「髪が生えるサプリ」を探しているけれど種類が多すぎてどれを選べば良いか分からない、本当に効果があるのか疑問だ、と感じていませんか。
薄毛の悩みに対し、手軽に始められるサプリメントに期待を寄せるのは自然なことです。しかし、サプリメントはあくまで「栄養補助食品」であり、薄毛を「治療する」医薬品とは根本的に異なります。
この記事ではサプリメントの正しい位置づけから、髪の成長に必要な栄養素、そしてAGA(男性型脱毛症)に対するサプリメントの限界までを詳しく解説します。
賢い選択で、あなたの髪の悩みに正しく向き合いましょう。
この記事の執筆者

AGAメディカルケアクリニック 統括院長
前田 祐助
【経歴】
慶應義塾大学医学部医学研究科卒業
慶應義塾大学病院 初期臨床研修課程終了
大手AGAクリニック(院長)を経て、2018年に薄毛・AGA治療の「AGAメディカルケアクリニック」新宿院を開設
2020年に横浜院、2023年に東京八重洲院を開設
資格・所属学会・症例数
【資格】
- 医師免許
- ⽇本医師会認定産業医
- 医学博士
【所属学会】
- 日本内科学会
- 日本美容皮膚科学会
- 日本臨床毛髪学会
【症例数】
3万人以上※
※2018年5月~2022年12月AGAメディカルケアクリニック全店舗の延べ患者数
そもそも「髪が生えるサプリ」とは何か
市場には数多くの「育毛サプリ」や「ヘアケアサプリ」が存在しますが、その実態を正しく理解することが後悔しないための第一歩です。
医薬品とサプリメントの決定的違い
最も重要な違いは、その目的と法的な分類です。
「医薬品」は病気の診断、治療、予防を目的とし、有効成分の効果が科学的に証明され、国の承認を受けたものです。
一方「サプリメント」は「健康食品」に分類され、日々の食事で不足しがちな栄養素を補うことを目的としています。
医薬品とサプリメントの法的な違い
項目 | 医薬品 | サプリメント(健康食品) |
---|---|---|
目的 | 病気の治療・予防 | 栄養補助・健康維持 |
効果の表示 | 効能・効果を明記できる | 効能・効果は謳えない |
規制 | 医薬品医療機器等法 | 食品衛生法 |
サプリメントの役割は「栄養補助」
サプリメントの役割は、あくまで健康な髪が育つための「土台作り」をサポートすることです。髪の成長に必要なビタミンやミネラルを補給し、頭皮環境を整える手助けをします。
しかしそれ自体が直接的に発毛を促したり、薄毛を治療したりするものではありません。
なぜ「髪が生える」と謳えないのか
サプリメントは食品であるため、医薬品のように「髪が生える」「薄毛が治る」といった体の組織や機能に直接影響を与えるような効果を広告やパッケージで謳うことは法律で厳しく禁止されています。
もしそのような表現を見かけたら、それは誇大な広告である可能性が高いと考えるべきです。
髪の成長に本当に必要な栄養素
サプリメントで栄養を補うにしても、まずは髪の成長にどのような栄養素が必要なのかを知っておくことが重要です。
基本となるのは以下の栄養素です。
髪の主成分「タンパク質」
髪の毛の約99%は「ケラチン」という18種類のアミノ酸から成るタンパク質でできています。
このケラチンの材料となるタンパク質が不足すると、髪は細く弱くなってしまいます。
肉、魚、卵、大豆製品などから良質なタンパク質を摂取することが基本です。
髪の合成を助ける「亜鉛」
亜鉛は食事から摂ったタンパク質をケラチンへと再合成する際に不可欠なミネラルです。
亜鉛が不足すると、いくらタンパク質を摂取しても効率的に髪の毛に変換することができません。
牡蠣やレバー、牛肉などに多く含まれます。
髪の健康を支える主な栄養素
栄養素 | 主な働き | 多く含まれる食品 |
---|---|---|
タンパク質 | 髪の主成分となる | 肉、魚、卵、大豆製品 |
亜鉛 | タンパク質の合成を助ける | 牡蠣、レバー、牛肉 |
ビタミンB群 | 頭皮の代謝を促す | 豚肉、うなぎ、納豆 |
頭皮環境を整える「ビタミン類」
ビタミンB群は頭皮の新陳代謝を促し、ビタミンAは頭皮の潤いを保ち、ビタミンC・Eは抗酸化作用で頭皮の老化を防ぎます。
これらのビタミン類が不足すると、フケやかゆみ、乾燥など頭皮環境の悪化を招き、健康な髪の成長を妨げます。
AGA(男性型脱毛症)とサプリメントの限界
バランスの取れた栄養摂取は髪の健康にとって重要です。
しかし男性の薄毛の主な原因であるAGAに対しては、サプリメントだけで立ち向かうには限界があります。
AGAの根本原因はホルモン
AGAは栄養不足ではなく、DHT(ジヒドロテストステロン)という男性ホルモンが毛根に作用してヘアサイクルを乱すことが原因です。
