朝の抜け毛は何本までOK?枕につく髪の毛と、薄毛(AGA)の可能性

朝の抜け毛は何本までOK?枕につく髪の毛と、薄毛(AGA)の可能性

朝起きた時、枕元に落ちている抜け毛の多さにドキッとした経験はありませんか。「もしかして薄毛が始まっているのでは」と不安に感じる方も多いはずです。

実は、健康な頭皮でも毎日一定数の髪は抜けており、朝の抜け毛がすべて危険というわけではありません。しかし、中にはAGA(男性型脱毛症)のサインが隠れている場合もあります。

この記事では、心配のない正常な抜け毛の本数から、注意すべき危険な抜け毛の特徴、そして今すぐ始められる具体的な対策までを詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

朝の抜け毛、何本までなら正常範囲?

健康な成人男性であれば、1日に平均して50本から100本程度の髪が自然に抜け落ちています。これはヘアサイクルと呼ばれる髪の生え変わり周期による正常な生理現象です。

睡眠時間は1日の約3分の1を占めるため、単純計算でも起床時に15本から30本程度の抜け毛が枕についていることは決して珍しいことではありません。

朝の時点でこの範囲内であれば、過度に心配する必要はないと言えるでしょう。

1日の平均的な抜け毛の本数とその内訳

髪の毛には成長期、退行期、休止期というサイクルがあり、常に生え変わっています。頭髪全体で約10万本の髪があると言われており、そのうちの約0.1%が毎日自然に抜け落ちる計算になります。

抜け毛は一日中均等に発生するわけではなく、シャンプー時やドライヤー時、そして就寝中の摩擦によって多く発生する傾向があります。

特に朝起きた時は、寝ている間に抜けた髪が枕にまとめて付着しているため、視覚的に多く感じやすいタイミングでもあります。

朝の抜け毛が多く見えてしまう理由

起床時に抜け毛が多く感じる大きな理由は、就寝中に頭と枕が接触し、寝返りなどで摩擦が生じるためです。

すでに寿命を迎えて抜け落ちる寸前だった髪の毛が、この摩擦によって物理的に引き抜かれてしまいます。

また、白い枕カバーを使用している場合、黒い髪の毛とのコントラストがはっきりするため、実際の本数以上に多く見えてしまう視覚的な効果も影響しています。

数本程度の抜け毛でも、散らばっていると驚くほどの量に見えることがあるのです。

季節の変わり目に増える抜け毛

抜け毛の量は一年を通して一定ではなく、季節によって変動することが知られています。

特に秋口は、夏の間に受けた紫外線のダメージや、動物としての冬毛への生え変わり機能の名残などから、一時的に抜け毛が増える傾向にあります。

この時期は1日に200本近く抜けることもありますが、一過性のものであれば次第に落ち着いていきます。季節ごとの一般的な傾向を把握しておくことで、不要な不安を軽減できます。

季節ごとの一般的な抜け毛傾向

季節抜け毛の傾向主な要因
春(3月〜5月)比較的安定している環境変化によるストレスで一時的に増えることも
夏(6月〜8月)徐々に増え始める紫外線ダメージや皮脂分泌の増加
秋(9月〜11月)最も多くなる時期夏のダメージ蓄積、ホルモンバランスの変化
冬(12月〜2月)乾燥により抜けやすい空気の乾燥による頭皮のバリア機能低下

枕につく抜け毛が増える原因とは

枕につく抜け毛が以前より明らかに増えたと感じる場合、そこには何らかの原因が潜んでいます。単なる自然な生え変わりだけでなく、頭皮環境の悪化や生活習慣の乱れが影響している可能性があります。

原因を特定し、適切な対処を行うことが、将来の薄毛リスクを減らすことにつながります。ここでは主な原因について詳しく見ていきましょう。

乱れたヘアサイクルによる影響

通常、髪は数年かけて太く長く成長しますが、このヘアサイクルが乱れると成長期が短縮されてしまいます。

その結果として、髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまうため、全体の抜け毛の本数が増加します。

