「最近、枕元や排水溝の抜け毛が100本くらいあって不安…」と感じていませんか。1日100本の抜け毛は、果たして「セーフ」なのでしょうか、それとも「アウト」なのでしょうか。
この数字はよく聞くけれど、自分の場合に当てはまるのか心配になりますよね。
この記事では、1日の平均的な抜け毛本数と「100本」という数字の根拠、そして薄毛の危険ラインを見極めるサインについて詳しく解説します。
ご自身の抜け毛が正常範囲内なのか、それとも対策が必要な状態なのかを判断する基準がわかります。不安を解消し、適切なヘアケアを始めるための一歩として、ぜひ最後までお読みください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
抜け毛100本は本当に「普通」の範囲内か
1日の抜け毛が100本程度であることは、一般的に健康なヘアサイクルの範囲内であり、多くの場合「セーフ」と考えられます。
ただし、これはあくまで平均的な目安であり、すべての人に当てはまるわけではありません。
1日の平均的な抜け毛本数とは
健康な人であっても、髪の毛は毎日自然に抜け落ちています。これは「ヘアサイクル(毛周期)」と呼ばれる髪の生え変わりの仕組みによるものです。
一般的に、1日に抜ける髪の毛の本数は50本から100本程度と言われています。
日本人の髪の毛は全体で約10万本あるとされており、そのうちの0.1%が毎日抜ける計算になるため、100本という数字は妥当な範囲と考えられます。
この自然な抜け毛は、主にシャンプー時やブラッシング時に目立ちますが、寝ている間や日中の活動中にも抜けています。
したがって、1日に合計して100本程度の抜け毛があっても、それがすぐに薄毛の兆候とは断定できません。
「100本までセーフ」説の根拠
「100本までセーフ」という説の主な根拠は、前述したヘアサイクルにあります。髪の毛には「成長期」「退行期」「休止期」という3つの期間があります。
髪全体の約85%〜90%が成長期(髪が成長する期間)、約1%が退行期(成長が止まる期間)、そして約10%〜15%が休止期(髪が抜け落ちる準備期間)にあるとされます。
休止期に入った髪は、新しい髪の毛が下から生えてくることによって押し出され、自然に抜け落ちます。この休止期の髪の毛が全体の約10%だと仮定すると、10万本の髪の毛のうち1万本が休止期にある計算です。
休止期の期間が約3〜4ヶ月(約100日)だとすると、1万本が100日間で抜けるため、1日あたり100本が抜ける計算になります。これが「100本までセーフ」と言われる主な理由です。
個人差が大きい抜け毛の量
1日100本というのは、あくまで平均値です。抜け毛の本数には大きな個人差が存在します。
もともと毛量が多い人(髪の総本数が多い人)は、平均よりも抜け毛が多くなる傾向がありますし、逆に毛量が少なめの人や、髪の毛が細い人は、抜け毛が100本以下であっても相対的に多く感じるかもしれません。
また、年齢によってもヘアサイクルは変化します。
年齢を重ねると成長期が短くなり、休止期にとどまる髪の割合が増えることがあるため、抜け毛の本数自体は変わらなくても、新しく生えてくる髪が細くなったり、全体のボリュームが減ったりすることはあります。
大切なのは、平均値と比べることよりも、自分自身の「普段の抜け毛の量」を把握することです。
季節や体調による変動
抜け毛の本数は、年間を通じて一定ではありません。特に「秋」は抜け毛が増えやすい季節として知られています。
これには諸説ありますが、夏の間に浴びた紫外線のダメージが頭皮に蓄積されることや、動物の毛が生え変わる換毛期の名残などが理由として考えられています。
秋口には、一時的に1日の抜け毛が150本や200本近くなることもありますが、これが一時的なものであれば、過度に心配する必要はないでしょう。
また、極端なダイエットによる栄養不足、睡眠不足、大きなストレスなども、一時的に抜け毛を増やす原因となります。
体調の変化と抜け毛の増減が連動している場合は、生活習慣を見直すことで改善する可能性があります。
