薄毛の悩みを抱える多くの男性にとって、即効性のある解決策として注目されているのが増毛です。
増毛とは自身の髪の毛に人工毛を結びつけたり、特殊なシートを使ってボリュームを出したりすることで、見た目の毛量を物理的に増やす技術のことを指します。
医療行為である植毛や、育毛剤を使った長期的なケアとは異なり、施術を受けたその日から変化を実感できる点が大きな特徴です。
本記事では、増毛の具体的な仕組みや種類、メリット・デメリット、費用感、そしてメンテナンスの実情までを網羅的に解説し、検討中の方が抱く疑問や不安を解消します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
増毛とはどのような仕組みで髪を増やすのか
増毛とは、今ある自分の髪の毛を土台として人工毛や人毛を結びつける、あるいは頭皮に特殊なベースを貼り付けることで物理的に毛量を増やす手法です。
医療機関で行う治療行為ではなく、理容室や専門サロンで提供されるサービスであり、外科手術を伴わずに短時間で外見を変えることができます。
自分の髪を利用してボリュームを出す結毛法
結毛法は現在生えている自分の髪の毛1本1本に対して、数本の人工毛を丁寧に結びつけていく技術です。
この方法は地肌への負担を抑えつつ、自然なボリュームアップを狙える点で広く利用されています。根本近くに結び目を作るため、他人の視線が近づいても気づかれにくいという利点があります。
髪の毛の根元から立ち上がりをつける効果も期待できるため、つむじ割れや分け目の透け感が気になる場合に適した手法といえます。
施術は非常に繊細な手作業で行われます。熟練した技術者が髪の毛の太さや色に合わせて適切な人工毛を選定し、専用の器具を使って結びつけます。
自分の髪が伸びると結び目も一緒に上がってくるため、定期的に結び目を根元に戻すか、新しい人工毛を追加するメンテナンスが必要です。
周囲に気づかれないように少しずつ増やしていきたいと考える方にとって、本数単位で調整できる結毛法は非常に有効な手段となります。
頭皮に直接素材を貼り付ける接着法
接着法は、人工毛が植え込まれた極薄の透湿性シートや人工皮膚を医療用接着剤などを用いて頭皮に直接貼り付ける手法です。
この方法は広範囲の薄毛や、結びつけるための自毛がほとんど残っていない部分に対しても施術が可能であるという強みを持っています。
頭皮と一体化するため、激しいスポーツやシャンプーの際もズレる心配が少なく、自分の髪のような感覚で生活できる点が評価されています。
使用される素材は技術の進歩により非常に薄く、肌馴染みの良いものが開発されています。そのため、生え際のラインを自然に見せたり、短髪のヘアスタイルを楽しんだりすることも可能です。
ただし、頭皮に常に接着剤やシートが密着している状態となるため、肌質によっては蒸れやかゆみを感じる場合があります。
定期的な張り替えや頭皮洗浄といったケアを行い、衛生状態を保つことが重要です。
特殊な土台を使って髪を編み込む編み込み法
編み込み法は頭囲に沿って特殊な糸や土台となる糸を張り巡らせ、そこに人工毛が植えられた製品(ウィッグのような形状のもの)を編み込んで固定する手法です。
かつて主流だった技術の一つであり、強固な固定力が特徴です。一度装着すると24時間着けっぱなしで生活することができ、取り外しの手間がありません。
全体的にボリュームを一気に増やしたい場合や、頭頂部全体をカバーしたい場合に力を発揮します。
増毛と植毛とカツラの違い
増毛を検討する際、よく比較対象となるのが植毛とカツラ(ウィッグ)です。これらは「髪を増やす」という目的は同じですが、そのアプローチや特徴は大きく異なります。
それぞれの違いを理解することで、自分に合った方法を選びやすくなります。
| 比較項目 | 増毛 | 自毛植毛 | カツラ(着脱式) |
|---|---|---|---|
| 仕組み | 自毛に結ぶ・頭皮に貼る | 自分の毛根を移植する | 被り物を装着する |
| 即効性 | 施術直後から変化する | 生え揃うまで半年以上 | 装着した瞬間に変化する |
| 外科手術 | 不要 | 必要 | 不要 |
| メンテナンス | 約1ヶ月ごとの調整が必要 | 基本的に不要 | 製品の洗浄・修理が必要 |
| 自然さ | 非常に高い | 自毛なので自然 | 製品の質による |
医療行為との境界線と安全性
増毛はあくまで美容的なサービスであり、医療行為ではありません。したがって、医師免許を持たない技術者が施術を行います。
これに対し、植毛や投薬治療は医療機関で行われる医療行為です。増毛では麻酔やメスを使用しないため、手術に伴う痛みや副作用のリスクはありません。
