テストステロンのメリットとデメリット – ホルモンバランスの影響

テストステロン メリット, テストステロン デメリット

「テストステロン」という言葉を聞くと、筋肉や男性らしさをイメージする方が多いかもしれません。

このホルモンは男性の心身の健康を維持するために、極めて重要な役割を担っています。しかしその分泌量は、多すぎても少なすぎても体に様々な影響を及ぼします。

この記事ではテストステロンがもたらすメリットとデメリットを専門的な視点から詳しく解説し、AGA(男性型脱毛症)との関係や、ホルモンバランスを整えるための具体的な方法まで掘り下げます。

ご自身の体と向き合い、健康的な毎日を送るための一助としてください。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

テストステロンとは?男性の心身を支える基本ホルモン

テストステロンは男性ホルモン(アンドロゲン)の一種であり、その大部分が精巣(睾丸)で作られます。

男性の体を形成し、維持していく上で中心的な働きを担う、まさに「男性らしさ」の源ともいえるホルモンです。

テストステロンが作られる場所

テストステロンの約95%は精巣で作られ、残りの約5%は副腎で作られます。

脳の視床下部からの指令が下垂体を刺激し、そこから出されるホルモンが精巣に働きかけることでテストステロンの分泌が促されます。

このように、脳と精巣が連携して分泌量をコントロールしています。

年齢と共に変化するテストステロン値

テストステロンの分泌量は一生を通じて一定ではありません。一般的に20代をピークに、その後は加齢とともに緩やかに減少していきます。

この減少の度合いには個人差が大きく、生活習慣なども影響します。

年代別テストステロン値の一般的な傾向

年代分泌量の傾向見られやすい変化
20代ピークを迎える筋肉が発達しやすく、活力に満ちる
30代〜40代緩やかに減少し始める疲労感、集中力の低下を感じ始める人も
50代以降さらに減少が進む筋力低下、性欲減退、気分の落ち込みなど

総テストステロンとフリーテストステロンの違い

血液中のテストステロンにはタンパク質と結合している「結合型」と、結合せずに単独で存在し、直接細胞に作用できる「遊離型(フリーテストステロン)」があります。

一般的に体の各器官に作用して男性的な機能を発揮するのは、このフリーテストステロンです。

そのため、心身の健康状態を評価する際にはフリーテストステロンの値が重要な指標となります。

テストステロンがもたらすポジティブな影響(メリット)

テストステロンが適切なレベルで維持されていると、男性の身体と精神に多くの良い影響、つまりメリットをもたらします。活力ある毎日を送るためにはテストステロンの働きが欠かせません。

筋肉と骨の健康維持

テストステロンはタンパク質の合成を促進し、筋肉量の増加と筋力の維持に直接的に関わります。また、骨に対しても骨密度を高め、骨を丈夫に保つ働きがあります。

加齢による筋力低下や骨粗しょう症のリスクを低減させる上で重要な役割を果たします。

テストステロンの身体的メリット

対象部位主なメリット詳細
筋肉筋肉量の増加、筋力の向上トレーニング効果を高め、たくましい体を維持する
骨密度の維持、骨粗しょう症予防骨の形成を助け、骨折のリスクを減らす
血液造血作用の促進赤血球の産生を促し、貧血を防ぐ

意欲や決断力といった精神面への作用

テストステロンは「社会性のホルモン」とも呼ばれ、精神的な健康にも深く関わっています。競争心やチャレンジ精神、探究心といったポジティブな意欲の源となります。

また、気分を安定させ、うつ的な感情を防ぐ働きも知られており、リーダーシップや決断力を支える重要な要素です。

性機能の維持と向上

性欲(リビドー)の喚起や正常な勃起機能の維持にはテストステロンが必要です。

また、精子の形成にも関与しており、男性の生殖機能を支える根幹的なホルモンと言えます。

テストステロンの過剰・不足が招くデメリット

多くのメリットがある一方で、テストステロンの量は多すぎても少なすぎても心身に様々なデメリットをもたらします。重要なのは、その「バランス」です。

テストステロン不足による心身の不調

テストステロンの値が基準値を下回ると、様々な不快な症状が現れることがあります。これらの症状は生活の質を大きく低下させる原因となります。

  • 性欲の低下、勃起不全(ED)
  • 筋力の低下、疲れやすさ、倦怠感
  • 気分の落ち込み、不安、イライラ、不眠
  • 集中力や記憶力の低下
  • 内臓脂肪の増加

テストステロン過剰のリスクとは

自然な状態でテストステロンが過剰になることは稀ですが、アナボリックステロイドの乱用など、外部から不適切に補充した場合には健康上のリスクが高まります。

例えばニキビの悪化、攻撃的な性格への変化、そしてAGA(男性型脱毛症)の進行を早める可能性などが指摘されています。

ホルモンバランスの乱れによる症状

状態精神的な症状(デメリット)身体的な症状(デメリット)
不足意欲低下、うつ、不安感、集中力低下筋力低下、疲労感、ED、肥満
過剰(主に外的要因)攻撃性の増加、気分のムラニキビ、多毛、AGAの進行リスク

