男性ホルモン減少による髪への影響と対策

男性 ホルモン 減らしたい、男性 ホルモン 減らし方、男性 ホルモンの減らし方

薄毛の悩みから「男性ホルモンを減らしたい」と考える方は少なくありません。しかし、男性ホルモンを単純に減らすことは、本当に薄毛対策として正しいのでしょうか。

実はその考え方には大きな誤解が潜んでいる可能性があります。

この記事では男性ホルモンと髪の毛の本当の関係性を解き明かし、薄毛の真の原因である特定のホルモンに的を絞った医学的な対策法を詳しく解説します。

自己判断による誤った対策を避け、健康と髪の両方を守るための正しい知識を身につけましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜ「男性ホルモンを減らしたい」と考えるのか

薄毛に悩む多くの方が、その原因を「男性ホルモン」にあると考え、これを減らす方法を探しています。なぜこのような考えが広まっているのでしょうか。

その背景にはいくつかのイメージや情報の偏りがあります。

薄毛=男性ホルモンという一般的なイメージ

「男性型脱毛症」という言葉からも分かるように、薄毛は男性ホルモンと深く関連していると広く認識されています。

このことから、「男性ホルモンが多いから薄毛になる」「だから減らせば良い」という単純な発想につながりやすいのが実情です。

このイメージが多くの人を「男性ホルモンを減らす方法」の検索へと導いています。

男性ホルモンと男らしさの結びつき

男性ホルモンは筋肉質な体つきや濃い体毛など、いわゆる「男らしさ」の象徴と見なされることがあります。

このイメージが転じて、男性ホルモンが過剰に働くと頭髪に対しては攻撃的に作用してしまうのではないか、という連想を生むことがあります。

インターネット情報による誤解の拡散

インターネットで検索すると、「大豆製品を食べると良い」「このサプリが効く」といった男性ホルモンの調整を謳う情報が数多く見つかります。

しかしこれらの情報の多くは医学的根拠が不十分であり、誤解を助長している側面があります。手軽な情報に触れることで専門的な治療から遠ざかってしまうケースも少なくありません。

男性ホルモンの役割と髪への本当の関係

「男性ホルモン」と一括りにされがちですが、実際には複数の種類があり、それぞれ異なる働きを持っています。髪に影響を与えるのはどのホルモンなのか、その正体と関係性を正しく理解することが重要です。

テストステロンの重要な働き

男性ホルモンの代表格である「テストステロン」は男性の心身の健康を維持するために欠かせない存在です。

骨や筋肉の強度を保つ、意欲や集中力を高める、性機能を維持するなど、その働きは多岐にわたります。テストステロンをむやみに減らすことは、これらの重要な機能を損なうことにつながります。

テストステロンの主な役割

対象主な働き
筋肉・骨筋肉量の維持、骨密度の保持
精神意欲・気力の向上、決断力の維持
身体機能性機能の維持、生活習慣病の予防

善玉と悪玉?テストステロンとDHT

薄毛に関して言えば、テストステロンそのものが直接的な悪影響を及ぼすわけではありません。

問題となるのはテストステロンが特定の酵素と結びつくことで変化した「DHT(ジヒドロテストステロン)」という、より強力な男性ホルモンです。

言うなれば、テストステロンが「善玉」であるのに対し、DHTは髪にとっての「悪玉」と表現できます。

AGAの真犯人「DHT」の誕生

DHTはテストステロンが「5αリダクターゼ」という還元酵素と結合することで生成されます。

この5αリダクターゼは主に前頭部や頭頂部の毛根周辺に存在するため、これらの部位でDHTが作られやすく、薄毛が進行しやすくなります。

DHTが生成される流れ

要素1要素2生成物
テストステロン5αリダクターゼ(酵素)DHT(悪玉男性ホルモン)

【独自性】「男性ホルモンを減らす」の誤解|本当に叩くべきは悪玉ホルモンDHT

薄毛対策で「男性ホルモンを減らす」という発想は、健康な体を支えるテストステロンまで減らしてしまう危険な考え方です。

本当に解決すべき課題は、テストステロンをDHTへと変えてしまう「仕組み」そのものにあります。

全体を減らすことの健康リスク

もしテストステロンの総量を無理に減らそうとすると、髪の問題以前に全身に様々な不調が現れる可能性があります。

意欲の低下やうつ症状、性機能不全、さらには骨粗しょう症や生活習慣病のリスク増大などQOL(生活の質)を著しく低下させることになりかねません。

テストステロン低下による主な症状

分類具体的な症状の例
精神症状やる気が出ない、集中力低下、不眠
身体症状筋力低下、疲労感、ほてり、発汗
性機能関連性欲減退、勃起不全(ED)