抜け毛100本が「危険ライン」になる場合のサイン
抜け毛が1日100本程度であっても、それが薄毛の「危険ライン」である可能性も否定できません。重要なのは本数そのものよりも、抜け毛の「質」や「変化」、そして「頭皮の状態」です。
これらが伴う場合、100本という数字がAGA(男性型脱毛症)や他の頭皮トラブルのサインである場合があります。
以前と比べて明らかに抜け毛が増えた
最も注意したいサインが、「以前と比べた抜け毛の増加」です。例えば、普段は50本程度だった抜け毛が、ここ数ヶ月で常に100本を超えるようになった、あるいは150本、200本と明らかに増え続けている場合です。
平均が100本だからと安心するのではなく、自分自身のベースラインと比較することが重要です。
この「増加傾向」が一時的なものではなく、数ヶ月単位で続く場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性が高く、何らかの対策を考える必要があります。
特に、シャンプー時や朝起きた時の枕元の毛が目立って増えたと感じたら、注意深く観察を続けてください。
抜け毛の質(細い毛、短い毛)の変化
抜け毛の「本数」と同時に、「質」のチェックは非常に重要です。抜け落ちた毛を観察してみてください。
もし、その中に「細くて短い毛」や「コシのない弱々しい毛」が多く含まれている場合、それは危険なサインかもしれません。
AGA(男性型脱毛症)が進行すると、髪の毛が太く長く成長する「成長期」が短くなります。その結果、髪の毛が十分に育ちきる前に抜け落ちてしまうのです。
これが、細く短い抜け毛が増える理由です。正常なヘアサイクルで抜ける毛(休止期毛)は、ある程度の太さと長さがあり、毛根部分が丸みを帯びていることが多いです。
しかし、AGAによって抜ける毛は、成長途中で抜けるため、細く、毛根部分も小さいか、いびつな形をしていることがあります。
抜け毛の質チェックポイント
| チェック項目 | 正常な抜け毛(休止期毛) | 注意が必要な抜け毛 |
|---|---|---|
| 太さ | 太く、コシがある | 細く、弱々しい |
| 長さ | ある程度の長さがある | 短い(成長途中の毛) |
| 毛根の状態 | 丸みを帯び、白い付着物がある場合も | 小さい、いびつ、または付着物がない |
頭皮の状態(かゆみ、フケ、赤み)
抜け毛と同時に、頭皮に異常が現れている場合も注意が必要です。健康な髪は、健康な頭皮という土壌があってこそ育ちます。
頭皮環境が悪化すると、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える原因となります。
具体的には、以下のようなサインがないかチェックしてみてください。
- 以前よりフケ(特に脂っぽい、大きなフケ)が増えた
- 頭皮が頻繁にかゆい
- 頭皮が赤みを帯びている
- 頭皮に湿疹やニキビのようなものができやすい
これらの症状は、脂漏性皮膚炎(しろうせいひふえん)や乾燥、アレルギー、または間違ったヘアケアによる炎症などを示している可能性があります。
頭皮環境が悪いまま放置すると、抜け毛が進行するだけでなく、新しい髪の毛も健康に生えにくくなります。
特定の部位だけ抜けている
抜け毛が頭部全体から均等に抜けているのではなく、特定の部位(例えば、頭頂部や生え際)から集中的に抜けている場合、AGAの可能性が考えられます。
AGAは、男性ホルモンの影響により、特定の部位(前頭部や頭頂部)のヘアサイクルが乱れ、薄毛が進行する特徴があります。
もし、抜け毛が100本程度であっても、その多くがM字部分やO字部分から抜けていると感じる場合、またはその部分の地肌が透けて見えるようになってきた場合は、本数に関わらず早めの対策を検討することが賢明です。
抜け毛の本数を正しく把握する方法
自分の抜け毛が100本前後なのか、それ以上なのかを正確に知ることは、現状把握の第一歩です。とはいえ、1日に抜けるすべての毛を完璧に数えるのは現実的ではありません。
いくつかの代表的な方法を組み合わせ、おおよその傾向を掴むことが大切です。
