突然髪が抜け落ちる円形脱毛症。その原因の一つとして、アレルギーとの関連が指摘されていることをご存知でしょうか。
円形脱毛症は体を守るはずの免疫システムが自身の毛根を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種です。そして、アレルギーもまた免疫システムの過剰な反応によって起こります。
このページでは円形脱毛症とアレルギーの深い関係性について医学的な見地から詳しく解説します。
アレルギー体質の方が注意すべき点やシャンプー選びを含む日常生活での予防法を知り、不安の解消と適切な対策につなげてください。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
円形脱毛症と免疫システムの関わり
自己免疫疾患としての円形脱毛症
円形脱毛症は単なる脱毛症ではなく、免疫系が関与する「自己免疫疾患」に分類されます。本来、免疫は体内に侵入したウイルスや細菌などの外敵を攻撃し、体を守る働きを担っています。
しかし、この免疫システムに異常が生じると自分自身の正常な細胞や組織を誤って攻撃してしまうことがあります。
円形脱毛症の場合、Tリンパ球という免疫細胞が成長期の毛根を異物と誤認して攻撃するために発症します。
リンパ球の誤った攻撃
健康な状態では毛根は免疫細胞からの攻撃を受けないように守られています。これを「免疫寛容」と呼びます。
しかし、何らかのきっかけでこの免疫寛容が破綻するとリンパ球が毛根に集まり、攻撃を開始します。この攻撃により毛根がダメージを受け、髪の毛が突然抜け落ちてしまうのです。
なぜ免疫寛容が破綻するのか、その詳細な理由はまだ完全には解明されていませんが、遺伝的要因やストレスなどが関わっていると考えられています。
免疫システムの主な登場人物
| 細胞・組織 | 役割 | 円形脱毛症との関連 |
|---|---|---|
| Tリンパ球 | 免疫の司令塔 | 毛根を異物と誤認し攻撃する |
| 毛根 | 髪の毛を作り出す組織 | リンパ球の攻撃対象となる |
| 免疫寛容 | 自己を攻撃しない仕組み | この仕組みが破綻することで発症する |

アレルギーとの共通点
アレルギー反応も免疫システムが本来無害であるはずの花粉や食物などを有害な異物と誤認し、過剰に攻撃することで起こります。
このように「免疫システムの誤作動や過剰反応」という点で、円形脱毛症とアレルギーは根本的な部分で共通しています。
そのため、アレルギー体質の方は免疫システムが過剰に反応しやすい傾向があり、円形脱毛症を発症するリスクも高まる可能性が指摘されています。
アレルギー体質と円形脱毛症の発症リスク
アトピー性皮膚炎との合併
円形脱毛症の患者さんの中でアトピー性皮膚炎を合併している方の割合は、そうでない方に比べて高いことが知られています。
アトピー性皮膚炎は皮膚のバリア機能の低下と免疫システムの異常が関わる代表的なアレルギー疾患です。
アトピー素因を持つ方は円形脱毛症を発症しやすい、あるいは重症化しやすい傾向があることが多くの研究で報告されています。
アトピー素因を持つ方の特徴
- 本人または家族がアレルギー疾患(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎など)にかかったことがある
- アレルギーの原因物質(IgE抗体)を作りやすい体質である
気管支喘息やアレルギー性鼻炎
アトピー性皮膚炎だけでなく、気管支喘息やアレルギー性鼻炎(花粉症など)といった他のアレルギー疾患を持つ方も円形脱毛症を発症しやすい傾向が見られます。
これらの疾患も免疫システムのバランスが崩れることで発症するため、円形脱毛症との関連性が考えられます。アレルギー疾患が複数ある方は特に注意が必要です。
円形脱毛症と合併しやすいアレルギー疾患
| アレルギー疾患 | 主な症状 | 関連性 |
|---|---|---|
| アトピー性皮膚炎 | 強いかゆみを伴う湿疹 | 合併率が非常に高い |
| 気管支喘息 | 発作性の咳、呼吸困難 | 免疫の過剰反応が共通 |
| アレルギー性鼻炎 | くしゃみ、鼻水、鼻づまり | 免疫の過剰反応が共通 |
自己免疫疾患の合併
円形脱毛症は他の自己免疫疾患と合併することもあります。特に甲状腺の病気である橋本病やバセドウ病、尋常性白斑などが知られています。