しかし、頭皮への物理的な負担や接着剤による皮膚トラブルの可能性はゼロではないため、事前のカウンセリングでパッチテストを行うなど、安全性を確認する手順を踏むことが大切です。
増毛サービスを利用することで得られる具体的なメリット
増毛サービスの最大の利点は、時間をかけずに理想のヘアスタイルを実現できる即効性と、日常生活における行動制限が少ないことです。
育毛剤のように効果が出るまで何ヶ月も待つ必要がなく、結婚式や同窓会などのイベントに合わせて見た目を整えることができます。
また、風や水を気にせずアクティブに過ごせる点も、現代の増毛技術の大きな魅力です。
施術を受けたその日に実感できる劇的な変化
増毛の最も分かりやすいメリットは、サロンを出る時にはすでに髪が増えているというスピード感です。徐々に効果が現れるのを待つストレスから解放され、鏡を見た瞬間に自信を取り戻すことができます。
例えば週末の休みに施術を受ければ、月曜日の出社時には若々しい印象で仕事に向かうことができます。
周囲に急激な変化を悟られたくない場合は、数回に分けて段階的に量を増やしていくプランを選ぶことも可能です。
日常生活での制限が少なくアクティブに動ける
近年の増毛技術は耐久性が高く、日常生活における制限が非常に少なくなっています。かつてのカツラのように「風で飛ぶ」「ズレる」といった心配はほとんどありません。
シャンプーで頭を洗うことも、ドライヤーで髪を乾かすことも、自分の髪と同じように行えます。
プールや温泉、ジムでのトレーニングなど汗や水を伴うシーンでもそのまま利用できる製品が多く、薄毛を隠すために行動範囲を狭める必要がなくなります。
ヘアスタイルの自由度が広がり整髪料も使える
増毛によって毛量が増えることで、これまで諦めていたヘアスタイルに挑戦できるようになります。ショートカットやパーマ風のスタイル、あるいは前髪を立ち上げるようなデザインも可能です。
人工毛は形状記憶の性質を持っているものが多く、朝のスタイリングが楽になるという副次的なメリットもあります。
ワックスやスプレーなどの整髪料を使用しても問題ない場合が多く、ファッションの一部として髪型を楽しむ喜びを取り戻せます。
主な増毛方法ごとの得意なヘアスタイル
| 増毛方法 | 得意なスタイル・特徴 | 適している薄毛のタイプ |
|---|---|---|
| 結毛法 | 短髪、立ち上げ、分け目作成 | つむじ周辺や分け目が薄い |
| 接着法 | 生え際を見せるベリーショート | M字部分の後退や広範囲 |
| 編み込み法 | 全体的なボリューム感のある髪型 | 頭頂部全体が薄い |
誰にも知られずに薄毛対策が可能
「増毛したことを他人に知られたくない」という心理的なハードルに対し、多くのサロンではプライバシーに配慮した個室での施術を行っています。
また、前述の通り少しずつ量を増やしていくことで、周囲の目を欺きながら自然にボリュームアップを図ることができます。
「最近髪型を変えた?」と聞かれる程度の自然な変化にとどめることができるため、社会生活を送りながら無理なく継続できるのが大きなメリットです。
知っておくべき増毛のデメリットとリスク
増毛には多くのメリットがある一方で、継続的なコストやメンテナンスの手間といったデメリットも存在します。一度始めたら終わりではなく、美しい状態を維持し続けるための努力と費用が必要です。
また、自毛への負担についても正しく理解しておく必要があります。良い面だけでなく、負の側面も把握した上で検討することが後悔しないための鍵となります。
定期的なメンテナンスに通う手間が発生する
増毛は「一度やれば一生もの」ではありません。自毛は1ヶ月に約1センチメートル伸びるため、結毛法であれば結び目が頭皮から浮き上がってきます。
接着法や編み込み法であっても、ベースとなる自毛が伸びることで製品が浮いたり、不安定になったりします。そのため、月に1回程度のペースでサロンに通い、メンテナンスを受ける必要があります。
この通院の手間をライフスタイルの中に組み込めるかどうかが、継続の判断基準となります。
継続的に費用がかかり続けるランニングコスト
増毛は初期費用だけでなく、維持費がかかり続けます。メンテナンス料金に加え、人工毛の劣化に伴う製品の買い替えや追加購入も必要になります。
一時的な出費ではなく、サブスクリプションのように毎月の固定費として家計に影響を与えることになります。
経済的な余裕を持って計画を立てないと途中で続けられなくなり、中途半端な状態でやめざるを得なくなるリスクがあります。
頭皮や既存の自毛へ負担がかかる可能性
物理的に髪や頭皮に異物を装着するため、少なからず負担はかかります。
特に結毛法の場合、1本の自毛に数本の人工毛を結びつけるため、自毛がその重さに耐えられず抜けてしまう「牽引性脱毛」のリスクが指摘されることがあります。
