鉄代謝の全知識〜髪の健康を守る重要指標

鉄代謝の全知識〜髪の健康を守る重要指標

髪のボリュームが減ってきた、ハリやコシがなくなったと感じていませんか。その原因は、体内の「鉄」が関係しているかもしれません。

鉄は血液を作るだけでなく、全身の細胞に酸素を届け、髪の成長を支える重要なミネラルです。しかし、食生活の乱れや気づかぬうちの消費で、多くの人が鉄不足の状態にあります。

この記事では、健康な髪を育むために知っておきたい「鉄代謝」の基本から、ご自身の鉄の状態を正確に知るための重要な血液検査項目「血清鉄」「フェリチン」「TIBC」「トランスフェリン飽和度」まで、専門的な内容を分かりやすく解説します。

ご自身の身体の状態を正しく理解し、健やかな髪を取り戻すための第一歩としましょう。

目次

鉄代謝とは?髪の成長に鉄が必要な理由

鉄代謝フロー図:吸収・運搬・貯蔵と毛包酸素供給の関係

鉄代謝とは、体内で鉄が吸収され、運搬、貯蔵、そして利用される一連の流れ全体を指します。私たちは食事から鉄を摂取し、その鉄は体内でさまざまな役割を果たします。

特に髪の健康にとって、鉄はなくてはならない存在です。鉄の働きと、なぜ鉄不足が薄毛につながるのかを理解することが、対策の基本となります。

身体における鉄の基本的な働き

鉄が持つ最も重要な役割は、赤血球の成分であるヘモグロビンの材料となり、全身へ酸素を運ぶことです。頭皮の毛母細胞も、活動するために十分な酸素を必要とします。

鉄が不足すると酸素供給が滞り、毛母細胞の働きが鈍くなってしまうのです。また、鉄はエネルギーを作り出す際にも重要な役割を担います。

私たちの身体は、鉄があることで活力を維持できるのです。

頭皮毛母細胞への酸素供給と鉄の役割(赤血球と毛細血管の模式図)

髪の主成分ケラチンの合成

髪の毛の約90%は「ケラチン」というタンパク質でできています。このケラチンを合成する過程でも、鉄は補酵素として働きます。

つまり、鉄が不足すると、髪の材料そのものが十分に作られなくなり、髪が細くなったり、伸びにくくなったりする原因となります。

ケラチン合成を支える鉄:髪の太さ・伸びとの関係

なぜ鉄不足が薄毛につながるのか

体内では、生命維持に重要な臓器へ優先的に鉄が供給されます。そのため、髪の毛のように生命維持の優先順位が低い部分への供給は、鉄が不足すると後回しにされがちです。

特に、体内の貯蔵鉄である「フェリチン」が減少すると、その影響は顕著に現れます。

髪の成長サイクルが乱れ、本来なら成長期にあるはずの髪が休止期へと移行しやすくなり、結果として抜け毛が増え、薄毛が進行する一因となります。

鉄代謝を評価する4つの主要な血液検査項目

ご自身の鉄の状態を正確に把握するためには、血液検査が有効です。特に以下の4つの項目は、鉄代謝の全体像を理解するために重要です。

これらの数値を総合的に見ることで、単なる貧血の有無だけでなく、「隠れ鉄欠乏」と呼ばれる貧血予備軍の状態まで明らかにできます。

  • 血清鉄(Fe)
  • フェリチン
  • 総鉄結合能(TIBC)
  • トランスフェリン飽和度(TSAT)

血清鉄(Fe)体内の鉄量を直接反映する指標

血液検査における「血清鉄」は、血液中の血清に含まれる鉄の量を直接測定した値です。血液に乗って体内を循環している鉄、いわば「今まさに使われている鉄」の量を示しています。

この数値は、鉄欠乏性貧血などを診断する際の基本的な指標の一つとなります。

血清鉄(Serum Iron)の概念と日内変動の理解

血清鉄が示すものとは

血清鉄の値は、血液中を移動している鉄の量を反映します。鉄は「トランスフェリン」というタンパク質に結合して全身に運ばれます。

血清鉄は、このトランスフェリンと結びついている鉄の量を測定したものです。この値を知ることで、体内で鉄がどの程度利用可能な状態で存在しているかを把握できます。

血清鉄の基準値と変動要因

血清鉄の数値は、1日の中でも変動しやすいという特徴があります。朝方に高く、夕方から夜にかけて低くなる傾向があるため、いつも同じ時間帯に採血することが望ましいです。

