発毛剤の種類と選び方|AGAに効果的な成分解説

発毛剤の種類と選び方|AGAに効果的な成分解説

鏡を見るたびに以前より薄くなった生え際や頭頂部が気になり、不安を感じていませんか。

「そろそろ何か対策を始めなければ」と思い立ち、AGAに効く育毛剤や発毛剤を探し始めたものの、種類の多さに戸惑う方は少なくありません。

AGA(男性型脱毛症)は進行性のため、早期に正しい対策を行うことが将来の髪を守るために重要です。

この記事では、AGA対策において知っておくべき「発毛剤」と「育毛剤」の違いから、効果的な有効成分の種類、そしてあなたに合った製品の選び方までを詳しく解説します。

正しい知識を身につけ、ご自身の状態に合った適切なケアを選択できるようになりましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

AGAに効くのは発毛剤か育毛剤かその違いとは

AGAによって薄くなった部分に再び髪を生やしたいのであれば、新たに髪を生やす効果が認められている「発毛剤」を選ぶ必要があります。

多くの方が混同しやすい「育毛剤」と「発毛剤」ですが、期待できる効果と役割は明確に異なります。

ご自身の目的が「今ある髪の維持」なのか、それとも「失われた髪の回復」なのかによって選ぶべき製品が変わってきます。

発毛剤と育毛剤の役割と効果の違い

発毛剤と育毛剤の最大の違いは、配合されている成分と国が認めた効果の範囲にあります。

発毛剤は「第一類医薬品」に分類されることが多く、毛包(毛根を包む組織)に直接作用して新しい髪の成長を促す効果が医学的に認められています。

AGAによって休止してしまった毛根に働きかけ、再び髪を生やす力を持っています。

一方で育毛剤は主に「医薬部外品」に分類されます。その役割は今生えている髪を健康に保ち、抜け毛を防ぐことです。

頭皮の血行を促進したり、頭皮環境を整えたりする成分が中心となっており、将来の薄毛を予防する目的で使われます。

すでに進行してしまった薄毛部分から新たに髪を生やす効果は育毛剤には期待できません。AGAが進行し、地肌が目立ってきた段階では、育毛剤だけでは不十分な場合が多いのです。

目的別に見る発毛剤と育毛剤の比較

比較項目発毛剤(医薬品)育毛剤(医薬部外品)
主な目的新しい髪を生やし毛量を増やす今ある髪を育て抜け毛を防ぐ
期待できる効果発毛促進、壮年性脱毛症の改善育毛、薄毛・かゆみ・脱毛の予防
適した状態すでに薄毛が進行している状態薄毛が気になり始めた初期段階
AGA発毛剤と育毛剤の違いを比較したイラスト|目的別の選び方

AGA治療におけるそれぞれの位置づけ

AGA治療の現場において、発毛剤は治療の中核を担う存在です。特に日本皮膚科学会のガイドラインでも、特定の有効成分を含む発毛剤の外用は推奨度が高く設定されています。

進行した薄毛を改善するには、医療的なアプローチである発毛剤の使用が効果的です。

育毛剤はAGA治療においては補助的な役割、あるいは発症前の予防的な役割にとどまります。

もちろん頭皮環境を整えることは大切ですが、AGAの根本原因であるヘアサイクルの乱れを直接改善する力は弱いため、本格的な治療を望む場合は発毛剤の選択が基本となります。

AGA発毛剤に含まれる代表的な有効成分の解説

日本国内でAGAへの発毛効果が認められている外用薬の主成分は、現在のところ「ミノキシジル」が代表的です。

これに加え、医療機関では内服薬としてフィナステリドやデュタステリドが処方されますが、これらが外用薬として配合されるケースもあります。

それぞれの成分がどのように作用して発毛を促すのか、その働きを理解しておきましょう。

ミノキシジルの働きと発毛効果

ミノキシジルは世界中で広く使用されている発毛成分です。もともとは高血圧の治療薬として開発されましたが、副作用として多毛が見られたことから、発毛剤へと転用されました。」

