鏡を見るたびに気になる薄毛や抜け毛。その原因は、遺伝や生活習慣だけにあるのではありません。実は、体内で起きている変化が、髪の健康に直接影響を与えている場合があります。
血液検査は、そうした目に見えない体の内側からのサインを捉え、薄毛の根本原因を探るための有力な手がかりを提供します。

ホルモンバランスの乱れ、隠れた栄養不足、内臓機能の低下など、自分では気づきにくい問題点を数値で客観的に把握することが可能です。
この記事では、薄毛の原因解明につながる具体的な血液検査の項目を詳しく解説し、あなたの悩みを解決する第一歩をサポートします。
ホルモン関連検査
ホルモンは体の様々な機能を調整する重要な物質であり、そのバランスが崩れると髪の成長サイクルにも大きな影響を及ぼします。
特に性ホルモンやストレスホルモンは、毛髪と密接な関係にあります。

男性ホルモン
男性ホルモンの一種であるテストステロンは、5αリダクターゼという酵素の働きによって、より強力なジヒドロテストステロン(DHT)に変換されます。

このDHTが、男性型脱毛症(AGA)の主な原因物質です。DHTが毛乳頭細胞にある受容体と結合すると、髪の成長期が短縮され、毛髪が十分に育つ前に抜け落ちてしまいます。
血液検査では、総テストステロンや遊離テストステロン(フリーテストステロン)の値を測定し、ホルモンバランスの状態を確認します。
髪とホルモンの関係
ホルモン名 | 主な働き | 髪への影響 |
---|---|---|
ジヒドロテストステロン(DHT) | 強力な男性ホルモン作用 | 過剰になるとAGA(男性型脱毛症)を進行させる |
エストロゲン | 女性らしい体を作る | 髪の成長期を維持し、ハリやコシを与える |
コルチゾール | ストレス反応を調整する | 過剰分泌が続くと血行不良や成長抑制を招く |

女性ホルモン
女性ホルモンであるエストロゲンは、髪の成長期を維持し、豊かで健康な髪を育む働きをします。
しかし、加齢、出産、ストレスなどによってエストロゲンの分泌が減少すると、相対的に男性ホルモンの影響が強まり、びまん性脱毛症などを引き起こすことがあります。

特に更年期以降の女性の薄毛には、この女性ホルモンの減少が大きく関与しています。血液検査でエストラジオール(E2)などの値を調べることで、ホルモンバランスの変化を把握します。

ストレスホルモン検査(コルチゾール)

コルチゾールは、ストレスを感じた時に副腎皮質から分泌されるホルモンです。
適度な分泌は体を守るために必要ですが、慢性的なストレスによってコルチゾールが高い状態が続くと、血管が収縮して頭皮の血行が悪化します。
血行不良は毛根への栄養供給を妨げ、髪の成長を阻害する原因となります。
また、コルチゾールの過剰分泌は、免疫機能の低下や他のホルモンバランスの乱れにもつながり、間接的に薄毛を助長する可能性があります。

その他のホルモン
髪の健康には、成長ホルモンやプロラクチンなども関わっています。成長ホルモンは、体の組織の修復や再生を促し、毛母細胞の分裂を活性化させる働きがあります。
睡眠中に多く分泌されるため、睡眠不足は髪の成長に悪影響を与えます。
一方、プロラクチンは主に授乳期に分泌が高まるホルモンですが、高プロラクチン血症という状態になると、排卵抑制や脱毛を引き起こすことがあります。

甲状腺機能検査
首の前側にある甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンは、全身の細胞の新陳代謝を活発にする重要な役割を担っています。
このホルモンの分泌に異常が生じると、髪の毛の成長サイクルが乱れ、脱毛症の原因となることがあります。

