多発性円形脱毛症の治療と完治までの期間

多発性円形脱毛症の 治療と完治までの期間

複数箇所に脱毛が起きる多発性円形脱毛症は、症状が長引いたり再発を経験したりするケースもあり、治療期間や完治への道筋が気になる方が多いのではないでしょうか。

この記事では、多発性円形脱毛症の原因や特徴、治療方法から完治までの期間の目安、さらに普段の生活で配慮したい点などを順を追って解説します。

目次

多発性円形脱毛症とは?

多発性円形脱毛症とは、頭皮の複数箇所に円形もしくは楕円形の脱毛斑が発生する症状を指します。

多発型円形脱毛症や多発円形脱毛症という呼び方をする場合もありますが、いずれも同様に複数の脱毛部分が認められる状態を示します。

円形脱毛症には単発のものから汎発型まで幅広い段階がありますが、多発性は頭部のあちこちに脱毛が生じるため心理的な負担が大きいです。

円形脱毛症全体の分類

円形脱毛症にはさまざまな分類がありますが、主に以下のように分けることが多いです。

分類特徴
単発型頭皮の1カ所に円形状の脱毛がある
多発型複数の円形脱毛斑が同時期または時期をずらして発生
全頭型頭髪が広範囲で抜け落ち、頭皮がほぼ露出した状態
汎発型頭髪だけでなく、体毛や眉毛・まつ毛なども大きく影響を受ける

これらのうち、多発性円形脱毛症は文字通り複数の脱毛箇所が認められる状態を指し、単発型よりも症状が進んだ状況と考えられます。

脱毛斑の数や広がり方は個人差が大きいため、正確な診断のために受診を検討することが重要です。

多発性円形脱毛症の特徴

多発性円形脱毛症は、単発型円形脱毛症が広がっていくケースや、はじめから複数の脱毛箇所を同時に認めるケースがあります。

脱毛斑どうしが融合して大きな脱毛範囲になることもあり、進行の度合いはさまざまです。頭頂部や後頭部に偏る場合もあれば、頭部全体に広く見られる場合もあります。

再発しやすい側面

多発性円形脱毛症は、単発の円形脱毛症と比べて再発を経験する患者さんが多いといわれています。ストレスや自己免疫機能の過敏反応など複数の要素が影響していると考えられ、完治に時間がかかる場合が少なくありません。

繰り返す円形脱毛症はメンタル面の負担も大きく、適切な治療が必要です。

多発性円形脱毛症の原因

ここでは、多発円形脱毛症の原因と考えられる要素を紹介します。円形脱毛症の原因はひとつに絞りにくく、複数の要因が複雑に絡み合っていると捉えるほうが現実的です。

精神的ストレスがきっかけになるだけでなく、自己免疫機能の異常や遺伝的要素など、多面的に見ていくことが大切です。

自己免疫説

円形脱毛症全般に広く知られている原因説が、自己免疫説です。自己免疫説では、体の免疫システムが誤って自分の毛根を攻撃してしまうことで脱毛が起きると考えます。

多発型円形脱毛症の場合も免疫機能が活性化しやすい体質の人や、特定のきっかけによって反応が強まった結果、複数の毛根に影響が及ぶとみられています。

ストレスや生活習慣

日常的なストレスや不規則な生活習慣が円形脱毛症の発症や進行に影響を及ぼすと考える医師が多いです。

過度な緊張状態や睡眠不足、過労によってホルモンバランスや免疫バランスが崩れ、その結果として円形脱毛症を引き起こしやすくなります。

ストレスが脱毛に影響を与えやすい要因

  • 自律神経の乱れによる血行不良
  • 睡眠の質の低下によるホルモンバランスの乱れ
  • メンタル疲労からくる免疫反応の過剰反応
  • 食生活の偏りによる栄養バランスの崩れ

ストレス管理や栄養管理は多発円形脱毛症の悪化を防ぐうえで大切なポイントです。

遺伝やアレルギー体質

遺伝要因やアレルギー体質も多発性円形脱毛症に関係していると考えられています。親族に円形脱毛症やアトピー性皮膚炎など自己免疫系の疾患がある人は、そうでない人と比べて円形脱毛症のリスクがやや高まると報告されています。

