テストステロン測定方法と数値の見方について

テストステロン 測定 方法

ご自身の活力や体調について、「男性ホルモンが減っているのでは?」と気になったことはありませんか。

心身の健康を支えるテストステロンの状態を客観的に知る唯一の方法が、数値の測定です。

この記事では、どのような方法でテストステロンを測定できるのか、医療機関での検査の流れ、そして測定された数値が何を意味するのかを分かりやすく解説します。

検査への不安を解消し、ご自身の身体と正しく向き合うための知識として、ぜひ最後までお読みください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

なぜテストステロンの測定が重要なのか?

テストステロンの数値を把握することは現在の健康状態を知り、将来の健康リスクを予測するための重要な手がかりとなります。

心身の健康のバロメーター

テストステロンは、筋肉量、骨密度、性機能といった身体的な健康だけでなく、意欲や集中力、精神的な安定など、心の健康にも深く関わっています。

原因不明の倦怠感や気分の落ち込みが、実はテストステロンの低下に起因していることも少なくありません。

数値を測定することで、不調の原因を探る一つの客観的な指標を得ることができます。

LOH症候群(男性更年期障害)の早期発見

40代以降の男性に見られる様々な心身の不調は、LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)の可能性があります。この診断において、テストステロン値の測定は中心的な役割を果たします。

症状が軽いうちに自身のホルモン状態を把握し、対策を始めることが生活の質を維持する上で大切です。

薄毛治療におけるホルモン状態の把握

AGA(男性型脱毛症)の治療を考える上でも、ホルモンバランスの状態を知ることは有益です。

AGAの直接的な原因はDHT(ジヒドロテストステロン)ですが、その元となるテストステロンの状態を含めて全体的なホルモン環境を理解することで、より個人に合った治療方針を検討する助けとなります。

テストステロン測定の前に知っておくべき種類

血液検査で測定するテストステロンには、いくつかの種類があります。それぞれの意味を理解することで、検査結果をより深く解釈できます。

総テストステロンとは

血液中に存在するすべてのテストステロンの総量を指します。これにはタンパク質と結合しているテストステロンと、結合していない遊離型のテストステロンの両方が含まれます。

健康診断などで一般的に測定されるのは、この総テストステロンです。

遊離(フリー)テストステロンとは

血液中でタンパク質と結合せず、単独で存在しているテストステロンのことです。

「活性型テストステロン」とも呼ばれ、実際に細胞に取り込まれて男性ホルモンとしての作用を発揮するのは、このフリーテストステロンです。

体感的な活力や症状とより強く相関すると考えられています。

テストステロンの主な種類と特徴

種類特徴測定の意義
総テストステロン血液中のテストステロンの総量全体的なテストステロン産生能力の指標
フリーテストステロンタンパク質と結合していない活性型実際のホルモン作用の強さや体感症状との関連が深い
生物学的利用可能テストステロンフリーテストステロンとアルブミン結合型を合わせたものより正確な活性評価に使われることがある

どの数値を重視すべきか

LOH症候群の診断など、症状との関連性を詳しく見る場合には、総テストステロンに加えてフリーテストステロンを測定することが推奨されます。

総テストステロンが正常範囲内でも、フリーテストステロンが低い「隠れ低テストステロン」状態の方もいるため、両方の数値を見ることで、より正確な状態を把握できます。

主なテストステロンの測定方法

テストステロンを測定するには、主に医療機関で行う方法と、自宅でできるキットを使用する方法があります。

医療機関での血液検査

最も正確で信頼性の高い測定方法は、医療機関での採血による血液検査です。医師の診察のもとで行うため、結果の解釈やその後の相談もスムーズに行えます。

総テストステロンとフリーテストステロンの両方を精密に測定することが可能です。

唾液検査キットによる自己測定

最近では自宅で唾液を採取して郵送する形式の検査キットも市販されています。

手軽に試せるという利点がありますが、唾液中のテストステロン濃度は血中濃度に比べて変動が大きく、測定の精度は血液検査に劣る可能性があります。

あくまで、おおよその傾向を知るためのスクリーニング(ふるい分け)と位置づけるのが良いでしょう。

主な測定方法の比較

項目医療機関での血液検査自己測定キット(唾液)
信頼性・精度高い参考値として捉えるべき
手軽さ通院が必要自宅で可能
費用保険適用の場合と自費の場合がある自費(5,000円~15,000円程度)