これらの疾患も免疫システムが自分自身を攻撃する病気であり、根底にある免疫異常が共通していると考えられます。
アレルギー体質に加え、これらの自己免疫疾患がある場合は、医師にその旨を伝えることが重要です。
頭皮環境とアレルギー反応
接触皮膚炎による脱毛
特定の物質が頭皮に触れることでアレルギー反応が起こり、かゆみや赤み、湿疹などが生じることを「接触皮膚炎(かぶれ)」と呼びます。
この炎症が強く長期間続くと、毛根がダメージを受けて髪が抜けることがあります。これは円形脱毛症とは異なる原因の脱毛ですが、頭皮環境の悪化が円形脱毛症の引き金になる可能性も否定できません。
シャンプーや整髪料の成分
接触皮膚炎の原因となりうる物質はシャンプー、リンス、カラーリング剤、整髪料など、日常的に使用するヘアケア製品に含まれていることがあります。
特に香料、着色料、防腐剤、特定の界面活性剤などがアレルギーを引き起こしやすい成分として知られています。
急に頭皮のかゆみやフケが増えた場合は、使用している製品を見直すことも一つの方法です。
注意が必要なヘアケア製品の成分例
| 成分の種類 | 考えられる影響 | 対策 |
|---|---|---|
| 香料・着色料 | アレルギー性接触皮膚炎の原因 | 無香料・無着色の製品を選ぶ |
| 防腐剤 | アレルギー反応を引き起こす可能性 | パラベンフリーなどの製品を試す |
| 洗浄力の強い界面活性剤 | 頭皮の乾燥やバリア機能の低下 | アミノ酸系などマイルドな洗浄成分を選ぶ |

頭皮のバリア機能の低下
アトピー性皮膚炎の方のように、もともと皮膚のバリア機能が弱い方は外部からの刺激を受けやすく、アレルギー反応も起こりやすい状態です。
間違ったヘアケア(ゴシゴシ洗いすぎる、熱すぎるお湯で洗うなど)によってもバリア機能は低下します。
頭皮のバリア機能が低下するとアレルゲンが侵入しやすくなり、炎症や脱毛のリスクを高めることにつながります。
シャンプー選びが円形脱毛症の予防につながる理由
なぜシャンプーが重要なのか
毎日使うシャンプーは頭皮環境を左右する最も重要な要素の一つです。円形脱毛症の発症には免疫異常が関わりますが、その引き金として頭皮の環境悪化が影響する場合があります。
不適切なシャンプーを使い続けることで頭皮に炎症やかゆみが生じると、それが刺激となって免疫細胞が活性化し、眠っていた円形脱毛症の発症リスクを高めてしまう可能性があるのです。
頭皮を健やかに保つことは、脱毛の直接的な予防策となります。
「低刺激」だけで選んではいけません
円形脱毛症を心配される方の多くが「低刺激」や「敏感肌用」と書かれたシャンプーを選びがちです。それは間違いではありませんが、それだけでは不十分な場合があります。
大切なのは、ご自身の「頭皮のタイプ」に合っているかどうかです。
例えば、乾燥肌の方が洗浄力の強いシャンプーを使えば皮脂を取りすぎて乾燥が悪化し、逆に脂性肌の方が洗浄力の弱すぎるシャンプーを使うと、皮脂が毛穴に詰まり炎症の原因になります。
頭皮タイプ別シャンプー選びのポイント
| 頭皮タイプ | 特徴 | 推奨される洗浄成分 |
|---|---|---|
| 乾燥肌 | フケがカサカサしている、つっぱり感がある | アミノ酸系、ベタイン系 |
| 脂性肌 | 髪がベタつく、フケが湿っている | 高級アルコール系(適度な洗浄力) |
| 敏感肌 | かゆみや赤みが出やすい | アミノ酸系、無添加処方 |

頭皮タイプに合わせた成分の見極め方
シャンプーの裏面にある成分表示を見てみましょう。水の次に書かれているのが、主な洗浄成分(界面活性剤)です。
「ラウレス硫酸Na」などは洗浄力が強い傾向にあり、「ココイルグルタミン酸Na」などのアミノ酸系はマイルドな洗浄力です。
ご自身の頭皮タイプに合わせて主成分が何かを確認する習慣をつけることが、適切なシャンプー選びの第一歩です。
洗い方一つで変わる頭皮の健康
どんなに良いシャンプーを選んでも、洗い方が間違っていては効果が半減します。
シャンプー前にはぬるま湯で十分に予洗いをし、シャンプーは手のひらで泡立ててから髪に乗せ、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。爪を立ててゴシゴシ洗うのは厳禁です。
すすぎ残しはかゆみや炎症の原因になるため、時間をかけて丁寧に洗い流すことが非常に重要です。
アレルギーを考慮した円形脱毛症の検査
問診で確認するアレルギー歴