枕元の抜け毛を数える
最も手軽に始められるのが、朝起きた時に枕元に落ちている抜け毛を数える方法です。毎日同じ時間、同じ条件で数えることで、抜け毛の増減傾向を把握しやすくなります。
ただし、寝返りの多さや枕カバーの素材によっても付着する本数は変わります。また、これは1日の抜け毛のごく一部でしかありません。
数本程度であれば問題ありませんが、毎日20本も30本も落ちているようであれば、全体の抜け毛はかなり多いと推測できます。
シャンプー時の抜け毛を数える
1日の抜け毛の中で最も本数が多く、把握しやすいのがシャンプー時の抜け毛です。シャンプー前にブラッシングし、その際の抜け毛を集めます。その後、シャンプー(すすぎを含む)の際に指に絡みついた毛や、排水溝に溜まった毛を収集します。最後に、タオルドライ時やドライヤー時に抜けた毛も集め、合計します。
この合計本数が、1日の抜け毛の約5割〜7割を占めると言われています。もしシャンプー関連だけで100本近い抜け毛がある場合、1日全体では150本を超えている可能性があり、注意が必要です。
排水溝の抜け毛をチェック
毎日厳密に数えるのが難しい場合は、排水溝に溜まる毛の「量」の変化を定点観測するのも一つの方法です。
シャンプー後に排水溝のネットや受け皿に溜まった毛の塊の大きさを、毎日または数日おきにチェックします。「以前より明らかに塊が大きくなった」と感じる場合は、抜け毛が増加しているサインと捉えられます。
ただし、髪の長さによって塊の大きさ(かさ)は変わります。髪が長い人ほど、同じ本数でも塊は大きく見えるため、本数への換算は難しい点に注意してください。
抜け毛カウント方法の比較
| カウント方法 | 手軽さ | 把握できる割合 |
|---|---|---|
| 枕元の抜け毛 | 非常に手軽 | ごく一部(傾向把握向き) |
| シャンプー時の抜け毛 | 手間がかかる | 1日の大半(5〜7割程度) |
| 排水溝のチェック | 手軽 | 不明(量の増減把握向き) |
数え方の注意点と継続の重要性
抜け毛の本数を数える際は、いくつかの点に注意が必要です。まず、シャンプーの頻度によって、1回あたりの抜け毛の本数は大きく変わります。
例えば、2日に1回しかシャンプーしない人の場合、1回のシャンプーで抜ける本数は、毎日シャンプーする人の約2倍になるのが自然です。
毎日100本抜ける人が2日ぶりに洗えば、200本近く抜けてもおかしくありません。抜け毛を比較する際は、シャンプーの頻度も考慮に入れる必要があります。
そして最も重要なのは、1日や2日の結果で一喜一憂しないことです。前述の通り、抜け毛は季節や体調でも変動します。最低でも1〜2週間は計測を続け、その平均値や傾向を見ることが大切です。
ヘアサイクル(毛周期)と抜け毛の関係性
抜け毛が100本であっても、それが「セーフ」な抜け毛(自然な抜け毛)なのか、「アウト」な抜け毛(異常な抜け毛)なのかを理解するためには、髪の毛が生え変わる「ヘアサイクル(毛周期)」の仕組みを知っておくことが重要です。
髪の毛が生え変わる仕組み
髪の毛は、毛根の奥にある「毛母細胞」が分裂を繰り返すことで作られ、成長していきます。しかし、1本の髪の毛が永遠に伸び続けるわけではありません。
一定期間成長した後は自然に成長を止め、やがて抜け落ち、また同じ毛穴から新しい髪の毛が生えてくる、というサイクルを繰り返しています。
これがヘアサイクルです。このサイクルが正常に機能している限り、1日に100本程度の髪が抜けても、同じくらい新しい髪が生えてくるため、全体の毛量は維持されます。
成長期・退行期・休止期とは
ヘアサイクルは、大きく分けて3つの期間で構成されています。
成長期(せいちょうき)は、毛母細胞が活発に分裂し、髪の毛が太く長く成長する期間です。髪全体の約85%〜90%がこの状態にあり、期間は男性で2年〜5年程度続きます。
退行期(たいこうき)は、毛母細胞の分裂が止まり、髪の毛の成長がストップする期間です。毛根が徐々に小さくなり始めます。この期間は非常に短く、約2〜3週間程度で、髪全体の約1%がこの状態です。
