AGA治療でデュタステリドの服用を検討する中で「肝臓に負担がかかる」という情報を目にし、不安を感じていませんか。
デュタステリドは肝臓で代謝されるため、その影響を正しく理解することは安全な治療に重要です。
この記事ではデュタステリドが肝臓に与える影響、肝機能障害のリスクや初期症状、治療中に必要な血液検査の重要性について専門的な観点から詳しく解説します。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
デュタステリドと肝臓の基本的な関係
AGA治療薬であるデュタステリドを理解する上で、体内で薬がどのように処理されるか、特に「肝臓」との関係を知ることは、安全な治療の第一歩です。
デュタステリドは肝臓で代謝される薬
口から服用したデュタステリドは体内に吸収された後、そのほとんどが肝臓の代謝酵素によって分解されます。
この「代謝」という働きを通じて、薬は体外へ排出されやすい形に変化します。つまり、デュタステリドの効果を発揮し、その役目を終える過程で「肝臓は中心的な役割を担っています。
体内の化学工場「肝臓」の役割「
肝臓は単に薬を分解するだけの臓器ではありません。
栄養素の分解・合成、エネルギーの貯蔵、有害物質の解毒など生命維持に欠かせない数百もの働きを担う「体内の化学工場」です。
この重要な臓器が正常に機能することが、健康の基盤となります。
肝臓の主な働き
分類 | 具体的な働き | 体への影響 |
---|---|---|
代謝 | 栄養素を体で使える形に変える | エネルギー源の確保 |
解毒 | アルコールや薬物などの有害物質を分解 | 体を守る防御機能 |
胆汁の生成 | 脂肪の消化・吸収を助ける胆汁を作る | 脂溶性ビタミンの吸収促進 |
なぜAGA治療薬が肝臓に注目されるのか
デュタステリドに限らず、多くの内服薬は肝臓で代謝されます。AGA治療は長期間にわたって薬を服用し続けるため、その間、肝臓が継続的に働き続けることになります。
そのため、治療開始前や治療中に肝臓の状態をきちんと把握し、負担がかかりすぎていないかを確認することが特に重要になるのです。
デュタステリドによる肝機能障害のリスク
デュタステリドの服用により、肝機能に影響が及ぶ可能性はゼロではありません。
しかし、そのリスクの程度を正しく知ることが過度な不安を解消し、冷静な判断につながります。
肝機能数値(AST, ALT)の上昇
肝臓の細胞がダメージを受けると細胞内に存在するAST(GOT)やALT(GPT)といった酵素が血液中に漏れ出します。
血液検査でこれらの数値が上昇している場合、肝臓に何らかの負担がかかっているサインと判断します。
デュタステリドの添付文書にも副作用として肝機能障害や黄疸が記載されており、AST、ALTの上昇が報告されています。
肝機能検査の主な項目
検査項目 | 正式名称 | 何を示すか |
---|---|---|
AST (GOT) | アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ | 肝細胞の破壊の程度 |
ALT (GPT) | アラニンアミノトランスフェラーゼ | 肝細胞の破壊の程度(より肝臓に特異的) |
γ-GTP | γ-グルタミルトランスペプチダーゼ | アルコール性肝障害や胆道系の異常 |
臨床試験で報告されている発現頻度
デュタステリドの国内長期投与試験では副作用としてAST上昇が2.5%、ALT上昇が3.8%報告されています。
これらの数値は服用した全ての人に起こるわけではなく、一部の方に見られる可能性があるということを示しています。
また、多くは軽度な上昇であり、重篤な状態に至るケースは稀です。
重篤な肝機能障害は非常に稀
デュタステリドが原因で、入院が必要になるような重篤な肝機能障害や劇症肝炎に至るケースは極めて稀です。
医師の管理のもと、定期的な血液検査で状態をモニタリングしていれば、万が一異常の兆候が見られた場合でも、早期に対処が可能です。
自分で気づける肝機能障害の初期症状
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、多少のダメージでは自覚症状が現れにくい特徴があります。
しかし、機能の低下が進むと体は様々なサインを発信します。治療中に以下のような症状に気づいたら、早めに医師に相談してください。
全身の倦怠感や異常な疲労感
「しっかり寝ているはずなのに疲れが全く取れない」「体が重くてだるい」。このような原因不明の強い倦怠感は、肝臓の機能が低下しているサインの一つです。
栄養素の代謝やエネルギーの貯蔵がうまくいかなくなり、体がエネルギー不足に陥っている状態です。
食欲不振や吐き気、むかつき
肝機能が低下すると消化器系にも影響が及び、食欲がなくなったり、吐き気を感じたりすることがあります。
特に脂っこいものを受け付けなくなった場合は注意が必要です。
皮膚や白目が黄色くなる(黄疸)
黄疸は肝機能障害の分かりやすいサインです。肝臓での解毒処理がうまくいかず、ビリルビンという黄色い色素が血液中に増えることで皮膚や目の白い部分が黄色っぽく見えます。
尿の色が濃くなる(褐色尿)といった症状を伴うこともあります。