ミノキシジルには大きく分けて二つの働きがあります。

一つ目は毛包に直接作用し、細胞の増殖やタンパク質の合成を促進することです。休止期にある毛包を初期成長期へと移行させ、新しい髪の成長をスタートさせます。また、成長期を延長させることで、髪が太く長く育つ時間を確保します。

二つ目は血管を拡張させて血流を改善する働きです。頭皮の血行が良くなることで髪の成長に必要な栄養や酸素が毛根まで届きやすくなり、発毛に適した環境が整います。

これらの働きにより、ミノキシジルはAGAによって細く短くなってしまった髪(軟毛)を太く強い髪(硬毛)へと変化させ、毛髪密度を高める効果が期待できます。

ミノキシジルが毛根と血流に働きかけて発毛を促す仕組みイラスト|AGA発毛剤の作用

その他の補助的な有効成分

市販の発毛剤にはミノキシジル以外にも頭皮環境を整えるための補助成分が配合されていることがあります。これらは直接的な発毛効果というよりは、発毛しやすい土台を作るために役立ちます。

例えば、皮脂の過剰な分泌を抑える成分や、頭皮の炎症を鎮める抗炎症成分、フケやかゆみを防ぐ殺菌成分などです。

また、血行促進成分としてトコフェロール酢酸エステル(ビタミンE誘導体)などが配合されることもあります。

これらの成分が複合的に働くことで、ミノキシジルの効果をサポートし、より良い頭皮環境を維持することにつながります。

医療機関で処方される外用薬の中にはAGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑制するフィナステリドなどを配合したものも存在します。

これらは医師の診断のもとで使用される特別な発毛剤です。

主なAGA有効成分の特徴比較

成分名主な作用一般的な使用形態
ミノキシジル発毛促進、血管拡張外用薬(塗り薬)
フィナステリド抜け毛抑制(Ⅱ型酵素阻害)内服薬が主流
デュタステリド抜け毛抑制(Ⅰ型・Ⅱ型酵素阻害)内服薬が主流

自分の症状に合ったAGA発毛剤の選び方

数ある発毛剤の中から自分に合ったものを選ぶには、現在の薄毛の進行度や頭皮の状態、そしてライフスタイルを考慮することが大切です。

単に人気があるからという理由だけでなく、自分にとって続けやすく、効果が期待できる製品を見極める視点を持ちましょう。

AGA発毛剤の選び方のポイント|濃度・剤形・頭皮タイプを整理したイラスト

成分濃度で選ぶ

市販されているミノキシジル配合の発毛剤には、主に1%製剤と5%製剤があります。

一般的に濃度が高い5%製剤の方が優れた発毛効果が期待できるとされています。国内の臨床試験においても、1%製剤より5%製剤の方が総毛髪数の増加などが認められています。

AGAがすでに進行しており、しっかりと発毛効果を実感したい成人男性の場合は、最初から5%製剤を選ぶのが一般的です。

一方、肌が弱く高濃度のものが不安な方や、まずは少しずつ試してみたいという方は、1%製剤から始めるという選択肢もあります。

ただし、女性の場合は使用できる濃度が異なりますので、必ず女性用と明記された製品(通常1%濃度)を選ぶ必要があります。

ミノキシジル濃度の違いによる特徴

濃度期待できる効果推奨される人
5%高い発毛効果が期待できる本格的にAGA改善を目指す成人男性
1%穏やかな発毛効果肌が敏感な方、初期段階の方、女性

使用感や剤形で選ぶ

発毛剤は毎日継続して使用するものだからこそ、使い心地も重要な選定基準です。主な剤形にはリキッド(液体)タイプ、ジェット(エアゾール)タイプ、フォーム(泡)タイプなどがあります。