ただし遺伝要因があったとしても、必ず症状が出るわけではないため、日々の生活習慣やストレスケアが大切になります。

要因関連度備考
親族に自己免疫疾患やや高いアトピー性皮膚炎や甲状腺疾患など、自己免疫関連との併発がある
遺伝子変異一部で指摘すべての円形脱毛症患者に該当するわけではない
生活習慣非常に大きい遺伝要因よりも生活習慣の影響が強いケースも多い

症状の特徴と進行度合い

多発性円形脱毛症の症状は個々の患者さんで大きな差があります。頭皮の複数箇所に脱毛斑ができても、それが急速に広がる場合もあれば、比較的ゆっくり拡大していく場合もあります。

症状の初期段階

多発性円形脱毛症の初期段階では、頭皮の数カ所に小さな脱毛斑が同時期に出現することがあります。

単発の円形脱毛症と区別がつきにくい場合もありますが、時間が経つと脱毛斑が増えたり大きくなったりするので、多発性へと進んでいるとわかる場合が多いです。触れたときに毛根が弱くなっている部位を感じる人もいます。

中期から後期にかけて

中期以降になると、複数の脱毛斑同士が融合して広範囲な脱毛部になることがあります。脱毛の範囲が頭頂部だけでなく、後頭部や側頭部にも広がるケースは少なくありません。

患者さんの中には、頭髪のうち3割以上が抜けてしまう場合もあり、精神的な負担が大きくなります。

症状の進行度合い

進行段階特徴
初期段階数カ所の小さな脱毛斑が目立つ
中期段階脱毛斑が増えたり融合して面積が広がる
後期・重症段階頭部の広い範囲に脱毛が及ぶ。まつ毛や眉毛に影響が出る場合もある

かゆみや痛みの有無

円形脱毛症は、脱毛箇所のかゆみや痛みを伴う場合とそうでない場合があります。多発円形脱毛症だからといって必ずしも痛みを伴うわけではありませんが、炎症が強くなっていると違和感を覚えることがあります。

シャンプー時やブラッシング時に刺激を感じるようになったら、頭皮環境が悪化している可能性を考えるべきです。

多発性円形脱毛症の治療方法

多発性円形脱毛症の治療は、症状の進行度合いや患者さんの体質によって異なります。単発の円形脱毛症と比べて治療期間が長引くことがあり、再発を考慮したケアも重要です。

ステロイド外用薬・注射

多発型円形脱毛症でもよく使われる治療のひとつが、ステロイド薬です。局所的に炎症を抑え、自己免疫反応を和らげることを目的として外用薬を使用する方法があります。

脱毛斑の広がりが大きい場合や炎症が強い場合は、ステロイドの注射を検討することもあります。

ステロイド治療の特徴

種類特徴注意点
外用薬軟膏などを脱毛箇所に塗布し炎症を抑える皮膚のかぶれに注意
注射脱毛斑周辺に直接注射し即効性を狙う痛みや皮膚萎縮に注意

局所免疫療法

脱毛斑に感作剤と呼ばれる薬剤を塗り、意図的に軽い炎症を起こすことで発毛を促す治療法です。体の免疫の働きを転換し、自己毛根への攻撃を抑えたいという考え方に基づいています。

多発性円形脱毛症の場合も一定の発毛効果を期待できますが、皮膚の刺激をコントロールしながら時間をかけて行う点が特徴です。

局所免疫療法で用いられる薬剤

  • DPCP(ジフェンシプロン)
  • SDA(スクアレンジアレルゲン)
  • SADBE(スクアレンジアジブチルエステル)

局所免疫療法は定期的な通院と医師の管理が必須です。

内服薬や生活指導

多発円形脱毛症はストレスや体質が深く関係しているため、生活改善も治療に組み合わせます。ビタミン剤や免疫調整薬などの内服を活用しながら、睡眠・食生活・運動の見直しを行うことが多いです。

