「ノコギリヤシが男性ホルモンに働きかける」という話を聞き、薄毛対策として関心を持っている方も多いのではないでしょうか。
古くから男性の健康維持に使われてきたハーブですが、その効果の真相や、医薬品との違いを正しく理解することは重要です。
この記事では薄毛治療クリニックの専門的な視点から、ノコギリヤシが男性ホルモンにどう作用するのか、その科学的根拠と限界、そしてサプリメントとして摂取する際の正しい選び方や服用方法を詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
ノコギリヤシとは?古くから伝わる男性の健康ハーブ
ノコギリヤシはサプリメントとして広く知られる前から長い歴史を持つハーブです。
その正体と、なぜ現代に至るまで男性の健康と結びつけられてきたのか、その背景を探ります。
北米南東部に自生するヤシ科の植物
ノコギリヤシ(学名: Serenoa repens)はアメリカ合衆国の南東部の沿岸地域に自生する、低木のヤシ科の植物です。ギザギザとしたノコギリのような形の葉を持つことから、その名が付けられました。
その果実には男性の健康をサポートする成分が豊富に含まれています。
古くは先住民の滋養強壮食として
その歴史は古く、アメリカの先住民たちはノコギリヤシの果実を滋養強壮や泌尿器系の健康を保つための食料、あるいは民間薬として利用してきました。
厳しい自然環境で生き抜くための貴重な栄養源だったのです。
現代におけるサプリメントとしての位置づけ
20世紀に入り、ノコギリヤシの成分に関する科学的な研究が進みました。
特に前立腺肥大に伴う排尿トラブルの緩和や男性ホルモンへの働きかけが注目され、ヨーロッパを中心にハーブ医薬品として、日本では健康食品(サプリメント)として広く利用されるようになりました。
ノコギリヤシの主な有効成分
成分カテゴリ | 代表的な成分 | 期待される役割 |
---|---|---|
脂肪酸 | オレイン酸、ラウリン酸など | 5αリダクターゼの働きを阻害する可能性 |
フィトステロール | β-シトステロールなど | 男性ホルモン受容体への結合を妨げる可能性 |
ノコギリヤシが男性ホルモンに与える影響の科学的根拠
ノコギリヤシが薄毛対策として注目される最大の理由はAGA(男性型脱毛症)の発生に関わる男性ホルモンに働きかける可能性が研究で示されているためです。
その作用について、科学的な視点から解説します。
脱毛ホルモンDHTを生み出す「5αリダクターゼ」
AGAは男性ホルモンの一種である「テストステロン」が「5αリダクターゼ」という酵素の働きによって、より強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」に変換されることで進行します。
このDHTが髪の成長を妨げる信号を出し、ヘアサイクルを乱す元凶となります。
ノコギリヤシの5αリダクターゼ阻害作用
ノコギリヤシの果実エキスに含まれる脂肪酸などの成分が、この5αリダクターゼ(特にAGAに強く関わるⅡ型)の働きを阻害する可能性が多くの研究で報告されています。
この働きはAGA治療薬である「フィナステリド」や「デュタステリド」と似た作用点ですが、その効果は医薬品に比べて穏やかです。
ノコギリヤシとAGA治療薬の作用点の比較
項目 | ノコギリヤシ | AGA治療薬(フィナステリド等) |
---|---|---|
分類 | 食品(サプリメント) | 医薬品 |
主な作用 | 5αリダクターゼの働きを穏やかに阻害する可能性 | 5αリダクターゼの働きを強力に阻害する |
DHTとアンドロゲンレセプターの結合を妨げる可能性
さらに、ノコギリヤシに含まれるβ-シトステロールなどの植物ステロールが、生成されたDHTが毛乳頭細胞にある男性ホルモン受容体(アンドロゲンレセプター)と結合するのを妨げるという研究報告もあります。
これにより、DHTによる脱毛指令が伝わりにくくなる効果が期待されます。
AGA(男性型脱毛症)対策としての期待と限界
ノコギリヤシはAGAの発生に関わる要因にアプローチする可能性を秘めていますが、サプリメントである以上その効果には限界があります。
期待できる点とできない点を明確に区別することが重要です。
ヘアサイクルの乱れを整えるサポート
ノコギリヤシがDHTの働きを穏やかに抑制することで乱れがちなヘアサイクル(毛周期)を正常な状態に近づけ、抜け毛を減らすサポート役としての効果が期待されます。
健康な髪が育つ頭皮環境を維持する一助となる可能性があります。
なぜ「初期段階」での使用が推奨されるのか
ノコギリヤシの効果は穏やかであるため、すでに薄毛が大きく進行してしまった状態から元の状態に戻すほどの力はありません。
「最近抜け毛が増えた」「髪のハリやコシがなくなってきた」といった、AGAの初期段階における進行予防や現状維持を目的として取り入れるのが現実的な使い方と言えるでしょう。
ノコギリヤシが推奨されるケース
- AGAの初期症状が気になり始めた方
- 生活習慣の乱れによる抜け毛が気になる方
- 専門的な治療と並行してセルフケアを取り入れたい方(医師相談の上)
発毛効果は認められていないという事実
最も重要な点は、ノコギリヤシには毛母細胞が活動を終えてしまった毛穴から新たに髪を生やす「発毛」効果は認められていないということです。
これはあくまで食品(サプリメント)としての位置づけであり、発毛効果が国から承認された医薬品とは根本的に異なります。
医薬品であるAGA治療薬との明確な違い
