「最近、何となくやる気が出ない」「年齢とともに体力の衰えを感じる」こうした悩みの背景に、男性ホルモンである「テストステロン」の量が関係しているかもしれません。
テストステロンは男性の心身の健康を支える上で極めて重要な役割を担っています。しかし、その分泌量は年齢とともに変化し、基準値を下回ると様々な不調の原因となります。
この記事ではテストステロンの基準値、年齢による変化、そして数値が低下した場合に現れるサインについて専門的な視点から詳しく解説し、あなたの活力を取り戻すためのヒントを提供します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそもテストステロンとは何か
テストステロンは、一般的に「男性ホルモン」として知られるステロイドホルモンの一種です。男性の健康と活力を維持するために、身体の様々な機能に影響を与えています。
男性らしさを形成するホルモン
テストステロンは第二次成長期にその分泌量が急増し、骨格や筋肉の発達、体毛の増加、声変わりといった、いわゆる「男性らしい」身体的特徴の発現を促します。
成人後も筋肉量や骨密度の維持、そして精神的な健康状態に深く関わっています。
体内での主な生成場所
男性の場合、テストステロンの約95%は精巣(睾丸)で作られます。残りの約5%は副腎で生成します。
脳の視床下部からの指令が下垂体を刺激し、そこから出されるホルモンが精巣に働きかけることで、テストステロンの分泌が調整されています。
心身の健康に与える多岐な影響
テストステロンの役割は、単に身体的な特徴を形成するだけにとどまりません。
意欲や決断力といった精神活動、性機能、さらには血液を作る働き(造血作用)や脂質代謝のコントロールなど、生命維持に欠かせない多くの機能に関与しています。
テストステロンの主な働き
分類 | 身体への作用 | 精神・行動への作用 |
---|---|---|
筋肉・骨格 | 筋肉量の増加、骨密度の維持 | (直接的な作用は少ない) |
性機能 | 性欲の維持、精子の形成 | 性的な関心の維持 |
精神 | (直接的な作用は少ない) | 意欲、決断力、幸福感の向上 |
テストステロン値の基準と測定方法
ご自身のテストステロンがどのくらいの量なのかを知るためには、医療機関での検査が必要です。
検査で測定するテストステロンの種類と、その基準値について解説します。
総テストステロンと遊離テストステロン
血液中のテストステロンは、そのほとんどがタンパク質と結合した状態(結合型)で存在します。
一方で、タンパク質と結合せず、単独で体内を巡り、直接細胞に作用できる状態のものを「遊離テストステロン(フリーテストステロン)」と呼びます。
一般的に男性更年期障害(LOH症候群)の診断では、この遊離テストステロンの値が重要な指標となります。
血液検査による数値の確認
テストステロン値は採血による血液検査で簡単に測定できます。テストステロンの分泌は午前中に最も高くなるため、通常は午前中に採血を行います。
検査前の食事制限などは特に必要ありませんが、正確な値を測定するため、検査当日の激しい運動は避けることが望ましいです。
クリニックが用いる基準値の目安
遊離テストステロンの基準値は検査機関によって多少異なりますが、一般的には8.5pg/mL未満になると、何らかの症状が出やすくなるといわれています。
7.5pg/mL未満の場合は、テストステロン補充療法などの治療を検討することがあります。
遊離テストステロン値の目安
数値(pg/mL) | 状態の目安 | 推奨される対応 |
---|---|---|
11.8以上 | 基準範囲内 | 現状の生活習慣を維持 |
8.5 ~ 11.8未満 | 要注意範囲 | 生活習慣の見直しを検討 |
8.5未満 | 低い状態(LOH症候群の疑い) | 専門医への相談を推奨 |
年齢で見るテストステロン値の変化
テストステロンの分泌量は、一生を通じて一定ではありません。年齢を重ねるごとに、その量には特徴的な変化が見られます。
20代をピークに迎える分泌量
テストステロン値は思春期から20代にかけてピークに達します。
この時期は心身ともに最も活力に満ち溢れ、筋肉も発達しやすく、精力的な活動が可能になります。
30代以降の緩やかな減少
ピークを過ぎたテストステロン値は30代以降、加齢とともに緩やかに減少していきます。
一般的に、年に1%から2%程度の割合で低下するといわれており、この変化は多くの男性が経験する自然な生理現象です。
加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)
テストステロンの減少が著しく、心身に様々な不調が現れた状態を「加齢男性性腺機能低下症候群(LOH症候群)」、いわゆる男性更年期障害と呼びます。
これは病的な状態であり、適切な治療が必要になる場合があります。
テストステロン値が低いと現れるサイン
テストステロンの低下は身体、精神、性機能の三つの側面から、様々なサインとして現れます。思い当たる症状がないか確認してみましょう。
身体的な変化
筋肉量の減少とそれに伴う筋力の低下、そして内臓脂肪の増加が代表的な症状です。