ヘアサイクルが乱れる原因は多岐にわたりますが、男性ホルモンの影響や栄養不足、過度なストレスなどが深く関わっています。

特に成長しきっていない短い髪が多く抜ける場合は、ヘアサイクルの乱れを疑う必要があります。

睡眠中の頭皮への摩擦と負荷

寝相が悪い場合や、枕の素材が合っていない場合、睡眠中に頭皮へ過度な摩擦がかかることがあります。

特に硬すぎる枕や通気性の悪い枕を使用していると、頭皮が圧迫されて血行が悪くなったり、蒸れて雑菌が繁殖しやすい環境になったりします。

これらが頭皮へのストレスとなり、抜け毛を促進させてしまうことがあります。また、髪が濡れたまま寝てしまうと、キューティクルが傷つきやすくなり、摩擦によるダメージも大きくなります。

頭皮環境の悪化と炎症

頭皮は髪を育てるための土壌です。この土壌が荒れていれば、健康な髪は育ちにくくなります。

皮脂の過剰分泌によるベタつきや、逆に乾燥によるフケやかゆみ、赤みなどの炎症は、頭皮環境が悪化しているサインです。

これらのトラブルを放置すると、毛根が弱って抜け毛が増える原因となります。

毎日のシャンプーが不十分で汚れが残っていたり、逆に洗いすぎで必要な皮脂まで落としてしまっていたりすることも、頭皮環境を悪化させる要因です。

頭皮トラブルと抜け毛の関係

トラブルの状態考えられる原因抜け毛への影響
皮脂の過剰分泌食生活の乱れ、ホルモンバランス毛穴が詰まり、髪の成長を阻害する
乾燥・フケ洗浄力の強いシャンプー、空気の乾燥頭皮のバリア機能が低下し、炎症を起こしやすい
赤み・炎症雑菌の繁殖、アレルギー反応毛根にダメージを与え、抜け毛を誘発する

要注意!危険な抜け毛の特徴

抜け毛の本数だけでなく、その「質」に注目することも重要です。

抜けた髪の毛をよく観察することで、それが正常な生え変わりによるものか、それともAGAなどの脱毛症の兆候なのかを見極めるヒントが得られます。

もし以下のような特徴が見られる場合は、早めの対策を検討する必要があります。

細くて短い毛が多く混じっている

健康なヘアサイクルを経て抜けた髪は、十分に成長して太く長くなっているはずです。しかし、枕元に落ちている抜け毛の中に、細くて短い毛(軟毛)が多く混じっている場合は注意が必要です。

これは、髪が十分に成長する前に抜けてしまっていることを示しており、ヘアサイクルの成長期が短縮している可能性があります。

AGAの初期段階では、このように軟毛化が進むことが特徴の一つです。

毛根の形や色に異常が見られる

抜けた髪の毛根部分を観察してみてください。健康な抜け毛の毛根は、マッチ棒のように丸く膨らみがあり、白っぽい色をしています。

一方、危険な抜け毛の毛根は、膨らみがなく先細りしていたり、黒っぽく変色していたり、あるいはベタベタとした白い付着物があったりします。

毛根の異常は、毛根が十分な栄養を受け取れていなかったり、何らかのダメージを受けていたりすることを示唆しています。

抜け毛の量が急激に増加した

ある時期を境に、急に枕につく抜け毛の量が増えたと感じる場合も警戒が必要です。

季節の変わり目などの明確な理由がないにもかかわらず、以前の倍以上の抜け毛が続くようであれば、体内で何らかの変化が起きている可能性があります。

急激な脱毛は、円形脱毛症やその他の疾患が原因であることも考えられるため、様子を見すぎずに専門家の判断を仰ぐことも大切です。

危険な抜け毛のチェックポイント

  • 抜けた髪が全体的に細く、頼りない感じがする
  • 毛根部分が小さく、ほとんど膨らみがない
  • 毛根に半透明の塊(皮脂の塊)が付着している
  • 以前と比べて、明らかに枕につく本数が増え続けている