検査方法ごとの特徴と信頼性

正確な診断や治療方針の決定を目的とする場合は、医療機関での血液検査が基本となります。

自己測定キットは、医療機関を受診するべきかどうかの判断材料の一つとして活用するのが賢明な使い方です。

医療機関での検査の流れと注意点

実際に医療機関で検査を受ける際の具体的な流れや、正確な測定のために知っておきたい注意点を解説します。

検査を受ける診療科

テストステロンの測定は、主に泌尿器科や内分泌内科、メンズヘルスクリニック、あるいは当院のようなAGA専門クリニックなどで受けることができます。

どの科を受診すればよいか迷う場合は、まずはかかりつけ医に相談するか、専門クリニックに問い合わせてみるのが良いでしょう。

受診する診療科の選択肢

  • 泌尿器科
  • 内分泌内科
  • メンズヘルスクリニック
  • AGA専門クリニック

採血のタイミングと事前準備

テストステロン値は1日の中で変動し、早朝に最も高くなり、夕方にかけて低下する「日内変動」があります。そのため、正確な測定のためには、午前中の採血が推奨されます。

特別な食事制限などは通常必要ありませんが、前日の激しい運動や過度な飲酒は測定値に影響を与える可能性があるため、避けた方が無難です。

検査を受ける前の注意点

項目推奨される対応理由
検査時間午前中(特に8時~11時頃)日内変動の影響を考慮し、最も高い時間帯に測定するため
運動前日の激しい運動は避ける一時的なホルモン値の変動を避けるため
食事通常は制限なしただし、医師の指示があればそれに従う

検査結果が出るまでの期間と費用

検査結果は通常、採血から数日~1週間程度で判明します。

費用は症状があり、医師が必要と判断した場合は保険適用となることがありますが、予防的な目的や美容目的と判断された場合は自費診療となります。

自費の場合、数千円から1万円程度が目安です。

テストステロンの数値を正しく理解する

検査結果の紙を受け取っても、そこに書かれた数字の意味を正しく理解するのは難しいものです。

ここでは、数値を見るときのポイントを解説します。

年齢別の基準値の目安

テストステロンの基準値は検査機関の測定方法によって多少異なりますが、一般的に総テストステロンは250~1,100 ng/dL、フリーテストステロンは8.5~12.5 pg/mLあたりが正常範囲とされています。

ただし、テストステロン値は加齢とともに自然に減少するため、年齢を考慮して解釈することが重要です。

年齢別フリーテストステロン値の目安(参考)

年代目安となる値 (pg/mL)
20代~30代12.0 以上
40代~50代10.0 前後
60代以降8.5 未満になることも

総テストステロンとフリーテストステロンの解釈

LOH症候群の診断基準の一つとして、フリーテストステロン値が8.5 pg/mL未満は、テストステロン低下を強く示唆するとされています。

一方で、11.8 pg/mL以上であれば、その可能性は低いと考えます。

この間の数値はボーダーライン(境界域)と判断し、自覚症状と合わせて総合的に評価します。

数値に影響を与える一時的な要因

検査当日の体調、睡眠時間、ストレスレベルなども測定値に影響を与えることがあります。

一度の検査結果だけで判断せず、もし基準値を外れていた場合は、期間をあけて再検査を行うこともあります。数値の変動に一喜一憂しすぎず、長期的な視点で見ることが大切です。

数値だけではわからない、あなたの「体感」との向き合い方

検査結果の数値は客観的な指標ですが、それがすべてではありません。

当クリニックでは、患者さんが実際に感じている「体感」を、数値と同じくらい重要視しています。

基準値内でも不調を感じる理由

検査結果が「基準値内」と出ても、「以前より明らかに疲れやすい」「やる気が出ない」といった不調を抱えている方は少なくありません。

これは、その人にとっての最適なテストステロン値には個人差があるためです。

過去のピーク時と比べて数値が大幅に低下していれば、たとえ基準値内であっても、心身に不調として現れることは十分に考えられます。

数値と体感のギャップが生まれる背景

要因内容
個人差元々のテストステロン値が高い人は基準値内でも低下による影響を感じやすい
ホルモン感受性同じホルモン量でも体の反応の仕方には個人差がある
他の要因ストレス、栄養状態、他の疾患などが不調の原因となっている可能性