リキッドタイプは最も一般的で、ノズルを直接頭皮に当てて塗布します。量の調整がしやすく、患部にピンポイントで届けやすいのが特徴です。

ジェットタイプは爽快感があり、広範囲に塗布したい場合に便利です。フォームタイプは液垂れしにくく、スタイリング剤のように使える手軽さがあります。

また、製品によっては使用後にべたつきを感じるものや、清涼感が強いものなどがあります。

朝のスタイリング前に使うことも考慮して、ご自身の生活リズムや好みに合った使用感のものを選ぶとストレスなく続けられます。

頭皮の状態に合わせて選ぶ

頭皮が乾燥しやすい方と、脂っぽくなりやすい方では、合う製品が異なる場合があります。

乾燥肌の方はアルコール含有量が多すぎるものだと頭皮への刺激となり、かゆみやフケの原因になることがあります。保湿成分が含まれているものを選ぶなど、頭皮への優しさを考慮することも大切です。

逆に脂性肌の方はさっぱりとした使用感のものや、過剰な皮脂を抑える成分が配合されているものが向いています。

自分の頭皮タイプを把握し、それに合った補助成分が含まれているかを確認するのも良い選び方の一つです。

効果を実感するために守るべき正しい使い方

どれほど優れた成分が配合された発毛剤でも、使い方が間違っていては十分な効果を得られません。

AGA治療は長期戦ですので、日々の正しいケアの積み重ねが大きな結果の違いとなって現れます。効果を最大限に引き出すためのポイントを押さえておきましょう。

決められた用法と用量を厳守する

発毛剤には、1日に使用する回数と1回の使用量が定められています。多くの方は「たくさん使えば早く生えるだろう」と考えがちですが、これは間違いです。決められた量以上に塗布しても効果が増すわけではなく、むしろ副作用のリスクを高めてしまう可能性があります。

一般的なミノキシジル製剤は1日2回、1回1mLの使用が推奨されています。この用量を守ることで血中の成分濃度が適切に保たれ、安定した効果が発揮されます。

多くの製品は1回の使用量が簡単に計量できる容器になっていますので、説明書をよく読み、正しい量を毎回塗布するようにしてください。

清潔な頭皮環境で使用する

発毛剤の成分を毛根までしっかり届けるためには、頭皮が清潔な状態で使用することが重要です。皮脂や汚れが毛穴に詰まっていると成分の浸透が妨げられてしまいます。

理想的なタイミングは、洗髪をして髪を乾かした後です。洗髪によって余分な皮脂や汚れが落ち、頭皮が柔らかくなっている状態は成分が浸透しやすくなっています。

ただし、髪が濡れたままの状態で使用すると成分が流れ落ちたり薄まったりする可能性があるため、ドライヤーで適度に乾かしてから塗布することをおすすめします。

朝使用する場合も、整髪料などをつける前の清潔な頭皮に使用しましょう。

マッサージで浸透を高める工夫

塗布した後に軽く頭皮マッサージを行うことも有効です。爪を立てずに指の腹を使い、優しく揉み込むようにマッサージすることで頭皮の血行がさらに促進され、成分の浸透を助けることができます。

ただし、強くこすりすぎると頭皮を傷つけたり、せっかく生えてきた新生毛を抜いてしまったりする恐れがあります。

あくまで心地よいと感じる程度の力加減でリラックスしながら行うのがコツです。毎日の習慣にすることで、頭皮環境の改善にもつながります。

知っておきたい発毛剤の副作用と使用上の注意

発毛剤は医薬品である以上、効果とともに副作用のリスクも存在します。

すべての方に副作用が出るわけではありませんが、あらかじめどのような症状が起こりうるかを知っておくことで、万が一の際にも冷静に対処できます。

起こりうる主な副作用の症状

ミノキシジル外用薬の主な副作用は塗布した部分の皮膚症状です。具体的には頭皮のかゆみ、赤み、発疹、かぶれ、フケの増加などが挙げられます。

これらは成分そのものによる反応だけでなく、製剤に含まれるアルコールなどの溶剤が肌に合わない場合にも起こります。

また、頻度は低いものの、頭痛やめまい、動悸、手足のむくみといった全身性の症状が現れる可能性もゼロではありません。心臓や循環器系に持病がある方は使用前に主治医に相談することが重要です。