また、食事や炎症、ストレスなどによっても値は変わります。

血清鉄の一般的な基準値

性別基準値(μg/dL)主な特徴
男性80~200女性より高い傾向にある
女性60~180月経により鉄を失うため変動しやすい
※基準値は検査機関によって多少異なります。

血清鉄だけでは判断できない鉄の状態

血清鉄は非常に分かりやすい指標ですが、この値だけで体内の鉄の状態を判断するのは早計です。

なぜなら、血清鉄は体内に貯蔵されている鉄(貯蔵鉄)が十分にあれば、一時的に正常値を保つことがあるからです。血清鉄が正常でも、貯蔵鉄が枯渇寸前の「隠れ鉄欠乏」状態にある可能性も否定できません。

そのため、他の検査項目と合わせて総合的に判断することが重要になります。

フェリチン 最も重要な貯蔵鉄の指標

鉄代謝を語る上で最も重要な指標が「フェリチン」です。フェリチンは、鉄を貯蔵する役割を持つタンパク質で、その血中濃度は体内の貯蔵鉄量を正確に反映します。

いわば、体の「鉄の貯金」がどれくらいあるかを示すバロメーターです。薄毛や体調不良の原因を探る上で、このフェリチンの値は極めて重要な手がかりとなります。

隠れ鉄欠乏を発見する鍵、フェリチン

潜在性鉄欠乏の可視化:Hb正常でもフェリチン低下に注意

一般的な健康診断で行われる貧血検査では、主に赤血球数やヘモグロビン値を測定します。

しかし、これらの数値が正常でも、フェリチン値が低い「潜在性鉄欠乏(隠れ鉄欠乏)」の状態にある人は少なくありません。

この段階では自覚症状が乏しいこともありますが、髪の毛への影響はすでに出始めている可能性があります。フェリチンを測定することで、貧血が進行する前の段階で鉄不足を発見できます。

薄毛対策でフェリチンの目標値は?

医療機関におけるフェリチンの基準値は比較的広く設定されていますが、髪の健康を考える上では、単に基準値内であれば良いというわけではありません。

毛髪診断などを専門とする医療機関では、より高いレベルのフェリチン値を目標とすることが一般的です。

具体的な目標値は個人の状態によりますが、少なくとも50 ng/mL以上を目指すことが一つの目安とされています。

フェリチン(貯蔵鉄)レベル別:髪への影響イメージ

フェリチン値と身体の状態

フェリチン値(ng/mL)身体の状態髪への影響
~15貯蔵鉄が枯渇抜け毛、細毛が顕著になる可能性
15~30鉄不足の状態髪の成長に影響が出始める
30~50最低限のレベル健やかな髪にはまだ不足気味
50以上比較的安定した状態髪の成長に必要な鉄が供給されやすい

フェリチンが低い場合のリスクと症状

フェリチンが低い状態は、身体が鉄不足のサインを出している状態です。薄毛や抜け毛のほかにも、さまざまな不調が現れることがあります。

これらの症状は徐々に現れるため、本人も気づきにくいのが特徴です。

主な鉄欠乏のサイン

分類具体的な症状
身体的症状疲れやすい、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、頭痛
精神的症状気分の落ち込み、イライラ、集中力の低下、朝起きられない
その他の症状爪がもろくなる、肌荒れ、髪のパサつき、抜け毛の増加

フェリチンが高い場合に考えられること

一方で、フェリチンが異常に高い場合も注意が必要です。これは体内に鉄が過剰に蓄積している状態(鉄過剰)や、肝臓の疾患、あるいは何らかの炎症が体内で起きているサインである可能性があります。

鉄は過剰になると活性酸素を発生させ、組織を傷つける原因にもなります。自己判断で鉄のサプリメントを過剰に摂取することは避け、必ず医師の指導のもとで管理することが大切です。

