鏡を見るたびに生え際の片方だけが後退していることに気づき、悩んでいませんか。「なぜ左右対称ではなく、片方だけ薄くなるのだろう」という疑問や不安は、多くの方が抱える深刻な悩みです。
この左右非対称な薄毛はスタイリングを難しくさせ、精神的なストレスを増大させます。
この記事ではM字はげが片方だけ進行する医学的な理由を深掘りし、AGAとの関係性、そして生活習慣に潜む意外な要因までを解説します。正しい知識を得て、的確な対策を始めるための一歩としましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
M字はげの左右差はなぜ起こるのか
AGAの進行における非対称性
M字はげの最も一般的な原因はAGA(男性型脱毛症)です。AGAは男性ホルモンの影響で生え際や頭頂部の髪が薄くなる脱毛症ですが、その進行速度やパターンには個人差があります。
遺伝的要因や頭皮の状態により、必ずしも左右対称に進行するとは限りません。片方の生え際が、もう片方よりも男性ホルモンの影響を受けやすい場合、左右差が生じることがあります。
血行不良による局所的な影響
頭皮の血行は髪の成長に欠かせない栄養を毛根に届ける重要な役割を担っています。しかし、生活習慣や体の歪みなどによって、頭皮の一部分だけ血行が悪くなることがあります。
例えば、いつも同じ側でカバンを持つ、足を組むといった癖が体の歪みを生み、片側の首や肩の筋肉を緊張させ、その結果として頭皮の血行に左右差をもたらす可能性が考えられます。

薄毛に左右差を生む主な要因
| 要因 | 内容 | 対策の方向性 |
|---|---|---|
| AGAの進行パターン | 遺伝的要因による感受性の違い | 医学的治療(内服薬など) |
| 局所的な血行不良 | 生活習慣や体の歪み | 生活習慣の改善、マッサージ |
| 外部からの物理的刺激 | 分け目、寝癖、帽子の圧迫 | ヘアスタイルの見直し |
遺伝的素因とホルモン感受性
AGAの発症には、5αリダクターゼという酵素の活性度や、男性ホルモン受容体の感受性が関わりますが、これらの遺伝的素因が頭皮全体で均一であるとは限りません。
毛根の一つひとつで感受性にわずかな差があり、その差が積み重なって、片方だけ薄毛が目立つという結果につながることがあります。
AGAが片側だけ進行する医学的背景
男性ホルモン受容体の分布差
AGAの原因となる男性ホルモンDHTは毛根にある受容体と結合することで脱毛の信号を出します。この受容体の数や感受性は、頭皮の部位によって微妙に異なると考えられています。
遺伝的に片方の生え際の受容体がDHTに対してより敏感である場合、そちら側だけAGAの進行が早く現れることがあります。
5αリダクターゼの局在性
DHTを生成する5αリダクターゼという酵素の活性度にも、頭皮内でばらつきがある可能性が指摘されています。
特定の部位でこの酵素がより活発に働いていると、その周辺でDHTが多く生成され、薄毛が局所的に進行しやすくなります。
このことが、M字の左右差の一因となっている可能性があります。
AGAに関わる要素の左右差
| 要素 | 左右差が生じる可能性 |
|---|---|
| 男性ホルモン受容体 | 分布量や感受性に微妙な差がある |
| 5αリダクターゼ酵素 | 活性度に局所的なばらつきがある |
| 頭皮の血流量 | 生活習慣により左右差が生じやすい |
AGAは最終的に両側進行する
重要な点として、たとえ片側から始まったとしてもAGAは進行性の脱毛症であるため、何の対策も取らなければ、いずれもう片方も後退し、最終的には左右両側の薄毛が進行していくのが一般的です。
片方だけだからと安心せずに左右差に気づいた時点が、早期対策を始めるべきサインと捉えることが大切です。
その癖、片側だけ薄くなる原因かも?生活習慣の見直し
あなたの「利き顔」はどちらですか
多くの方には写真を撮るときに自然と向ける「利き顔」や、食事の際に片側だけで噛む「噛み癖」があります。これらの無意識の癖は、顔や頭の筋肉のバランスを崩す原因となります。
片側の筋肉ばかりが使われると、そちら側の筋肉が緊張して頭皮を引っ張り、血行を悪化させることがあります。この血行の左右差が片側だけの薄毛を助長する一因となりうるのです。
毎日の分け目が頭皮に与える負担
いつも同じ場所で髪を分けていませんか。長年同じ分け目を続けていると、その部分の頭皮は常に外部からの刺激(紫外線、ドライヤーの熱など)にさらされ続けます。
このことにより分け目部分の頭皮はダメージを受けやすく、乾燥や血行不良を起こしやすくなります。
この継続的な負担が、そのラインに沿った抜け毛や薄毛につながることがあります。
日常生活に潜む左右差のリスク
| 習慣・癖 | 体への影響 | 頭皮・髪への影響 |
|---|---|---|
| 片側での咀嚼 | 顎や顔の筋肉のアンバランス | 片側の血行不良 |
| 同じ分け目 | 特定の頭皮への集中的な刺激 | 分け目部分の乾燥・ダメージ |
| 横向き寝 | 下になる側の頭部への圧迫 | 圧迫された側の血行不良 |