【独自】「やる気が出ない」は年齢のせい?テストステロンと生活の質の関係

40代を過ぎて、「なんとなく疲れが抜けない」「仕事への集中力が続かない」「昔ほど物事に興味が持てない」。

これらの変化を、単に「年齢のせい」と片付けていませんか。実はその背後にはテストステロンの減少が隠れているかもしれません。

ここではテストステロンが私たちの「生活の質(QOL)」にどう影響するかを掘り下げます。

集中力の低下と仕事のパフォーマンス

テストステロンは脳内で意欲や認知機能に関わる神経伝達物質の働きを助けます。このホルモンが減少すると、新しい企画を考える創造性や困難な課題に取り組む遂行能力が低下することがあります。

重要な会議で頭が働かない、メールの返信ですら億劫に感じるといった経験は、テストステロン低下のサインかもしれません。

なんとなく続く疲労感とテストステロン

十分な睡眠をとっているはずなのに、朝から体が重く、一日中だるさが続く。このような慢性的な疲労感も、テストステロンの減少が関係している場合があります。

テストステロンはエネルギー産生を助け、活動的な状態を維持する働きがあるため、これが不足するとエネルギー切れのような状態に陥りやすくなります。

生活の質(QOL)低下のサイン

サインテストステロンとの関係具体的な行動の変化
意欲の低下挑戦意欲や競争心を司る働きが弱まる新しい仕事を避ける、趣味を楽しめない
疲労感エネルギー産生能力が低下する休日も家でゴロゴロしてしまう
社会的孤立社交性やコミュニケーション意欲が減退する友人との集まりや飲み会を断りがちになる

「男性更年期障害(LOH症候群)」の可能性

これらの症状が複数当てはまり、日常生活に支障をきたしている場合「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」、いわゆる男性更年期障害の可能性があります。

これはテストステロンの低下によって引き起こされる一連の心身の不調を指す病名です。

単なる加齢現象ではなく、治療によって改善が見込める状態ですので、気になる方は専門医に相談することが重要です。

テストステロンとAGA(男性型脱毛症)の複雑な関係

「テストステロンが多いとハゲる」という説を耳にしたことがあるかもしれません。

しかし、この関係は単純ではありません。薄毛、特にAGAとテストステロンの関係を正しく理解しましょう。

AGAの直接的な原因はDHT(ジヒドロテストステロン)

AGAを引き起こす直接の引き金となるのはテストステロンそのものではなく、テストステロンがより強力な「DHT(ジヒドロテストステロン)」という男性ホルモンに変換されることです。

このDHTが毛根にある受容体と結合し、髪の成長期を短縮させ、毛髪を細く弱々しくしてしまいます。この現象が薄毛の進行に繋がります。

テストステロンとDHTの違い

ホルモン主な働きAGAへの関与
テストステロン筋肉・骨の形成、性機能維持など直接の原因ではないが、DHTの原料となる
DHT胎児期の男性器形成、思春期以降の体毛増加など毛乳頭細胞に作用し、ヘアサイクルを乱す(AGAの主因)

テストステロンが多いとハゲるは本当か

この説は半分正しく半分間違いです。

AGAの発症にはDHTの量だけでなく、「5αリダクターゼという酵素の活性度」と「男性ホルモン受容体の感受性」という2つの遺伝的要素が大きく関わります。

つまり、テストステロン値が高くてもこの2つの要素がなければAGAは発症しにくいですし、逆にテストステロン値が標準でもこれらの遺伝的素因が強ければAGAは進行しやすいのです。

5αリダクターゼという酵素の役割

5αリダクターゼはテストステロンをDHTに変換する働きを持つ酵素です。この酵素の活性度が高い人ほど、体内でDHTが作られやすくなります。

AGA治療薬の多くは、この5αリダクターゼの働きを阻害することでDHTの産生を抑制し、薄毛の進行を食い止めることを目的としています。

日常生活でテストステロン値を整える方法

テストステロンの分泌は日々の生活習慣に大きく影響を受けます。

医療機関に頼る前にまずはご自身の生活を見直し、ホルモンバランスを整えるための習慣を取り入れることが大切です。

筋力トレーニングとテストステロン

特にスクワットやデッドリフトなど下半身や背中といった大きな筋肉を鍛えるトレーニングは、テストステロンの分泌を促す効果が高いとされています。

定期的な運動はテストステロン値を維持・向上させる上で非常に有効な方法です。

  • 週に2〜3回の筋力トレーニング
  • 有酸素運動も組み合わせる
  • 過度なトレーニングは逆効果になることも

睡眠の質と量の重要性

テストステロンは主に睡眠中に分泌されます。特に深いノンレム睡眠中に多く作られるため、睡眠時間が不足したり眠りが浅かったりすると、テストステロン値は低下しやすくなります。