医師が患者さんと相談しながら、ストレス源を減らす方法や生活習慣のアドバイスを提供します。

治療にかかる期間と完治の見通し

多発性円形脱毛症の治療期間は、個人差が大きいです。単発型円形脱毛症よりも治療開始から完治に至るまで時間がかかる傾向があるといわれ、再発リスクも高めです。

治療期間の目安

多発性円形脱毛症は、症状の進行度や治療法により、治療期間の目安も変わります。

一般的には脱毛範囲が狭いほうが治りやすく、広範囲にわたるほど時間がかかる傾向があります。

ただし精神的ストレスが強くかかる環境下にいる場合や、免疫系の不調が大きい場合などは治療期間が長引きます。

治療期間の目安

脱毛範囲治療期間の例
数カ所の小さな脱毛斑数カ月程度で改善するケースもある
頭皮の広い範囲にわたる半年~1年程度かかることが多い
全頭型に近い場合1年以上の長期的な治療が必要になるケースもある

完治の定義

「完治」とは、脱毛斑がなくなり、毛が生えそろっている状態を指すのが一般的です。しかし、多発円形脱毛症は一度治ったように見えても再発する可能性があります。

そのため、医師との話し合いでは「継続的に治療が不要となり、再発の気配がない状態」をひとつの区切りにするケースが多いです。

再発のリスクと対策

多発性円形脱毛症は再発リスクが高いので、治療後もストレス管理や生活習慣の改善を続けることが鍵となります。

頭皮を清潔に保ち、必要に応じて発毛を促すローションを使うなど、自宅でのケアも怠らないようにしてください。

また、早期の段階で症状を再認識すれば、悪化を防ぎやすくなります。

  • 定期的に頭皮の状態をチェックし、小さな脱毛斑が出ていないか確認
  • 運動や趣味を通じてストレスを軽減
  • 睡眠時間の確保と栄養バランスのとれた食事
  • 頭皮や毛髪に合ったシャンプー・ケア用品の使用

日常生活で注意したいポイント

多発性円形脱毛症の治療を続けている間や、治療後も再発を防ぐうえで日常生活の心がけが重要です。

精神的ストレスや生活リズムの乱れは円形脱毛症を悪化させる要因になるため、自分に合ったストレスケアや生活習慣の調整が求められます。

ストレスケア

心の緊張や不安は円形脱毛症を悪化させる要因になりやすいです。日々の中で自分のストレス度合いを知り、適度なリラックス法を見つけることが大切です。

気分転換や趣味に打ち込む時間を作る、カウンセリングを受けるなど、人によって有効な方法は異なります。

頭皮ケアとヘアスタイル

頭皮環境を清潔で健康的に保つと、発毛を促しやすくなります。皮脂の分泌が多い場合は、シャンプーの洗い残しがないように注意してください。

反対に乾燥が気になる場合は、保湿成分を含んだヘアケア商品を選ぶとよいでしょう。

帽子やウィッグなどで脱毛部分をカバーすることもできますが、蒸れに注意しながら選ぶと安心です。

頭皮ケアに役立つアイテム

アイテム種類特徴注意点
低刺激シャンプー頭皮を穏やかに洗い上げる洗浄力が弱すぎると汚れが落ちにくい
保湿ローション乾燥を防ぎ、頭皮環境を整える過剰な使用はベタつきにつながる
ウィッグ脱毛部分を隠し、心理的負担を軽減長時間使用時はこまめに頭皮を拭く必要がある

食事や栄養バランス

髪の生成にはタンパク質やビタミン、ミネラルなどが必要です。とくに多発性円形脱毛症が進んでいる時期は栄養バランスが乱れがちになり、髪の成長に影響が出る可能性があります。

外食中心の生活を見直して、野菜や良質なたんぱく質を積極的に摂取することがおすすめです。

髪に良い栄養素

  • タンパク質(肉や魚、大豆製品など)
  • ビタミンB群(レバー、卵、玄米など)
  • 亜鉛(牡蠣、牛肉、ナッツ類)
  • 鉄分(ほうれん草、赤身の肉、レバー)

