有酸素運動がテストステロンに与える影響と効果

テストステロン 有酸素運動

テストステロンは男性の健康を維持するために重要なホルモンです。活力、筋肉量、そして髪の健康にも深く関わります。

このテストステロンレベルは食生活や睡眠だけでなく、運動によっても大きく影響を受けます。特に有酸素運動がテストステロンにどのような影響を与えるのか疑問に思う方もいるでしょう。

この解説では有酸素運動とテストステロンの関係性、その効果、そして薄毛治療における運動の役割について、科学的な視点から詳しく掘り下げます。

健康的な身体と髪を目指すあなたの助けとなる情報を提供します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

テストステロンとは 男性ホルモンの重要性

テストステロンは男性にとって身体的、精神的健康を支える基盤となるホルモンです。その役割は多岐にわたり、男性の活力に深く関わります。

男性の健康における役割

テストステロンは思春期以降の男性の二次性徴の発現、つまり筋肉量の増加、骨密度の維持、体毛の成長、声の低音化などを促します。これに加えて性欲や勃起機能の維持にも必要です。

また、精神面では意欲、集中力、そしてポジティブな気分を維持する上でも重要です。

テストステロンの生成と分泌

テストステロンの大部分は精巣で生成され、少量ですが副腎からも分泌されます。その分泌は脳の視床下部から下垂体を経て精巣へと送られるホルモンの指令によって厳密に調整されます。

日内変動があり、一般的に朝に高く、夜に向けて徐々に低下します。加齢とともに分泌量は緩やかに減少する傾向があります。

テストステロンレベルの適切な維持

テストステロンレベルが適切な範囲に保たれることは、男性の身体的、精神的な健康にとって大変重要です。

レベルが低すぎると、性欲の低下、疲労感、気力の減退、筋肉量の減少、骨密度の低下といった様々な症状が現れることがあります。

これらの症状は薄毛の進行を早める一因となる可能性も指摘されます。

テストステロンが関わる身体機能

機能主な影響関連性
筋肉量と筋力の維持身体活力
骨密度の維持骨粗しょう症予防
精神意欲、集中力メンタルヘルス

有酸素運動のテストステロンへの影響

有酸素運動はテストステロンレベルに様々な影響を与えます。運動の種類、強度、期間によってその影響は異なります。

短期的なテストステロン変動

適度な強度の有酸素運動を行った直後には一時的にテストステロンレベルが上昇する傾向が見られます。これは運動による身体への刺激がホルモン分泌を促すためと考えられます。

しかし、この上昇は一時的なもので、運動後しばらくすると元のレベルに戻ります。

長期的な影響とコルチゾール

長期間にわたる過度な有酸素運動はテストステロンレベルを低下させる可能性があります。これは身体的なストレスが増大し、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増えるためです。

コルチゾールはテストステロンの生成を抑制する作用があるため、マラソンのような長時間・高負荷の有酸素運動を継続するとテストステロンレベルが慢性的に低くなるリスクがあります。

適度な有酸素運動のすすめ

テストステロンレベルを健全に保つためには適度な有酸素運動を継続することが重要です。例えばウォーキングや軽いジョギング、サイクリングなどを週に数回、30分程度行うのが効果的です。

これにより全身の血行が促進され、テストステロンの生成に必要な栄養素が全身に行き渡りやすくなります。

有酸素運動とホルモン反応

運動強度テストステロン反応コルチゾール反応
軽〜中強度一時的に上昇変化なし〜軽度上昇
高強度・長時間低下傾向顕著に上昇

テストステロン低下と薄毛の関連性

男性ホルモンであるテストステロンは薄毛の主要な原因であるAGA(男性型脱毛症)と深く関連しています。そのメカニズムを理解することは薄毛対策を考える上で重要です。

AGA発症とDHTの役割

AGAはテストステロンが体内の酵素「5αリダクターゼ」によってジヒドロテストステロン(DHT)に変換されることで発症します。

このDHTが毛乳頭細胞にあるアンドロゲン受容体と結合すると毛髪の成長サイクルを乱し、成長期を短くしてしまいます。

結果として髪の毛が十分に成長しないうちに抜け落ちてしまい、薄毛が進行します。

テストステロンレベルとAGAの関係

テストステロン自体は男性の健康に必要なホルモンであり、直接的に薄毛を引き起こすわけではありません。

問題となるのはテストステロンがDHTへと変換される過程です。この変換能力には個人差があり、遺伝的な要因が強く影響します。

テストステロンレベルが高いからといって必ずしも薄毛になるわけではなく、DHTへの感受性が高い毛包を持つ人がAGAを発症する可能性が高いです。

運動による間接的な薄毛への影響

適度な有酸素運動は血行を促進し、ストレスを軽減することで頭皮環境の改善に繋がります。健康な頭皮は、毛髪の成長を助ける環境です。

しかし、過度な運動によるテストステロンレベルの低下やストレスホルモン(コルチゾール)の増加は、間接的に薄毛を悪化させる可能性も考えられます。

薄毛に関わるホルモンの役割

ホルモン主な作用薄毛への影響
テストステロン男性の主要ホルモンDHTに変換される
DHT悪玉男性ホルモン毛髪成長を阻害
コルチゾールストレスホルモンテストステロン低下