使用を開始して何か体調に異変を感じた場合はすぐに使用を中止し、医師や薬剤師に相談してください。

初期脱毛について理解しておく

発毛剤を使い始めてから2週間から1ヶ月ほど経った頃に、一時的に抜け毛が増えることがあります。これを「初期脱毛」と呼びます。

せっかく治療を始めたのに抜け毛が増えると不安になるものですが、これは多くの場合、薬が効き始めている良い兆候です。

AGAによって成長期が短くなり、弱々しくなっていた古い髪が、新しく作られる強い髪に押し出される形で抜けている現象です。

ヘアサイクルが正常に戻ろうとする過程で起こる一時的なものですので、通常は1〜2ヶ月程度で収まります。

ここで驚いて使用をやめてしまうと元の木阿弥になってしまうため、冷静に様子を見ることが大切です。

発毛剤の使用に関して注意が必要なケース

  • 20歳未満の未成年者(国内では安全性が確認されていません)
  • 女性(特に高濃度のミノキシジル製剤は使用不可)
  • 過去に薬や化粧品でアレルギー症状を起こしたことがある人
  • 高血圧または低血圧で治療中の人
  • 心臓や腎臓に障害のある人

市販品とクリニック処方の発毛剤は何が違うのか

発毛剤を入手するには、ドラッグストアなどで市販品を購入する方法と、AGA専門クリニックなどで医師から処方を受ける方法があります。

どちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。それぞれの特徴を理解し、ご自身のニーズに合わせて選択してください。

成分濃度と配合の違い

市販の発毛剤は、厚生労働省の認可を受けた範囲内の成分と濃度で製造されています。ミノキシジルであれば最大5%までが一般的です。

安全性がある程度確立されており、薬剤師の説明を受ければ誰でも購入できる手軽さがあります。

一方、クリニックで処方される発毛剤(院内製剤など)の中には医師の責任のもと、市販品よりも高濃度のミノキシジル(例えば7%や15%など)が配合されているものもあります。

また、外用薬だけでなく、一人ひとりの症状に合わせて内服薬やサプリメントなどを組み合わせたオーダーメイドの治療を受けられる点が大きな違いです。

コストと利便性の比較

市販品は必要な時にすぐに購入でき、通院の手間がかからないという利便性があります。1本あたりの価格も比較的明確で、予算管理がしやすいでしょう。

自己管理が得意で、まずは手軽に始めたい方に向いています。

クリニック処方は医師による診察料や検査料がかかる場合があるため、トータルの費用は市販品のみの場合より高くなる傾向があります。

しかし、定期的な診察で頭皮状態や効果を客観的にチェックしてもらえる安心感があります。専門家の指導を受けながら確実に治療を進めたい方にはクリニックが適しています。

入手方法による特徴の比較

項目市販の発毛剤クリニック処方
主な成分濃度ミノキシジル最大5%5%以上の高濃度も可能
入手の手軽さ薬剤師がいれば即日購入可能診察・通院が必要
専門家のサポート購入時の説明のみ継続的な診察と指導あり

治療効果を維持するための継続的なケアについて

AGAは進行性の症状であるため、発毛剤による治療は「継続」が何よりも重要です。

ダイエットや筋力トレーニングと同じように、一時的な努力だけでは効果を維持することはできません。長期的な視点を持って治療に取り組む心構えが必要です。

効果を実感できるまでの期間

髪にはヘアサイクルという成長の周期があり、一度抜けてから新しい髪が頭皮の表面に現れるまでには時間がかかります。発毛剤を使い始めてすぐにフサフサになることはありません。

