発毛効果が期待できる治療法の種類と選び方

発毛効果

「抜け毛が増えてきた」「髪のボリュームが減って地肌が気になる」と感じ、確かな発毛効果を求めていませんか。

薄毛や抜け毛の悩みは非常に深刻ですが、現在では医療の力で発毛を促すことが可能になっています。

しかし治療法には様々な種類があり、どれが自分に合っているのか分からず、一歩を踏み出せない方も少なくありません。

この記事ではクリニックで受けられる発毛治療の主な種類、それぞれの特徴や期待できる効果、そしてご自身に合った治療法を選ぶためのポイントを詳しく解説します。

正しい知識を得て、自信を取り戻すための治療を始めましょう。

目次

この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック統括院長 前田 祐助
Dr.前田 祐助

AGAメディカルケアクリニック 統括院長

前田 祐助

【経歴】

慶應義塾大学医学部医学研究科卒業

慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了

大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設

2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設

院長プロフィール

資格・所属学会・症例数

【資格】

  • 医師免許
  • ⽇本医師会認定産業医
  • 医学博士

【所属学会】

  • 日本内科学会
  • 日本美容皮膚科学会
  • 日本臨床毛髪学会

【症例数】

3万人以上※

※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数

発毛と育毛・増毛は何が違うのか

薄毛対策を考える上で、まず「発毛」「育毛」「増毛」という言葉の違いを正しく理解しておくことが重要です。これらは目的やアプローチが全く異なります。

発毛・育毛・増毛の違い|目的とアプローチのビジュアル比較

発毛の定義

発毛とは、ヘアサイクル(毛周期)が乱れていたり、停止したりしている毛根を正常な状態に戻し、新たに髪の毛を生やすことを指します。

医療機関でのみ行える治療行為であり、医師の診断のもとで医薬品などを用いて髪の毛そのものを増やすことを目的とします。

育毛との根本的な違い

育毛は現在生えている髪の毛を健康に、太く長く育てることを目的とします。

頭皮環境を整え、抜け毛を防ぐことが中心であり、医薬部外品の育毛剤やシャンプーなどがこれにあたります。髪を「育てる」アプローチであり、「生やす」発毛とは異なります。

増毛のアプローチ

増毛は今ある髪の毛に人工毛などを結びつけたり、特殊なシートを頭皮に貼り付けたりして、物理的に髪の毛のボリュームを増やす方法です。

医療行為ではなく、美容的なアプローチと言えます。根本的に髪の毛が増えるわけではありません。

発毛・育毛・増毛の比較

項目発毛育毛増毛
目的新しい髪を生やす今ある髪を健康に育てる物理的に髪の量を増やす
アプローチ医療行為(医薬品など)頭皮ケア(医薬部外品など)美容的施術(人工毛など)
場所クリニックなどの医療機関自宅、サロンなど専門サロンなど

発毛効果が認められている主な治療法

クリニックでは科学的根拠に基づいた様々な発毛治療を提供しています。ここでは代表的な治療法について、その作用と特徴を解説します。

内服薬による治療

内服薬は体の中から薄毛の原因にアプローチし、発毛を促進する治療法です。

特にAGA(男性型脱毛症)に対して高い効果を示す薬が中心となります。この際に医師の処方が必要です。

代表的な内服薬とその作用

有効成分主な作用対象となる主な脱毛症
フィナステリド抜け毛の原因物質の生成を抑制男性のAGA
デュタステリド抜け毛の原因物質の生成をより強力に抑制男性のAGA
ミノキシジル血行を促進し、毛母細胞を活性化AGA、女性の薄毛(FAGA)など

外用薬による治療

外用薬は有効成分を頭皮に直接塗布することで毛根に働きかけ発毛を促します。内服薬と併用することで、より高い効果を期待できる場合があります。

  • ミノキシジル配合外用薬
  • 塩化カルプロニウム配合外用薬

注入治療(メソセラピーなど)