適度な運動と睡眠

運動は血行を促進し、頭皮への血流を良くする効果が期待できます。無理のない範囲でウォーキングや軽い筋トレを取り入れると良いでしょう。

睡眠不足が続くとホルモンバランスが乱れ、免疫力も低下しがちになりますので、できれば1日6時間以上は安定した睡眠を確保しましょう。

AGAや薄毛との関連性

多発性円形脱毛症とAGA(男性型脱毛症)やその他の薄毛症状は異なるメカニズムですが、複数の要因が重なると脱毛症状が広がることがあります。

多発型円形脱毛症の治療を進めるうちに、AGAの治療が必要になる患者さんも見受けられます。

AGAの特徴との違い

AGAは男性ホルモンの影響で髪が細く短くなり、生え際や頭頂部を中心に薄毛が進行する症状です。

一方、多発性円形脱毛症は自己免疫要因やストレスなどが関わり、特定のホルモンではなく免疫反応によって毛根が攻撃されると考えられています。

ただし、頭部に広範囲で薄毛が進行したときには、単なるAGAなのか円形脱毛症なのかの判断が難しくなることがあるため、専門家に相談するほうが安心です。

AGAと円形脱毛症の違い

症状多発性円形脱毛症AGA(男性型脱毛症)
脱毛の形円形または楕円形の脱毛斑前頭部や頭頂部からの薄毛
原因自己免疫、ストレスなど男性ホルモン(DHT)の影響など
進行スピード急激または周期的な脱毛徐々に細くなり目立たなくなる

複合的な薄毛症状

多発型円形脱毛症の患者さんが加齢やホルモンバランスの変化などによって、AGA的な脱毛傾向も加わる場合があります。

その際には、抗免疫治療と並行してAGA治療薬などを活用することがあります。頭皮全体を総合的に検査・診断して、それぞれの原因に合わせた治療プランを立てることが可能です。

クリニックでの包括的なケア

多発円形脱毛症とAGAの両方を発症している可能性がある場合、クリニックでは外用薬・内服薬・生活指導だけでなく、頭皮の状態を定期的に確認する検査も行いながら経過をみます。

脱毛症をいくつかの観点でケアできるクリニックを選ぶと、適切な治療法を見つけやすくなります。

包括的ケアの例

  • 血液検査でホルモン値や栄養状態をチェック
  • マイクロスコープで頭皮・毛根の状態を観察
  • 必要に応じてステロイド療法とAGA治療薬を組み合わせる
  • 医師やスタッフによるメンタルケアやカウンセリング

クリニックでの治療の流れと受診のタイミング

多発性円形脱毛症は放置すると症状が広がりやすく、早めの受診によって治療効果を上げやすくなります。

ここでは、クリニックでの受診から治療の流れ、および受診時期の目安をまとめます。

受診のきっかけ

多発円形脱毛症の疑いがある場合、次のようなタイミングで受診するとよいでしょう。

  • 頭皮に複数の脱毛斑があり、徐々に大きくなっている
  • 以前に円形脱毛症を経験し、また同じような症状が出始めた
  • 髪が大量に抜ける時期が続き、ストレスも強く感じている

早期診断によって脱毛範囲の拡大を防ぎやすくなります。

初診から治療開始までの流れ

診察は、問診と視診、検査、治療法の決定といった流れで進みます。

  1. 生活習慣やストレス状況、既往歴などをヒアリングして頭皮を視診
  2. 血液検査やマイクロスコープ検査などで頭皮や毛根の状態、ホルモンバランスをチェック
  3. 症状の重さや脱毛範囲、患者さんの希望を踏まえ、ステロイド外用や局所免疫療法、内服薬などを組み合わせて治療計画を立てる

初診時に行う検査と目的

初診時には以下のような検査が行われます。

検査項目目的
血液検査甲状腺疾患などの合併症の有無、貧血や栄養状態の確認
マイクロスコープ毛根や頭皮の詳細状態を把握し、他の脱毛症状の有無を確認
アレルギー検査アトピー性皮膚炎など自己免疫異常をもつかの参考