一般的に、効果を実感できるまでには早い方で4ヶ月程度、多くの方は6ヶ月程度の継続使用が必要です。

最初の数ヶ月は変化を感じられず、もどかしい時期が続くかもしれませんが、頭皮の下では着実に変化が起きています。焦らずに毎日コツコツとケアを続けることが、最終的な成功への近道となります。

効果が出た後の維持療法

ある程度満足のいく発毛効果が得られた後も、発毛剤の使用を急に完全にやめてしまうことは避けるべきです。

使用を中止すると、AGAの原因となるホルモンの影響が再び強まり、ヘアサイクルが元の悪い状態に戻ってしまう可能性が高いためです。

せっかく生えた髪を維持するためには、治療を継続する必要があります。医師と相談しながら薬の量を調整したり、維持を目的としたケアに切り替えたりしながら、長く付き合っていく姿勢が大切です。

毎日の歯磨きのように、生活の一部として習慣化してしまうのが理想的です。

AGA発毛剤治療を長期継続するイメージ|毎日のケアと髪のボリューム変化イラスト

発毛剤に関するよくある質問

育毛剤を使って効果がなかったのですが、発毛剤なら効きますか?

はい、その可能性は十分にあります。育毛剤はあくまで今ある髪を維持するためのもので、AGAの根本的な改善には力が不足していることが多いです。

発毛剤には医学的に発毛効果が認められた有効成分が配合されているため、育毛剤で変化を感じられなかった方でも改善が期待できます。

発毛剤は一生使い続けないといけないのですか?

AGAは進行性のため、効果を維持したい間は継続的な使用が必要です。完全にやめてしまうと、徐々に元の状態に戻っていく可能性が高いです。

ただし、ある程度改善した後は維持するためのケアに移行するなど、医師と相談しながらペースを調整することは可能です。

他の育毛剤や整髪料と一緒に使っても大丈夫ですか?

複数の外用剤を同時に使うと互いの成分の吸収を妨げたり、頭皮への刺激が強くなったりする恐れがあります。基本的には医師や薬剤師に相談してください。

整髪料を使う場合は先に発毛剤を塗布し、乾いてから整髪料を使うようにすると良いでしょう。

1日1回しか使えない日があっても大丈夫ですか?

基本は1日2回ですが、どうしてもできない日があってもすぐに効果がなくなるわけではありません。大切なのは、あきらめずに可能な限り続けることです。

翌日にまとめて2回分使うといった使い方は避け、また通常のペースに戻してください。

記事のまとめ

参考文献

PENHA, Mariana Alvares, et al. Oral minoxidil vs topical minoxidil for male androgenetic alopecia: a randomized clinical trial. JAMA dermatology, 2024, 160.6: 600-605.

KATOULIS, Alexander C., et al. A randomized, single‐blinded, vehicle‐controlled study of a topical active blend in the treatment of androgenetic alopecia. Dermatologic Therapy, 2020, 33.4: e13734.

WELZEL, Julia; WOLFF, Helmut H.; GEHRING, Wolfgang. Reduction of telogen rate and increase of hair density in androgenetic alopecia by a cosmetic product: results of a randomized, prospective, vehicle‐controlled double‐blind study in men. Journal of Cosmetic Dermatology, 2022, 21.3: 1057-1064.

BIKASH, Chingshubam. Topical Alternatives for Hair Loss: Beyond the Conventional. International Journal of Trichology, 2025, 17.1: 13-19.

KHANDPUR, Sujay; SUMAN, Mansi; REDDY, Belum Sivanagi. Comparative efficacy of various treatment regimens for androgenetic alopecia in men. The Journal of dermatology, 2002, 29.8: 489-498.

CHEYASAK, Nutjira, et al. A Study on the Effectiveness and Safety of Herbal Extract Combination Compared to 3% Minoxidil Solution for the Treatment of Androgenetic Alopecia: A Randomized, Double-blind, Controlled Trial. The Open Dermatology Journal, 2024, 18.1.

目次