1日7時間以上の質の良い睡眠を確保するよう心がけましょう。

栄養バランスの取れた食事のポイント

テストステロンの生成には特定の栄養素が必要です。

バランスの取れた食事を基本としつつ、以下の栄養素を意識的に摂取すると良いでしょう。

テストステロン産生を助ける栄養素

栄養素主な役割多く含まれる食品
亜鉛テストステロンの合成に必要牡蠣、赤身肉、レバー、ナッツ類
ビタミンDテストステロン値を高める働きが報告されているきのこ類、魚介類、卵黄
良質な脂質ホルモンの原料となる青魚、アボカド、オリーブオイル

テストステロン補充療法について

セルフケアだけでは改善しない重度のテストステロン低下やLOH症候群と診断された場合、医療機関で「テストステロン補充療法」を行うことがあります。

これは不足しているテストステロンを外部から補う治療法です。

補充療法の概要と対象者

主に注射や塗り薬を用いてテストステロンを直接体内に補充します。

この治療は血液検査でテストステロン値の著しい低下が確認され、かつLOH症候群による臨床症状が見られる場合に検討されます。

自己判断で安易に行うべきではなく、必ず医師の診断と管理のもとで行う必要があります。

治療によって期待できる効果

適切な補充療法により、テストステロン不足が原因であった様々な症状の改善が期待できます。

  • 活力・意欲の向上
  • 性機能の改善
  • 筋力の増加と体脂肪の減少
  • 気分の安定

副作用と注意すべき点

メリットがある一方で、副作用のリスクも存在します。多血症(血液が濃くなる)、睡眠時無呼吸症候群の悪化、前立腺への影響などが報告されています。

そのため治療中は定期的な血液検査など医師による慎重な経過観察が重要です。特に前立腺がんの既往がある方などは、この治療を受けられません。

よくある質問

テストステロンに関する患者様からのご質問にお答えします。

テストステロンは食べ物で増やせますか?

特定の食品を食べたからといって、テストステロン値が劇的に上昇することはありません。

しかし前述した亜鉛やビタミンD、良質な脂質などホルモンの生成をサポートする栄養素をバランス良く摂取することは、正常なホルモンバランスを維持する上で非常に重要です。

サプリメントの効果はありますか?

亜鉛やビタミンD、DHEAなどのサプリメントが販売されていますが、効果には個人差があり、医学的な根拠が確立されていないものも多くあります。

特に海外製のサプリメントには日本では未承認の成分や、不純物が含まれているリスクもあります。

使用する際は医師や薬剤師に相談することをお勧めします。

テストステロン値を自分で調べる方法はありますか?

最近では自宅で少量の血液を採取して郵送することで、フリーテストステロン値を測定できる検査キットがあります。

自身の数値を把握する一つの目安にはなりますが、正確な診断やその数値が持つ意味を正しく理解するためには必ず医療機関を受診してください。

自己判断と専門医の診断

項目自己判断・セルフケア専門医による診断・治療
評価方法自覚症状、市販の検査キット詳細な問診、血液検査、各種精密検査
対策生活習慣の改善、サプリメント原因の特定、医薬品の処方、補充療法
注意点根本原因を見逃す可能性、不適切な対応のリスク副作用管理を含めた医学的アプローチ
AGA治療はテストステロン値に影響しますか?

デュタステリドやフィナステリドといった一般的なAGA治療薬はテストステロンをDHTに変換する5αリダクターゼを阻害する薬です。

この作用により、血中のテストステロン値がわずかに上昇することがありますが、多くの場合、基準値の範囲内での変動であり、健康上の問題となることは稀です。

ご心配な点があれば治療開始前に医師に詳しく確認してください。

以上

参考文献

YASUDA, Mitsuko, et al. Low testosterone level of middle-aged Japanese men–the association between low testosterone levels and quality-of-life. Journal of Men’s Health and Gender, 2007, 4.2: 149-155.

CLEMENT, Brian R.; CLEMENT, Anna Maria. Man-opause: What Everyone Should Know about Treating Symptoms of Male Hormone Imbalance. Rowman & Littlefield, 2020.

FINK, Julius, et al. Human chorionic gonadotropin treatment: a viable option for management of secondary hypogonadism and male infertility. Expert review of endocrinology & metabolism, 2021, 16.1: 1-8.

DAVISON, Sonia L.; DAVIS, Susan R. Androgenic hormones and aging—the link with female sexual function. Hormones and behavior, 2011, 59.5: 745-753.

BARRY, John A.; OWENS, Rebecca. From fetuses to boys to men: the impact of testosterone on male lifespan development. The Palgrave handbook of male psychology and mental health, 2019, 3-24.

RABKIN, Judith G.; RABKIN, Richard; WAGNER, Glenn J. Testosterone treatment of clinical hypogonadism in patients with HIV/AIDS. International journal of STD & AIDS, 1997, 8.9: 537-545.

目次