数値と自覚症状のギャップを軽視しない

私たちは、「基準値内だから問題ありません」と話を終えることはしません。患者さんが訴える自覚症状こそが、治療を考えるべきかどうかの最も重要なサインだと考えます。

数値はあくまで判断材料の一つ。その数値の背景にあるあなたの生活や悩みに耳を傾けることから、本当の対話が始まります。

総合的な判断の重要性

治療方針は、血液検査のデータと患者さんの自覚症状、そして生活習慣などを総合的に考慮して決定します。

数値が低くても症状がなければ経過観察となることもありますし、逆に数値が基準値内でも症状が強ければ、生活習慣の改善指導や漢方薬の処方など、何らかの介入を検討します。

あなたという一人の人間を全体として捉え、最適な解決策を一緒に探していく。それが私たちの診療方針です。

測定結果が低かった場合にできること

実際にテストステロン値が低いと判明した場合、どのような対策を取ることができるのでしょうか。

まずは生活習慣の見直しから

最初に始めるべきは、テストステロンの分泌を妨げている可能性のある生活習慣の見直しです。

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレス管理はホルモンバランスを整えるための基本であり、最も重要な土台となります。

生活習慣改善のポイント

  • 睡眠:7時間以上の質の良い睡眠を確保する
  • 食事:タンパク質、良質な脂質、亜鉛、ビタミンDを意識する
  • 運動:週2~3回の筋力トレーニングと有酸素運動
  • 休養:趣味やリラックスできる時間を作り、ストレスを溜めない

専門医に相談するタイミング

生活習慣を改善しても症状が良くならない場合や、数値が基準値を大幅に下回っている場合は、専門医に相談するタイミングです。

自己判断でサプリメントなどに頼る前に、医学的な観点からのアドバイスを求めることが重要です。

ホルモン補充療法などの専門的治療

医師の診断によってテストステロンの補充が必要と判断された場合には、注射や塗り薬によるホルモン補充療法(TRT)という選択肢があります。

この治療は厳格な医学的管理のもとで行う必要があり、メリットとデメリットを十分に理解した上で検討します。

専門的治療の選択肢

治療法概要注意点
ホルモン補充療法注射剤や外用薬でテストステロンを直接補充する定期的な検査が必要。副作用のリスク管理が重要
漢方薬体質改善を通じてホルモンバランスを整える効果には個人差があり、時間がかかることがある

テストステロン測定に関するよくある質問

最後に、テストステロンの測定について患者さんからよくいただく質問にお答えします。

どのくらいの頻度で測定すべきですか?

特に症状がなく、健康管理の一環として測定する場合は、1年に1回程度で十分です。

LOH症候群などで治療中の方は医師の指示に従い、3ヶ月~半年に1回程度の頻度で測定し、治療効果や副作用の有無を確認します。

検査に保険は適用されますか?

医師が診察の結果、LOH症候群やその他関連する疾患を疑い、診断のために検査が必要と判断した場合は保険が適用されます。

一方で、特に症状がない場合の健康診断目的や、ご自身の希望のみで検査を行う場合は自費診療となるのが一般的です。

テストステロンが高い場合、問題はありますか?

生理的な範囲内でテストステロンが高いことは、一般的に心身の活力につながるため、通常は問題ありません。

しかし、極端に高い場合は多血症や睡眠時無呼吸、前立腺への影響などのリスクが指摘されることもあります。特に自己判断でテストステロン製剤などを使用している場合は注意が必要です。

気になる場合は医師に相談してください。

以上

参考文献

ENDO, Yujiro, et al. Clinical and phototrichogrammatic evaluation of estradiol replacement therapy on hair growth in postmenopausal Japanese women with female pattern hair loss: a pilot study. International Journal of Women’s Dermatology, 2023, 9.4: e109.

MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.

IDE, Hisamitsu, et al. Summary of the clinical practice manual for late‐onset hypogonadism. International Journal of Urology, 2023, 30.5: 422-430.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

BANKA, Nusrat; BUNAGAN, MJ Kristine; SHAPIRO, Jerry. Pattern hair loss in men: diagnosis and medical treatment. Dermatologic clinics, 2013, 31.1: 129-140.

YAMADA, Tomohide, et al. Male pattern baldness and its association with coronary heart disease: a meta-analysis. BMJ open, 2013, 3.4: e002537.

目次