有酸素運動の健康への多角的な効果

有酸素運動はテストステロンレベルへの影響だけでなく、全身の健康に多くの良い効果をもたらします。これらの効果は結果的に薄毛対策にも繋がる可能性があります。

心血管系の健康と血行促進

有酸素運動は心臓と肺の機能を高め、全身の血行を促進します。頭皮の毛細血管まで血液が行き渡ることで、毛母細胞への酸素や栄養の供給が改善されます。

これは、健康な髪の成長に良い環境を作る上で大切です。

体脂肪の減少とホルモンバランス

有酸素運動は体脂肪の減少を助けます。体脂肪、特に内臓脂肪が多いとテストステロンを女性ホルモンに変換する酵素「アロマターゼ」の活性が高まります。

体脂肪を減らすことでアロマターゼの活性を抑え、テストステロンレベルの維持に貢献する可能性があります。

ストレス軽減と睡眠の質の向上

適度な有酸素運動はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を抑え、精神的なリラックス効果をもたらします。これにより、ストレスによる抜け毛のリスクを軽減します。

また、運動は質の良い睡眠を促し、成長ホルモンなど髪の成長に必要なホルモンの分泌を助ける効果も期待できます。

有酸素運動の全身への効果

効果の種類具体的な影響髪への間接影響
心肺機能血行促進栄養供給改善
体脂肪減少ホルモンバランス
精神面ストレス軽減抜け毛抑制

当院が提案する薄毛治療と運動のバランス

運動は薄毛対策に有効ですが、その効果は限定的であり、AGAの根本治療には繋がりません。

当クリニックでは運動の重要性を理解しつつ、より科学的で効果的な治療プランを提供します。

有酸素運動とAGA治療の連携

有酸素運動は血行促進やストレス軽減といった全身の健康効果を通じて薄毛治療をサポートします。

しかし、AGAはDHTという特定のホルモンが原因で発症するため、運動だけで完治することはありません。

当院のAGA治療は内服薬や外用薬でDHTの生成を抑制したり、毛髪の成長を直接促したりすることで薄毛の進行を止め、発毛を促進します。

運動はこれらの治療効果を高めるための補助的な役割を果たします。

一人ひとりのライフスタイルを考慮した治療計画

私たちは患者さん一人ひとりのライフスタイルや運動習慣、そして身体の状態を詳しく把握します。

問診や血液検査を通じてテストステロンレベルや全身の健康状態を確認し、運動量や食事のバランスも考慮に入れます。

その上でAGAの進行度合いや患者さんの希望に応じた、無理なく継続できるオーダーメイドの治療計画を提案します。

運動を日常生活に取り入れるアドバイスも行い、治療と健康増進を両立させます。

運動以外のホルモンバランス調整へのアプローチ

テストステロンレベルの維持や改善には運動だけでなく、栄養、睡眠、ストレス管理も重要です。

当クリニックでは食事指導やサプリメントの活用、睡眠の質の向上に向けたアドバイスなど、多角的な視点からホルモンバランスを整えるサポートも行います。

これらの要素が組み合わさることで薄毛治療の効果を最大限に引き出します。

当院のAGA治療と運動の役割

治療要素当院のアプローチ患者様へのメリット
AGA治療薬DHT抑制、発毛促進根本的な薄毛改善
運動指導血行促進、ストレス軽減治療効果のサポート
生活習慣栄養・睡眠アドバイス全身の健康増進

運動習慣を生活に取り入れるコツ

運動は体に良いと分かっていても継続するのは難しいものです。無理なく運動習慣を身につけるためのヒントを紹介します。

目標設定と運動の種類

まずは達成可能な小さな目標を設定しましょう。「毎日10分ウォーキングする」「週に2回ジョギングする」など、具体的な目標が有効です。

運動の種類も自分が楽しめるものを選ぶことが継続の鍵です。ウォーキング、ジョギング、サイクリング、水泳など、様々な有酸素運動の中から自分に合ったものを見つけましょう。