治療の継続と定期通院

多発性円形脱毛症は治療を始めても、すぐに改善が目に見えてわかるとは限りません。定期的な通院と経過観察が重要です。

通院の頻度は月1回から2回程度が多いですが、症状が安定してきた場合は通院間隔をあけることもあります。

医師が頭皮の状態を見ながら薬の処方や治療法を微調整するので、自己判断で治療をやめずに医師の指示に従うほうが安全です。

受診のタイミング

  • 脱毛斑が増え始めたら早めに相談
  • 治療を継続していても、抜け毛が急に増えたら受診
  • 1~2カ月に1回は頭皮のチェックを意識

再発の恐れがある多発型円形脱毛症では、治療後もしばらく定期的にチェックを行うことで悪化を防ぎやすくなります。

まとめ

多発性円形脱毛症(多発円形脱毛症、多発型円形脱毛症)は、複数の円形脱毛斑が同時期あるいは時期をずらして生じる脱毛症です。

自己免疫説やストレス、遺伝などさまざまな要因が絡み合い、単発型円形脱毛症に比べて再発リスクや治療期間が長くなる傾向があります。

治療にはステロイド療法や局所免疫療法、生活習慣の改善などを組み合わせ、頭皮環境を整えながら進めます。

多発性円形脱毛症は再発を繰り返す場合もあり、完治後もストレス管理や生活習慣のケアを続けることが重要です。

AGAや他の薄毛症状と併発している可能性もあるため、専門のクリニックで総合的な治療を受けることが望ましいといえます。脱毛斑に気づいた時点で早めに受診することで、広範囲への進行や重症化を軽減する機会を得られます。

円形脱毛症の治療は長期戦になることがあり、メンタル面でのサポートも欠かせません。ストレスケアや頭皮ケアに加え、適度な運動やバランスのとれた食事などの生活管理も、毛髪と健康全般に良い影響を与えます。

早期発見・早期治療が何よりも大切なので、異変を感じたら遠慮なく受診を検討してみてください。

参考文献

GARG, Seema; MESSENGER, Andrew G. Alopecia areata: evidence-based treatments. In: Seminars in cutaneous medicine and surgery. No longer published by Elsevier, 2009. p. 15-18.

TOSTI, Antonella; BELLAVISTA, Sara; IORIZZO, Matilde. Alopecia areata: a long term follow-up study of 191 patients. Journal of the American Academy of Dermatology, 2006, 55.3: 438-441.

LYAKHOVITSKY, A., et al. Alopecia areata: a long‐term follow‐up study of 104 patients. Journal of the European Academy of Dermatology and Venereology, 2019, 33.8: 1602-1609.

CRANWELL, William C., et al. Treatment of alopecia areata: an Australian expert consensus statement. Australasian Journal of Dermatology, 2019, 60.2: 163-170.

STERKENS, A.; LAMBERT, Jo; BERVOETS, A. Alopecia areata: a review on diagnosis, immunological etiopathogenesis and treatment options. Clinical and experimental medicine, 2021, 21: 215-230.

TRÜEB, Ralph M.; DIAS, Maria Fernanda Reis Gavazzoni. Alopecia areata: a comprehensive review of pathogenesis and management. Clinical reviews in allergy & immunology, 2018, 54: 68-87.

HORDINSKY, Maria; DONATI, Aline. Alopecia areata: an evidence-based treatment update. American journal of clinical dermatology, 2014, 15: 231-246.

KUROSAWA, Masahiro, et al. A comparison of the efficacy, relapse rate and side effects among three modalities of systemic corticosteroid therapy for alopecia areata. Dermatology, 2006, 212.4: 361-365.

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Dr.前田祐助のアバター Dr.前田祐助 AGAメディカルケアクリニック 統括院長

経歴
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年AGAメディカルケアクリニック新宿院を開設

資格
医師免許
⽇本医師会認定産業医
医学博士

所属学会
日本内科学会
日本美容皮膚科学会
日本臨床毛髪学会

目次