見過ごしがちな睡眠中の姿勢
毎晩、同じ方向を向いて寝る癖がある方も注意が必要です。横向きで寝ると下になっている側の頭皮が枕に圧迫され、血行が妨げられます。
この状態が毎日何時間も続くことで慢性的な血行不良となり、片側の髪の成長に悪影響を与えている可能性があります。
寝返りを打ちやすい環境を整えることも、対策の一つです。
身体の歪みと頭皮の血流
足を組む、カバンをいつも同じ肩にかける、PCモニターが体の正面にないなど、日常生活の中の些細な癖が骨盤や背骨の歪みを引き起こします。
体の歪みは首や肩の筋肉に余計な負担をかけ、頭部への血流全体を悪化させます。特に片側に偏った歪みは頭皮の血流にも左右差を生み、片側だけの薄毛の遠因となりえます。
左右非対称なM字はげの対策
生活習慣の癖を見直す
まずは、ご自身の生活の中に潜む「片側への偏り」を意識することから始めましょう。
食事の際は両方の歯で均等に噛む、定期的に髪の分け目を変える、寝るときは仰向けを意識するなど、小さな改善を積み重ねることが頭皮の血行バランスを整える第一歩です。
今日からできる生活習慣改善リスト
- 食事は左右均等に噛む
- 定期的に髪の分け目を変える
- 足を組む癖をやめる
- カバンは左右交互に持つ

頭皮の血行を促進するマッサージ
頭皮マッサージは硬くなった頭皮をほぐし、血行を促進するのに有効です。
特に薄毛が気になる側を中心に、指の腹を使って優しく頭皮を動かすようにマッサージしましょう。ただし、爪を立てて頭皮を傷つけないように注意してください。
シャンプーの際やお風呂上がりのリラックスした時間に行うのがお勧めです。
ストレス管理と十分な睡眠
ストレスや睡眠不足は自律神経のバランスを乱し、血管を収縮させて血行を悪化させます。特に片側だけの薄毛に悩むこと自体が大きなストレスとなり、悪循環に陥ることもあります。
趣味の時間や適度な運動を取り入れてストレスを発散し、質の良い睡眠を確保することは全身の血行を改善し、頭皮の健康を守る上で非常に重要です。
頭皮の血行改善アプローチ
| アプローチ | 具体的な方法 |
|---|---|
| 体の外側から | 頭皮マッサージ、ストレッチ、姿勢の矯正 |
| 体の内側から | バランスの良い食事、十分な水分補給 |
| 自律神経の調整 | ストレス管理、質の良い睡眠、適度な運動 |
片側M字はげをカバーする髪型とセット方法
アシンメトリー(左右非対称)スタイルの活用
左右差を隠すのではなく、あえてデザインとして活かす「アシンメトリー」な髪型は非常に有効な選択肢です。
髪が長い方を薄い部分にかぶせるように流すことで自然にM字部分をカバーしつつ、おしゃれな印象を与えることができます。
美容師に相談し、ご自身の髪の流れや進行度に合わせてデザインしてもらいましょう。
前髪の流し方とボリュームの出し方
スタイリングの際は、ドライヤーの使い方が鍵となります。髪が薄い側の根元をしっかりと立ち上げるように温風を当て、ボリュームを出します。
そして、髪が多い側から薄い側へと、前髪を斜めに流すようにセットします。このとき分け目をはっきりとつけず、自然に流すのがポイントです。
片側カバーのスタイリング手順
| 手順 | ポイント |
|---|---|
| ドライ | 薄い側の根元を指で持ち上げながら乾かす |
| スタイリング剤 | 軽いマットワックスを少量、毛先中心につける |
| セット | 髪が多い方から少ない方へ、前髪をアシンメトリーに流す |