狙うべきは5αリダクターゼという酵素

賢い薄毛対策はテストステロン全体を攻撃するのではなく、テストステロンを悪玉のDHTに変えてしまう「5αリダクターゼ」の働きを阻害することです。

この酵素の働きをピンポイントで抑えることができれば、テストステロンの有益な作用は保ちながら薄毛の原因となるDHTの生成だけを防ぐことができます。

DHTだけを選択的に抑制するAGA治療

現在、AGA治療の主流となっている内服薬は、まさにこの考え方に基づいています。薬の成分が5αリダクターゼの働きをブロックすることでDHTの濃度を選択的に低下させます。

このことにより、テストステロンの全体量を大きく変動させることなく、ヘアサイクルを乱す根本原因にアプローチできるのです。

自己判断でのホルモン調整は危険

ホルモンバランスは非常に繊細です。医学的根拠の乏しいサプリメントや民間療法でホルモンを操作しようとすることは効果がないばかりか、予期せぬ体調不良を招くリスクを伴います。

ホルモンに関わる悩みは必ず専門の医療機関に相談することが重要です。

クリニックで行うDHT抑制治療

医療機関では医学的根拠に基づいたAGA治療を行います。その中心となるのがDHTの生成を抑制する内服薬による治療です。

内服薬によるDHT生成の阻害

AGA治療で主に用いられる内服薬は「フィナステリド」と「デュタステリド」の2種類です。これらはどちらも5αリダクターゼの働きを阻害する薬ですが、阻害する酵素の種類に違いがあります。

主なAGA治療薬(内服)の比較

有効成分阻害する酵素の種類特徴
フィナステリドⅡ型5αリダクターゼ多くのAGA治療で第一選択とされる
デュタステリドⅠ型・Ⅱ型5αリダクターゼより広範に作用し、効果が高いとされる

治療薬の作用と期待される効果

これらの内服薬を毎日服用することで頭皮におけるDHT濃度が低下し、乱れていたヘアサイクルが徐々に正常化します。

抜け毛が減少し、髪一本一本が太く長く成長するようになり、薄毛の改善効果が期待できます。効果を実感するまでには通常3ヶ月から6ヶ月程度の継続が必要です。

専門医による処方の重要性

AGA治療薬は医師の処方が必要な医薬品です。個人の体質や健康状態、AGAの進行度を医師が診断した上で、適切な薬を処方します。

個人輸入などで安易に薬を入手する方法もありますが、偽造薬のリスクや副作用発生時に対応できない危険性があるため、絶対に避けるべきです。

生活習慣でホルモンバランスを整える

薬による治療と並行して日々の生活習慣を見直すことはホルモンバランスの急激な乱れを防ぎ、健康な髪を育む土台作りとして非常に重要です。

食事が与える影響

特定の食品だけでホルモンを操作することはできませんが、栄養バランスの整った食事はホルモンの安定的な分泌に寄与します。特に、タンパク質、ビタミン、ミネラルは健康な体と髪の基本です。

  • タンパク質(髪の材料)
  • 亜鉛(ホルモン合成に関与)
  • ビタミンB群(代謝を助ける)

睡眠とホルモン分泌の関係

テストステロンを含む多くのホルモンは睡眠中に分泌や調整が行われます。質の高い十分な睡眠はホルモンバランスを整える上で欠かせません。

慢性的な睡眠不足はホルモンバランスの乱れだけでなく、ストレス増大にもつながります。

適度な運動のすすめ

ウォーキングやジョギングなどの適度な運動は血行を促進し、ストレスを解消する効果があります。また、テストステロンの分泌を促すとも言われています。

ただし、体を極度に追い込むような過度な運動はかえってストレスホルモンを増加させる可能性もあるため、「適度」であることがポイントです。

「男性ホルモンを減らす」と噂される情報の真偽

インターネット上には「これを食べれば男性ホルモンが減る」といった情報が溢れています。しかしその多くは科学的根拠が不十分です。代表的な噂の真偽について解説します。

大豆製品(イソフラボン)の働き

大豆に含まれるイソフラボンは女性ホルモン(エストロゲン)と似た構造を持つため、「男性ホルモンを抑制する」と言われることがあります。

しかし、通常の食事で摂取する量で男性のホルモンバランスに大きな影響を与えるほど強力な作用はありません。

健康に良い食品であることは確かですが、薄毛治療を期待して過剰に摂取するのは無意味です。

大豆製品に関する情報の整理

科学的な見解
男性ホルモンを減らす通常の食事量では影響はほぼない
薄毛に効く直接的な発毛効果は証明されていない

過度な筋力トレーニングは逆効果?