TIBC(総鉄結合能)鉄を運ぶタンパク質の能力

TIBC(総鉄結合能)は、血液中で鉄を運搬するタンパク質「トランスフェリン」が、あとどれくらい鉄と結合できるか、その最大能力(キャパシティ)を示す指標です。

身体が鉄不足に陥ると、何とかして鉄をかき集めようとして、このトランスフェリンの量を増やします。その結果、TIBCの値は上昇します。

TIBCのイメージ:鉄不足で上昇する「運搬キャパシティ」

TIBCが示す「鉄の輸送能力」とは

TIBCは、いわば「鉄を運ぶためのトラックの総数」と考えることができます。体内の鉄が不足すると、身体は「もっと鉄を運ばなくては」と判断し、トラックの数を増やして対応しようとします。

そのため、TIBCは鉄欠乏の状態で高くなるという特徴的な動きをします。逆に、体内に鉄が十分にある状態や、鉄を過剰に蓄積する疾患などではTIBCは低下する傾向にあります。

鉄欠乏でTIBCが上昇する理由

身体は、鉄が足りなくなると肝臓でのトランスフェリン産生を促進します。これは、限られた鉄を効率よく細胞に届けるための適応反応です。

トランスフェリンという鉄を掴むための「手」をたくさん用意することで、わずかな鉄でも逃さず捕まえようとするのです。

したがって、血清鉄が低いにもかかわらずTIBCが高い場合は、典型的な鉄欠乏性貧血の状態を強く示唆します。

鉄の状態と各指標の変動

身体の状態血清鉄TIBC(総鉄結合能)
鉄欠乏低下上昇
鉄過剰上昇低下
慢性炎症低下低下

TIBCの基準値と評価のポイント

TIBCの一般的な基準値は、250~450 μg/dL程度ですが、これも検査機関によって異なります。TIBCを評価する際は、単独の数値で判断するのではなく、必ず血清鉄の値と一緒に見ることが重要です。

この2つの値から、次に解説するトランスフェリン飽和度(TSAT)を計算し、鉄の利用効率を評価します。

トランスフェリン飽和度(TSAT)鉄の利用効率を知る

トランスフェリン飽和度(TSAT)の計算と解釈(例:60/400→15%)

トランスフェリン飽和度(TSAT)は、鉄を運ぶタンパク質であるトランスフェリンのうち、実際に鉄と結合しているものの割合を示す指標です。

これは、体内で鉄がどれだけ効率良く利用されているかを評価するために用います。血清鉄とTIBC(総鉄結合能)の値から計算で求めることができます。

トランスフェリン飽和度の計算方法と意味

この指標は、以下の計算式で算出します。

トランスフェリン飽和度(%) = 血清鉄 ÷ TIBC(総鉄結合能) × 100

例えば、血清鉄が60μg/dLで、TIBCが400μg/dLの場合、トランスフェリン飽和度は15%となります。

これは、鉄を運ぶトラック(トランスフェリン)の荷台のうち、15%にしか荷物(鉄)が載っていない状態を意味します。この数値が低いほど、鉄が不足していることを示します。

なぜトランスフェリン飽和度が重要なのか

トランスフェリン飽和度は、鉄欠乏状態を早期に発見するための感度の高い指標です。フェリチン(貯蔵鉄)が減少し始め、血清鉄がまだ正常範囲にある段階でも、トランスフェリン飽和度は低下し始めます。

そのため、貧血の診断基準だけでなく、鉄欠乏の初期段階を捉える上で非常に有用です。

基準値から見る鉄の過不足状態

トランスフェリン飽和度の基準値は、一般的に20~50%とされています。この値が20%を下回る場合は鉄の供給不足が疑われ、特に15%以下になると明確な鉄欠乏状態と判断されます。