診察の際には、まず患者さんご自身やご家族のアレルギー歴について詳しく伺います。
アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などの既往歴は、円形脱毛症の背景を理解する上で重要な情報となります。
いつから、どのような症状があるのか、普段使用している薬なども含めて正確に医師に伝えてください。
問診での主な確認事項
- アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎など)の既往歴
- 家族のアレルギー歴
- 特定の物質に対するアレルギーの有無
- 頭皮のかゆみや湿疹の有無
血液検査でわかること
血液検査では、特定のアレルゲンに対するIgE抗体の量を調べることができます。この検査はアレルギーの原因物質を特定するのに役立ちます。
また、自己免疫疾患の合併が疑われる場合には、甲状腺機能や自己抗体の有無などを調べることもあります。
これらの検査結果は、治療方針を決定する上での参考になります。
血液検査の項目例
| 検査項目 | 目的 |
|---|---|
| IgE抗体検査 | アレルギーの原因物質(アレルゲン)を特定する |
| 甲状腺ホルモン | 甲状腺機能の異常(橋本病など)がないか調べる |
| 自己抗体 | 他の自己免疫疾患の合併がないか確認する |
パッチテストの必要性
シャンプーや整髪料などによる接触皮膚炎が疑われる場合には、原因物質を特定するためにパッチテストを行うことがあります。これは原因と考えられる物質を背中などに貼り付け、皮膚の反応を見る検査です。
原因がはっきりすれば、その物質を避けることで頭皮のトラブルを改善できます。

円形脱毛症の治療とアレルギー対策
標準的な治療法
円形脱毛症の治療は、脱毛の範囲や進行度に応じて選択します。
範囲が狭い場合はステロイドの外用薬やミノキシジルの外用薬が中心となります。脱毛範囲が広い場合や進行が速い場合にはステロイドの局所注射、内服薬、紫外線療法などが検討されます。
どの治療法が適しているかは、医師が診察の上で判断します。
抗アレルギー薬の併用
アトピー性皮膚炎を合併している場合など強いかゆみを伴う際には、かゆみを抑えるために抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬を併用することがあります。
かゆみによって頭皮を掻き壊してしまうと症状が悪化したり、二次的な細菌感染を起こしたりする可能性があるため、かゆみをコントロールすることは治療において重要です。
円形脱毛症の主な治療法
| 治療法 | 対象 | 内容 |
|---|---|---|
| ステロイド外用 | 軽症~中等症 | 免疫反応を抑える塗り薬 |
| ミノキシジル外用 | 軽症~中等症 | 血行を促進し発毛を促す塗り薬 |
| ステロイド局所注射 | 中等症 | 脱毛部に直接注射し免疫反応を抑える |
根本的な体質へのアプローチ
円形脱毛症とアレルギーは、どちらも免疫システムのバランスの乱れが根底にあります。そのため、薬による治療と並行して、生活習慣を見直し、免疫バランスを整えることも大切です。
バランスの取れた食事、十分な睡眠、ストレス管理などを心がけることが根本的な体質改善につながり、再発予防にも役立ちます。
日常生活でできる予防とセルフケア
食生活の見直し
免疫細胞の約7割は腸に存在すると言われており、腸内環境を整えることは免疫バランスの安定に直結します。発酵食品や食物繊維を積極的に摂取し、腸内の善玉菌を増やすことを意識しましょう。
また、髪の毛の主成分であるタンパク質や、その働きを助ける亜鉛、ビタミン類をバランス良く摂ることも健康な髪を育てる上で基本となります。
腸内環境を整える食品の例
- 発酵食品(ヨーグルト、納豆、味噌など)
- 食物繊維(野菜、きのこ、海藻類)
- オリゴ糖(バナナ、大豆、玉ねぎなど)
ストレス管理と免疫バランス
精神的なストレスは自律神経やホルモンバランスを乱し、免疫システムの働きに悪影響を与えます。円形脱毛症の発症や悪化の引き金になることも少なくありません。
軽い運動や趣味の時間、リラックスできる入浴など自分に合ったストレス解消法を見つけ、心身の緊張をほぐす時間を作ることが重要です。
頭皮に優しいヘアケア習慣
シャンプーはご自身の頭皮タイプに合ったものを選び、正しい方法で洗いましょう。カラーリングやパーマは頭皮への刺激となるため、症状が出ている間は控えるのが賢明です。