「筋トレをするとテストステロンが増えてハゲる」という噂もよく聞かれます。確かに筋トレはテストステロンの分泌を促しますが、前述の通り、テストステロン自体が悪者ではありません。

適度な筋トレは血行を促進し、むしろ健康に良い影響を与えます。AGAの素因がある場合、生成されたDHTが影響する可能性はありますが、筋トレ自体が薄毛の直接原因になるわけではありません。

医学的根拠のない情報に注意

薄毛の悩みにつけ込んだ根拠のない情報や商品には注意が必要です。

「飲むだけで髪が生える」「ホルモンを安全に調整」といった謳い文句には惑わされず、まずは医療機関で専門家の意見を聞くことが、悩み解決への最も安全で確実な道です。

治療における副作用とリスク管理

AGA治療薬は医薬品であるため副作用の可能性もゼロではありません。治療を始める前にリスクについて正しく理解し、医師による管理の重要性を認識することが大切です。

内服薬で起こりうる副作用

フィナステリドやデュタステリドの副作用として報告されているものには性機能に関するものや肝機能への影響などがあります。ただし、その発生頻度は決して高くはありません。

主な副作用と発生頻度の目安

副作用の例発生頻度の目安
性欲減退1~5%程度
勃起機能不全(ED)1%未満
肝機能障害頻度不明(稀)

医師によるリスク管理とフォローアップ

クリニックでは治療開始前に血液検査を行い、肝機能などに問題がないかを確認します。治療開始後も定期的に診察を行い、体調に変化がないか、副作用の兆候はないかをチェックします。

この医師による継続的なフォローアップ体制が安全な治療には不可欠です。万が一、何らかの異常を感じた場合でもすぐに相談し、適切な対応(減薬、休薬など)をとることができます。

よくある質問

男性ホルモンとAGA治療に関する、よくある質問にお答えします。

薬で男性ホルモンを抑えると、男らしくなくなりますか?

AGA治療薬はテストステロンの総量を減らすのではなく、薄毛の原因となるDHTを選択的に減らす薬です。

そのため、筋肉が落ちたり意欲がなくなったりといった「男らしさ」を損なうような影響は基本的にありません。

ごく稀に副作用として性欲減退などが報告されていますが、発生頻度は低いです。

治療薬の服用をやめたらどうなりますか?

服用を中止すると薬によって抑えられていた5αリダクターゼの働きが元に戻り、再びDHTが生成されるようになります。

その結果AGAの進行が再開し、髪の状態は治療前の状態へと徐々に戻っていきます。治療効果を維持するためには継続的な服用が必要です。

女性ホルモンを増やせば薄毛は治りますか?

男性が自己判断で女性ホルモンを摂取することは非常に危険です。女性化乳房や血栓症など重篤な副作用を引き起こすリスクがあります。

AGAの原因はDHTであり、女性ホルモンの不足ではありません。適切なAGA治療薬を使用することが安全かつ効果的な対策です。

自分の男性ホルモン値が正常か知りたいです

男性ホルモン(テストステロン)の値は医療機関での血液検査で調べることができます。

薄毛の相談と合わせてご自身のホルモン値や健康状態について気になることがあれば、カウンセリング時に医師にご相談ください。

以上

参考文献

STEINER, Denise; MARÇON, Carolina. Finasteride: Facts and Myths. Global Journal of Dermatology & Venereology, 2015, 3.1: 12-20.

SADGROVE, Nicholas John. The new paradigm for androgenetic alopecia and plant-based folk remedies: 5α-reductase inhibition, reversal of secondary microinflammation and improving insulin resistance. Journal of ethnopharmacology, 2018, 227: 206-236.

CLEMENT, Brian R.; CLEMENT, Anna Maria. Man-opause: What Everyone Should Know about Treating Symptoms of Male Hormone Imbalance. Rowman & Littlefield, 2020.

LAK, Mohammadyasin, et al. Does creatine cause hair loss? A 12-week randomized controlled trial. Journal of the International Society of Sports Nutrition, 2025, 22.sup1: 2495229.

PRICE, Vera H. Treatment of hair loss. New England Journal of Medicine, 1999, 341.13: 964-973.

RAHNEMA, Cyrus D., et al. Anabolic steroid–induced hypogonadism: diagnosis and treatment. Fertility and sterility, 2014, 101.5: 1271-1279.

目次