薄毛(AGA)と通常の抜け毛の見分け方

朝の抜け毛が気になり始めた時、最も心配なのは「これがAGAの始まりなのかどうか」という点でしょう。AGAは進行性の脱毛症であるため、早期に気付き対処することが非常に重要です。

通常の抜け毛とAGAによる抜け毛には、いくつかの異なる特徴があります。それらを見極めるためのポイントを解説します。

生え際や頭頂部の局所的な変化

通常の抜け毛は頭部全体からまんべんなく抜けることが多いのに対し、AGAは特定の部位から進行する特徴があります。

特に額の生え際(M字部分)が後退してきたり、頭頂部(つむじ周辺)の地肌が透けて見えやすくなったりする場合は、AGAの可能性が高まります。

朝、鏡を見る時に、これらの部位のボリュームが以前と比べて減っていないかを確認する習慣をつけると良いでしょう。

遺伝的要因と家族歴の確認

AGAには遺伝的要因が強く関わっています。母方の祖父や父親、父方の祖父などに薄毛の人がいる場合、ご自身もAGAを発症するリスクが高くなる傾向があります。

もちろん、遺伝だけで全てが決まるわけではありませんが、重要な判断材料の一つにはなります。家族歴があり、かつ朝の抜け毛に異常を感じる場合は、より一層の注意と早めのケアが求められます。

進行スピードとパターンの違い

AGAはゆっくりと、しかし確実に進行していきます。数日で急に髪がなくなるわけではありませんが、数ヶ月、数年単位で見ると確実に薄くなっていきます。

通常の抜け毛であれば、一時的に増えても自然と元の量に戻ることが多いですが、AGAの場合は対策をしなければ元に戻ることは少なく、徐々に進行していきます。

また、AGAには独自の進行パターンがあり、前頭部や頭頂部を中心に薄くなるのが典型的です。

AGAリスクのセルフチェック

チェック項目AGAの可能性
生え際が以前より後退したと感じる高い
頭頂部のボリュームが減り、地肌が見えやすい高い
抜け毛に細く短い毛が多い非常に高い
家族に薄毛の人がいる中程度(リスク因子)
頭皮がベタつきやすく、脂っぽい中程度(環境要因)

朝の抜け毛を減らすための対策

抜け毛が気になり始めたら、できることからすぐに対策を始めることが大切です。日々のヘアケアを見直すだけで、頭皮環境が改善され、抜け毛を減らせる可能性があります。

特別な道具がなくても今日から実践できる基本的なケア方法をご紹介します。

頭皮に優しい正しいシャンプーの実践

毎日のシャンプーは、頭皮環境を保つための基本です。まずは、自分の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌など)に合ったシャンプーを選ぶことが重要です。

洗髪時は、熱すぎるお湯は避け、38度前後のぬるま湯で十分に予洗いをしてから、シャンプーをよく泡立てて使いましょう。

爪を立てずに指の腹で優しく頭皮をマッサージするように洗い、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流します。

育毛剤を取り入れた積極的なケア

頭皮環境を整え、髪の成長をサポートするために、育毛剤の使用も有効な手段です。育毛剤には、血行を促進する成分や、頭皮の炎症を抑える成分、毛根に栄養を届ける成分などが配合されています。

朝晩の2回、継続して使用することで効果が期待できます。特に、抜け毛が気になり始めた初期段階から使い始めることで、今の髪を維持し、健康な髪を育てる土台作りができます。

血行を促進する頭皮マッサージ

頭皮の血行が悪くなると、毛根に十分な栄養が届きにくくなります。入浴中や育毛剤を塗布した後に、数分間の頭皮マッサージを行う習慣をつけましょう。

両手の指の腹を使って、気持ち良いと感じる程度の強さで頭皮全体を揉みほぐします。

特に耳の上から頭頂部に向かって引き上げるようにマッサージすると、リフトアップ効果も期待でき、血流改善に効果的です。

生活習慣の見直しで抜け毛予防

髪の健康は、体全体の健康状態と密接に関係しています。不規則な生活や偏った食事は、髪の成長を妨げる大きな要因となります。

生活習慣を見直し、体の内側から髪を育てる環境を整えていくことも、重要な抜け毛対策の一つです。

髪の成長を促す質の高い睡眠

睡眠中は、髪の成長に欠かせない成長ホルモンが多く分泌される時間帯です。特に「睡眠のゴールデンタイム」と呼ばれる深い眠りの時間帯に、このホルモン分泌は活発になります。

