デュタステリドとフィナステリドの併用期間について

デュタステリド フィナステリド 併用, デュタステリド フィナステリド 併用 期間

AGA治療を進める中で、「デュタステリドとフィナステリドを併用しても良いのか」「併用する場合の期間はどのくらいか」といった疑問を持つ方がいらっしゃいます。

結論から言うと、これら二つの治療薬を自己判断で長期間併用することは、副作用のリスクを高めるだけであり、絶対に避けるべきです。

しかし、医師の厳格な管理のもとで治療薬を切り替える際に、ごく短期間だけ併用する特殊なケースが存在します。

この記事では、なぜ原則として併用が推奨されないのか、そしてどのような場合に短期間の併用が行われるのか、その理由と期間について専門的な見地から詳しく解説します。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

デュタステリドとフィナステリド 併用は原則として推奨されない

AGA治療において、デュタステリドとフィナステリドは中心的な役割を果たす内服薬です。しかし、これら二つの薬を同時に服用することは、原則として行われません。

その理由は、期待できる効果の向上に対して副作用のリスクが不釣り合いに高まるためです。

同じ系統の治療薬であるという事実

デュタステリドとフィナステリドは、どちらも「5αリダクターゼ阻害薬」という同じ分類に属する薬です。

AGAの原因物質であるDHT(ジヒドロテストステロン)の生成を抑えるという、同じ目的のために働きます。

作用する対象が同じであるため、二つを同時に服用しても効果が単純に二倍になるわけではありません。

副作用リスクの増大

同じ作用を持つ薬を二重に服用することは体への負担を増大させ、副作用の発現リスクを高めることにつながります。

特に性機能に関する副作用(性欲減退、勃起機能不全など)や、肝機能への影響が懸念されます。

得られる効果の上乗せが限定的であるのに対し、リスクだけが増大する可能性があるため、長期的な併用は推奨されません。

併用が推奨されない理由

項目解説
作用点の重複どちらも5αリダクターゼを阻害するため、効果の相乗効果は期待しにくい
副作用リスクの増加同じ系統の薬を重ねることで、性機能障害や肝機能障害などのリスクが高まる
医学的根拠の不足長期併用の有効性や安全性を確立した十分な臨床データが存在しない

保険適用の観点

AGA治療は自由診療ですが、医薬品の適正使用という観点からも、同系統の薬剤を複数処方することは一般的ではありません。

クリニックでは、患者さんの安全を第一に考え、医学的根拠に基づいた処方を行います。

作用範囲の違い デュタステリドとフィナステリドの根本的な差異

デュタステリドとフィナステリドの作用範囲比較(I型・II型5αリダクターゼ)

二つの薬がなぜ併用されないのかをより深く理解するために、それぞれの薬が持つ作用範囲の違いを知ることが重要です。

どちらもDHTの生成を抑制しますが、その働きかけ方には明確な違いがあります。

5αリダクターゼのI型とII型

AGAの原因となる酵素「5αリダクターゼ」には、I型とII型の2種類が存在します。

皮脂腺に多く存在するI型と、毛乳頭細胞に多く存在するII型です。

特にAGAの進行に強く関与しているのはII型ですが、I型も頭皮環境に影響を与えると考えられています。

フィナステリドの作用

フィナステリドは主にII型の5αリダクターゼの働きを選択的に阻害します。

AGAの主要因に直接アプローチすることでDHTの生成を抑制し、薄毛の進行を食い止めます。

デュタステリドの作用

一方、デュタステリドはII型だけでなく、I型の5αリダクターゼも同時に阻害する特徴を持ちます。

より広範囲に作用することでフィナステリドよりも強力に、DHT濃度を低下させることが報告されています。

両薬剤の作用範囲の比較

薬剤名阻害する酵素特徴
フィナステリドII型5αリダクターゼAGAの主要因であるII型を阻害
デュタステリドI型およびII型5αリダクターゼより広範囲に作用し、強力にDHTを抑制

医師の判断による併用が検討される特殊なケース

原則として併用は行いませんが、例外的に医師が治療上の有益性がリスクを上回ると判断した場合にのみ、ごく短期間の併用を検討することがあります。

それは、主に治療薬の「切り替え」を行うタイミングです。

フィナステリドからの切り替え

最も一般的なケースは、フィナステリドによる治療を一定期間続けたものの、期待した効果が得られなかった、あるいは効果が頭打ちになったと感じられる場合に、より強力なデュタステリドへの切り替えを検討する時です。