専門クリニックで処方されるAGA治療薬は臨床試験によって有効性と安全性が確認された「医薬品」です。
薄毛の進行を食い止め、改善させる効果はノコギリヤシとは比較にならないほど強力です。サプリメントはあくまで「補助」であり、治療の「代替」にはならないことを理解してください。
「サプリだから安心」は危険?ノコギリヤシに頼る心の落とし穴
薄毛の悩みは深く、手軽に試せるサプリメントに一縷の望みを託したくなる気持ちは痛いほどわかります。
しかしその「手軽さ」が、かえって問題の先送りや間違った自己満足につながる危険性をはらんでいることにも私たちは目を向ける必要があります。
根本原因から目を背ける「気休め」になっていないか
「とりあえずノコギリヤシを飲んでいるから対策はしている」。そう思うことで、一時的に安心感を得られるかもしれません。
しかし、もしあなたの薄毛が進行性のAGAであった場合、その安心感は本来受けるべき専門的な治療からあなたを遠ざけてしまう「気休め」に過ぎない可能性があります。
時間は巻き戻せません。その間に症状は静かに進行しているかもしれないのです。
効果を急ぐあまりの過剰摂取という過ち
早く効果を得たい一心で推奨量以上のサプリメントを摂取してしまう方がいます。しかしこれは効果を高めるどころか副作用のリスクを高め、体に不必要な負担をかけるだけの行為です。
サプリメントは薬のような即効性を期待するものではなく、体との対話を通じてじっくりと向き合うべきものです。
セルフケアと専門治療の考え方
アプローチ | 目的 | 注意点 |
---|---|---|
セルフケア(サプリ等) | 現状維持のサポート、予防 | 治療の代替にはならない。気休めで終わらせない。 |
専門治療(医薬品等) | 進行の抑制、現状の改善 | 医学的根拠に基づいた根本的アプローチ。 |
サプリメントとの正しい距離感とは
サプリメントはあなたの敵ではありません。生活習慣の改善と組み合わせることで健康をサポートする心強い味方になり得ます。
大切なのはその限界を知り、正しい距離感を保つこと。
サプリメントは「治療」ではなく「健康な生活を送るための補助輪」の一つと捉え、もし自転車(あなたの体)そのものに修理が必要なら、迷わず専門家に見せる勇気を持つことが重要です。
後悔しないノコギリヤシサプリメントの選び方
市場には数多くのノコギリヤシサプリメントが存在します。品質や安全性が確かな製品を選び、後悔しないために、以下のポイントを参考にしてください。
成分の抽出方法(超臨界抽出法など)を確認する
ノコギリヤシの有効成分は油に溶けやすい性質を持っています。
そのため化学溶剤を使わずに、二酸化炭素などを用いて成分を効率よく抽出する「超臨界抽出法」などの高品質な方法で製造された製品は成分の劣化が少なく、安全性が高いと言えます。
ノコギリヤシエキスの含有量をチェック
研究などで推奨される1日あたりの摂取目安量はノコギリヤシの果実エキスとして320mgです。
製品を選ぶ際には1日の摂取目安量で、この基準を満たしているかを確認しましょう。単なる粉末ではなく、「エキス」としての含有量を見ることが重要です。
サプリメント選びのチェックリスト
チェック項目 | 確認するポイント |
---|---|
含有量 | 1日あたりエキスとして320mg程度か |
抽出方法 | 品質の高い「超臨界抽出法」などを採用しているか |
品質管理 | GMP認定工場など、信頼できる環境で製造されているか |
品質と安全性を保証する認証の有無
医薬品レベルの品質管理基準である「GMP(Good Manufacturing Practice)」認定工場で製造されている製品は、品質と安全性の面で信頼性が高いと言えます。
パッケージなどで、こうした認証の有無を確認するのも良い方法です。
ノコギリヤシの効果的な服用方法とタイミング
せっかく選んだサプリメントも飲み方が適切でなければ、その真価を発揮できません。
ノコギリヤシの成分を効率よく体内に吸収させるためのポイントを紹介します。
1日の摂取目安量(320mgが一般的)
多くの臨床研究で用いられている量がノコギリヤシエキスとして1日あたり320mgです。この量を目安とし、製品に記載された用法・用量を必ず守りましょう。
過剰に摂取しても効果が高まるわけではなく、かえって副作用のリスクを高める可能性があります。
脂溶性のため「食後」の摂取が基本
ノコギリヤシの有効成分は油に溶けやすい「脂溶性」です。そのため食事に含まれる油分と一緒に摂取することで体内への吸収率が高まります。
空腹時よりも、朝食や夕食など油分を含む食事の直後に摂取するのが最も効果的です。
服用タイミングと吸収率
摂取タイミング | 吸収率への影響 | 推奨度 |
---|---|---|
食後 | 食事の油分と共に吸収されやすい | ◎(最も推奨) |
食間 | 吸収効率がやや落ちる可能性がある | ○ |
空腹時 | 吸収効率が悪く、胃腸への負担も懸念される | △(非推奨) |
継続することが実感への鍵
ノコギリヤシは体質をゆっくりとサポートしていくものです。医薬品のような即効性は期待できません。
効果を判断するには最低でも3ヶ月から6ヶ月程度は、毎日継続して摂取してみることが大切です。習慣化しやすいタイミングを見つけ、根気強く続けましょう。
服用前に知っておくべき副作用と注意点
ノコギリヤシは天然由来の成分ですが、体質や健康状態によっては好ましくない影響が出る可能性もゼロではありません。