休止期(きゅうしき)は、髪の毛が毛根から完全に離れ、抜け落ちるのを待つだけの期間です。この期間は約3〜4ヶ月続き、髪全体の約10%〜15%がこの状態にあたります。
毛穴の奥では、すでに次の成長期の準備(新しい髪の毛の芽)が始まっており、新しい髪が伸びてくると、古い休止期の髪は押し出されて抜け落ちます。
普段私たちが目にする「抜け毛」のほとんどは、この休止期の毛です。
ヘアサイクルの各段階
| 期間 | 髪全体に占める割合 | 期間の目安(男性) |
|---|---|---|
| 成長期 | 約85%〜90% | 2年〜5年 |
| 退行期 | 約1% | 2〜3週間 |
| 休止期 | 約10%〜15% | 3〜4ヶ月 |
正常な抜け毛と異常な抜け毛の違い
正常な抜け毛とは、このヘアサイクルを経て「休止期」に達した髪が自然に抜け落ちることです。
1日100本程度の抜け毛があっても、そのほとんどが休止期毛であり、毛穴からは新しい髪が順調に育っていれば問題ありません。
一方、異常な抜け毛とは、何らかの原因でヘアサイクルが乱れ、「成長期」の途中で髪が抜け落ちてしまう状態や、成長期そのものが極端に短くなってしまう状態を指します。
AGA(男性型脱毛症)は、この成長期を短縮させる代表的な原因です。成長期が短くなると、髪は太く長く成長する前に退行期・休止期へと移行してしまいます。
その結果、抜け毛の中に細く短い毛が増え、新しく生えてくる毛も十分に育たないため、全体のボリュームが減少し、地肌が目立つようになるのです。
つまり、抜け毛が100本であっても、その内訳が「細く短い毛」の割合が多い場合は、ヘアサイクルが乱れているサインであり、「アウト」な状態(対策が必要な状態)である可能性が高いと言えます。
抜け毛が100本を超える主な原因
抜け毛が平均とされる100本を日常的に超えてくる場合、または100本前後でも細く短い毛が多い場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性が高いです。
その背景には、AGA(男性型脱毛症)のほか、生活習慣の乱れやストレスなど、様々な原因が考えられます。
AGA(男性型脱毛症)の可能性
成人男性の抜け毛の増加や薄毛の悩みにおいて、最も多く見られる原因がAGA(男性型脱毛症)です。
これは、男性ホルモンの一種である「テストステロン」が、「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「ジヒドロテストステロン(DHT)」に変換されることによって引き起こされます。
このDHTが、毛根にある受容体と結合すると、髪の成長期を短縮させる信号が出されます。その結果、髪は十分に成長する前に抜け落ち、細く短い毛(軟毛)が増えていきます。
AGAは進行性であり、一度発症すると自然に治ることは難しいとされています。生え際の後退や頭頂部の薄毛が気になり始めた場合、抜け毛が100本程度であっても、AGAを疑う必要があります。
生活習慣の乱れ(睡眠、食事、運動)
髪の毛は、私たちが食べたものから作られ、寝ている間に成長します。そのため、生活習慣の乱れは頭皮環境や髪の健康に直接影響します。
睡眠不足は、髪の成長に欠かせない「成長ホルモン」の分泌を妨げます。
成長ホルモンは、毛母細胞の分裂を促す重要な役割を担っており、主に深い睡眠中(特に夜10時〜深夜2時頃がピークと言われていましたが、現在では時間帯よりも「入眠後の最初の深い眠り」が重要とされています)に分泌されます。
睡眠時間が不足したり、睡眠の質が悪い状態が続くと、髪の成長が妨げられ、抜け毛が増える原因となります。
食生活の乱れも大きな要因です。髪の主成分であるタンパク質(ケラチン)や、その生成を助ける亜鉛、ビタミン類が不足すると、健康な髪を作ることができません。
特に、外食やコンビニ食が多い、脂っこいものばかり食べているという人は注意が必要です。過剰な脂質の摂取は、頭皮の皮脂分泌を過剰にし、毛穴の詰まりや炎症を引き起こす可能性もあります。