治療効果の空白期間を防ぐ目的

薬を単純に一方からもう一方へ切り替えると、体内の薬物濃度が不安定になる期間が生じます。

この「治療効果の空白期間」に、DHTの抑制が不十分になり、一時的に抜け毛が増えるなどの現象が起こる可能性があります。

このリスクを最小限に抑えるため、計画的に短期間だけ両剤を併用することがあります。

併用が検討される状況

  • フィナステリドの効果が不十分な場合
  • より強力なDHT抑制効果を期待する場合
  • 治療の空白期間を作らずスムーズに移行したい場合

あくまで医師の厳格な管理下で

重要なのは、この切り替えが医師の綿密な計画と観察のもとで行われるという点です。

患者様の健康状態、これまでの治療経過などを総合的に判断し、併用する期間や用法・用量を決定します。自己判断で行うことは絶対にありません。

治療薬の切り替え期間における併用の考え方

では、具体的に治療薬を切り替える際、なぜ短期間の併用が必要になるのでしょうか。

その背景にはそれぞれの薬が体内で作用し、排出されるまでの時間(血中半減期)の違いが関係しています。

薬の血中半減期とは

フィナステリドとデュタステリドの血中半減期の違いを示す折れ線グラフ

血中半減期とは、服用した薬の血中濃度が最高値から半分になるまでにかかる時間のことです。

この時間が短い薬は体から早く抜け、長い薬は長くとどまる性質があります。

フィナステリドとデュタステリドの半減期

薬剤名血中半減期(目安)
フィナステリド約6~8時間
デュタステリド約3~5週間

スムーズな移行のためのオーバーラップ

フィナステリドは半減期が短いため、服用をやめると比較的速やかに体内から濃度が低下します。

一方、デュタステリドは半減期が非常に長く、安定した血中濃度に達するまでに時間がかかります。

このため、フィナステリドを急にやめてデュタステリドを開始すると、DHT抑制効果が一時的に弱まる期間ができてしまいます。

この期間をなくすため、デュタステリドの血中濃度が安定するまでの間、フィナステリドの服用を継続する「オーバーラップ(重複)期間」を設けるのです。

フィナステリドからデュタステリドへの切り替え時の併用オーバーラップの流れ

一般的な併用期間の目安

このオーバーラップ期間はクリニックの方針や患者様の状態によって異なりますが、一般的には約1ヶ月間を目安とすることが多いです。

この期間、医師の指示通りに両方の薬剤を服用し、その後フィナステリドの服用を中止し、デュタステリド単剤での治療に移行します。

「治療効果が落ちるのでは?」切り替え期間の不安と向き合う

長年フィナステリドを服用し、ある程度の効果を実感してきた方にとって、薬を切り替えることには大きな不安が伴うものです。

「もしデュタステリドが自分に合わなかったら」「切り替えのせいで、今ある髪まで抜けてしまったら」といった心配は、決してあなただけが感じるものではありません。

現状維持以上の改善を目指すための選択

まず理解していただきたいのは、医師が切り替えを提案するのは現状維持に甘んじるのではなく、さらなる改善を目指すための前向きな一手だということです。

フィナステリドで得られた効果を土台に、より高いレベルの発毛を目指すための戦略的な判断なのです。

不安を解消するための医師との対話

私たちは、患者様が抱えるこのような心理的な側面にこそ、丁寧に寄り添う必要があると考えています。

治療は薬を飲むだけで完結するものではありません。不安や疑問を率直に医師にぶつけてください。

なぜ切り替えが必要なのか、どのような経過をたどる可能性があるのか、副作用のリスクはどの程度か。あなたが納得できるまで、私たちは何度でも説明します。

切り替え時の心理的ハードルと医師の役割

患者様の不安医師の考え・役割
効果がなくなる恐怖空白期間を作らないための併用期間を設定し、リスクを説明する
新しい薬への不信感デュタステリドの作用と効果に関する医学的データを提示する
副作用への心配定期的な診察と血液検査で健康状態をモニタリングし、安全を確保する

計画された移行期間の重要性

前述した短期間の併用は、まさにこの「効果が落ちるかもしれない」という不安を解消するために設計されたものです。

治療効果を途切れさせず、安全かつスムーズに次の治療段階へ移行するための計算された期間なのです。この計画的な移行により、治療効果の低下リスクを最小限に抑えることができます。

自己判断による併用の危険性と副作用リスク

デュタステリド・フィナステリド併用による主な副作用リスク(性機能・肝機能・精神面)