注入治療は発毛を促す成長因子や栄養素などをブレンドした薬剤を、注射や特殊な機器を用いて頭皮に直接注入する方法です。

有効成分を毛根にダイレクトに届けられるため、内服薬や外用薬だけでは効果が不十分な方にも有効な選択肢となります。

発毛治療の種類|内服・外用・注入治療の3分類アイコン

なぜ同じ治療でも効果に個人差が生まれるのか

「友人は薬で髪が生えたのに、自分はあまり変わらない」といったように、同じ治療を受けても効果の現れ方には個人差があります。

その背景にはいくつかの要因が関係しています。

薄毛の原因と進行度の違い

薄毛の原因はAGAだけでなく、生活習慣の乱れ、ストレス、頭皮環境の悪化など多岐にわたります。

原因が異なれば、当然有効な治療法も変わってきます。また、薄毛がどの程度進行しているかも効果に大きく影響します。

毛根の機能が完全に失われる前のなるべく早期に治療を始めることが重要です。

遺伝的要因と体質

特にAGAは遺伝的要因が大きく関わっています。男性ホルモンに対する感受性の高さは人それぞれ異なり、この感受性が高いほど薄毛が進行しやすい傾向にあります。

また、薬の吸収率や代謝能力といった体質の違いも、治療効果の差として現れることがあります。

生活習慣の関与

治療薬で発毛の土台を整えても、日々の生活習慣が乱れていては十分な効果は得られません。

髪の成長にはバランスの取れた食事、質の良い睡眠、適度な運動が欠かせません。

発毛効果に影響を与える生活習慣

要因髪への影響改善策
食生活栄養不足は髪の成長を妨げるタンパク質、ビタミン、ミネラルを意識
睡眠成長ホルモンの分泌が減少し、髪の成長が滞る6時間以上の質の良い睡眠を確保
ストレス血行不良を招き、頭皮環境を悪化させる自分なりのリフレッシュ方法を見つける
発毛効果に影響する生活習慣|睡眠・栄養・ストレス・運動の4要素

治療の継続期間

発毛治療は効果を実感するまでに最低でも3ヶ月から6ヶ月は必要です。髪にはヘアサイクルがあるため、目に見える変化が現れるには時間がかかります。

自己判断で治療を中断してしまうと、せっかくの効果が得られなくなってしまいます。

治療効果を左右する「続ける力」- モチベーション維持の秘訣

発毛治療は効果が現れるまでに時間がかかるため、途中で不安になったり、やめたくなったりすることがあります。

しかし、治療を成功させるためには「継続すること」が何よりも大切です。ここでは、治療を続けるための心の持ち方や工夫についてお話しします。

初期脱毛への正しい理解

治療を開始して1ヶ月前後で、一時的に抜け毛が増える「初期脱毛」が起こることがあります。これは、乱れたヘアサイクルが正常化する過程で、古い髪が新しい髪に押し出されるために起こる良い兆候です。

この現象を知らないと、「治療のせいで悪化した」と誤解し、治療をやめてしまう方がいます。事前に医師から説明を受け、正しく理解しておくことが重要です。

小さな変化を見つける習慣

毎日鏡を見ていると、髪の劇的な変化は感じにくいかもしれません。しかし、「産毛が生えてきた」「髪にコシが出てきた」「抜け毛が減った」など、小さな変化は起きているはずです。

治療開始前の写真を撮っておき、1ヶ月ごとに比較してみるのも良い方法です。

マイクロスコープで頭皮の状態を定期的に確認できるクリニックなら、より客観的に変化を実感できます。

モチベーションを維持するための記録

記録項目目的ポイント
写真撮影客観的な変化の確認同じ場所、同じ照明で毎月撮影する
抜け毛の本数抜け毛の増減を把握シャワー後の排水溝などで確認する
体調や気分の記録治療との関連性を把握簡単なメモで良いので続ける

医師やカウンセラーを味方につける

治療中の不安や疑問は、一人で抱え込まないでください。定期的な診察は薬を受け取るためだけではありません。

医師や専門のカウンセラーは、あなたの不安に寄り添い、的確なアドバイスをくれます。彼らを治療という長い道のりを共に歩むパートナーだと考え、積極的に相談しましょう。

自分に合った治療法を選ぶためのポイント

数ある治療法の中から自分にとって納得のいく選択をするためには、いくつかの重要なポイントがあります。

原因と症状の正確な診断

まずは、専門のクリニックで自身の薄毛の原因と進行度を正確に診断してもらうことが全ての始まりです。

自己判断で市販の育毛剤などを使っても、原因に合っていなければ効果は期待できません。医師による問診や視診、マイクロスコープ検査などを受けましょう。

治療のゴール設定

「どのくらいの期間で、どのような状態を目指したいのか」という治療のゴールを医師と共有することが大切です。

「抜け毛を減らしたい」のか、「明らかに髪を増やしたい」のかによって、提案される治療計画は変わってきます。

治療目標の具体例

目標レベル状態の目安考えられる治療法
現状維持・予防抜け毛を減らし、進行を食い止める内服薬(フィナステリドなど)
軽度の改善産毛を生やし、少しボリュームアップ内服薬+外用薬(ミノキシジル)
積極的な発毛見た目にも明らかな変化を目指す内服薬+外用薬+注入治療