TSH(甲状腺刺激ホルモン)
TSHは、脳下垂体から分泌され、甲状腺にホルモンを出すよう指令を送るホルモンです。甲状腺自体の機能が低下すると(甲状腺機能低下症)、脳はもっとホルモンを出すようにTSHを過剰に分泌します。
逆に、甲状腺の機能が活発になりすぎると(甲状腺機能亢進症)、TSHの分泌は抑制されます。そのため、TSHは甲状腺機能の異常を最初に見つけるための基本的なスクリーニング検査として非常に重要です。
甲状腺ホルモン(FT3・FT4)
FT4(遊離サイロキシン)は甲状腺から分泌されるホルモンの主成分で、FT3(遊離トリヨードサイロニン)はFT4が体内で変換されて作用を発揮する活性型のホルモンです。
これらのホルモンが全身の細胞に働きかけ、エネルギー代謝を促進します。
甲状腺機能低下症ではこれらのホルモンが減少し、代謝が落ち込むことで、脱毛のほかに、疲労感、冷え、体重増加などの症状が現れます。
逆に機能亢進症ではホルモンが過剰になり、脱毛、動悸、多汗、体重減少などが見られます。
甲状腺機能検査の主要項目
検査項目 | 主な役割 | 異常が示唆する状態 |
---|---|---|
TSH | 甲状腺への指令役 | 高値で機能低下症、低値で機能亢進症を疑う |
FT4 / FT3 | 全身の代謝を促進 | 甲状腺機能の状態を直接評価する |
抗TPO抗体など | 自己抗体の有無 | 橋本病などの自己免疫疾患の可能性 |
自己免疫性甲状腺疾患の指標
甲状腺の病気の中には、免疫システムが誤って自身の甲状腺を攻撃してしまう自己免疫疾患があります。その代表が、甲状腺機能低下症を引き起こす「橋本病」と、機能亢進症を引き起こす「バセドウ病」です。
これらの疾患を診断するために、抗TPO抗体や抗サイログロブリン抗体といった自己抗体の有無を調べます。
これらの抗体が陽性の場合、脱毛の原因として自己免疫性甲状腺疾患の可能性を考慮します。

栄養状態・ミネラル検査

髪の毛は、私たちが食事から摂取する栄養素を基に作られています。そのため、特定の栄養素が不足すると、健康な髪を維持することが困難になり、薄毛や抜け毛につながります。

鉄代謝検査
鉄は、赤血球のヘモグロビンの材料となり、全身に酸素を運ぶ重要な役割を担っています。
鉄が不足して鉄欠乏性貧血になると、頭皮の毛母細胞に十分な酸素が供給されず、細胞分裂が滞り、髪の成長が妨げられます。特に女性は月経によって鉄を失いやすいため注意が必要です。
血液検査では、血清鉄(Fe)や、体内の貯蔵鉄量を反映するフェリチンの値を測定し、隠れた鉄不足がないかを確認します。
鉄欠乏による主な症状
- 抜け毛、髪のパサつき
- 爪がもろくなる、スプーン状になる
- 疲れやすい、だるい
- 動悸、息切れ、めまい
ビタミン類検査
ビタミン群は、髪の健康を支える縁の下の力持ちです。例えば、ビタミンB群はエネルギー代謝やタンパク質の合成を助け、頭皮環境を整えます。ビタミンDは毛包の再生に関与すると考えられています。
ビタミンAは頭皮の健康を保ち、ビタミンEは血行を促進する働きがあります。これらのビタミンが不足すると、髪の成長に様々な支障をきたすため、血液検査で過不足を評価することが大切です。
特に、偏った食生活や過度なダイエットをしている場合は、ビタミン不足に陥りやすい傾向があります。
髪の健康に寄与する栄養素
栄養素 | 主な働き | 不足による影響 |
---|---|---|
鉄 | 酸素の運搬 | 成長不良、抜け毛 |
亜鉛 | タンパク質の合成 | 脱毛、髪質の低下 |
ビタミンB群 | 代謝の補助 | 頭皮環境の悪化 |
ミネラル検査

ミネラルの中でも特に亜鉛は、髪の主成分であるケラチンというタンパク質を合成する際に欠かせない栄養素です。亜鉛が不足すると、新しい髪をうまく作れなくなり、脱毛症を引き起こすことがあります。
味覚障害なども亜鉛不足のサインとして知られています。また、銅やセレンといった他のミネラルも、髪の色素形成や頭皮の健康維持に関与しており、バランスの取れた摂取が重要です。
肝機能検査
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、栄養素の代謝、有害物質の解毒、エネルギーの貯蔵など、生命維持に欠かせない多くの働きを担っています。
肝機能が低下すると、これらの働きが滞り、髪の健康にも悪影響が及ぶことがあります。