医師の管理下で行う計画的な切り替えとは全く異なり、個人輸入などを利用して自己判断でデュタステリドとフィナステリドを併用することは極めて危険な行為です。

予期せぬ副作用の発現

二つの薬剤を併用することで、それぞれの薬剤が持つ副作用のリスクが単純に合わさるだけでなく、予期せぬ形で強く現れる可能性があります。

特に肝臓への負担は増大するため、重篤な肝機能障害を引き起こすリスクも否定できません。

主な副作用とそのリスク

副作用の種類解説
性機能障害性欲減退、勃起機能不全(ED)、射精障害などの発現率が高まる可能性がある
肝機能障害肝臓での代謝負担が増え、AST(GOT)、ALT(GPT)などの数値が悪化するリスクがある
精神症状抑うつ気分などの報告もあり、併用によりリスクが高まる可能性がある

偽造薬のリスク

個人輸入で入手する薬剤には有効成分が含まれていない、あるいは不純物が混入している偽造薬が紛れている危険性があります。

このような偽造薬を服用した場合、効果がないばかりか、深刻な健康被害につながる恐れがあります。

健康状態の把握ができない

AGA治療薬の服用には、定期的な血液検査などで健康状態をチェックすることが重要です。

自己判断での服用は体の内部で起きている変化に気づくことができず、副作用が重篤化するまで放置してしまうことになりかねません。

治療薬の切り替えや併用は必ず専門クリニックで

AGA治療は専門的な知識を持つ医師の診断と指導のもとで行うことで、初めてその効果と安全性が両立します。特に治療薬の変更という重要な判断は、必ず専門のクリニックに相談してください。

専門医による的確な診断

現在の治療効果が本当に限界なのか、それとも他の要因(生活習慣など)が影響しているのかを専門医が客観的に判断します。

その上で、治療薬の切り替えが本当にあなたにとって最善の選択肢なのかを一緒に考えます。

安全な切り替え計画の立案

切り替えが必要と判断された場合、医師はあなたの健康状態を考慮し、最も安全で効果的な切り替えスケジュールを立案します。

併用する期間、用法・用量など、すべてをオーダーメイドで計画します。

クリニックで相談すべきこと

  • 現在の治療で感じている効果と不満
  • 治療薬の切り替えに関する希望や不安
  • 現在服用中の他の薬やサプリメント
  • 自身の健康状態(特に肝機能など)

定期的な経過観察とサポート

切り替え期間中はもちろん、その後の経過も定期的に診察し、効果の現れ方や副作用の有無を注意深く観察します。

何か問題があればすぐに対応できる体制が、安心して治療を続けるためには重要です。

この記事のまとめ

デュタステリドとフィナステリドの併用に関するQ&A

最後に、デュタステリドとフィナステリドの併用について患者さんからよく寄せられる質問にお答えします。

併用期間中に副作用が出たらどうすればいいですか?

直ちに服用を中止し、処方を受けたクリニックにご連絡ください。

自己判断で服用を続けたり、量を調整したりするのは危険です。医師が症状を確認し、適切な指示を出します。

多くの場合、服用を中止すれば副作用は軽快します。

併用期間は約1ヶ月とのことですが、延長することはありますか?

基本的には約1ヶ月で切り替えを完了しますが、患者さんの体質や治療への反応によっては医師の判断で期間を調整する可能性はゼロではありません。

ただし、いたずらに長期間併用することはありません。すべては医師の判断に従ってください。

 フィナステリドとデュタステリドを交互に飲むのはどうですか?

自己判断で交互に服用するような方法は血中濃度を不安定にさせるだけで、安定した治療効果は期待できません。また、副作用のリスク管理も困難になります。

医師から特別な指示がない限り、絶対に行わないでください。

併用して切り替えた場合、効果は必ず上がりますか?

デュタステリドはフィナステリドより強力にDHTを抑制するため、多くの場合で効果の向上が期待できます。

しかし、医薬品の効果には個人差があるため、100%すべての方で効果が上がると断言することはできません。

医師は治療経過を観察しながら、あなたにとって最善の治療を継続していきます。

以上

参考文献

KISHIMOTO, J.; NAKAZAWA, Y. Hair Physiology (Hair Growth, Alopecia, Scalp Treatment, etc.). Cosmetic Science and Techonology. Theoretical Principles and Applications, 2017, 767-780.

TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.

CHOI, Gwang-Seong, et al. Long-term effectiveness and safety of dutasteride versus finasteride in patients with male androgenic alopecia in South Korea: a multicentre chart review study. Annals of Dermatology, 2022, 34.5: 349.

MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.

OVCHARENKO, Yuliya; KHOBZEI, Kuzma; LORTKIPANIDZE, Nino. Androgenetic alopecia. In: Psychotrichology: Psychiatric and Psychosocial Aspects of Hair Diseases. Cham: Springer Nature Switzerland, 2025. p. 137-170.

LADIZINSKI, Barry, et al. Frontal fibrosing alopecia: a retrospective review of 19 patients seen at Duke University. Journal of the American Academy of Dermatology, 2013, 68.5: 749-755.

目次