費用と期間のバランス

発毛治療は継続が必要です。無理なく続けられる費用であるか、また、治療期間はどのくらいを見込むのか事前にしっかりと確認しましょう。

月々の支払いだけでなく、治療の総額がどのくらいになるのかを把握しておくことが重要です。

副作用のリスクの理解

どんな治療にも、効果だけでなく副作用のリスクが伴います。

考えられる副作用の種類や頻度、そして万が一副作用が出た場合のクリニックの対応について、納得できるまで説明を受けましょう。

  • 考えられる副作用
  • 発生頻度
  • 対処法

治療開始後の注意点と生活習慣

治療効果を最大限に引き出すためには、治療開始後の過ごし方も大切です。日々の生活の中で気をつけたいポイントを解説します。

発毛治療の継続ステップ|診断→開始(初期脱毛)→モニタリング→評価・調整

医師の指示通りの用法・用量を守る

処方された薬は、必ず医師の指示通りに服用・使用してください。

早く効果を出したいからと量を増やしたり、飲み忘れたからと一度に2回分飲んだりすることは、副作用のリスクを高めるだけで効果の向上にはつながりません。

頭皮を清潔に保つ正しいヘアケア

頭皮環境を良好に保つことは発毛の基本です。洗浄力の強すぎないシャンプーを使い、指の腹で優しくマッサージするように洗いましょう。

すすぎ残しは毛穴の詰まりや炎症の原因になるため、十分に洗い流してください。

洗髪後はドライヤーで頭皮をしっかりと乾かすことも大切です。

正しい洗髪の要点

段階ポイント注意点
予洗いシャンプー前にお湯だけでしっかり洗うこの段階で汚れの7割は落ちる
シャンプーよく泡立て、指の腹で優しく洗う爪を立てて頭皮を傷つけない
乾燥タオルドライ後、ドライヤーで根元から乾かす濡れたまま放置すると雑菌が繁殖する

定期的な診察の重要性

治療開始後も定期的にクリニックを受診し、医師の診察を受けることが重要です。治療効果の判定だけでなく、副作用が出ていないか、頭皮の状態は良好かなどをチェックしてもらいます。

この定期的な診察が治療計画の見直しや、モチベーションの維持にもつながります。

発毛治療に関するよくある質問

ここでは、患者さんから頻繁にいただく質問についてお答えします。

治療をやめると元に戻ってしまいますか?

はい、治療を完全にやめてしまうと薄毛は再び進行し始める可能性があります。特にAGAは進行性の脱毛症であるため、内服薬などで進行を抑制している状態です。

治療によって改善した状態を維持するためには、薬の量を減らすなど医師と相談しながら継続的なメンテナンスが必要です。

市販の育毛剤とクリニックの治療薬は何が違いますか?

目的と成分が異なります。

市販の育毛剤の多くは、頭皮環境を整えて抜け毛を予防する「育毛」を目的とした医薬部外品です。

一方でクリニックで処方する治療薬は毛根に直接作用して新たな髪を生やす「発毛」を目的とした医薬品であり、ミノキシジルやフィナステリドなど医学的に発毛効果が認められた有効成分が含まれています。

治療効果はどれくらいで実感できますか?

個人差がありますが、多くの場合、治療開始から3ヶ月から6ヶ月ほどで産毛が生え始めたり、髪にコシが出たりといった初期の変化を感じ始めます。

見た目にも明らかな変化を実感するには、半年から1年程度の期間を見ておくと良いでしょう。

ヘアサイクルを考慮すると、効果の実感にはある程度の時間が必要です。

記事のまとめ

発毛TOP

AGA(男性型脱毛症)の基礎知識と治療法ガイドTOP

参考文献

TAJIMA, Masahiro, et al. Characteristic features of Japanese women’s hair with aging and with progressing hair loss. Journal of dermatological science, 2007, 45.2: 93-103.

KAKUTA, Y., et al. NUDT15 R139C causes thiopurine-induced early severe hair loss and leukopenia in Japanese patients with IBD. The pharmacogenomics journal, 2016, 16.3: 280-285.

TAKIKAWA, Megumi, et al. Enhanced effect of platelet‐rich plasma containing a new carrier on hair growth. Dermatologic Surgery, 2011, 37.12: 1721-1729.

TSUBOI, Ryoji, et al. Autologous cell–based therapy for male and female pattern hair loss using dermal sheath cup cells: A randomized placebo-controlled double-blinded dose-finding clinical study. Journal of the American Academy of Dermatology, 2020, 83.1: 109-116.

OLSEN, Elise A., et al. Evaluation and treatment of male and female pattern hair loss. Journal of the American Academy of Dermatology, 2005, 52.2: 301-311.

HARCHA, Walter Gubelin, et al. A randomized, active-and placebo-controlled study of the efficacy and safety of different doses of dutasteride versus placebo and finasteride in the treatment of male subjects with androgenetic alopecia. Journal of the American Academy of Dermatology, 2014, 70.3: 489-498. e3.

目次