また、接着法の場合は接着剤による肌荒れやかぶれが起きる可能性もあります。衛生管理を怠ると頭皮環境が悪化し、さらに薄毛が進行してしまう本末転倒な事態になりかねないため、適切なケアが求められます。
増毛における注意点
- 定期的なサロン通いの時間を確保する必要がある。
- 長期的な予算計画を立ててから契約する。
- 頭皮に異常を感じたらすぐに専門家に相談する。
増毛にかかる費用の相場と内訳の仕組み
増毛にかかる費用は選ぶ方法、増やす本数、使用する製品のグレードによって大きく変動します。
料金体系はサロンによって異なり、大きく分けて「製品買い取り型」と「定額制(サブスクリプション)」、そして「都度払い」があります。
広告で目にする安価な価格はあくまで体験料金や初期の一部費用であることが多いため、総額でいくらかかるのかを冷静に判断することが重要です。
初期費用とランニングコストの違い
費用の構造を理解するには、最初に支払う「初期費用」と、毎月支払う「維持費」を分けて考える必要があります。
製品買い取り型の場合、最初に数十万円単位の製品代金がかかりますが、月々のメンテナンス費は数千円から数万円程度に抑えられます。
一方、定額制や都度払いの場合は初期費用は安く抑えられますが、月々の支払いが継続的に発生します。
料金体系のモデルケース
| 料金タイプ | 費用の特徴 | 想定されるユーザー層 |
|---|---|---|
| 製品買い取り型 | 初期投資大、月額費用小 | 長く同じ製品を使い続けたい人 |
| 定額制(年会費制) | 月々一定額で管理しやすい | 常に新しい状態を保ちたい人 |
| 都度払い(従量制) | 増やした分だけ支払う | 必要な時だけ増やしたい人 |
結毛法における本数ごとの価格目安
結毛法は一般的に「1本あたり◯◯円」や「1000本で◯◯円」といった単位で計算されます。目安としては、人工毛1本あたり20円から60円程度が相場です。
例えば、見た目の変化を感じるために2000本から3000本増やす場合、単純計算で数万円から十数万円の費用がかかります。
加えて、伸びてきた結び目を根元に戻すメンテナンス費用が別途必要になるケースが多いため、契約前にリペア料金を確認しておくことが大切です。
接着法やシート法の費用感
接着法やシート法の場合、オーダーメイドで作る製品代金が費用の大部分を占めます。頭の形に合わせた型取りを行い、髪質や色を再現するため、製品代だけで数十万円かかることも珍しくありません。
また、消耗品であるため、数年に一度は買い替えが必要です。さらに、装着のための施術料や、頭皮洗浄などのケア料金が毎回発生します。
高品質なものほど高額になりますが、その分、耐久性や自然さは向上する傾向にあります。
増毛後のメンテナンスと日常生活の注意点
増毛後の生活を快適に送るためには、日々のセルフケアとプロによる定期メンテナンスの両輪が重要です。
基本的に普段通りの生活が可能ですが、製品を長持ちさせ、自毛への負担を減らすために気をつけるべきポイントがいくつかあります。これらを守ることで、より自然な状態を長く維持することができます。
シャンプーやドライヤーの正しい扱い方
洗髪は毎日行えますが、ゴシゴシと爪を立てて洗うのは厳禁です。結び目や接着面を傷つけないよう、指の腹を使って優しく揉み洗いをするか、専用のシャンプーブラシを使用することが推奨されます。
また、ドライヤーを使用する際は、熱風を一箇所に当てすぎないように注意が必要です。人工毛は熱に強い素材で作られていますが、高温になりすぎると変形や劣化の原因となる場合があります。
冷風と温風を使い分け、しっかりと乾かすことが雑菌の繁殖を防ぎ、製品寿命を延ばすことにつながります。
推奨されるメンテナンス頻度
| 増毛タイプ | 推奨頻度 | 主な施術内容 |
|---|---|---|
| 結毛法 | 3週間〜1ヶ月に1回 | 結び目戻し、抜け毛の除去、追加増毛 |
| 編み込み法 | 1ヶ月に1回 | 編み込みの締め直し、自毛のカット |
| 接着法 | 3週間〜1ヶ月に1回 | 一度取り外して洗浄、再接着、散髪 |
散髪やスタイリングをする際の制限
増毛をしている状態で一般の理容室や美容室に行くと、技術者が対応できずに断られるケースがあります。基本的には増毛施術を受けたサロンでカットやカラーを行うのが一般的です。
専用サロンであれば増毛部分を考慮しながら自毛をカットし、全体のバランスを整えてくれます。
市販のスタイリング剤は使用可能ですが、粘着力の強すぎるハードスプレーやワックスは洗い落とす際に髪に負担をかけるため、水溶性の洗い流しやすいタイプを選ぶのが賢明です。
製品の寿命と交換時期の目安
人工毛やベースとなるシートは消耗品であり、永久に使えるわけではありません。紫外線や摩擦、日々の洗髪によって徐々に劣化していきます。