美容師へのオーダーのコツ
美容院では、「右の生え際が気になるので、左から流してカバーできるような髪型にしたい」というように、具体的な悩みと希望を伝えることが重要です。写真などを見せてイメージを共有するのも良い方法です。
悩みを理解してくれる美容師は、セットしやすいようにカットを工夫してくれます。
セルフケアで改善しない場合はAGA治療を
左右差があってもAGAはAGA
片側だけの進行であっても、その根本原因がAGAである場合、セルフケアだけで進行を完全に止めることは困難です。
生活習慣の改善は頭皮環境を整える上で大切ですが、AGAの進行を抑制するためには医学的根拠に基づいた治療が必要になります。
クリニックでの診断の重要性
自己判断でケアを続ける前に、まずは専門のクリニックで薄毛の原因が本当にAGAなのか、またその進行度を正確に診断してもらうことが重要です。
マイクロスコープで頭皮の状態を確認することで、ご自身の目で左右の頭皮環境の違いを見ることもできます。
ケア方法と期待できる効果
| ケア方法 | 期待できる効果 |
|---|---|
| 生活習慣の改善 | 血行促進、頭皮環境の改善(進行の緩和) |
| 髪型・スタイリング | 一時的に目立たなくする(対症療法) |
| AGA治療(内服薬など) | AGAの進行を根本から抑制する(原因療法) |
早期治療がもたらすメリット
AGAは進行性のため、対策が遅れるほど改善が難しくなります。
左右差に気づいた初期の段階で治療を開始すれば、まだ残っている髪を守り、良好な状態を長く維持することが可能です。
スタイリングで悩む時間を減らして根本的な安心感を得るためにも、早期の相談をお勧めします。
片側だけのM字はげに関するQ&A
- 片側だけ治療することはできますか?
-
いいえ、できません。
AGA治療薬(内服薬)は血流に乗って全身に作用するため、特定の部位だけを選んで効果を発揮させることは不可能です。
治療は頭部全体に対して行われ、結果として気になる片側の薄毛の進行も抑制されます。
- 頭をぶつけたり、怪我をしたりした側だけはげますか?
-
はい、その可能性があります。
頭部に強い衝撃を受けたり、深い傷を負ったりすると毛根そのものが破壊されてしまい、その部分だけ髪が生えてこなくなることがあります。
これは「瘢痕性脱毛症」と呼ばれ、AGAとは原因が異なります。気になる場合は医師の診察を受けてください。
- 眼精疲労は片側の薄毛に関係しますか?
-
関係する可能性があります。
PC作業などで片方の目だけを酷使すると、そちら側の目の周りや側頭部の筋肉が緊張し、血行が悪くなることがあります。
この血行不良が片側の生え際の薄毛を助長する一因になることは考えられます。適度な休憩やマッサージが有効です。
- 最終的に左右対称になりますか?
-
一概には言えません。
AGAを放置した場合、多くはもう片方も進行してきますが、進行速度に差があるため完全な左右対称になるとは限りません。
治療を行った場合は全体的に進行が抑制されるため、左右差が保たれたまま改善することも、差が縮まることもあります。状態は個人差が大きいです。

参考文献
MIAO, Yu-Jie, et al. Frontal fibrosing alopecia: A review of disease pathogenesis. Frontiers in Medicine, 2022, 9: 911944.
CARMINA, Enrico, et al. Female pattern hair loss and androgen excess: a report from the multidisciplinary androgen excess and PCOS committee. The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism, 2019, 104.7: 2875-2891.
AMAMOTO, Misato; YAMADA, Tomohide; HARA, Kazuo. Updated meta-analysis of the relation between heart disease and androgenic alopecia or alopecia areata. Australasian Medical Journal (Online), 2018, 11.1: 25-33.
KRISTIJAN, Harak, et al. Frontal Fibrosing Alopecia and the Role of Cosmeceuticals in Its Pathogenesis. Cosmetics, 2025, 12.4: 168.
LIU, Dan, et al. Status of research on the development and regeneration of hair follicles. International Journal of Medical Sciences, 2024, 21.1: 80.
MOTOFEI, Ion G., et al. Finasteride and androgenic alopecia; from therapeutic options to medical implications. Journal of Dermatological Treatment, 2020.