安全に利用するために以下の点に注意してください。
胃腸への影響(胃痛、吐き気など)
最も報告が多い副作用は胃の不快感や痛み、吐き気、下痢といった胃腸系の症状です。これらの症状は空腹時に摂取した場合に起こりやすいとされています。
食後に摂取することで、多くは軽減できます。
ホルモンバランスへの影響と体調変化
ノコギリヤシは男性ホルモンに働きかける可能性があるため、体質によってはごく稀にめまいや頭痛、あるいは性欲の減退といった報告もあります。
何か異変を感じた場合はすぐに摂取を中止し、必要であれば医師に相談してください。
摂取前に医師への相談を推奨するケース
対象者 | 理由 |
---|---|
女性、妊娠・授乳中の方 | ホルモンバランスへの影響が予期できないため |
未成年者 | 成長期のホルモンバランスへの安全性が確立されていないため |
肝機能に障害のある方 | サプリメントの代謝に負担がかかる可能性があるため |
摂取を避けるべき人(女性・未成年など)
ホルモンバランスに影響を与える可能性があるため、妊娠中・授乳中の女性や、成長期にある未成年者の摂取は推奨されません。
また、ホルモン療法を受けている方や関連する疾患をお持ちの方は必ず事前に主治医に相談してください。
よくある質問
ノコギリヤシと薄毛対策について、患者様からよくいただく質問とその回答をまとめました。
- 効果はどのくらいで現れますか
-
個人差が大きいため一概には言えませんが、早い方で3ヶ月程度、一般的には6ヶ月以上の継続で、抜け毛の減少など何らかの変化を感じ始める方が多いようです。
髪の毛の生まれ変わりの周期(ヘアサイクル)を考えると、焦らずに長期間、継続することが重要です。
- やめると元の状態に戻ってしまいますか
-
ノコギリヤシの摂取をやめると、その働きかけによって抑制されていたDHTの影響が再び現れ、時間をかけて摂取前の状態に戻っていく可能性があります。
サプリメントはあくまで補助的なものですので、中止後もバランスの取れた食事や生活習慣を維持することが、良好な状態を保つ鍵となります。
- AGA治療薬との併用は可能ですか
-
自己判断での併用は絶対に避けてください。
AGA治療薬とノコギリヤシは作用する箇所が似ているため、予期せぬ影響が出る可能性があります。
また、併用することでどちらの効果で変化が現れているのかが不明瞭になり、医師が正確な治療方針を立てる妨げになることもあります。
併用を希望する場合は必ず処方元の医師に相談し、その指示に従ってください。
- どの製品を選べば良いかわかりません
-
市場には多くの製品があり、迷われるのも当然です。この記事で紹介した「含有量」「抽出方法」「品質管理」といったポイントを参考に選んでみてください。
それでも迷う場合や、ご自身の薄毛の状態について不安がある場合は、サプリメントを選ぶ前に一度、当クリニックのような専門機関にご相談ください。
あなたの状態に最適なアプローチを一緒に考えます。
以上
参考文献
SUZUKI, Mayumi, et al. Pharmacological effects of saw palmetto extract in the lower urinary tract. Acta Pharmacologica Sinica, 2009, 30.3: 271-281.
EVRON, Evyatar, et al. Natural hair supplement: friend or foe? Saw palmetto, a systematic review in alopecia. Skin appendage disorders, 2020, 6.6: 329-337.
DHARIWALA, Maria Yusuf; RAVIKUMAR, Padmini. An overview of herbal alternatives in androgenetic alopecia. Journal of cosmetic dermatology, 2019, 18.4: 966-975.
ZEIGER, Errol; TICE, Raymond. Saw palmetto (Serenoa repens) and one of its constituent sterols-sitosterol. Review of toxicological literature, 1997.
PATEL, B., et al. Addressing androgenetic Alopecia-A complex disorder-with a multilateral treatment strategy. MOJ Bioequiv Availab, 2017, 3.1: 00025.
LS, Marks, et al. A randomized, double-blind, placebo-controlled trial to determine the effectiveness of botanically derived inhibitors of 5-alpha-reductase in the treatment of androgenetic alopecia.
DAWID-PAC, R., et al. Plants as potential active components in treatment of androgenetic alopecia. Herba polonica, 2014, 60.1.