結毛法の人工毛であれば、数ヶ月から半年程度で新しいものに入れ替えるサイクルが一般的です。
ウィッグタイプの製品であれば使用頻度や扱い方にもよりますが、2年から3年程度で修理や買い替えが必要になることが多いです。
劣化した製品を使い続けると不自然な見た目になったり、自毛を傷めたりする原因となるため、プロの助言に従って適切な時期に交換することが望ましいです。
自分に合った増毛サービスを選ぶためのポイント
数ある増毛サービスの中から自分に最適なものを選ぶには、現在の薄毛の進行具合、予算、そしてライフスタイルを総合的に判断する必要があります。
大手サロンから個人経営の店舗まで選択肢は多岐にわたりますが、技術力やアフターフォローの体制には差があります。
後悔しないためには、無料体験などを利用して実際に感触を確かめることが大切です。
薄毛の進行度合いによる適切な方法の選択
薄毛の進行レベルによって、推奨される増毛方法は異なります。初期段階で全体的なボリュームダウンやつむじの透けが気になる程度であれば、自毛への負担が比較的少ない結毛法が適しています。
一方、生え際が大きく後退している場合や、頭頂部の皮膚が広く露出しているような進行した状態では結びつける自毛がないため、接着法や編み込み法、あるいはウィッグタイプを選択する必要があります。
自分の状態に合わない方法を無理に行うと不自然な仕上がりになるだけでなく、残っている自毛を失う原因にもなります。
ライフスタイルや趣味に合わせた選び方
普段の生活様式も重要な選定基準です。例えば、激しいスポーツをする人やヘルメットを被る仕事をしている人は蒸れにくく、ズレにくい方法を選ぶ必要があります。
頻繁にサウナに入る習慣がある場合、熱に弱い接着剤を使用する方法は避けた方が無難かもしれません。
また、海外出張が多いなど定期的なサロン通いが難しい場合はメンテナンス頻度が少なくて済む方法や、自分でも簡易的なケアができる製品を選ぶなど、生活リズムに無理なく組み込めるプランを検討しましょう。
信頼できるサロンやメーカーの見極め方
サロン選びでは、料金体系の明確さが最も重要な指標の一つです。契約前にトータルコストを明確に提示してくれるか、中途解約の規定はどうなっているかを確認しましょう。
また、技術者のスキルや接客態度も長く通う上では無視できない要素です。カウンセリング時にメリットだけでなくデメリットやリスクについても正直に説明してくれるサロンは信頼性が高いといえます。
大手メーカーは技術開発力や店舗数での利便性に優れていますが、中小規模のサロンでもアットホームで柔軟な対応が魅力の場合があります。
増毛サービスはどのような人におすすめできるか
増毛は全ての人にとって万能な解決策ではありませんが、特定のニーズを持つ人にとっては非常に有効な選択肢となります。
医療的な治療を望まない人、すぐに結果を求める人、そしてファッションとして髪を楽しみたい人などが主な対象です。
自分が何を優先したいのかを整理することで、増毛が適切な選択肢であるかが見えてきます。
すぐに見た目を変えたい即効性を求める人
「来週の娘の結婚式までに何とかしたい」「久しぶりの同窓会に若々しい姿で参加したい」といった、期限のある目標を持っている人にとって、増毛は最強の味方です。
育毛や発毛治療は効果が出るまでに数ヶ月から年単位の時間を要し、個人差も大きいため、確実性に欠ける面があります。
対して増毛は物理的に髪を増やすため、計画通りに確実に見た目を変えることができます。時間を金で買うという感覚に近いかもしれません。
手術や薬の副作用に抵抗がある人
自毛植毛などの外科手術には恐怖心がある、あるいは持病や体質によって育毛剤(フィナステリドやミノキシジルなど)の服用ができない人にとって、身体への侵襲性が低い増毛は安全な選択肢です。
ホルモンバランスへの影響や、内臓への負担を気にする必要がないため、健康面での不安を感じることなく薄毛対策を行うことができます。
アレルギー体質の方は接着剤などの素材に注意が必要ですが、事前にテストを行うことでリスクを回避できます。
部分的かつピンポイントにカバーしたい人
「全体的には髪があるが、M字部分だけが気になる」「つむじ周辺だけ割れてしまう」といった、局所的な悩みを抱えている人にも増毛は適しています。
カツラを被るほどではないが、セットだけでは隠しきれないという微妙なラインの悩みに対し、必要な部分に必要な量だけを足すことができるからです。
無駄なコストをかけず、効率的にコンプレックスを解消できる点は、特に初期〜中期段階の薄毛に悩む人にとって大きなメリットとなります。
薄毛の改善を目指す増毛サービスの特徴に関する質問
- シャンプーの時にゴシゴシ洗っても大丈夫ですか?
