬くなっていると感じる方は、シャンプーの際や入浴後などに頭皮マッサージを取り入れるのがおすすめです。
指の腹を頭皮に密着させ、頭皮自体を動かすようなイメージで、下から上へ、または円を描くように優しくマッサージします。
血行が促進され、頭皮が柔らかくなることで、毛根に栄養が行き渡りやすくなります。ただし、強くこすりすぎたり、爪を立てたりしないよう注意しましょう。
育毛剤や発毛剤の選び方
ヘアケアの一環として、育毛剤や発毛剤の使用を検討する方も多いでしょう。「育毛剤」は、今ある髪の毛を健康に育て、抜け毛を予防すること(頭皮環境の改善)を主な目的としています。
一方、「発毛剤」は、毛母細胞に働きかけて新しい髪の毛を生やし、髪を成長させること(発毛の促進)を目的としており、医薬品に分類されます。
自分の現在の状態や目的に合わせて選ぶことが重要です。AGAが疑われる場合は、発毛効果が認められている成分(ミノキシジルなど)を含む発毛剤が選択肢になります。
ドライヤーの適切な使い方
シャンプー後、髪を濡れたまま放置するのはよくありません。濡れた状態は雑菌が繁殖しやすく、頭皮環境の悪化やニオイの原因になります。
また、髪は濡れるとキューティクルが開いてダメージを受けやすくなります。タオルで優しく水分を拭き取った後、ドライヤーで早めに乾かしましょう。
ただし、熱風を一箇所に当てすぎると頭皮や髪が乾燥しすぎるため、ドライヤーを20cm程度離し、小刻みに動かしながら全体を乾かします。
8割程度乾いたら、冷風に切り替えて仕上げると、キューティクルが引き締まり、髪にツヤが出ます。
ドライヤーのポイント
- まずタオルドライで水分をしっかり取る(こすらない)
- 頭皮から先に乾かすイメージで
- 熱風は一箇所に集中させない
- 最後は冷風で仕上げる
専門家への相談も選択肢に
セルフケアだけでは不安が解消されない、あるいはAGAの進行が強く疑われる場合は、専門のクリニックなどで専門家の診断を受けることも重要な選択肢です。
自己判断で悩み続けるよりも、現状を正確に把握することが対策の最短距離となります。
専門クリニックで相談するメリット
専門のクリニックでは、医師が頭皮や髪の状態を専門的な知見から診断します。
マイクロスコープで頭皮の状態を詳細に確認したり、血液検査で体内のホルモンバランスや栄養状態を調べたりすることで、髪のボリュームダウンの原因がAGAなのか、他の要因なのかを特定できます。
原因が明確になることで、自分に合った適切な対策や治療法を知ることができ、無駄な時間や費用をかけずに済むという大きなメリットがあります。
どのような検査や診断が行われるか
クリニックでは、まず問診(いつから気になっているか、生活習慣、家族歴など)が行われます。
その後、医師による視診や触診、マイクロスコープを使った頭皮の状態(毛穴の詰まり、炎症の有無、毛髪の太さなど)の確認が行われるのが一般的です。
AGAの診断は、多くの場合、問診と視診(薄毛の進行パターン)によって行われます。
必要に応じて、AGAの原因となるDHTの血中濃度を測定したり、他の脱毛症との鑑別や全身状態の把握のために血液検査を行ったりすることもあります。
主な治療方法の概要
AGAであると診断された場合、その進行度や本人の希望に応じて治療法が提案されます。治療の基本は、AGAの進行を抑えることと、発毛を促すことです。
AGAの主な治療アプローチ
| アプローチ | 主な方法 | 概要 |
|---|---|---|
| 進行を抑える(守り) | 内服薬(フィナステリド等) | AGAの原因であるDHTの生成を抑える。 |
| 発毛を促す(攻め) | 外用薬(ミノキシジル) | 頭皮の血流を改善し、毛母細胞を活性化させる。 |
| 頭皮環境の改善 | 注入治療、サプリメント等 | 毛髪の成長に必要な栄養素を直接補給する。 |
これらの治療は、医師の診断と指導のもとで行うことが重要です。自己判断での医薬品の使用は避け、まずは専門家に相談しましょう。
Q&A
- 髪のボリュームダウンは何歳から気をつけるべきですか?
-
AGA(男性型脱毛症)は、早い人では20代前半から発症することもあります。
一般的には30代から40代にかけて気になる人が増えてきますが、年齢に関わらず「抜け毛が増えた」「髪が細くなった」と感じた時点が、気をつけるべきタイミングです。早期の対策が重要です。
- 育毛剤と発毛剤の違いは何ですか?
-
「育毛剤」(医薬部外品)は、主に頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することを目的としています。
「発毛剤」(第一類医薬品)は、毛母細胞に働きかけて、新しい髪を生やし、成長させる(発毛促進)効果が認められているものです。
AGA対策としては、発毛剤が用いられることが多いです。
- 食事だけで髪のボリュームを改善できますか?
-
バランスの取れた食事は、健康な髪を育てるための土台作りとして非常に重要です。
しかし、すでにAGAが進行している場合、食事の改善だけで薄毛の進行を止めたり、失われたボリュームを完全に取り戻したりするのは難しいのが現実です。
食事改善は、他の対策と並行して行う基本的なケアと捉えましょう。
- 対策を始めたらどれくらいで変化を感じられますか?
-
ヘアサイクル(髪が生え変わる周期)の関係上、どのような対策(生活習慣の見直し、育毛剤の使用、専門治療など)であっても、目に見える変化を感じるまでには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。
すぐに結果が出ないと諦めず、根気強く続けることが大切です。
- シャンプーは毎日した方がよいですか?
-
基本的には、毎日シャンプーして頭皮を清潔に保つことを推奨します。
特に脂性肌の方や、日中に汗をかいたり、スタイリング剤を使用したりした場合は、その日の汚れをしっかり落とすことが頭皮環境の維持につながります。
ただし、乾燥肌や敏感肌の方は、洗浄力のマイルドなシャンプーを選び、洗いすぎに注意することも必要です。
Reference
SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
WHITING, David A. Possible mechanisms of miniaturization during androgenetic alopecia or pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2001, 45.3: S81-S86.
CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. 2015.
RATHNAYAKE, Deepani; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Expert opinion on pharmacotherapy, 2010, 11.8: 1295-1304.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.
SINCLAIR, Rodney D.; DAWBER, Rodney PR. Androgenetic alopecia in men and women. Clinics in dermatology, 2001, 19.2: 167-178.
ASFOUR, Leila; CRANWELL, William; SINCLAIR, Rodney. Male androgenetic alopecia. Endotext [Internet], 2023.