睡眠不足が続くと、髪の補修や成長が十分に行われず、抜け毛の原因となります。

毎日決まった時間に就寝・起床するリズムを作り、寝る前のスマホ使用を控えるなどして、質の高い睡眠を確保するよう心がけましょう。

髪に必要な栄養を届ける食事

髪の毛の主成分は「ケラチン」というタンパク質です。良質なタンパク質(肉、魚、大豆製品など)を毎日の食事でしっかりと摂取することが基本です。

さらに、タンパク質の合成を助ける亜鉛(牡蠣、レバー、ナッツ類など)や、頭皮環境を整えるビタミン類(緑黄色野菜、果物など)もバランスよく摂る必要があります。

過度なダイエットや偏食は避け、栄養バランスの取れた食事を意識しましょう。

ストレスを溜め込まない工夫

強いストレスを感じると、自律神経が乱れて血管が収縮し、頭皮への血流が悪化することがあります。また、ホルモンバランスも乱れやすくなり、ヘアサイクルに悪影響を及ぼす可能性があります。

完全にストレスをなくすことは難しいですが、趣味の時間を持ったり、軽い運動をしたりして、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。

リラックスする時間を作ることは、髪にとっても良い影響を与えます。

積極的に摂りたい栄養素と食材例

栄養素主な働き多く含まれる食材
タンパク質髪の毛の原材料となる鶏肉、卵、納豆、鮭
亜鉛髪の合成をサポートする牡蠣、牛肉、レバー、アーモンド
ビタミンB群頭皮の代謝を促す豚肉、レバー、マグロ、玄米
ビタミンE血行を促進し、抗酸化作用があるカボチャ、アボカド、ナッツ類

心配な場合は専門機関への相談も検討を

セルフケアを続けても抜け毛が減らない場合や、明らかに薄毛が進行していると感じる場合は、専門家の力を借りることも一つの選択肢です。

一人で悩まずに相談することで、原因が明確になり、適切な治療や対策を早期に始められます。

皮膚科と専門クリニックの違い

抜け毛の相談先としては、一般の皮膚科と、薄毛治療を専門とするクリニック(AGAクリニックなど)があります。

皮膚科では、頭皮の炎症や円形脱毛症などの皮膚疾患が原因の場合に保険診療での治療が受けられます。

一方、専門クリニックでは、AGAに特化したより高度な検査や、投薬治療、メソセラピーなどの自由診療を含む幅広い選択肢が用意されています。

目的に合わせて適切な医療機関を選ぶことが大切です。

早期発見・早期対策がカギ

AGAは進行性であるため、放置すればするほど薄毛は進行していきます。初期の段階で治療を開始すれば、比較的軽い治療で現状を維持したり、改善したりできる可能性が高まります。

逆に、かなり進行してしまってからでは、治療に時間も費用もかかってしまうことが多くなります。

「まだ大丈夫だろう」と自己判断せずに、気になった時点で早めに行動を起こすことが、将来の髪を守るための最大のカギとなります。

無料カウンセリングの活用

多くの専門クリニックでは、無料のカウンセリングを行っています。専門のカウンセラーが頭皮の状態をチェックし、悩みを聞いた上で、適切なアドバイスをしてくれます。

すぐに治療を始めるかどうかは別として、まずは自分の現在の頭皮状態や薄毛のリスクを客観的に知るために、こうしたサービスを活用してみるのも良いでしょう。

専門家の意見を聞くことで、漠然とした不安が解消されることもあります。

よくある質問

朝シャンは抜け毛の原因になりますか?