逆に、50%を超える場合は鉄過剰の状態を示唆しており、ヘモクロマトーシスなどの鉄過剰症のスクリーニングにも用いられます。

トランスフェリン飽和度と鉄の状態

飽和度(%)評価考えられる状態
15%未満低い鉄欠乏性貧血
15~20%やや低い鉄欠乏の疑い
20~50%基準範囲正常
50%超高い鉄過剰の疑い

鉄代謝の異常が示すサインと原因

鉄代謝のバランスが崩れると、身体はさまざまなサインを発します。代表的なものが鉄欠乏性貧血ですが、その手前の段階から症状は出始めます。

また、逆に鉄が過剰になることも身体にとっては負担となります。どのような状態があるのか、その原因と共に見ていきましょう。

鉄欠乏性貧血の段階的な進行

鉄欠乏の三段階進行(貯蔵鉄→血清鉄→Hb)と抜け毛リスク

鉄欠乏は、ある日突然起こるわけではなく、段階的に進行します。

まずは体内の貯蔵鉄であるフェリチンが減少し、次に血清鉄が下がり、最終的にヘモグロビンが減少して貧血と診断されます。髪への影響は、比較的早い段階から現れ始めます。

  • 第1段階:貯蔵鉄欠乏(フェリチンのみ低下)
  • 第2段階:鉄欠乏(フェリチン、血清鉄、TSATが低下)
  • 第3段階:鉄欠乏性貧血(ヘモグロビンも低下)

鉄過剰症が身体に与える影響

鉄の過剰な蓄積は、肝臓、心臓、膵臓などの臓器にダメージを与え、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。遺伝的な要因のほか、輸血を頻繁に受ける方などに見られます。

過剰な鉄は活性酸素の産生を促し、細胞の酸化ストレスを高める原因となります。

鉄代謝異常を招く生活習慣と疾患

鉄不足の原因は、単に食事からの摂取不足だけではありません。消化管からの吸収不良(胃の切除後やピロリ菌感染など)、月経や出産による出血、成長期や妊娠・授乳期における需要の増大などが挙げられます。

また、慢性的な炎症を伴う疾患があると、鉄の利用がうまくいかなくなることもあります。ご自身の生活習慣や健康状態を見直すことが大切です。

食生活で改善する鉄代謝

鉄代謝のバランスを整える基本は、日々の食生活です。特に鉄不足の場合は、食事からの鉄摂取を増やすことが改善の第一歩となります。

ただやみくもに鉄を摂るのではなく、吸収率を高める工夫をすることが重要です。

鉄分を効率的に摂取する食事の工夫

鉄吸収を高める食べ方:ヘム・非ヘム食品と助ける/妨げる要素

鉄分を多く含む食品を意識して食事に取り入れましょう。特に、動物性食品に含まれる「ヘム鉄」は、植物性食品に含まれる「非ヘム鉄」に比べて体内への吸収率が高いことで知られています。

両方をバランス良く摂ることが理想的です。

鉄分を多く含む食品の例

食品の種類主な食品名
ヘム鉄(動物性)レバー、赤身の肉、カツオ、マグロ、あさり
非ヘム鉄(植物性)ほうれん草、小松菜、ひじき、大豆製品、レンズ豆

ヘム鉄と非ヘム鉄の違いと上手な摂り方

ヘム鉄の吸収率は15~25%であるのに対し、非ヘム鉄の吸収率は2~5%と低いのが特徴です。しかし、非ヘム鉄は一緒に摂る栄養素によって吸収率を大きく高めることができます。

ヘム鉄を多く含む肉や魚を主菜としつつ、非ヘム鉄を多く含む野菜や豆類を副菜で補うといった食べ方が効果的です。

鉄の吸収を助ける栄養素と妨げる栄養素

鉄の吸収率は、食べ合わせによって大きく変わります。効率よく鉄を吸収するためには、助けとなる栄養素を積極的に摂り、妨げとなるものを避ける工夫が必要です。

鉄の吸収と栄養素の関係

働き主な栄養素多く含む食品
吸収を助けるビタミンC、動物性タンパク質、クエン酸ピーマン、ブロッコリー、柑橘類、肉、魚、梅干し
吸収を妨げるタンニン、フィチン酸、シュウ酸コーヒー、紅茶、緑茶、玄米、ほうれん草(生)

コーヒーや緑茶に含まれるタンニンは鉄の吸収を妨げるため、食事中や食後すぐの摂取は避けるのが賢明です。食後1時間ほど時間を空けてから楽しむようにしましょう。

鉄代謝に関するよくある質問

ここでは、鉄代謝に関して多くの方が疑問に思う点についてお答えします。

血液検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?