-
爪を立てて強く洗うことは避けてください。頭皮を傷つけるだけでなく、結び目が緩んだり、ベース部分が剥がれやすくなったりする原因になります。
指の腹を使って優しくマッサージするように洗うのが基本です。専用のシャンプーブラシを使うと、髪や頭皮への負担を減らしながら汚れを落とすことができます。
- 増毛をしたままMRIやレントゲン検査は受けられますか?
-
基本的に人工毛や装着パーツに金属が含まれていなければ問題なく受けられます。
しかし、一部の古いタイプの製品や、固定具に金属が使用されている場合は検査画像に乱れが生じたり、発熱したりするリスクがあります。
検査を受ける際は必ず事前に医療機関へ増毛をしている旨を伝え、使用している製品に金属が含まれているかサロンに確認しておくことが大切です。
- 増毛をしていることは周りにバレませんか?
-
近年の技術は非常に進化しており、見た目でバレることはほとんどありません。ただし、急激に髪の量を増やすと、その変化によって気づかれる可能性はあります。
自然に見せたい場合は数回に分けて段階的に髪を増やしていく方法が有効です。
また、触られた時に結び目やベースの感触で気づかれる可能性はあるため、極端に頭を触られるシチュエーションには注意が必要です。
- 増毛した髪の毛も白髪になりますか?
-
人工毛は化学繊維で作られているため、時間の経過とともに色が抜けたり白髪になったりすることはありません。
しかし、周りの自毛に白髪が増えてきた場合、増毛部分だけが黒く浮いてしまい不自然に見えることがあります。
その場合はメンテナンスの際に白髪交じりの人工毛に付け替えるか、自毛を染めることでバランスを調整します。
- 途中でやめたくなったら元の状態に戻せますか?
-
結毛法であれば、結び目をカットするか取り除くことで元の状態に戻すことが可能です。
接着法や編み込み法の場合も取り外しを行えば元に戻りますが、長期間の装着によって頭皮が圧迫されていた場合、一時的に自毛に癖がついたり、ボリュームが減ったように感じたりすることがあります。
やめる際はサロンのスタッフに相談し、自毛へのダメージを最小限に抑える方法で取り外してもらうことをお勧めします。
参考文献
TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.
YAMASAKI, Takuto, et al. Effect of polyphenols from water chestnut pericarp on hair-related quality of life in healthy middle-aged, and older subjects: A randomized, placebo-controlled, double-blinded, parallel-group, comparison study. Glycative Stress Research, 2024, 11.1: 21-32.
HARADA, Kazutoshi, et al. Efficacy of autologous dermal sheath cup cell transplantation in male and female pattern hair loss: A Single‐Arm, Multi‐Center, phase III equivalent clinical study. The Journal of Dermatology, 2023, 50.12: 1539-1549.
ENDO, Yujiro, et al. Clinical and phototrichogrammatic evaluation of estradiol replacement therapy on hair growth in postmenopausal Japanese women with female pattern hair loss: a pilot study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.4: e109.
WATANABE, Y., et al. Topical adenosine increases thick hair ratio in J apanese men with androgenetic alopecia. International journal of cosmetic science, 2015, 37.6: 579-587.
SINCLAIR, Rodney, et al. Hair loss in women: medical and cosmetic approaches to increase scalp hair fullness. British Journal of Dermatology, 2011, 165.s3: 12-18.