継続のための工夫

運動を継続するためには日常生活の中に組み込む工夫が大切です。

通勤時に一駅歩く、エレベーターを使わずに階段を利用する、テレビを見ながら足踏みをするなど、隙間時間を利用するのも良い方法です。

友人や家族と一緒に運動する、運動記録アプリを活用するなどモチベーションを維持する工夫も役立ちます。

運動前後の準備とケア

運動前には軽いストレッチで体を温め、怪我を予防しましょう。運動後にはクールダウンとして再びストレッチを行うことで疲労回復を助けます。水分補給も重要です。

適切な準備とケアは運動を安全に、そして効果的に継続するために必要です。

運動習慣化のためのヒント

ヒント具体的な行動効果
目標設定達成可能な小目標からモチベーション維持
運動の選択楽しめる種類を選ぶ継続しやすさ
ルーティン化日常生活に組み込む習慣化を助ける

医療機関から見た運動とテストステロン

テストステロンレベルと運動は密接に関わりますが、その関係性は複雑です。医療機関では患者さん一人ひとりの状態を正確に把握し、科学的根拠に基づいたアドバイスを提供します。

ホルモン検査の重要性

運動習慣の有無に関わらず、ご自身のテストステロンレベルを正確に知るためには血液検査が最も信頼できる方法です。

これにより現在のホルモン状態を把握し、運動による影響だけでなく、他の要因による変動も考慮に入れた総合的な判断が可能になります。

医師による運動指導

自己流の運動は時にテストステロンレベルをかえって低下させるリスクがあることを認識する必要があります。

当クリニックでは患者さんのテストステロンレベル、全身の健康状態、そして薄毛の進行度合いを考慮し、医師が個別に適切な運動の種類、強度、頻度についてアドバイスします。

無理なく、そして効果的にテストステロンレベルをサポートする運動計画を立てることが大切です。

専門家のアドバイスのメリット

運動がテストステロンに与える影響は、年齢、遺伝、生活習慣など様々な要因によって異なります。

インターネット上の情報だけではご自身に本当に合った運動方法を見つけることは難しいかもしれません。

専門医は個々の身体の状態を深く理解し、科学的根拠に基づいたパーソナルなアドバイスを提供します。これはテストステロンレベルの適切な維持、そして薄毛治療の成功に繋がります。

テストステロン検査と評価

検査項目目的得られる情報
総テストステロン全体量を把握ホルモン分泌の状態
遊離テストステロン実際に利用される量生物学的活性
SHBGテストステロン結合タンパク遊離テストステロン算出

よくある質問

有酸素運動とテストステロン、そして薄毛治療に関して、患者さんからよく寄せられる質問とその回答をまとめました。

毎日長時間有酸素運動をすればテストステロンは増えますか?

長時間にわたる高強度の有酸素運動は、かえってテストステロンレベルを低下させる可能性があります。

これは、身体への過剰なストレスがコルチゾールの分泌を増やし、テストステロン生成を抑制するためです。適度な強度と時間の運動を心がけましょう。

有酸素運動だけで薄毛は治りますか?

有酸素運動は血行促進やストレス軽減といった全身の健康効果を通じて薄毛対策をサポートしますが、AGAの根本治療には繋がりません。

AGAは遺伝的要因やDHTが原因であるため、運動だけで薄毛を完治させることは難しいです。専門医による適切な治療と併用することが重要です。

運動する時間はいつが良いですか?

運動する時間に決まった「良い時間」はありません。ご自身のライフスタイルに合わせて、継続しやすい時間帯を選ぶことが大切です。

朝の運動は気分をリフレッシュさせ、夜の運動は睡眠の質を高める効果が期待できますが、就寝直前の激しい運動は避けた方が良いでしょう。

運動とテストステロンの疑問解消

質問項目回答のポイント補足情報
どんな運動が良い?適度な有酸素運動と筋トレバランスが重要
どれくらいの頻度?週3〜5回、30分程度無理なく継続
女性にも有効?全身の健康に良いホルモン影響は異なる

以上

参考文献

KUMAGAI, Hiroshi, et al. Vigorous physical activity is associated with regular aerobic exercise-induced increased serum testosterone levels in overweight/obese men. Hormone and Metabolic Research, 2018, 50.01: 73-79.

KANEKO, Tomoko, et al. Regular aerobic exercise decreases circulating estradiol/testosterone ratio in overweight and obese men. The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine, 2023, 12.4: 101-106.

KODAMA, Satoru, et al. Effect of aerobic exercise training on serum levels of high-density lipoprotein cholesterol: a meta-analysis. Archives of internal medicine, 2007, 167.10: 999-1008.

MATSUMOTO, Alvin M. Andropause: clinical implications of the decline in serum testosterone levels with aging in men. The Journals of Gerontology Series A: Biological Sciences and Medical Sciences, 2002, 57.2: M76-M99.

OGAWA, Mizuki, et al. Exosomes derived from fisetin-treated keratinocytes mediate hair growth promotion. Nutrients, 2021, 13.6: 2087.

KUMAGAI, Hiroshi, et al. Increased physical activity has a greater effect than reduced energy intake on lifestyle modification-induced increases in testosterone. Journal of clinical biochemistry and nutrition, 2016, 58.1: 84-89.

目次