特に薄毛や体調不良を感じている方は、まず一度、血清鉄、フェリチンを含めた鉄代謝の項目を調べてみることをお勧めします。

鉄不足が指摘された場合は、治療や食事改善の効果を確認するために、3ヶ月から半年に一度のペースで再検査を受けるのが一般的です。医師の指示に従いましょう。

サプリメントで鉄を補給する際の注意点は?

鉄のサプリメントは、鉄不足を効率的に補う上で有効な手段ですが、自己判断での過剰摂取は避けるべきです。

必ず血液検査でご自身の状態を確認し、医師や専門家のアドバイスのもとで適切な量を摂取してください。

特にフェリチン値が高い方が鉄サプリメントを摂ると、鉄過剰症のリスクを高める可能性があります。

鉄剤を飲むと気分が悪くなるのはなぜですか?

医療機関で処方される鉄剤は、吸収を高めるために胃腸への刺激が強い場合があります。そのため、吐き気や胃の不快感、便秘などの副作用が出ることがあります。

このような場合は、自己判断で中断せず、処方した医師に相談してください。副作用の少ない種類の鉄剤に変更したり、服用方法を工夫したりすることで、続けやすくなる場合があります。

男性でも鉄不足になりますか?

はい、男性でも鉄不足になる可能性は十分にあります。

女性のように月経による定期的な出血はありませんが、偏った食生活による摂取不足、過度な運動による需要の増大、消化管からの出血(潰瘍など)といった原因が考えられます。

特に、持久系のスポーツを習慣にしている方は汗からも鉄を失うため注意が必要です。疲れやすさやパフォーマンスの低下を感じる場合は、一度鉄代謝を調べてみる価値があります。

Reference

OLSEN, Elise A., et al. Iron deficiency in female pattern hair loss, chronic telogen effluvium, and control groups. Journal of the American Academy of Dermatology, 2010, 63.6: 991-999.

AMATYA, Bibush; JOSHI, Smita. A Hospital based Cross Sectional Study Evaluating Haemoglobin, Iron Profile and Thyroid Function Tests in Women with Telogen Effluvium, Female Pattern Hair Loss, and Alopecia Areata. Nepal Journal of Dermatology, Venereology & Leprology, 2021, 19.1: 9-13.

ERTUG, Ebru Yorulmaz; YILMAZ, Ruken Alp. Research Article Reduced ferritin, folate, and vitamin B12 levels in female patients diagnosed with telogen effluvium. Int J Med Biochem, 2018, 1.3: 111-4.

IBRAHEM, M. K., et al. Estimation of serum ferritin level in female patients with telogen effluvium. Hair Ther Transplant, 2012, 2.104: 2167-0951.1000104.

OBAIDAT, Nidal A., et al. A potential relation between telogen effluvium and iron deficiency in adult females. Jrms, 2005, 12.1: 62-66.

ASHWINI, P. An Observational Study to Evaluate Hemoglobin and Serum Ferritin Levels in Apparently Healthy Adults and its Correlation with Hair Loss. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

SRILAKSHMI, N. Clinico-Epidemiological Study of Alopecias in Females in Correlation with Serum Ferritin, Vitamin B12 and Thyroid Profile. 2019. PhD Thesis. Rajiv Gandhi University of Health Sciences (India).

ZHANG, Donglin; LASENNA, Charlotte; SHIELDS, Bridget E. Serum ferritin levels: A clinical guide in patients with hair loss. Cutis, 2023, 112.2: 62-67.

FARAH, HUSNI S., et al. The association between the levels of Ferritin, TSH, Zinc, Hb, vitamin B12, vitamin D and the hair loss among different age groups of women: A retrospective study. International J Pharmaceut Res, 2021, 13: 143-8.

NASER, Rana Talib; FADHEEL, Qayssar Joudah; HAFEDH, Ali Hatem. The significance of serum ferritin and Vitamin D levels in females patients with chronic Telogen effluvium. Indian Journal of Forensic Medicine & Toxicology, 2021, 15.3: 3992-4000.

目次
症状から調べる 原因から調べる 他院を逆推薦