以前と比べて疲れやすくなった、お腹周りが気になってきたといった変化は、テストステロン低下のサインかもしれません。
- 筋力・筋肉量の低下
- 内臓脂肪の増加、肥満
- 骨密度の低下
- ほてり、発汗
精神的な不調
何事にも意欲が湧かない、興味を失った、気分が落ち込みやすいといった精神的な症状も特徴です。
集中力の低下や不眠に悩まされることもあり、「うつ病」と間違われるケースも少なくありません。
性機能に関する悩み
性欲の減退はテストステロン低下の非常に分かりやすいサインです。
また、勃起力の低下(ED)や朝立ちの回数の減少なども、テストステロン不足が関与している可能性があります。
テストステロン低下による主な症状
分類 | 具体的な症状の例 | 日常生活での気づき |
---|---|---|
身体症状 | 筋力低下、疲労感、関節痛 | 重いものが持てなくなった、疲れが抜けない |
精神症状 | 意欲低下、抑うつ、不安、不眠 | 趣味が楽しめない、イライラしやすくなった |
性機能症状 | 性欲低下、ED(勃起不全) | 性的な関心が薄れた |
「男の元気」だけじゃない テストステロンと社会性の隠れた関係
テストステロンというと、多くの人が筋肉や性機能といった「肉体的な元気さ」を想像するかもしれません。
しかし、その影響は私たちの内面、特に社会の中で生きる上での「精神的な活力」にまで及んでいます。
もしあなたが「理由もなく仕事のやる気が出ない」と感じているなら、それは精神論や性格の問題ではなく、ホルモンが原因かもしれません。
意欲や決断力への影響
テストステロンは脳内で働く神経伝達物質に作用し、私たちの意欲、好奇心、そして決断力を高める働きがあります。
新しいプロジェクトに挑戦する意欲や困難な問題に直面したときに解決策を導き出す力は、テストステロンの量に支えられている部分が大きいのです。
他者との競争心や挑戦意欲
健全な競争心や自分の目標を達成しようとする強い意志も、テストステロンが関与しています。
社会的な成功を目指す、あるいはスポーツで勝利を求める、といった前向きなエネルギーの源泉となるホルモンです。
このホルモンが低下すると、以前は楽しめていた競争や挑戦を避けるようになる傾向があります。
なぜかやる気が出ない それはホルモンのせいかもしれない
「疲れているわけでもないのに、仕事に身が入らない」「部下を指導する立場なのに、リーダーシップを発揮できない」このような悩みは、単なる「気の緩み」ではない可能性があります。
テストステロンの低下が、あなたの認知機能やモチベーションを静かに蝕んでいるサインかもしれないのです。
この視点を持つことで自分を不必要に責めるのではなく、科学的なアプローチで解決の糸口を見つけることができます。
テストステロンレベルと仕事のパフォーマンス
テストステロンの状態 | 精神・行動面の特徴 | 仕事への影響(例) |
---|---|---|
高い状態 | 意欲的、決断が速い、挑戦を好む | リーダーシップを発揮しやすい、新規開拓が得意 |
低い状態 | 意欲低下、優柔不断、現状維持を好む | 指示待ちになりやすい、ルーティンワークを好む |
テストステロン値を下げる生活習慣
加齢だけでなく、日々の何気ない生活習慣がテストステロンの減少を加速させていることがあります。
ご自身の生活を見直してみましょう。
睡眠不足とストレス
テストステロンは、主に睡眠中に分泌されます。慢性的な睡眠不足はホルモン分泌のリズムを乱し、テストステロン値を直接的に低下させます。
また、精神的なストレスはコルチゾールというストレスホルモンを分泌させ、このコルチゾールがテストステロンの生成を抑制することが分かっています。
過度な飲酒と肥満
アルコールの過剰摂取は精巣の機能を低下させ、テストステロンの生成を妨げます。また、肥満、特に内臓脂肪の増加は問題です。
脂肪組織で作られるアロマターゼという酵素がテストステロンを女性ホルモン(エストロゲン)に変えてしまうため、肥満はテストステロン低下の大きな原因となります。
運動不足による影響
適度な運動はテストステロンの分泌を促しますが、逆に運動不足はホルモン分泌の刺激を減少させます。
特に筋肉量が減ると基礎代謝も落ち、肥満になりやすくなるという悪循環に陥ります。
テストステロン値を高めるためのセルフケア
生活習慣を見直すことでテストステロン値の低下を緩やかにし、維持・向上させることが期待できます。今日から始められる具体的な方法を紹介します。
筋力トレーニングの重要性
特にスクワットやデッドリフトなど、下半身の大きな筋肉を鍛える筋力トレーニングはテストステロンの分泌を促す上で非常に効果的です。
週に2〜3回程度、少しきついと感じるくらいの強度で行うのが理想です。
栄養バランスの取れた食事
テストステロンの原料となる良質なタンパク質やコレステロール、そして亜鉛やビタミンDといった栄養素を意識的に摂取することが大切です。
テストステロン生成を助ける栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含む食品 |
---|---|---|