AST・ALT
AST(GOT)とALT(GPT)は、肝細胞の中に多く含まれる酵素です。肝細胞が何らかの原因でダメージを受けると、これらの酵素が血液中に漏れ出してきます。
そのため、血液中のASTとALTの数値が高い場合は、肝炎や脂肪肝など、肝細胞が破壊されている可能性を示します。
肝機能が低下すると、髪の成長に必要なタンパク質の合成や栄養の供給が不十分になることがあります。
γ-GTP
γ-GTPは、肝臓の解毒作用に関わる酵素です。特にアルコールの摂取によって数値が上昇しやすいため、アルコール性肝障害の指標としてよく用いられます。
アルコールの過剰摂取は、肝臓に負担をかけるだけでなく、髪の成長に必要なビタミンやミネラルを消費してしまうため、薄毛の間接的な原因となります。
肝機能の主な検査項目
検査項目 | 何を示しているか | 高値の場合に考えられること |
---|---|---|
AST / ALT | 肝細胞のダメージの度合い | 肝炎、脂肪肝、肝硬変など |
γ-GTP | 肝臓の解毒機能の状態 | アルコール性肝障害、胆道系の疾患など |
総蛋白 / アルブミン | 肝臓のタンパク質合成能力 | 栄養不良、肝硬変、ネフローゼ症候群など |
総蛋白・アルブミン
アルブミンは、血液中に最も多く存在するタンパク質で、肝臓でのみ作られます。体内の栄養状態を反映するとともに、肝臓のタンパク質合成能力を示す重要な指標です。
肝機能が著しく低下したり、栄養状態が悪かったりすると、アルブミンの値は低くなります。
髪の毛の主成分はケラチンというタンパク質であるため、体内のタンパク質が不足すると、健康な髪を作ることができなくなります。

腎機能検査
腎臓は、血液をろ過して老廃物や余分な水分を尿として排泄する重要な臓器です。腎機能が低下すると、体内に毒素が溜まり、全身の健康状態が悪化します。
これは頭皮環境や髪の成長にも影響を及ぼす可能性があります。

クレアチニン・eGFR
クレアチニンは、筋肉でエネルギーが使われた後に出る老廃物で、腎臓でろ過されて尿中に排泄されます。
腎機能が低下すると、クレアチニンを十分に排泄できなくなり、血液中の濃度が上昇します。
eGFR(推算糸球体ろ過量)は、血清クレアチニン値と年齢、性別から腎臓がどのくらい老廃物をろ過する能力があるかを推定した値です。
この数値が低いほど、腎機能が低下していることを意味します。
尿素窒素(BUN)
尿素窒素は、タンパク質が体内で利用された後に出る老廃物で、これも腎臓から排泄されます。腎機能が低下すると血中の尿素窒素の値が上昇します。
ただし、この値は食事で摂取するタンパク質の量や脱水状態など、腎機能以外の要因でも変動するため、クレアチニンと合わせて総合的に評価することが大切です。
腎機能低下がもたらす影響
腎機能が低下し、体内に老廃物が蓄積すると、全身の血行が悪化したり、貧血を引き起こしたりすることがあります。これらの状態は、頭皮への栄養供給を妨げ、髪の成長を阻害する原因となり得ます。
また、重度の腎不全では、髪が乾燥してもろくなったり、抜けやすくなったりすることが知られています。

感染症関連検査
特定の感染症は、免疫システムの異常や全身状態の悪化を通じて、脱毛を引き起こすことがあります。
原因不明の脱毛が見られる場合、これらの感染症の可能性も視野に入れて検査を行うことがあります。

梅毒検査(RPR、TPLA)
梅毒は、梅毒トレポネーマという細菌による感染症です。感染後数ヶ月経った第2期梅毒の症状の一つとして、「梅毒性脱毛」が起こることがあります。
これは、頭部全体がまだらに抜けるのが特徴で、眉毛やまつ毛が抜けることもあります。RPR法とTPLA法という2種類の血液検査を組み合わせて診断します。治療によって改善が見込める脱毛症です。
HIV抗体
HIV(ヒト免疫不全ウイルス)に感染すると、免疫機能が著しく低下します。これにより、様々な日和見感染症にかかりやすくなるほか、全身の栄養状態が悪化し、脱毛の原因となることがあります。
また、HIV感染自体が毛周期に影響を与える可能性も指摘されています。
肝炎ウイルス(HBV、HCV)
B型肝炎ウイルス(HBV)やC型肝炎ウイルス(HCV)に感染し、慢性肝炎や肝硬変に進行すると、肝機能が大きく低下します。
前述の通り、肝機能の低下はタンパク質の合成能力や解毒作用に影響し、髪の健康を損なう一因となります。また、肝炎の治療薬の副作用として脱毛が起こる場合もあります。