このDHTの働きを抑制しない限り、いくら髪に良いとされる栄養素を補給しても薄毛の進行を止めることはできません。
サプリはあくまで「守備」の役割
AGA治療において、サプリメントの役割はあくまで健康な髪が育つための環境を整える「守備」です。
栄養バランスを整え、頭皮環境を良好に保つことは治療効果を高める上で役立ちます。しかし、AGAの進行という「攻撃」を直接防ぐ力はありません。
AGA治療における各アプローチの役割
アプローチ | 役割 | 具体的な方法 |
---|---|---|
サプリメント・食事 | 守備(土台作り) | 栄養補給、頭皮環境改善 |
AGA治療薬 | 攻撃(原因の抑制) | DHTの働きを阻害、発毛促進 |
根本解決には医学的治療が必要
AGAの進行を食い止め、発毛を目指すためにはDHTの生成を抑制するフィナステリドや、発毛を促すミノキシジルといった科学的根拠のある医薬品による治療が必要です。
サプリメントに頼り続けることで適切な治療を開始するタイミングを逃してしまうことが、最も避けるべき事態です。
「気休め」で終わらせないためのサプリとの向き合い方
「医薬品は副作用が怖いから、まずはサプリから試したい」。その気持ちは薄毛に悩む多くの方が抱く自然な感情です。
しかし、その一歩が時間とお金を浪費するだけの「気休め」で終わってしまう可能性があります。
なぜ人はサプリに期待するのか
サプリメントが魅力的に映るのは「手軽さ」と「安全性への期待」があるからです。
クリニックに行く手間や医師の診察への抵抗感なく、今日から始められる。そして、「食品」であることから、医薬品のような強い副作用はないだろうという安心感。
この手軽さと安心感が根本的な解決から目を逸らさせる原因にもなります。
「何かしている」という安心感の落とし穴
サプリを毎日飲むという行為は「自分は薄毛対策をしている」という一種の安心感を与えてくれます。
しかし、もしあなたの薄毛の原因がAGAである場合、その安心感を得ている間に水面下では着実に症状が進行しています。
安心感と引き換えに治療の最も重要な時期である「初期段階」を失ってしまう。これがサプリだけに頼ることで陥りがちな最大の落とし穴です。
投資すべきは「栄養補助」か「医学的治療」か
考えてみてください。あなたがサプリに費やす月々数千円は、1年、2年と続けば数万円から十数万円になります。それは単なる「栄養補助」への投資です。
一方で同じ費用を医学的根拠のある「治療」に投資すれば薄毛の進行を止め、発毛を実感できる可能性があります。
あなたの悩みを本当に解決するためにはどちらに投資すべきでしょうか。目的を明確にすることが重要です。
育毛サプリ選びでよく見る成分とその科学的見解
市販の育毛サプリには様々な成分が配合されています。ここでは代表的な成分とその科学的な見解について解説します。
ノコギリヤシ
ノコギリヤシはヤシ科の植物の一種です。一部の研究でAGAの原因である5αリダクターゼの働きを阻害する可能性が示唆されており、多くの育毛サプリに配合されています。
しかし、その効果は医薬品であるフィナステリドなどと比較すると限定的であり、AGA治療薬としての有効性は確立されていません。
亜鉛
亜鉛は髪の主成分であるケラチンの合成に不可欠なミネラルです。そのため亜鉛不足の人が補給することで、髪の健康状態が改善する可能性はあります。
しかしAGAが原因の薄毛に対して亜鉛を摂取するだけで発毛するわけではありません。
イソフラボン
大豆などに含まれるイソフラボンは女性ホルモンに似た構造を持つため、男性ホルモンの影響を和らげる効果が期待されることがあります。
しかし通常の食事やサプリで摂取する量で、AGAに影響を与えるほどの効果があるとは考えにくいのが現状です。
育毛サプリの主な成分と期待される役割
成分 | 期待される役割 | 注意点 |
---|---|---|
ノコギリヤシ | 5αリダクターゼ阻害 | 医薬品ほどの効果はない |
亜鉛 | ケラチン合成の補助 | 不足している場合に有効 |
イソフラボン | ホルモンバランス補助 | 効果は限定的 |
失敗しないサプリメントの選び方
サプリメントを「栄養補助」として活用する場合でも、質の悪い製品を選ばないためのポイントがあります。
必要な成分が十分な量含まれているか
パッケージの成分表示を確認し、自分が補いたい栄養素がどのくらい含まれているかを確認しましょう。
いくら多くの種類の成分が入っていても、一つ一つの含有量が少なければ期待する効果は得られません。
継続できる価格か
サプリメントは薬と違って即効性はなく、数ヶ月単位で継続して初めて意味があります。