また、紫外線も頭皮にダメージを与えるため、外出時には帽子や日傘を活用して頭皮を保護することを心がけてください。
頭皮を守るためのヘアケア
| ポイント | 具体的な方法 |
|---|---|
| 洗髪 | 指の腹で優しく洗い、十分にすすぐ |
| 乾燥 | タオルで優しく水分を拭き取り、ドライヤーでしっかり乾かす |
| 刺激の回避 | 症状がある間のカラーリングやパーマは控える |
| 紫外線対策 | 帽子や日傘で頭皮を保護する |
円形脱毛症とアレルギーに関するQ&A
- アレルギーを治せば円形脱毛症も治りますか?
-
必ずしもそうとは言えません。
アレルギー体質の改善が円形脱毛症の症状緩和につながる可能性はありますが、円形脱毛症の発症にはアレルギー以外にも遺伝やストレスなど様々な要因が関わっています。
アレルギー対策は重要ですが、それと並行して円形脱毛症自体の適切な治療を受けることが必要です。
- 子供の円形脱毛症もアレルギーが原因ですか?
-
子供の円形脱毛症の場合、アトピー性皮膚炎の合併率が高いことが知られており、アレルギーが関わっている可能性は十分に考えられます。
しかし、大人と同様にストレスなどが引き金になることもあります。原因を一つに決めつけず、専門医の診察を受けることが大切です。
- 金属アレルギーは関係ありますか?
-
はい、関係する場合があります。特に歯科治療で使われる金属が原因で円形脱毛症が発症・悪化するケースが報告されています。
原因不明の脱毛が続く場合、歯科金属アレルギーの可能性を調べることも選択肢の一つです。気になる場合は、皮膚科医や歯科医に相談してください。
- どのシャンプーを使えば良いか教えてください。
-
特定の製品をお勧めすることはできません。
重要なのは、ご自身の頭皮タイプ(乾燥肌、脂性肌、敏感肌など)を正しく理解し、それに合った洗浄成分や保湿成分が配合されたシャンプーを選ぶことです。
当クリニックでは診察時に頭皮の状態を確認し、シャンプー選びに関する具体的な助言も行っていますので、お気軽にご相談ください。

参考文献
MINOKAWA, Yoko; SAWADA, Yu; NAKAMURA, Motonobu. Lifestyle factors involved in the pathogenesis of alopecia areata. International Journal of Molecular Sciences, 2022, 23.3: 1038.
HAGINO, Teppei, et al. Dietary habits in Japanese patients with alopecia areata. Clinical, Cosmetic and Investigational Dermatology, 2021, 1579-1591.
DAINICHI, Teruki; IWATA, Masashi; KAKU, Yo. Alopecia areata: What’s new in the epidemiology, comorbidities, and pathogenesis?. Journal of dermatological science, 2023, 112.3: 120-127.
CAMPOS‐ALBERTO, Eduardo, et al. Prevalence, comorbidities, and treatment patterns of Japanese patients with alopecia areata: a descriptive study using Japan medical data center claims database. The Journal of dermatology, 2023, 50.1: 37-45.
MA, Yue, et al. Prevalence and incidence of comorbidities in patients with atopic dermatitis, psoriasis, alopecia areata, and vitiligo using a Japanese claims database. The Journal of Dermatology, 2025, 52.5: 841-854.