肝機能障害の自覚症状リスト
症状の分類 | 具体的な症状 |
---|---|
全身症状 | 極度の倦怠感、発熱、筋肉痛 |
消化器症状 | 食欲不振、吐き気、嘔吐、腹痛 |
皮膚・見た目の変化 | 黄疸、濃い色の尿、皮膚のかゆみ |
治療の安全を守る定期的な血液検査の重要性
デュタステリドによるAGA治療を安全に進める上で定期的な血液検査は絶対に欠かせません。
自覚症状がない段階で肝臓の状態を客観的に把握し、リスクを管理するために行います。
治療開始前のベースライン確認
まず、デュタステリドの服用を開始する前に血液検査を行い、現在の肝機能の状態(ベースライン)を確認します。
この時点でもし異常値が見られた場合はその原因を特定することが先決となり、AGA治療の開始を見送ることもあります。
治療中の定期的なモニタリング
治療開始後も医師の指示に従って定期的に血液検査を受けます。これにより、治療開始後の肝機能数値の変化を追跡し、薬の影響を評価します。
一般的には治療開始後数ヶ月の時点や、その後は半年に1回から1年に1回程度の頻度で検査を行うことが多いです。
血液検査の一般的な流れ
タイミング | 目的 |
---|---|
治療開始前 | 服用前の肝機能の状態を把握する |
治療開始後(定期的) | 薬による影響がないかモニタリングする |
異常が見られた時 | 原因を特定し、治療方針を再検討する |
数値異常が見られた場合の対応
万が一、血液検査で肝機能の数値に異常が見られた場合は医師がその程度や他の症状の有無を総合的に判断します。
軽度の上昇であれば、経過観察となることもありますが、数値が高い場合や上昇が続く場合はデュタステリドの服用を一時的に中断したり、減量したり、他の治療薬への変更を検討します。
【独自性】「薬は肝臓に悪い」という漠然とした不安の正体
「薬を長く飲み続けると、肝臓が悪くなるのでは…」多くの方が漠然とこんな不安を抱えています。
薄毛の悩みと将来の健康への不安との間で心が揺れ動くのは当然のことです。その不安の正体と、どう向き合えばいいのかを一緒に考えてみましょう。
身近なリスク(お酒やサプリ)との比較
実は、私たちの肝臓は日常生活の中で様々な負担にさらされています。代表的なものがアルコールです。習慣的な飲酒は、医師の管理下で服用するデュタステリド以上に、肝臓へ大きな負担をかけている可能性があります。また、「体に良さそう」と安易に摂取しているサプリメントや健康食品が、予期せぬ肝機能障害を引き起こすことも報告されています。
リスクを正しく理解し「管理」することの意味
デュタステリド治療のポイントはリスクを「ゼロにする」ことではなく、「管理下に置く」ことです。
定期的な血液検査は、まさにそのための手段です。
見えない不安におびえるのではなく、客観的なデータに基づいてリスクを可視化し、医師という専門家と共に管理していく。この考え方が安心して治療を続けるための鍵となります。
あなたの不安に寄り添う医療の役割
私たちは、ただ薬を処方するだけではありません。あなたが抱える「肝臓への不安」という感情も治療すべき大切な対象だと考えています。
検査データをお見せしながら丁寧に説明し、生活習慣のアドバイスを行い、あなたの不安が安心に変わるまで、とことん寄り添います。薬だけでなく、私たちとの対話もあなたの治療の一部なのです。
肝臓に負担をかける可能性のあるもの
種類 | 具体例 | 注意点 |
---|---|---|
アルコール | ビール、日本酒、ワインなど | 習慣的な多量摂取はリスクが高い |
他の医薬品 | 市販の風邪薬、鎮痛剤など | 併用薬は必ず医師に伝える |
サプリメント | ウコン、ハーブ系など | 自己判断での摂取は避ける |
肝臓の負担を減らすために治療中にできること
デュタステリドを服用するにあたり、日常生活で少し意識を変えるだけで肝臓への負担を軽減し、より安全に治療を継続することができます。
過度なアルコール摂取は控える
デュタステリド服用中の飲酒が固く禁じられているわけではありませんが、アルコールの分解は肝臓に大きな負担をかけます。
薬の代謝とアルコールの分解という二重の負担を避けるためにも、飲酒は「休肝日」を設け、適量を心がけることが賢明です。
バランスの取れた食生活
高脂肪な食事や糖質の摂りすぎは脂肪肝の原因となり、肝臓に負担をかけます。
タンパク質やビタミン、ミネラルをバランス良く含む食事を心がけ、肝臓が健康に機能するための土台を作りましょう。
自己判断でのサプリメントや市販薬の併用は避ける
服用している薬がある場合はサプリメントや市販薬を追加する前に、必ず医師や薬剤師に相談してください。
薬や成分の組み合わせによっては相互作用で肝臓への負担が増大する可能性があります。
- 休肝日を設ける
- 高脂肪食を避ける
- 併用薬は必ず相談する
肝機能に不安がある方のAGA治療
もともと肝臓の数値が高めの方や肝臓の病気をお持ちの方でも、AGA治療を諦める必要はありません。医師と相談の上、適切な方法を選択することが可能です。
治療前に医師へ正確な情報を伝える
治療を開始する前の問診で現在の健康状態、既往歴、服用中の薬、飲酒習慣などについて正直に詳しく医師に伝えてください。