運動不足は、全身の血行不良につながります。髪の毛は、毛根につながる毛細血管から栄養素や酸素を受け取って成長します。
運動不足で血流が悪くなると、頭皮の末端まで十分な栄養が届かず、髪の成長が阻害され、抜け毛につながることがあります。
ストレスによる影響
精神的なストレスも、抜け毛の大きな原因となります。強いストレスを感じると、自律神経のバランスが崩れ、交感神経が優位な状態が続きます。
交感神経は血管を収縮させる働きがあるため、頭皮の血流が悪化し、毛根への栄養補給が滞ります。これが髪の成長を妨げ、抜け毛を増やす一因となります。
また、ストレスはホルモンバランスの乱れを引き起こしたり、睡眠の質を低下させたりすることもあります。
ストレスが原因で一時的に抜け毛が増える「休止期脱毛症」や、局所的に毛が抜ける「円形脱毛症」を引き起こすことも知られています。
間違ったヘアケア
良かれと思って行っている日々のヘアケアが、逆に頭皮にダメージを与え、抜け毛を助長しているケースもあります。
例えば、洗浄力の強すぎるシャンプーを使っていると、頭皮を守るために必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮が乾燥したり、逆に皮脂の過剰分泌を招いたりすることがあります。
また、フケやかゆみが気になるからと、1日に何度もシャンプーをしたり、爪を立ててゴシゴシ洗ったりするのも、頭皮を傷つける原因です。
シャンプーのすすぎ残しも問題です。シャンプー剤やコンディショナーが毛穴に詰まると、炎症を引き起こし、頭皮環境の悪化につながります。
洗髪後は、ドライヤーでしっかりと(ただし熱すぎない温風で)乾かすことも大切です。濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖しやすくなり、かゆみやニオイ、抜け毛の原因となります。
抜け毛100本ラインで不安になった時の対策
抜け毛が100本前後で推移している、あるいは超えてきたと感じた時、まずはご自身でできる対策から始めることが大切です。
AGAのような専門的な対応が必要な場合もありますが、生活習慣やヘアケアの見直しは、どのような原因であれ、健康な髪を育むための基本となります。
まずは見直したい生活習慣
抜け毛の原因として挙げた生活習慣の乱れを改善することから始めましょう。
睡眠の確保は最優先事項の一つです。毎日6〜7時間程度のまとまった睡眠時間を確保するよう努めましょう。時間だけでなく、質も重要です。
寝る直前のスマートフォン操作やカフェイン摂取を避け、リラックスできる環境を整えることが、深い睡眠につながります。
適度な運動も効果的です。ウォーキングやジョギング、ストレッチなど、無理のない範囲で続けられる運動を日常に取り入れましょう。
血行が促進されることで、頭皮にも栄養が届きやすくなります。
ストレス管理も忘れてはいけません。
ストレスをゼロにすることは難しいですが、趣味の時間を持つ、ゆっくり入浴する、友人と話すなど、自分なりのリフレッシュ方法を見つけ、溜め込まないように工夫することが大切です。
正しいシャンプー方法と頭皮ケア
毎日のシャンプー方法を見直すだけで、頭皮環境は大きく改善する可能性があります。洗浄力がマイルドなアミノ酸系シャンプーなど、ご自身の頭皮の状態(乾燥肌、脂性肌など)に合ったものを選びましょう。
洗い方も重要です。ゴシゴシと爪を立てるのではなく、指の腹を使って頭皮をマッサージするように優しく洗います。
すすぎは「洗い」の倍の時間をかけるつもりで、シャンプー剤が残らないよう徹底的に行います。洗髪後は、優しくタオルドライした後、ドライヤーで頭皮を中心にしっかりと乾かします。
正しいシャンプーの基本的な流れ
| 手順 | ポイント |
|---|---|
| 1. ブラッシング | 乾いた髪の状態で、ホコリや汚れを浮かせ、髪のもつれを解く |
| 2. 予洗い | ぬるま湯(38度程度)で1〜2分、頭皮と髪をしっかり濡らす(これだけで汚れの7割は落ちる) |