朝シャンそのものが直接的な抜け毛の増加原因になるわけではありませんが、注意が必要です。

朝は時間がなく、すすぎが不十分になりがちで、シャンプーの成分が頭皮に残るとトラブルの原因になります。

また、1日に2回(夜と朝)シャンプーをすると、必要な皮脂まで洗い流してしまい、頭皮が乾燥して抜け毛につながる可能性があります。

もし朝シャンをする場合は、夜は湯洗いのみにするなど、洗いすぎない工夫をしましょう。

枕なしで寝ると抜け毛は減りますか?

枕なしで寝ることが直接的に抜け毛を減らすという医学的な根拠は乏しいです。

むしろ、枕を使わないことで寝姿勢が悪くなり、首や肩に負担がかかって血行が悪くなれば、結果的に頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性もあります。

重要なのは、自分に合った高さや硬さの枕を選び、質の良い睡眠をとることです。頭皮への摩擦が気になる場合は、シルクなど滑らかな素材の枕カバーを使用するのも一つの方法です。

抜け毛の白い塊は何ですか?

抜け毛の根元についている白くてベタベタした塊は、多くの場合「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる組織の一部か、あるいは過剰な皮脂が固まった「角栓様物質」です。

半透明で少し膨らんでいる程度なら正常な毛根鞘ですが、大きくベタついている場合は、頭皮の脂漏(皮脂の過剰分泌)が疑われます。

シャンプーで丁寧に皮脂汚れを落とし、頭皮環境を整える必要があります。

10代や20代でもAGAになりますか?

はい、なる可能性があります。AGAは中高年の悩みと思われがちですが、思春期以降であればどの年代でも発症する可能性があります。

これを「若年性脱毛症」と呼ぶこともありますが、基本的なメカニズムは通常のAGAと同じです。

若いからといって油断せず、抜け毛の増加や生え際の後退など、気になる兆候があれば早めに専門医に相談することをおすすめします。

ワックスやスプレーは抜け毛を増やしますか?

整髪料自体が直接毛根にダメージを与えて抜け毛を引き起こすことは稀です。

しかし、整髪料が頭皮に付着したまま長時間放置されたり、洗髪時に十分に落としきれずに毛穴に残ってしまったりすると、頭皮トラブルの原因となり、間接的に抜け毛につながるリスクがあります。

整髪料を使用した日は、必ずその日のうちにしっかりとシャンプーで洗い流し、頭皮を清潔に保つことが大切です。

Reference

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BLUME‐PEYTAVI, Ulrike, et al. S1 guideline for diagnostic evaluation in androgenetic alopecia in men, women and adolescents. British Journal of Dermatology, 2011, 164.1: 5-15.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

YORK, Katherine, et al. A review of the treatment of male pattern hair loss. Expert opinion on pharmacotherapy, 2020, 21.5: 603-612.

LOTUFO, Paulo A., et al. Male pattern baldness and coronary heart disease: the Physicians’ Health Study. Archives of internal medicine, 2000, 160.2: 165-171.

OLSEN, Elise A. Current and novel methods for assessing efficacy of hair growth promoters in pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2003, 48.2: 253-262.

SINCLAIR, Rodney. Male pattern androgenetic alopecia. Bmj, 1998, 317.7162: 865-869.

LUMEYER, Anja, et al. Evidence‐based (S3) guideline for the treatment of androgenetic alopecia in women and in men. JDDG: Journal der Deutschen Dermatologischen Gesellschaft, 2011, 9: S1-S57.

TANDON, Sidharth, et al. Correlation between clinical features, biochemical parameters, and histopathological findings in women with patterned baldness: a study from North India. Journal of Cutaneous and Aesthetic Surgery, 2019, 12.1: 42-48.

SANKE, Sarita, et al. A comparison of the hormonal profile of early androgenetic alopecia in men with the phenotypic equivalent of polycystic ovarian syndrome in women. JAMA dermatology, 2016, 152.9: 986-991.

目次