亜鉛 | ホルモンの合成に必要 | 牡蠣、赤身肉、レバー |
ビタミンD | テストステロン濃度と関連 | 魚、きのこ類、卵黄 |
タンパク質 | 筋肉の材料となり、代謝を上げる | 肉、魚、大豆製品、卵 |
質の高い睡眠の確保
毎日7時間程度の睡眠時間を確保することを目標にしましょう。
寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見るのを避ける、寝室の環境を整えるなど、睡眠の質を高める工夫も重要です。
専門クリニックでできること
セルフケアだけでは改善が見られない場合や、ご自身の状態を正確に知りたい場合は、専門のクリニックに相談することをお勧めします。
正確なホルモン値の測定
クリニックでは血液検査によって遊離テストステロン値を正確に測定できます。
数値に基づいて、ご自身のホルモン状態を客観的に把握することが適切な対策の第一歩となります。
医師による診断と生活指導
検査結果と問診に基づき、医師がLOH症候群などの診断を行います。
その上で、一人ひとりの状態に合わせた食事や運動、睡眠に関する具体的な生活指導を受けることができます。
テストステロン補充療法という選択肢
検査の結果、テストステロン値が著しく低く、症状が重いと診断された場合には、テストステロン補充療法(TRT)という治療法を選択できます。
これは、注射などによって外部からテストステロンを直接補充し、数値を基準値まで回復させる治療法です。
医師の厳密な管理のもとで行う必要があります。
テストステロンに関するよくある質問(Q&A)
テストステロンに関して、患者さんからよくいただく質問とその回答をまとめました。
- テストステロンが高いと薄毛になりますか?
-
これはよくある誤解です。
直接の原因はテストステロンそのものではなく、テストステロンが5αリダクターゼという酵素の働きで変換された「ジヒドロテストステロン(DHT)」という、より強力な男性ホルモンです。
このDHTが、AGA(男性型脱毛症)を引き起こす主な原因物質です。したがって、単純にテストステロン値が高いからといって、必ずしも薄毛になるわけではありません。
薄毛の悩みには、DHTの生成を抑えるAGA治療が有効です。
- サプリメントでテストステロンは増やせますか?
-
亜鉛やビタミンDなど、テストステロンの生成をサポートする成分を含むサプリメントは存在します。食生活が不規則な方が栄養を補助する目的で利用するのは良いでしょう。
しかし、サプリメントだけでテストステロン値を大幅に上昇させることは困難です。
あくまでもバランスの取れた食事や運動、睡眠といった基本的な生活習慣の改善が土台となります。
- どのくらいの数値なら治療を考えるべきですか?
-
重要なのは数値そのものだけでなく、自覚症状の有無です。
一般的に、遊離テストステロン値が8.5pg/mLを下回り、かつ疲労感や意欲低下、性欲減退といった症状で日常生活に支障が出ている場合に治療を検討することが多いです。
数値が基準値内でも症状が強い場合や、逆に数値が低くても無症状の場合もあります。
最終的には専門医が検査結果と症状を総合的に判断しますので、まずは一度ご相談ください。
以上
参考文献
FARAGE, M. A., et al. Gender differences in skin aging and the changing profile of the sex hormones with age. J Steroids Horm Sci, 2012, 3.2: 109.
MIRMIRANI, Paradi. Age-related hair changes in men: mechanisms and management of alopecia and graying. Maturitas, 2015, 80.1: 58-62.
BAZARGAN, Afsaneh Sadeghzadeh, et al. Investigating the Relationship Between Androgenetic Alopecia and Hair Shape, Color, and Thickness: A Case‐Control Study. Health Science Reports, 2025, 8.5: e70764.
FISCHER, Tobias W., et al. Topical melatonin for treatment of androgenetic alopecia. International journal of trichology, 2012, 4.4: 236-245.
KASH, Natalie, et al. Clinical patterns of hair loss in men: is dihydrotestosterone the only culprit?. Dermatologic Clinics, 2021, 39.3: 361-370.
OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.