| 3. シャンプー | シャンプーを手のひらで泡立て、頭皮につけ、指の腹でマッサージするように洗う(爪は立てない) |
| 4. すすぎ | シャンプー剤が残らないよう、時間をかけて(洗いの倍程度)徹底的にすすぐ |
| 5. 乾燥 | タオルで優しく水分を拭き取り、ドライヤーで頭皮から乾かす(熱を当てすぎない) |
食事で摂取したい栄養素
髪の毛は、日々の食事から摂取する栄養素によって作られています。バランスの取れた食事が基本ですが、特に髪の健康に関連する栄養素を意識して摂取しましょう。
髪の成長をサポートする主な栄養素
| 栄養素 | 主な役割 | 多く含まれる食材 |
|---|---|---|
| タンパク質 | 髪の主成分(ケラチン)の材料 | 肉、魚、卵、大豆製品 |
| 亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉、ナッツ類 |
| ビタミンB群 | 頭皮の新陳代謝を促す、皮脂の調整 | 豚肉、レバー、マグロ、納豆 |
| ビタミンE | 血行を促進し、頭皮に栄養を届ける | アーモンド、うなぎ、アボカド |
これらの栄養素だけを偏って摂るのではなく、様々な食材を組み合わせ、バランス良く食べることが、健康な髪を育てる土台となります。
育毛剤を使用する選択肢
生活習慣やヘアケアの見直しと並行して、市販の育毛剤の使用を検討するのも一つの方法です。育毛剤は、主に「今ある髪を健康に育てる」ことや、「頭皮環境を整えて抜け毛を防ぐ」ことを目的としています。
血行促進成分や、頭皮の炎症を抑える成分、毛母細胞に栄養を与える成分などが含まれています。
AGAが強く疑われる場合は、育毛剤だけでは進行を止めるのが難しいこともありますが、頭皮環境の悪化や血行不良が抜け毛の原因となっている場合には、改善が期待できます。
ご自身の抜け毛の原因や頭皮の状態に合わせて選ぶことが大切です。
専門家への相談を検討するタイミング
セルフケアを続けても抜け毛が減らない、あるいは抜け毛が100本を超え続け、薄毛が明らかに進行していると感じる場合は、専門家へ相談することを強く推奨します。
特にAGAの場合、セルフケアだけで進行を食い止めるのは困難です。
セルフケアで改善が見られない場合
生活習慣を見直し、正しいヘアケアを1〜2ヶ月続けても、抜け毛の量に全く変化がない、あるいは増え続けている場合は、対策が合っていないか、AGAなど別の要因が強い可能性があります。
セルフケアはあくまで土台作りであり、根本的な原因が他にある場合は、その原因にアプローチする必要があります。
急激な抜け毛の増加
これまでと比べて、明らかに抜け毛が急増した場合(例えば、シャンプー時だけで150本を超える日が続くなど)は、季節的な要因や一時的な体調不良だけでは説明がつかない可能性があります。
特に、短期間で地肌が目立つようになったと感じる場合は、早急に専門家の診断を受けることをお勧めします。円形脱毛症など、AGA以外の脱毛症の可能性も考えられます。
頭皮トラブルが続く
セルフケアを行っても、フケ、かゆみ、赤み、湿疹といった頭皮トラブルが改善しない場合も、皮膚科などの専門家への相談が必要です。
脂漏性皮膚炎などの皮膚疾患が原因で抜け毛が起きている場合、まずはその疾患の治療を優先する必要があります。自己判断で市販薬を使い続けると、かえって悪化させてしまう恐れもあります。
薄毛が明らかに進行していると感じる
抜け毛の本数が100本程度とそこまで多くなくても、生え際が後退してきた、頭頂部の地肌が透けて見えるようになってきたなど、客観的に薄毛が進行していると感じる場合は、AGAの可能性が非常に高いです。
AGAは進行性のため、放置していると薄毛はゆっくりと、しかし確実に進行していきます。対策を始めるタイミングが早いほど、改善の可能性や現状維持の可能性は高まります。
不安を感じた時点で一度相談してみるのが良いでしょう。
相談先の例
- 皮膚科(頭皮トラブルや一般的な脱毛症の相談)
- 薄毛治療専門クリニック(AGAの診断と専門的な対応)
よくある質問
- 抜け毛の本数を数えるのは毎日必要ですか?