これらの情報は医師があなたにとって最も安全な治療法を判断するための非常に重要な材料となります。
デュタステリド以外の内服薬(フィナステリド)
デュタステリドと同様の作用を持つAGA治療薬にフィナステリドがあります。
一般的にデュタステリドよりも肝臓への影響が比較的マイルドである可能性も考えられるため、医師が患者様の状態に応じてフィナステリドを選択することがあります。
ミノキシジル外用薬という選択肢
内服薬による肝臓への影響がどうしても心配な場合や、内服が難しいと判断された場合には、頭皮に直接塗布するタイプの「ミノキシジル外用薬」を中心とした治療計画を立てることも可能です。
ミノキシジルは内服薬とは異なる作用で発毛を促進します。
肝機能に不安がある場合の治療選択肢
治療法 | 特徴 | 考慮点 |
---|---|---|
デュタステリド | 強力な抜け毛抑制効果 | 厳格な血液検査での管理が必要 |
フィナステリド | 標準的な抜け毛抑制効果 | デュタステリドより影響が少ない可能性 |
ミノキシジル外用薬 | 発毛促進効果。肝臓への影響はほぼない | 抜け毛抑制作用はないため併用が望ましい |
FAQ
デュタステリドと肝臓への影響について、患者さんからよくいただくご質問にお答えします。
- お酒は完全にやめなければいけませんか?
-
完全に禁酒する必要はありませんが、毎日の飲酒や一度に多量の飲酒は避けるべきです。肝臓を休ませる「休肝日」を週に2日以上設けること、飲む場合は適量を守ることが推奨されます。
治療効果と安全性を第一に考えるなら、節度ある飲酒を心がけてください。
アルコール摂取の目安(1日あたり)
お酒の種類 純アルコール量20gに相当する量 ビール(5%) 中瓶1本(500mL) 日本酒(15%) 1合(180mL) ワイン(12%) グラス2杯弱(200mL) - 血液検査はどのくらいの頻度で受けますか?
-
検査の頻度は患者さん個々の元々の肝機能の状態や治療開始後の数値の変動によって異なります。
一律に決まっているわけではありませんが、一般的には治療開始から1〜3ヶ月後に一度、その後は問題がなければ半年に1回〜1年に1回程度のペースで受けることが多いです。
必ず医師の指示に従ってください。
- 市販の肝臓をサポートするサプリは飲んでもいいですか?
-
自己判断でサプリメントを併用することは推奨しません。
サプリメントの中には特定の成分が凝縮されており、かえって肝臓に負担をかけるものや、医薬品との相互作用が不明なものもあります。
「肝臓のため」と思って飲んだものが、逆効果になる可能性もゼロではありません。何か摂取したい場合は必ず事前に医師に相談してください。
以上
参考文献
TSUNEMI, Yuichiro, et al. Long‐term safety and efficacy of dutasteride in the treatment of male patients with androgenetic alopecia. The Journal of dermatology, 2016, 43.9: 1051-1058.
MANABE, Motomu, et al. Guidelines for the diagnosis and treatment of male‐pattern and female‐pattern hair loss, 2017 version. The Journal of Dermatology, 2018, 45.9: 1031-1043.
NESTOR, Mark S., et al. Treatment options for androgenetic alopecia: Efficacy, side effects, compliance, financial considerations, and ethics. Journal of cosmetic dermatology, 2021, 20.12: 3759-3781.
VALDEZ-ZERTUCHE, Jair Alejandro; RAMÍREZ-MARÍN, Hassiel Aurelio; TOSTI, Antonella. Efficacy, safety and tolerability of drugs for alopecia: a comprehensive review. Expert Opinion on Drug Metabolism & Toxicology, 2025, just-accepted.
SUZUKI, Ryusuke. Evaluation of the Hair Growth-Promoting Effects of Combined Treatment with Hair Growth Stimulants. Health, 2025, 17.4: 425-449.
HSIEH, Tyng-Shiuan, et al. Current understanding and treatment of sex hormone-related hair diseases. Dermatologica Sinica, 2023, 41.2: 78-86.