脂質・代謝関連検査

血液中の脂質や糖のバランスは、生活習慣と深く関わっており、その乱れは血液の循環や頭皮環境に影響を与え、薄毛のリスクを高める可能性があります。
脂質プロファイル
総コレステロール、LDL(悪玉)コレステロール、HDL(善玉)コレステロール、中性脂肪の値を調べることで、脂質異常症のリスクを評価します。
LDLコレステロールや中性脂肪が過剰になると、血液がドロドロになり、血行が悪化します。
頭皮は毛細血管が張り巡らされているため、血行不良の影響を受けやすく、毛根への栄養供給が滞ることで抜け毛が増える可能性があります。
生活習慣と頭皮環境
- バランスの取れた食事を心がける
- 適度な運動を習慣にする
- 十分な睡眠時間を確保する
- ストレスを上手に発散する
尿酸
尿酸は、プリン体という物質が代謝された後の老廃物です。血中の尿酸値が高い状態を高尿酸血症といい、痛風の原因として知られています。
尿酸値が高い状態は、体内の酸化ストレスを増やし、血管の健康を損なう可能性があります。これもまた、頭皮の血流に悪影響を与えかねません。
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)
HbA1cは、過去1〜2ヶ月間の平均的な血糖値を反映する指標で、糖尿病の診断や管理に用いられます。
血糖値が高い状態が続くと、血管がダメージを受けて血流が悪化するだけでなく、体の糖化が進み、組織の老化を促進します。
糖化によって頭皮が硬くなると、健康な髪が育ちにくくなることが考えられます。

血球検査
血球検査は、血液中に含まれる赤血球、白血球、血小板の数や状態を調べる基本的な検査です。
貧血の有無や体内の炎症状態などを把握することができ、脱毛の原因を探る上で重要な情報を提供します。

貧血の有無を調べる
赤血球の主要な成分であるヘモグロビンや、血液中に占める赤血球の割合を示すヘマトクリットの値を測定します。これらの値が低い場合、貧血と診断されます。
貧血状態では、全身が酸素不足に陥り、特に末端にある頭皮の毛母細胞は深刻な影響を受けます。これにより、髪が細くなったり、抜けやすくなったりします。
血液の成分と主な役割
血球成分 | 主な役割 | 薄毛との関連 |
---|---|---|
赤血球(ヘモグロビン) | 酸素を運ぶ | 不足すると頭皮が酸欠になり、毛髪の成長を妨げる |
白血球 | 免疫機能を担う | 異常は炎症や自己免疫疾患の可能性を示唆する |
血小板 | 血液を固める | 直接的な関連は低いが、全身の健康状態を反映する |
貧血の種類を特定する
MCV(平均赤血球容積)は、赤血球一つひとつの平均的な大きさを表す指標です。この値を見ることで、貧血の原因をある程度推測することができます。
例えば、MCVが低い場合は鉄欠乏性貧血、高い場合はビタミンB12や葉酸の欠乏による貧血などが疑われます。原因に応じた適切な対策をとることが重要です。
炎症や感染のサイン
白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫システムの主役です。白血球の数が増加している場合、体内のどこかで感染症や炎症が起きていることを示唆します。
また、白血球分画(白血球の種類別の割合)を調べることで、アレルギー反応や特定の疾患の手がかりが得られることもあります。

炎症・免疫マーカー

体内で慢性的な炎症が続いていたり、免疫システムに異常が生じていたりすると、それが原因で脱毛が引き起こされることがあります。
特に、円形脱毛症などは自己免疫疾患の一つと考えられています。
体内の炎症反応を測る
CRP(C反応性蛋白)やESR(赤血球沈降速度)は、体内に炎症や組織の破壊があるときに上昇する非特異的なマーカーです。
これらの数値が高い場合、感染症や膠原病など、何らかの炎症性疾患が隠れている可能性を考えます。慢性的な炎症は、体のリソースを消耗させ、髪の成長にも悪影響を及ぼします。
抗核抗体(ANA)
抗核抗体は、自分自身の細胞の核成分に対して作られてしまう自己抗体の一種です。この抗体が陽性の場合、全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチなどの膠原病(自己免疫疾患)が疑われます。
これらの疾患では、免疫の異常が毛包を攻撃し、脱毛症状が現れることがあります。
関節リウマチ関連のマーカー
リウマトイド因子(RF)や抗CCP抗体は、主に関節リウマチの診断に用いられる自己抗体です。
関節リウマチそのものが直接的な脱毛原因になることは稀ですが、治療薬の影響や、疾患に伴うストレス、栄養状態の悪化などが抜け毛につながることはあります。
全身の免疫状態を知る上で参考になります。