一時的に高価な製品を購入しても、続けられなければ意味がありません。無理なく継続できる価格帯の製品を選びましょう。
品質管理の基準(GMP認定など)
安全性を重視するなら、GMP(Good Manufacturing Practice)認定工場で製造されている製品を選ぶのが一つの目安です。
GMPは原材料の受け入れから製造、出荷まで製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準です。
- 成分と含有量の確認
- 継続可能な価格
- GMP認定など品質の証明
よくある質問
髪に良いとされるサプリメントに関する、よくある質問にお答えします。
- 結局、サプリを飲めば髪は生えますか?
-
残念ながらサプリメントを飲むだけで髪が生える、あるいはAGAが治るということはありません。
サプリメントの役割はあくまで髪が育ちやすいように栄養を補助し、頭皮環境を整えることです。発毛を目指すには医薬品による治療が必要です。
- どのサプリを選べば良いか分かりません
-
サプリメント選びに迷う場合は専門のクリニックに相談することをお勧めします。
医師があなたの食生活や健康状態をヒアリングし、血液検査などで栄養状態を客観的に評価した上であなたに不足している栄養素や、それを補うための適切なアドバイスをすることが可能です。
- AGA治療薬とサプリは併用しても大丈夫ですか?
-
はい、基本的には問題ありません。
むしろ医薬品による治療でAGAの進行を止めながら、サプリメントで髪の成長に必要な栄養を補うことは治療効果を高める上で有効な考え方です。
ただし、服用中の薬との飲み合わせなどもあるため必ず事前に医師に相談してください。
- 効果が出るまでどのくらいかかりますか?
-
サプリメントは栄養補助食品のため「効果」という表現は適切ではありませんが、体感が得られるまでには髪の生まれ変わりのサイクルを考慮すると、最低でも3ヶ月から6ヶ月は継続することが推奨されます。
即効性を期待するものではありません。
以上
参考文献
DRAKE, Lara, et al. Evaluation of the safety and effectiveness of nutritional supplements for treating hair loss: a systematic review. JAMA dermatology, 2023, 159.1: 79-86.
ANASTASSAKIS, Konstantinos. Androgenetic Alopecia From A to Z: Vol. 2 Drugs, Herbs, Nutrition and Supplements. Springer Nature, 2022.
WANG, Ruilong, et al. Micronutrients and Androgenetic Alopecia: A Systematic Review. Molecular Nutrition & Food Research, 2024, 68.22: 2400652.
STEPHENS, Thomas J., et al. A prospective six-month single-blind study evaluating changes in hair growth and quality using a nutraceutical supplement in men and women of diverse ethnicities. The Journal of Clinical and Aesthetic Dermatology, 2022, 15.1: 21.
HOSKING, Anna-Marie; JUHASZ, Margit; ATANASKOVA MESINKOVSKA, Natasha. Complementary and alternative treatments for alopecia: a comprehensive review. Skin appendage disorders, 2019, 5.2: 72-89.
CHOI, Jae-Suk, et al. Safety and efficacy of rice bran supercritical CO2 extract for hair growth in androgenic alopecia: a 16-week double-blind randomized controlled trial. Biological and Pharmaceutical Bulletin, 2015, 38.12: 1856-1863.