-
必ずしも毎日厳密に数える必要はありません。神経質になりすぎると、それがかえってストレスになる可能性もあります。大切なのは「傾向」を知ることです。
例えば、「1週間のうち3日間だけ数えて平均を見る」「毎週月曜日のシャンプー時だけチェックする」など、ご自身でルールを決めて定点観測するだけでも、増減の傾向は把握できます。
もし明らかに増えていると感じたら、計測の頻度を上げてみると良いでしょう。
- シャンプーは毎日した方がいいですか?
-
これは頭皮のタイプによります。皮脂分泌が多い脂性肌の人は、毎日シャンプーして頭皮を清潔に保つ方が良いでしょう。
皮脂が毛穴に詰まると、炎症や抜け毛の原因になります。一方、頭皮が乾燥しやすい乾燥肌の人は、毎日洗うと必要な皮脂まで奪ってしまい、乾燥やフケが悪化することがあります。
その場合は、2日に1回にするか、洗浄力が非常にマイルドなシャンプーを選ぶなどの調整が必要です。ご自身の頭皮の状態に合わせて頻度を決めてください。
- 育毛剤はいつから使い始めるべきですか?
-
育毛剤は、抜け毛が気になり始めた初期段階から使い始めるのが効果的です。育毛剤の主な目的は、頭皮環境を整え、今ある髪を健康に育て、抜け毛を予防することです。
そのため、薄毛が進行して毛根の働きが弱くなってからよりも、まだ髪が育つ力が残っているうちからケアを始める方が、その効果を実感しやすいと考えられます。
「抜け毛が100本を超える日が増えてきた」「髪にハリやコシがなくなってきた」と感じた時が、使い時の一つの目安です。
- 食事以外で髪に良いことはありますか?
-
頭皮の血行を促進する「頭皮マッサージ」も有効なセルフケアの一つです。シャンプー時や、育毛剤を塗布した後などに、指の腹を使って頭皮全体を優しく動かすようにマッサージします。
血流が良くなることで、毛根に栄養が届きやすくなります。
ただし、爪を立てたり、強く擦りすぎたりすると頭皮を傷つけるので、力加減には注意してください。リラックス効果も期待できるため、ストレス対策の一環としても良いでしょう。
Reference
OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.
BIRCH, M. P.; MESSENGER, J. F.; MESSENGER, A. G. Hair density, hair diameter and the prevalence of female pattern hair loss. British Journal of Dermatology, 2001, 144.2: 297-304.
RUSHTON, D. H., et al. Causes of hair loss and the developments in hair rejuvenation. International journal of cosmetic science, 2002, 24.1: 17-23.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.
NATARELLI, Nicole; GAHOONIA, Nimrit; SIVAMANI, Raja K. Integrative and mechanistic approach to the hair growth cycle and hair loss. Journal of clinical medicine, 2023, 12.3: 893.
VAN NESTE, M. D. Assessment of hair loss: clinical relevance of hair growth evaluation methods. Clinical and experimental dermatology, 2002, 27.5: 358-365.
SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.
TRÜEB, Ralph M. Systematic approach to hair loss in women. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2010, 8.4: 284-297.
TRÜEB, Ralph M. Diffuse hair loss. In: Hair growth and disorders. Berlin, Heidelberg: Springer Berlin Heidelberg, 2008. p. 259-272.