薄毛の血液検査に関するよくある質問
- 血液検査だけで薄毛の原因はすべて分かりますか?
-
いいえ、血液検査はあくまで薄毛の原因を探るための一つの有力な手段です。薄毛の原因は、遺伝的要因、生活習慣、ストレス、頭皮環境など、様々な要素が複雑に絡み合っています。
血液検査で内科的な問題が見つからない場合は、他の要因を考慮する必要があります。医師による問診や視診と合わせて総合的に判断します。
- 検査前日に注意することはありますか?
-
検査項目によりますが、一般的には検査前夜の夜9時以降は食事を摂らないよう指示されることが多いです。特に血糖値や中性脂肪の検査は、食事の影響を大きく受けます。
水やお茶など、糖分を含まない水分は摂取しても構いません。
アルコールの摂取は肝機能の数値に影響するため、前日は控えてください。詳細は検査を受ける医療機関にご確認ください。
- 検査結果はどのくらいで分かりますか?
-
一般的な検査項目であれば、通常は数日から1週間程度で結果が出ます。特殊なホルモン検査や自己抗体の検査などは、結果判明までに2週間程度かかる場合もあります。
結果については、検査を受けた医療機関で医師から直接説明を受けることが大切です。
- 費用はどのくらいかかりますか?
-
医師が薄毛治療のために必要と判断した検査であれば、健康保険が適用されます。その場合の自己負担額は、検査項目にもよりますが数千円程度が目安です。
ただし、美容目的の自由診療として検査を行う場合は、全額自己負担となり、費用は医療機関によって大きく異なります。事前に確認することをお勧めします。
- どの診療科を受診すればよいですか?
-
まずは皮膚科や、薄毛治療を専門とする当院のようなAGA専門クリニックに相談するのが一般的です。
そこで内科的な疾患が疑われる場合には、内分泌内科や膠原病内科など、適切な専門医を紹介してもらえます。何科にかかればよいか分からない場合は、まずはかかりつけ医に相談してみるのも良いでしょう。
Reference
LIN, Richard L., et al. Systemic causes of hair loss. Annals of medicine, 2016, 48.6: 393-402.
ALESSANDRINI, A., et al. Common causes of hair loss–clinical manifestations, trichoscopy and therapy. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2021, 35.3: 629-640.
TROST, Leonid Benjamin; BERGFELD, Wilma Fowler; CALOGERAS, Ellen. The diagnosis and treatment of iron deficiency and its potential relationship to hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 54.5: 824-844.
ZAAROURA, Hiba; GILDING, Anthony J.; SIBBALD, Cathryn. Biomarkers in alopecia Areata: A systematic review and meta-analysis. Autoimmunity Reviews, 2023, 22.7: 103339.
KINOSHITA-ISE, Misaki; FUKUYAMA, Masahiro; OHYAMA, Manabu. Recent advances in understanding of the etiopathogenesis, diagnosis, and management of hair loss diseases. Journal of Clinical Medicine, 2023, 12.9: 3259.
İSLAMOĞLU, Zeynep Gizem Kaya; DEMIRBAŞ, Abdullah. Evaluation of complete blood cell and inflammatory parameters in patients with alopecia areata: Their association with disease severity. Journal of Cosmetic Dermatology, 2020, 19.5: 1239-1245.
PETERLE, Lucia, et al. Alopecia areata: a review of the role of oxidative stress, possible biomarkers, and potential novel therapeutic approaches. Antioxidants, 2023, 12.1: 135.
WANG, Eddy, et al. Development of autoimmune hair loss disease alopecia areata is associated with cardiac dysfunction in C3H/HeJ mice. PLoS One, 2013, 8.4: e62935.
LIN, Chia-Shuen, et al. Diagnosis and treatment of female alopecia: Focusing on the iron deficiency-related alopecia. Tzu Chi Medical Journal, 2023, 35.4: 322-328.
MALKUD, Shashikant. A hospital-based study to determine causes of diffuse hair loss in women. Journal of clinical and diagnostic research: JCDR, 2015, 9.8: WC01.